カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 961 から 980 件目(100 頁中 49 頁目) RSS

  • 昆虫記者のなるほど探訪
    • 天野和利
    • 時事通信出版局
    • ¥1980
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 子どもの頃の夢は「虫博士」。長じて「昆虫記者」となった天野和利が、奥本大三郎氏や養老孟司氏、女性昆虫愛好家らに体当たり取材。仲間たちとディープな昆虫の世界を探訪し、家庭崩壊の危機にさらされながらも海外“虫”旅行を楽しむ。
  • 日本機械学会蒸気表(1999)
    • 日本機械学会
    • ¥16500
    • 1999年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第5版では、従来の蒸気表に例を見ないいくつかの新しい試みを採用しています。例えば、IF97をはじめ、IAPWSの制定した水および水蒸気の諸性質に関する国際補間式のFORTRANプログラムやIAPWSが国際標準として公表している各種出版物の内容などを収録したCD-ROMを本書の付録として刊行すること、さらにはエンタルピー・圧力線図を新たに追加して、5色刷の使いやすい3種類の線図を折込みの線図として用意することなどであります。
  • 基礎からわかる物理化学
    • 三浦康弘/城石英伸/井手智仁/小野 勇/笹本 忠/高橋三男
    • 森北出版
    • ¥3300
    • 2024年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 図表をふんだんに使い,わかりやすい説明で書かれた入門書です.

    物理化学は理工学・生命科学・医学・薬学などさまざまな分野で必要不可欠ですが,その内容は物質の構造や性質・化学平衡・反応速度論など非常に多岐にわたります.
    本書では幅広い項目をカバーしつつ,要点をおさえてコンパクトに解説しています.例題や演習問題には解答が設けられているので,計算の流れや考え方を理解しやすくなっています.

    とくに講義用の教科書として最適な一冊です.

    【目次】
    第1章 気体の性質
    第2章 熱力学の基礎ーー熱と仕事
    第3章 自発変化の方向
    第4章 化学平衡の原理
    第5章 相平衡
    第6章 溶液の性質
    第7章 電気化学
    第8章 物質の変化
    第9章 化学結合
    第10章 分子間相互作用
    第11章 分子と電磁波
    第12章 原子と放射線・核エネルギー
    第1章 気体の性質
    第2章 熱力学の基礎ーー熱と仕事
    第3章 自発変化の方向
    第4章 化学平衡の原理
    第5章 相平衡
    第6章 溶液の性質
    第7章 電気化学
    第8章 物質の変化
    第9章 化学結合
    第10章 分子間相互作用
    第11章 分子と電磁波
    第12章 原子と放射線・核エネルギー
  • 教職のための物理学
    • 仲野 純章
    • 電気書院
    • ¥4290
    • 2025年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教職課程で理科教育(物理学)を学ぶ学生に向けた一冊。高等学校段階の物理学の基本を効率的に網羅し、物理学未履修学生や履修したが十分理解できていない学生にとっても取り組みやすいものとなるように構成。
    教壇に立ったときを意識した教育的助言を側注に配置し、専門的余談やコラムなども盛り込んだ新しいタイプの物理学教科書です。
  • 材料科学概論
    • 佐久間健人/井野博満
    • 朝倉書店
    • ¥3740
    • 2000年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、材料科学の基礎となる考え方を、初学者にわかりやすく記述したものである。最新の材料科学の発展に留意しつつ、材料科学という学問分野の中で、年月の経過に耐えてきた基本的事項の記述に重点をおいている。
  • 実践熱敏灸
    • 陳日新/陳明人
    • 源草社
    • ¥2200
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「熱敏灸」は棒灸によって生じる“ひびき”を利用した新しい治療法。世界的に注目を集める「熱敏灸」解説書の日本語版。34の疾病別に熱敏灸の好発部位、および熱敏灸によって生じる“ひびき”を図示。理論は極力省略し、中医学的にみた治療効果を図に付記。
  • 新編 熱物性ハンドブック
    • 日本熱物性学会
    • 養賢堂
    • ¥19800
    • 2008年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は1990年に初版が出版されて以来、日本熱物性学会の活動を代表する成果として、熱物性データを必要とする多くの読者に活用されてきました。ここにその後の科学技術の進歩とデータ情報の充実に対応した全面改著の新版が完成いたしました。  熱物性値の解説や定義、研削、入手法、測定法など、熱物性に関する信頼性の高い情報を体系化した待望の新版を広い分野の方々にお勧めいたします。
  • 図解よくわかる廃熱回収・利用技術
    • 大高敏男
    • 日刊工業新聞社
    • ¥2420
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • これまで棄てられていた「熱」を活用する!廃熱にはどのようなものがあり、それらを回収するための技術、利用するための技術について項目ごとに整理し、やさしく読めるように構成した。
  • 理工系の基礎物理学
    • 町田 光男/三浦 好典
    • 学術図書出版社
    • ¥2970
    • 2023年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 理工系の大学初年次生を対象とした物理学の教科書.2色刷り.
    高校物理未履修の学生にも対応.
    本文はわかり易く丁寧に述べ,図や挿絵を多く取り入れている.また,数式の導出過程も出来るだけ省略しないように心がけた.本文の内容の確認や理解の助けとなるように関連した例題とその解答をつけた.
    学習内容を習得するには多くの問題にあたることも重要であると考え,章末に豊富な演習問題を設けた.章末問題の詳しい解答をWEB上のサポートページに掲載している.

    【目次】
    第1章 物理量の単位と次元
    第2章 力学の基本
    第3章 運動の3法則と運動量保存則
    第4章 いろいろな運動
    第5章 力学的エネルギー
    第6章 剛体の回転運動
    第7章 熱と温度
    第8章 熱力学の第1法則
    第9章 熱力学の第2法則とエントロピー
    第10章 電荷と静電場
    第11章 電場と電位
    第12章 電流と直流回路
    第13章 電流がつくる磁場
    第14章 電磁誘導
    第15章 交流回路
    第16章 変位電流と電磁波
    第17章 波とその性質
    第18章 音波と光波
    第19章 原子物理学
    付録
  • 分子動力学シミュレーション(新装版)
    • 神山 新一/佐藤 明
    • 朝倉書店
    • ¥3300
    • 2020年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 分子シミュレーション法の二大柱の1つで,分子の運動方程式に従って追跡する決定論的な分子動力学法を詳述。〔内容〕MD法の概要/統計熱力学の基礎/MD法/シミュレーション技法/MD法の適用例/高度なMD法/重要数式/プログラム集
    1. 分子動力学シミュレーションの概要
    2. 統計熱力学の基礎
     2.1 統計集団
     2.2 温度と圧力
     2.3 輸送係数
    3. 分子動力学法
     3.1 各統計集団に対する分子動力学
     3.2 分子動力学アルゴリズム
     3.3 各分子動力学アルゴリズムの安定性と精度的な特徴
    4. シミュレーション技法
     4.1 粒子の初期配置と初期速度
     4.2 平衡化の作業
     4.3 境界条件
     4.4 計算時間の短縮化技法
     4.5 鏡面反射と拡散反射
     4.6 誤差評価
    5. 分子動力学法の適用例
     5.1 液体衝撃波
     5.2 剛体球分子の円柱まわりの流れ
     5.3 レナード・ジョーンズ分子の円柱まわりの流れ
    6. 高度な分子動力学法
     6.1 非球形分子の分子動力学
     6.2 非平衡分子動力学法による輸送係数の評価
    7. 付 録
     7.1 マクスウェル分布
     7.2 差分公式
     7.3 輸送係数の表式の導出
     7.4 乱数
     7.5 基本的なFORTRANの計算プログラム集
    8. 索 引
  • 現代天文学史
    • 小暮智一
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5390
    • 2015年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 初めて星の化学組成を明らかにしたロンドンのアマチュア天文家ハギンス、太陽をガス体と見なした特許調査官レーン、自作の望遠鏡で天空を探査した音楽家ハーシェル…18世紀末から19世紀中葉にかけて現代天文学の扉を開いた彼らは、いずれも学界に縁のないアマチュア天文家だった。星の位置と運動を対象とする古典天文学から天体の物理的構造を探る天体物理学へ、その転換期を担った人々の生涯と研究を軸に、現代天文学の歴史をたどる。
  • 非平衡統計力学
    • 香取 眞理
    • 裳華房
    • ¥2420
    • 1999年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は大学学部高学年(以上)を対象に、力学法則から揺動散逸定理までを解説した非平衡統計力学の入門書である。
     解説に際しては、古典力学に立脚して話を進め、量子力学は用いていない。冒頭の2章で古典力学と平衡統計力学のエッセンスをコンパクトにまとめてあり、初学者が容易に読み始めることができるように工夫されている。また、例題とその懇切丁寧な解答、豊富な演習問題によって、十分な理解を得られるだろう。
    1.粒子系の力学モデル
     1.1 ニュートンとハミルトンの運動方程式
     1.2 2体力ポテンシャル
     1.3 境界条件
     演習問題

    2.熱平衡状態を表す確率分布
     2.1 位相空間と確率分布
     2.2 熱平衡分布
     2.3 n粒子分布関数
     2.4 熱力学的極限
     2.5 ビリアル定理
     演習問題

    3.局所平衡状態と流体力学的方程式
     3.1 流体場と連続の方程式
     3.2 局所平衡状態
     3.3 オイラー方程式
     3.4 ナビエーストークス方程式
     演習問題

    4.ボルツマン方程式と階層性
     4.1 1粒子分布関数
     4.2 リュウヴィルの定理
     4.3 ボルツマン方程式
     4.4 BBGKY階層性
     4.5 低密度極限
     演習問題

    5.時間相関関数と確率過程
     5.1 揺動場
     5.2 時間相関関数
     5.3 線形化されたオイラー方程式
     5.4 オルンシュタインーウーレンベック過程
     5.5 演算子行列の間の関係式
     演習問題

    6.揺動散逸定理
     6.1 線形化されたナビエーストークス方程式
     6.2 揺動カレント場
     6.3 グリーンー久保公式
     演習問題
  • 物理化学
    • 真船 文隆/渡辺 正
    • 化学同人
    • ¥2750
    • 2016年07月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 化学の基本理論を解き,理解を深めるため,単純な水素原子を出発点にしながら,やや複雑ないくつかの原子も眺める.原子がつながり分子になる理由,分子どうしが引き合う理由もつかむ.熱力学,化学反応と化学平衡,電気化学,光と分子のからみ合いも探る.イラスト・図を多用.本格的な教科書に挑む前の肩ならしに.半期用.
    序章(第1話 塩はなぜ氷を融かす?/第2話 車の触媒は何をする? /第3話 雨は弱酸性なのに,なぜ陸水や海水は弱塩基性なのか?)
    1章 原子と電子(原子の成り立ち/核外電子のエネルギー/ボーアのモデル/量子化の背景)
    2章 水素原子(電子の衣/シュレーディンガー方程式/量子数/状態とエネルギー/電子の分布/波動関数の広がり/ 節の数/波動関数とその2乗/振り返り:水素原子の発光線)
    3章 多電子原子(構成原理/電子配置/電子殻/基底状態と励起状態/電子の分布とエネルギー)
    4章 分子の形成(共有結合/ルイス構造/電子対反発モデル/混成軌道/分子軌道/酸素分子/異核二原子分子)
    5章 分子間力(分子間に働く力/分子間力と状態変化/分子の運動/気体の圧力/理想気体と実在気体)
    6章 熱力学 (1)第一法則(分子と分子集団/発熱反応と吸熱反応/物質の熱エネルギー/体積変化に伴う仕事/内部エネルギーと熱力学第一法則/エンタルピー/標準生成エンタルピー/標準生成エンタルピーと状態変化/熱容量)
    7章 熱力学(2) 第二法則(吸熱変化/エントロピー/ギブズエネルギー/標準生成ギブズエネルギー/化学変化と最大仕事)
    8章 反応の速さ(熱力学と速度論/課題の設定:オゾン層の生成/一次・二次・三次反応/素反応のつながり/図解でみる反応タイプ/オゾン生成のモデル)
    9章 化学平衡(変化の向きと △(デルタ)rGº/化学ポテンシャル/反応の進行度/平衡状態/平衡定数/化学ポテンシャルと活量/溶液中の平衡)
    10章 電気化学(電圧と電位/ダニエル電池/電極反応と電位/標準電極電位/標準電極電位が語ること/ネルンストの式/標準起電力と平衡定数/式量電位/活性化エネルギー/電解電流/電解/電解生成物)
    11章 光と分子
    (電磁波と光/光の吸収と補色/光の吸収・放出とエネルギー準位/電子・振動・回転状態/電子状態と光/振動状態と光/回転状態と光/波長域でみる電子・振動・回転励起)
    終章 物理化学とノーベル賞(原子のつくりと量子力学/量子化学・化学結合論/熱力学・溶液論・反応論)
  • モンテカルロ・シミュレーション
    • 神山新一/佐藤明(分子工学)
    • 朝倉書店
    • ¥4180
    • 1997年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、熱力学的平衡状態に対するシミュレーション法であるモンテカルロ法について述べている。
  • 物理学史断章
    • 西条敏美
    • 恒星社厚生閣
    • ¥3080
    • 2001年11月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内