カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 961 から 980 件目(100 頁中 49 頁目) RSS

  • 中型ロボットの基礎技術
    • ロボカップ日本委員会/中村 恭之/高橋 泰岳
    • 共立出版
    • ¥2750
    • 2005年12月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、大学学部生・大学院生が、卒業研究や修士・博士の研究で使用するロボットから、ロボカップの中型ロボットリーグで実際に活躍するレベルのロボットを製作する際の参考書として、ロボット製作に必要なさまざまな予備知識からロボットのハードウェア・ソフトウェア作成までの内容を網羅している。
    第1章 ロボカップ・サッカー中型ロボットリーグ
    1.1 はじめに
    1.2 現在のロボカップ戦略構想
    1.3 ランドマークプロジェクトとしての意義
    1.4 なぜサッカーか?
    1.5 ロボカップ・サッカーのリーグ構成
    1.6 ロボカップ・サッカー中型リーグにおける基本研究課題
    1.7 本書の構成

    第2章 ロボットの構成
    2.1 全体の構成
    2.2 視覚センサ
    2.3 レンジセンサ
    2.4 タッチセンサ
    2.5 独立2輪駆動型移動機構
    2.6 全方向移動機構
    2.7 キックデバイス
    2.8 通信器
    2.9 モータ制御器
    2.10 OS(Linux)
    2.11 OS(Windows)

    第3章 Linux
    3.1 Linuxの種類と特徴
    3.2 Linuxの使い方
    3.3 ロボット制御のためのリアルタイム処理
    3.4 マルチタスクプログラミング

    第4章 ロボットの視覚情報処理技術
    4.1 画像取り込み
    4.2 画像処理装置
    4.3 ロボカップでの画像処理技術
    4.4 今後必要とされる視覚情報処理
    4.5 お手軽画像処理プログラミング

    第5章 台車制御
    5.1 制御系
    5.2 移動ロボットの運動学・逆運動学と経路生成・追従

    第6章 行動生成
    6.1 衝突回避
    6.2 協調行動

    第7章 関連事項
    7.1 リーグ内の構成
    7.2 ルールの制定手続き
    7.3 参加表明と資格認定
    7.4 会場へのロボットの搬送
    7.5 会場にて
    7.6 ロボカップ日本委員会
    7.7 JapanOpen
  • はじめてのXen
    • 清水美樹
    • 工学社
    • ¥2530
    • 2005年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、オープン・ソースでかつ実操業に耐える「仮想マシン・システム」として、「Xen」(ゼン)の評価が急速に高まっています。個人向けコンピュータが充分な性能をもつようになった今、「仮想化技術」の導入は個人ユーザーにもメリットをもたらすと期待されます。本書は、とにかく「Xen」の仮想マシンを動かしてみる、仮想OSを使ってみる、その過程でLinuxに親しむ-のが目的です。
  • 情報処理サービス新訂版
    • 室隆志
    • 実務教育出版
    • ¥1430
    • 2005年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国の産業界を支え順調に成長してきた業界の姿と主要企業のプロフィール、最新動向を詳説。
  • ザ・Linux
    • 戸川隼人
    • サイエンス社
    • ¥1760
    • 2005年12月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linux演習
    • 前野譲二
    • オーム社
    • ¥2750
    • 2005年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxのインストールから活用までを広く解説。
  • 組み込みソフトウエア(2006)
    • 日経エレクトロニクス編集部/日経バイト編集部
    • 日経BP
    • ¥7123
    • 2005年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「日経エレクトロニクス」誌と「日経バイト」誌は、危機的な状況にある組み込みソフトウエア開発の現場に取材し、多くの記事を掲載してきました。また、開発の最前線にいる方々を講師に招いて、専門セミナーを繰り返し開催してきました。本書は2004年7月以降に両誌に掲載された記事と、この期間に開催したセミナーから計10本の講演録を書き起こし、整理・分類して収録したものです。
  • だれでもデキル! Linux入門
    • 橋本洋志/小林裕之
    • オーム社
    • ¥2420
    • 2006年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の目的は、文系、理系の人に関わらず、Linuxを用いて、誰でもが低コストで、かつ簡単にビジネス文書作成作業や理工系レポート作成を行えるようにすることにあります。
  • はじめてのSUSE Linux 10
    • 清水美樹
    • 工学社
    • ¥2750
    • 2006年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「SUSE」(スーゼ)というドイツ生まれの欧州育ち、オシャレで使いやすいLinuxのディストリビューションがオープン・ソース化され、誰でも自由に入手して使えるようになりました。本書ではその使い方を解説し、これまでWindowsしか使ったことのないユーザーがはじめて使ってみる他のデスクトップ、つまりパソコンとしての使い方にこだわっている。操作はGUIを中心に、「これは何?」「なんでこうなの?」といった、疑問をも想定して解説。
  • 中国ソフトウェア産業白書(2005-2006)
    • 中華人民共和国情報産業部/中国ソフトウェア産業協会
    • アイ・ディ・ジー・ジャパン
    • ¥52800
    • 2006年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ソフトウェア産業からひも解く中国社会の最新事情。日本が知るべき重要ポイントを完全網羅。
  • @ITベストセレクション(#002)
    • 翔泳社
    • ¥3520
    • 2006年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全40連載〜合計171本の記事をPDFで1800ページに完全収録!「@IT」の人気コーナー「Linux Square」を完全単行本化!Linuxの環境構築から運用までの知識がこの1冊で手に入る。
  • Linux情報リテラシー
    • 遠藤靖典
    • コロナ社
    • ¥2420
    • 2006年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxを使うための第1歩を踏み出すための本。Linuxで何ができるのか知りたい、とりあえず、Linuxで簡単な読み書きができるようになりたい、そんな人たちのための待望の解説書。
  • こんなPCができるんです!
    • wild_duck
    • 工学社
    • ¥2090
    • 2006年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この本は、月刊のパソコン雑誌「I/O」に掲載された記事を一冊にまとめたものです。自作の楽しさをできるだけ伝えるために、キワものとも思えるようなモノを精一杯つくり、読み物として楽しめるように執筆しました。
  • 基礎からのFedora Core 6
    • 内田保雄
    • 工学社
    • ¥2530
    • 2006年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Red HatのLinuxは、Linuxの中でも最大シェアを誇っており、「安定したLinux」として人気があります。そして、コンシューマ・ユーザに人気の高かった「Red Hat Linux」がオープン・ソース化され、「Fedora Core」(フェドーラ・コア)と名前を変えて登場し、現在ではLinuxユーザーから絶大な支持を得ています。本書は、最新版である「Fedora Core6」を、インストール方法から活用法まで、初心者でもすぐに使えるように、分かりやすく紹介したものです。また「付録」には、「Fedora Core6」本体を搭載し、すぐにでも始められるようにしました。
  • 仮想化技術expert
    • 技術評論社
    • ¥2398
    • 2007年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • KNOPPIX 5.1基礎からのかんたんLinuxブック
    • 福田和宏
    • ソーテック社
    • ¥3058
    • 2007年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、KNOPPIXを利用したLinuxの使い方を解説します。KNOPPIXの起動方法や基本的な利用方法、主要アプリケーションの紹介をします。また、Linuxでよく利用されるコマンドを用いた操作方法も解説します。さらに、ハードディスクにKNOPPIXをインストールする方法も解説しています。2007年1月に発売されたWindows Vista環境へのインストール方法も紹介しました。

案内