カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

いってきます の検索結果 ベストセラー 順 約 220 件中 81 から 100 件目(11 頁中 5 頁目) RSS

  • 行ってきます
    • 末廣竜之助
    • 有限会社トップドッグ
    • ¥1014
    • 2014年07月30日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • うちのダンナは野菜バカ。
    • 仔鹿リナ
    • ぶんか社
    • ¥1100
    • 2015年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 青果を愛しすぎて、言葉も行動もおかしなことに!?青果市場で働くダンナとの日常を描いた爆笑コミックエッセイ。
  • ゴッドイーターマガジン Vol.4 2015年 3/31号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥1222
    • 2015年02月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 2月4日に5周年を迎える『ゴッドイーター』唯一のオフィシャルマガジン、『ゴッドイーターマガジン』が、約1年ぶりに帰ってきました! ファンの熱い要望にお応えして、2月16日(月)に最新号となる“Vol.4”が発売となります。

    今回の表紙はゲームのキャラクターデザインを担当されている小林くるみさん描き下ろしのリヴィ&アリサ! Vol.1〜3までが男女の組み合わせだったので、なかなか新鮮です。こちらを目印に、ぜひ全国書店で手にとってください。

    本書の見どころは、なんといっても2月19日に発売となる『GOD EATER 2 RAGE BURST』の総力特集。すでに体験版を遊んでいる人も多いと思いますが、本書を合わせて読めば予習はカンペキ! 6ページにおよぶ開発陣ロングインタビューや、レイジバースト編に備えての『GE2』ストーリープレイバックなども見逃せません。

    コミックには、『GE2RB』のカギを握るブラッドの初代隊長ジュリウスにスポットを当てた“JULIUS COMIC TRIBUTE”が登場。ジュリウスの魅力を再確認できるかも!?

    そして今回も豪華2大付録付き。1つ目は、『ゴッドイーターマガジン Vol.2』で大好評だった“GOD EATER カレンダー 2074&2014”の最新版、“GOD EATER カレンダー 2075&2015”。さらに今回は、これから存分に使ってもらえるように3月から始まるスクールカレンダー仕様になって登場です。ブラッドの仲間たちが闘う時代に思いを馳せるも良し、実用的に今年の日付で使うも良し、のリバーシブルタイプ。

    もう1つの付録は、PS4とPS Vitaのホーム画面をゴッドイーター色に染め上げるオリジナルテーマのプロダクトコード。PS4用を1点と、PS Vita用を1点の、2点セットでダウンロードできるオトクな付録となっています。
  • 「行ってきます」を英語で言えますか?
    • 守誠
    • サンリオ
    • ¥523
    • 2015年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 小学校で習った言葉、使っていた言葉、教科書に出てくる言葉を英語で言えますか?日本語だと小学生でも知っているのに、英語になると言えそうで言えない!ベストセラー「さか上がりを英語で言えますか?」に続く待望の第2弾!
  • 暮しの手帖別冊 新・子どもに食べさせたいおやつ 2015年 07月号 [雑誌]
    • 暮しの手帖社
    • ¥1204
    • 2015年06月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 毎日、わが子が必ず口にするおやつが、スーパーやコンビニなどで買う、市販のお菓子ばかりでよいのだろうか。食品アレルギーや肥満、栄養のことなども悩んでしまう。
    かといって、毎日のことだから、手の込んだお菓子作りはむずかしい。
    そんな不安や疑問を持つ人にこたえるレシピ本です。
    果物や野菜を中心に使う材料を吟味し、砂糖もきび砂糖や黒糖などを使った甘さひかえめのレシピに。油や粉類などの材料の選び方や、年齢に応じた摂取量なども解説。各レシピで、アレルギーの元になる材料もひと目でわかるよう、配慮しています。


    テーマ1 毎日のかんたんシンプルおやつ
    1ステップ作れる、ごくかんたんなものから、3ステップ以内で手早く作れるものまで。
    育児の合い間にさっと作れる、素朴なおやつを紹介します。

    テーマ2 ごはんにもなる、甘くないおやつ
    甘いものの食べ過ぎは心配です。「おやつ」は、子どもにとっては「4度目の食事」の役割も果たすもので、必ずしも甘いお菓子でなくてもよいのです。野菜やパン、お米などの素材を生かした、ごはんのような、おやつを紹介します。

    テーマ3 ひと手間かける、特別な日のおやつ
    ふだんよりは、ちょっと手間ひまかけて作る週末のおやつ。お誕生日、クリスマス、お花見、節句、お月見、お正月などにおすすめのおやつです。

    テーマ4 作りおきできる、小さなおやつ
    ビスケット、アイス、ドライフルーツ……小腹が空いたとき、ぽいっと口に入れたり、外に持って行ったりと、日持ちして便利なおやつをご紹介します。内容紹介
    いそがしい毎日に、かんたんに作れる
    甘さひかえめで安心のレシピ

    子どものおやつ、いつもどうしていますか?

    「市販のお菓子ばかりでいいかな。でも、毎日手の込んだものを続けるのはむずかしい。」

    そんな思いにおこたえする、おやつレシピ集をお届けします。
    安心して子どもに食べさせられる素材で作る、手軽なレシピばかりです。
    お母さんでもある4人の料理家から、実際にお子さんに作っているおやつを教わりました。さらに、砂糖や小麦粉、油脂などの選び方、年齢に応じたおやつの適量などを、専門家にうかがいました。アレルギーの元になる材料もひと目でわかります。

    料理家
    飛田和緒さん
    内田真美さん
    瀬戸口しおりさん
    渡部まなみさん

    主なテーマ
    ◎毎日のかんたんシンプルおやつ
    手早くおいしく、うれしい33品
    ◎ごはんにもなる、甘くないおやつ
    いっぱい食べても安心の22品
    ◎ひと手間かける、特別な日のおやつ
    みんながよろこぶ、とっておき16品
    ◎つくりおきできる小さなおやつ
    いつでもすぐに。あると助かる12品
  • 日経 Health (ヘルス) 2015年 06月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥641
    • 2015年05月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 女性の健康と美をデザインする情報誌【表紙】 永作博美さん
    年代別に、体と肌のケア法が違いました!
    「美しさを増すあの人が 30代、40代、50代で始めたこと」
    疲れやすくなった、太りやすくなった、肌がくすむーー。それを、年齢のせいにしてあきらめる必要はありません。
    たとえ何歳からであっても、年代別に体に必要なこと、体にいいことを始めれば、肌も、
    筋肉も、腸も、その努力に応えてくれます。
    「若いときよりも、今の体のほうがいい状態です」といってくれる、今とっても輝いている35人に、
    いつ、何を始めたのか……、ご本人が行ってきたことを実演で教えてもらいます。
    30代からは運動が必須!むくみがとれ、体もギュッと引き締まる!
    野沢和香の「太らない体になるヨガ」簡単6ポーズ
    あこがれの“ぺたんこお腹”になれる!
    真鍋かをりの「3分!おうち筋トレ」
    貧血、むくみ、便秘、疲れ……不調別に簡単レシピ
    コウ静子の「治る力を引き出す 作りおきおかず」
    40代からはお手入れ4割、食事6割!
    君島十和子の白肌を作る「食べるコスメ&守るスキンケア」
    姿勢が良くなり、美しい肩甲骨になる!
    高岡早紀の「肩甲骨ほぐしストレッチ」
    ヘアメイクアップアーティスト 西山 舞の「年代別“-5歳 ツヤ肌メイク”」
    「80を越えても美しい人」インタビュー
    岸 朝子さん(91)、小林照子さん(80)、菊池和子さん(81)
    「私はこうして不調を乗り越えた」 経路整体師 朝井麗華、植物療法士 森田敦子他

    第2特集
    UV&シミ対策2015 シミを消し、UVカット効果高める!「三角塗り」

    第3特集 今、大人気!糖や脂質の吸収を抑え、便秘も解消!
    「酢タマネギ」ダイエット
    美人を作る3大和食材のヒミツ「昆布」「大麦」「大豆」
  • 一番シンプルな英会話フレーズ39
    • 松本祐香
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2015年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本人が間違えやすいポイントを徹底カバー!どうしても話せない人のために、思い切って39フレーズに絞りました。
  • ベビーブック 2015年 08月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥662
    • 2015年07月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 1〜3歳のキャラクター知育絵本 (1〜3歳向け)ベビーブック8月号は大人気のシールいっぱいふろく! 6種類のシーンに56枚のアンパンマンシールをはったり、はがしたりして遊べます。さらにスペシャルふろくで、妖怪ウォッチの銀ぴかビッグステッカーもついてきます。その上、かわいくて丈夫なおかたづけボックスまで! シールセットや、巻頭ふろく「アンパンマンとなかまたち おりがみ」の出来上がりもしまえます。
    本誌のシール遊びは、いないいないばあっ! のこうえんシールや、トーマスの顔がわりシール。アンパンマンの海のシール遊びやうた「バナナの おやこ」、水を飲む動物写真の観察など、夏らしさをテーマににした企画も盛りだくさん! まずはベビーブック8月号で夏を満喫してください。
  • 看護教育 2015年 8月号 特集 グループワークを「本物」にしよう!/第2特集 看護学生・教員エッセイ 入選エッセイの発表 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2420
    • 2015年07月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集 グループワークを「本物」にしよう!
    一方的に話す形式ばかりで、グループワークを授業に取り入れたことがないという教員は、今ではもうほとんどいないのではないでしょうか。自身が情報を整理し、発言し、傾聴し、情報共有し、発表するということがトータルで学べるグループワークは、看護教育に限らず、さまざまな場で活用されています。が、思い出してください。あなたが行っているグループワーク法は、どこで学んだものですか? グループづくりから全体のコーディネート、フリーライダーを生まないケア、ワークが流れないときの対応、それらをひと通り学んだ経験のある方は、案外少ないように思います。単に自分が学生時代にしてきたことの延長で行っている、という場合もあるかもしれません。しかし、それではせっかくの手法も十分効果を上げることができないでしょう。
    今回の特集では、ただ、「グループで話し合わせる」だけのグループワークの問題点を明らかにしたうえで、いかにすれば、「本物」のグループワークとなり、学びとして効果を上げられるかを示します。そもそも、議論自体も高校までの基礎教育で明確に学んできていないことから考えると、実はグループワークは学生たちにとって負担になっているかもしれません。まず話し合いを「本物」にしてから、グループワークも「本物」にしていってください。

    ■グループワークはグループづくりから始まる
    三浦 真琴
    ■「グループでワークすればグループワーク」ではない!
    グループワークもどきからの脱却
    近藤 麻理
    ■参画型看護教育におけるグループワークの展開
    レポート作成論の授業の組み立て
    伊波 弘幸/大城 凌子/金城 祥教
    ■学生がやる気になるグループワークを求めて
    糸賀 暢子
    ■協同学習を取り入れて変わったグループ活動の方法と効果
    宇治田 さおり



    第2特集 看護学生・教員エッセイ 入選エッセイの発表
    ■学生部門
    【講評】患者の可能性を引き出すには
    柳田 邦男
    【柳田邦男賞】患者の心に寄り添うこと
    内中 貴子
    【柳田邦男賞】A氏から教わったこと
    西村 ちあき
    患者の言葉に込められた想い
    佛川 鮎美
    当たり前の生活が送れることへの感謝
    真島 暁子
    兄との絆
    畑中 千穂
    二人の私
    古賀 由香里
    自分を客観視する力
    野町 晴菜
    ■教員部門
    【講評】語られることで関係は変化し続ける
    宮子 あずさ
    【宮子あずさ賞】説明がつかない不思議な体験
    中村 貴子
    娘にカンパイ!
    原田 美和子
    卒業生の輝・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • Model Graphix (モデルグラフィックス) 2015年 12月号 [雑誌]
    • 大日本絵画
    • ¥817
    • 2015年10月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ガンダム・戦車・飛行機等、総合模型情報誌【巻頭特集】艦これ艦艇モデリングレシピ三式弾
    前回の「艦これ」特集から1年5ヶ月……「え、もうそんなに経つっけ?」というカンジですが、そうこうしてるうちに出揃ってきましたよ! 「艦これ」以降の各社完全新作キットが! 3回目の巻頭特集となる今号では、これまで以上に「模型」にフィーチャーして(模型雑誌やしな!)「艦これ」以降の艦船模型シーンを追っていっちゃいます!
  • CD Journal (ジャーナル) 2015年 12月号 [雑誌]
    • 音楽出版社
    • ¥896
    • 2015年11月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オールジャンルの音楽専門誌【表紙&巻頭】 アンジュルム
    ハロー! プロジェクトいち苦難をのりこえてきたグループといって過言ではない、アンジュルムがCDジャーナル初のカヴァー&巻頭に登場です。
    1期メンバー福田花音の卒業をひかえる彼女たち、今回もCDジャーナルならではの、凸凹な個性あふれる、元気いっぱいの雑談がくりひろげられます。
    ニューシングル、アルバムの話から、ライヴハウスツアー、ホールツアーのことまでアンジュルムのいまがばっちりわかっちゃいます。
    もちろんナカG先生のまんがも絶好調。
    対象:アンジュルム『出すぎた杭は打たれない/ドンデンガエシ/わたし』 (ハチャマ・HKCN 50468)11月11日発売、
    『S/mileage/ANGERME SELECTION ALBUM〜大器晩成』(ハチャマ・HKCN 50461)11月25日発売

    【裏表紙】 ボブ・ディラン
    アウトテイクやライヴ音源などを発掘するアーカイヴ・シリーズの最新作『ザ・カッティング・エッジ1965-1966(ブートレッグ・シリーズ第12集)』が発売されるボブ・ディランがW表紙に登場。
    1965年から66年にかけて発売された『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』『追憶のハイウェイ61』『ブロンド・オン・ブロンド』という、ロック史に残る名盤3枚の貴重なアウトテイクを収録するこのアルバムを、『ボブ・ディランーロックの精霊』(岩波新書)の著者でもある湯浅学さんに解説してもらいます。

    【その他記事/インタビュー】
    堂本剛ライヴレポート/下成佐登子/吉川友/RYUTist/トーベヤンソン・ニューヨーク/エンジョイ・ミュージック・クラブ/クリスチャン・スコット/ハイエイタス・カイヨーテ/水曜日のカンパネラ/パーヴォ・ヤルヴィ/!!!/グレッチェン・パーラト/ジョイス・ディドナート
  • 美しいキモノ 2006年夏号
    • ハースト婦人画報社
    • ¥1938
    • 2006年05月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • <内容>
    ○拡大版 大人のきもの塾 第2回
     夏のきもの新常識

    今年こそ夏のきものに挑戦したいと思っている方から、夏のおしゃれをグレードアップさせたいと思っているきもの通の方まで、今号では「大人のきもの塾・拡大版」として6月から9月までの夏のきもののおしゃれを、六つの講座で徹底的にレクチャーします。塾長は上品なスタイリングに定評のある木村 孝さん。夏衣のおしゃれのすべてがわかります!

    ○クラシックからモダンまでさまざまなおしゃれ
     ゆかた最前線

    ゆかたは、戦後もっとも姿を変え、雰囲気も変わったきものの一種ではないでしょうか。かつては、ゆかたは家庭着でした。夏ともなれば、女性の多くは、ゆかたで家事をしたりくつろいだりしたものです。現代では、さまざまなデザインのものが作られるようになり、従来のイメージから離れて、夏の遊び着という新しいジャンルを確立したともいえるでしょう。ゆかたの魅力は、なんといっても気軽に、惜しげもなく着られて自由な着こなしができることです。藍染のゆかたはしっとりと、カラフルなものなら遊び心のあるコーディネイトで、と自分らしい装い方を考えて今年のゆかたを楽しみましょう。


    ○苧麻と糸芭蕉が織りなす自然の恵み
     賀来千香子さんが着こなす上布と芭蕉布

    イラクサ科の苧麻を用いた上質の麻のきものを、古来より「上等の布」という意味から上布と呼んできました。夏の最上級の織物として、きもの通の心を今もとらえています。今夏、選りすぐりの上布と糸芭蕉から作られる芭蕉布を、表紙の人・女優の賀来千香子さんの装いでご紹介します。


    ○豪奢な薄物で迎える夏の婚礼

    昨今では、冷房完備の会場で行なわれる婚礼ですが、夏に行なうなら、薄物の正装で式に臨みたいもの。お色直しにも着用できる逸品の振袖と贅沢な盛夏の打掛を中心に、夏の婚礼シーンにふさわしい黒留袖、色留袖を揃えてご紹介します。


    ○IKKOさんに教わる夏のヘアスタイル&メイクテクニック

    今、もっとも女性たちの心をとらえる大人気のヘア・メイクアップアーティスト、IKKOさん。エレガント&スイートなヘア・メイクで作り上げるのは、究極の美の世界です。それは、まさに「IKKO’S WORLD」。キュートでロマンチックな夏のヘア・メイクを堪能してください。


    ○100以上のアイテムが勢揃い!
     夏の小物大図鑑

    夏のきもの姿をセンスアップする、夏小物。しゃれた装いに合うアイテムを、新作から人気の定番までバリエーション豊かにご紹介します。今夏のきものに華を添える、おしゃれ小物をお楽しみください。


    ○涼しい夏支度
     長襦袢と半襦袢

    透ける夏のきものこそ、爽やかにきりりと着こなしたいものです。涼感を誘う着こなしの要となるのは長襦袢と半襦袢。それらの新商品を中心に紹介するとともに、選び方や仕立ての注意点など、覚えておきたいことをまとめました。見えないところへの心配りこそ、きれいな着姿を作る基礎になります。


    ○きもの通の6人に聞きました
     夏衣の涼しい着方と手入れ法

    盛夏のきものは透ける美しさがあり、季節の情緒が感じられますが、気になるのは、汗対策や和室などでの立ち居の折のシワでしょう。この特集では、夏の時期でもきものをよくお召しの6人の方々に汗やシワ対策など、涼しい着方の工夫や手入れ法をうかがいました。併せてお勧めの下着や小物、使いやすい新製品もご紹介します。

    <連載>
    ●江里佐代子の截金燦花◇(2)涼風
    ●山種美術館の上村松園作品◇(2)美人の理由
    ●きもの画帖◇(2)ともさかりえさん
    ●木村孝さんに学ぶ社交の装い◇時季にふさわしい透け感を
    ●池田重子の「帯の四季」◇(2)初夏を彩る刺繍の帯
    ●岩下志麻の映画きもの暦◇(6)「極道の妻たち」
    ●清水ときの「誌上きもの大学」◇(14)ベストな寸法を知る
    ●読者が実践「きものでチャレンジ!」
  • 月刊edu 2006年7月号
    • 小学館
    • ¥712
    • 2006年06月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 総力特集

    身近な生き物、育ててみませんか?
    子どもが「いのち」と出会う夏

    昆虫大好きママ・紺野美沙子さん VS. 昆虫学者・矢島稔先生
    子どもの好奇心を刺激する最高の友だち、それが昆虫なんです。

    虫の代弁者 澤口たまみさんがアドバイス
    子どもが「虫」を持ち帰ってきたらどうしますか?

    私にも言える、子どもと虫が仲良くなるこんな声かけ

    正しい持ち方、飼い方、教えます

    「いのち」を育てる、死と向きあう

    「世話をすることで、子どもたちにも責任感が出てきたかな?」
    富岡さん一家とクルーズ、パドルの場合

    2匹の大切な「友だち」の死は、優しさと強さを教えてくれた
    小嶋さん一家とミック、プー、チェッキーの場合

    あの日、あの時 生き物が教えてくれた、大切なこと
    あべ弘士さん・折原みとさんほか 今の私をつくった、小学生時代の鮮烈体験


    食のこと

    三國清三の味覚見ーつけた!
    カツオ 「さっぱり感」と「香ばしさ」ふたつの味を楽しむ

    みんなで完食! のりこ先生(カリスマ学校栄養士)の給食便り
    保健室登校しても食べたいお誕生日給食。
    4年生Mくん、微熱のち笑顔

    子どもも私も楽しい、おいしい 親子で料理
    ピーマンたっぷりのドライカレー 奥薗壽子

    世界初!食育コミック
    少年料理博士 テンサイクロペディア
    ごはんフレンドなハンバーグ 作・田中はづき 画・佐々木 泉


    生活と環境

    子どもにやさしいグッズカタログ
    エアコン 空気清浄機
    快適な空気環境で夏を元気に乗り切る!

    エデュー歳時記
    子どもに伝えたい和の心
    七夕祭 平野恵理子

    子どもと作って楽しむかんたんハンドメイド
    ひんやり感アップの貝がらのコースター 吉沢深雪

    ウィークエンド・エデュー
    マイカーを使ったアメリカ生まれの気軽なホームパーティ・スタイル
    テールゲート・ピクニックって知ってますか?

    子どもがまん中の家づくり
    家族が集うリビング・ダイニング・キッチン 中島早苗

    子どもとセキュリティ
    はじめてのお留守番 戸締まり4つのオキテ

    ママと一緒に?家事?しよう!
    7月のお手伝い「靴みがき」


    勉強のこと 学校のこと

    内田也哉子の授業参加
    筑波大学附属小学校

    親と子が輝く 学童保育
    ーー安全で豊かな放課後のススメ

    エデューママのための手とり足とり
    隂山メソッド

    今月のコトバ
    「勉強の仕方と学力は密接な関係にあります」

    今月のメソッド
    都道府県名の読み書き

    川島隆太の 脳を鍛えるちょっと不便な暮らし
    夕食の時間はテレビを消しましょう

    小学校英語カミング・スーン
    アレン先生の親子でさきどりABC
    「フォニックス」を知っていますか?--変化する英語教育

    健康と体力

    小学生時代は虫歯の危険度  1
    「虫歯」と「歯並び」をしっかりケアデンタル新・常識

    親子で伸ばそう! カラダのチカラ
    水遊びで水泳大好きな子に!(水泳その1) 大貫耕一

    ぞうさん先生の聴診器
    食中毒 鈴木 洋

    耳よりなページ

    エデュー広場へようこそ
    BOOK ビジネス界で人気の「コーチング」は子育てのスキルのことだった!? 斎藤美奈子
    MUSIC アコースティックギター1本でだれもがミュージシャン CHARA
    CINEMA これぞスピリット!--ミュージカル特集 野中 柊
    子育てナビ 「早寝、早起き、朝ごはん」まず、なぜこれが大切なのかを考えてみてください。 神山 潤
    自伝小説 ケンカ十番勝負 えのきどいちろう
    さよちゃんのママの子育て日記
    いってきます ただいま!松上京子
    こころのメッセージ 母を旅するあなたへの手紙 浜 文子
    いっしょそだち 我が家式教育法 しりあがり寿&西家ヒバリ
    わが社のキッズプロジェクト 日産自動車の場合
    岩合光昭の青空写真館 「ただいま子育て中」 オーストラリアアシカ
    エデューメッセージ
    エデューママ アンケート
    次号予告


    5号連続特別付録 第4弾
    12歳までにおぼえたい小学生の辞典シリーズ4
    隂山メソッド
    新聞が読めるようになる四字熟語辞典

    本誌引き出し付録
    eduオリジナル食育1か月カレンダー
    6/10〜7/9
    監修 分とく山総料理長 野?洋光さん ほか
  • 芸術新潮 2006年10月号
    • 新潮社
    • ¥1466
    • 2006年09月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集 クリムト きらめく黄金の裏側へ

    解説…木島俊介[きじま・しゅんすけ 美術評論家/共立女子大学教授]
    撮影…小野祐次

    作品は誰もが知っている 熱狂的なファンも多い 代表作には史上最高の155億円の値がついた けれど私たちは、どれほど彼のことを知っているだろう? ウィーンに飛び、ゆかりの地を歩くことで見えてきたのは、2つの世紀に引き裂かれつつも、自らの画風を追求しつづけた誠実な男の姿 黄金の裏側を覗いてみれば、ほら、もうひとりの人間のシルエットが見えてくる

    クリムトといえば金色。渦巻きや水玉の文様を多用して、はかなげな世紀末ふうの美女を描く……というイメージを抱いている人にとって、この章で紹介する作品の多くは意外なものかもしれません。けれども、彼にもいわゆるアカデミックな絵を描いていた時期があったのです。それがどうしてあのような絵に変容していったのか? その理由は、彼の生い立ちと華やかな成功、そして後年の苦い挫折とに深いかかわりがあります。
    クリムトが専門的な美術教育をはじめて受けたのは14歳のとき。王立オーストリア芸術産業博物館附属の工芸美術学校に入学してからのことです。ここは美術家を養成する王立の美術アカデミーと違って、あくまで優秀な職人を育てるための場所。皇帝付の絵師で当時絶大な人気と権威を誇っていたハンス・マカルト(1840〜84)に私淑し、デッサンや工芸品の模写、また遠近法や美術表現の伝統的な方法を教わります。ここで少年は、ハプスブルク家のお抱え職人が連綿と受け継いできた技法と様式を徹底的に叩き込まれたのです。
    彫金師の父からは手先の器用さを、ウィーン育ちの母からは芸術的センスを受け継いだグスタフ少年は成績も優秀、在学中から大邸宅の天井画などの仕事をこなし、卒業後は同級生のフランツ・マッチュや弟エルンストと「芸術家カンパニー」を名のり、装飾の仕事を本格的にスタート。
    (続きは本誌でお楽しみ下さい)

    【目次】
    特集 クリムト きらめく黄金の裏側へ  【解説】木島俊介
    ◆年譜 「私には特別なものは何もない」

    第1章 出世街道からドロップアウト
    ◆美の殿堂の名女優

    第2章 黄金職人のプライド
    ◆歓喜の湯気
    ◆挑発するまなざし

    第3章 画家と女と名声と

    ◆絵はがき魔クリムト

    第4章 夏だけの風景画家
    ◆もやもやと点描

    第5章 色彩爆発時代
    ◆アトリエの秘め事

    紀行 ウィーン クリムトめぐり1週間
    画家が愛した湖 避暑地アッターゼー
    ◆お気に入りの散歩道

    コラム 史上最高額の女が誕生するまで

    小特集
    ベン・シャーンが描いた核時代のオデュッセイア 【文】アーサー・ビナード

    speak low
    柄澤齊
    「インクは歴史の血液である」【聞き手】小池寿子

    art news
    失われたブリューゲル
    ベルギー王立美術館の《イカロスの墜落》は誰が描いたのか 【文】森洋子
    里山によみがえる廃墟とまなざし
    見よ! ペルシャ帝国の精華
    子規と不折と謎の物体

    連載
    川瀬敏郎 たてはな神話 【第九回】シンセン
    柳孝 骨董一代記 【第九回】金銅五輪塔と水晶宝塔 青柳恵介

    my favorite things
    わたしのお気に入り 天空を着る 鶴岡真弓
    今月のほれぼれ 好きの筆跡 齋藤裕一《はぐれ刑事》
    企画者にも選ばせろ! 浦上玉堂展より
    今月の発見 タワシにとって美とはなにか ほか

    INVITATION
    BOOK 鶴ヶ谷真一 MOVIE 宇田川幸洋 MUSIC 中村とうよう
    THEATRE 内野儀 EXHIBITION 三浦篤
    お薦めの書籍、CD、映画、DVD
    これから見られる展覧会案内

    STARDUST
    ◎織り織りのうた
    ◎長谷川利行 よみがえる夏の思い出
    ◎アフリカの余白
    ◎三国同盟を着る、爆弾三勇士を巻く
    ◎江戸の八百屋の魚ごころ
    ◎兵士俑、恰幅の秘密
    ◎神林學 夜遊びワイヤーマン
    ◎アナスタシア・ホロシロヴァ ロシアのふわふわを撮る
    ◎清水九兵衞 紅白の幕引き

    WORLD
    ザハ・ハディドの流線型パワフル建築
    ロダンが魅せられた東洋の踊りの宇宙
    革命のシンボル チェ・ゲバラの顔いろいろ
    マテオの幼児虐殺画に国際政治問題の陰
  • 看護教育 2016年 1月号 特集 形・型・可で技術教育の「安楽」を考えよう! [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1650
    • 2015年12月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護教育においては、理論や思考はもちろん大事ですが、実践家を育てるという意味でもっとも求められるのが技術ではないかと思います。いかにその技術を教育するかを多くの先人が考え、試し、確立してきました。メディアの発達により情報を得る手段は、絵から写真へそして画像へと進化し、再現性、継続性のアップが図られてきた結果、技術教育はある程度成熟した感があります。にもかかわらず、臨床現場からは看護の基礎技術など内容の崩れが目立つという声も聞かれます。結局、いくら教育内容が充実していっても、実際にそれに費やす時間やエネルギーが不足しているのではないでしょうか。そんな今だからこそ、技術教育の重要性を見直そうと組まれたのが今回の特集です。武谷三男が提唱した、技術の三段階論「形・型・可」という枠を通して、看護師がその専門性をもっとも発揮し得る「安楽」を、教育現場にどのように取り込んでいけばいいかを考えます。「安楽」という単語は一般的な言葉ですが、実は日常ではあまり用いられないもの。だからこそ、ここに看護の原点があるのではないでしょうか。

    看護教育においては、理論や思考はもちろん大事ですが、実践家を育てるという意味でもっとも求められるのが技術ではないかと思います。いかにその技術を教育するかを多くの先人が考え、試し、確立してきました。メディアの発達により情報を得る手段は、絵から写真へそして画像へと進化し、再現性、継続性のアップが図られてきた結果、技術教育はある程度成熟した感があります。にもかかわらず、臨床現場からは看護の基礎技術など内容の崩れが目立つという声も聞かれます。結局、いくら教育内容が充実していっても、実際にそれに費やす時間やエネルギーが不足しているのではないでしょうか。
    そんな今だからこそ、技術教育の重要性を見直そうと組まれたのが今回の特集です。武谷三男が提唱した、技術の三段階論「形・型・可」という枠を通して、看護師がその専門性をもっとも発揮し得る「安楽」を、教育現場にどのように取り込んでいけばいいかを考えます。
    「安楽」という単語は一般的な言葉ですが、実は日常ではあまり用いられないもの。だからこそ、ここに看護の原点があるのではないでしょうか。

    ■安楽を図る技術の習得教育 形・型・可に添って
    川嶋 みどり
    ■技術教育にいま足りないもの
    ロールモデルとしての姿勢から
    水澤 晴代
    ■看護基礎教育における技術の習得過程と安楽の意識化
    水戸 優子/山口 みのり
    ■「非」と「安楽」 看護技術教育における「可」の姿
    阿保 順子



    ■実践報告
    安全なケアを提供するための能力の育成
    「インシデント・アクシデント報告書」の改訂と活用から
    小林 美雪/伏見 正江/萩原 結花/茂手木 明美
    吉澤 千登勢/西村 明子/須田 由紀/森田 祐代



    ●【新連載】笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・1
    なぜ看護に“笑い”が必要なのか?
    笑いの本質は、人を喜ばせる・人を輝かせるコミュニケーション
    Wマコト
    ●【新連載】看図アプローチへの招待・1
    「授業に協同学習を取り入れたいのですが……」
    それなら看図アプローチです!
    鹿内 信善/徳永 基与子/平野 加代子
    ●臨床教育学 わからないこととの出会い・1
    臨床教育学ってどんな学問?
    遠藤 野ゆり
    ●アジア、アフリカ、ラテンアメリカの看護教育はいま・10
    ケニア 東アフリカの看護界のリーダーとなることへの期待
    成瀬 和子
    ●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・21
    伝える体験から学ぶ“プレゼン力”トレーニング
    斉藤 奈緒美/石川 雅彦
    ●宮子あずさのエキサイティングWriting・13・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • mono (モノ) マガジン 2016年 2/2号 [雑誌]
    • ワールドフォトプレス
    • ¥649
    • 2016年01月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新製品情報と時代を読む特集マガジン【特集】バス徹底活用術

    ファンが相当いるというバスの世界にモノ・マガジンが進出!何気なく乗っている路線バスでちょっとトクをするワザ、今度の休みに乗りたくなる秘境絶景田園バス、バスの大きさと製造工程、バスモデルの出来栄えに驚き、バス会社のグッズの多種多彩ぶりに絶句! さらにあの乗り継ぎバスの旅ヒーロー、太川陽介さんも登場!では「発車します。よ〜くお読みください!」


    【巻頭特別企画】攻めの花粉症対策

    いまや日本人4人にひとり、といわれる花粉症。嵐が過ぎ去るのを待つように、ティッシュ片手にただひたすらガマンもいいけれど、今年は攻めだ! 最新対策法から、飛散予測、専門医アドバイス、グッズまでシーズン前の先回りで、攻めの花粉症作戦を実行せよ!

    【特集】ランニング LOVES 色んなシゲキ

    来月には10年の節目を迎える東京マラソン。まだ記憶に新しい箱根駅伝。まだまだみんなランニングでコーフンしてるけど、これを文化にするためには? と考えたらシューズは履き分けがヒントになりそう。2016年ちょっと追い込んだトレーニングをしてみたい人のギアや真冬ランのヒントになるスタイルカタログ他。


    【特集】今、選ぶべきはカラー眼鏡

    黒縁眼鏡やクラシック一辺倒にそろそろ飽きてきたこの頃。いまこそカラー眼鏡にチャレンジする絶好のチャンスだ。カラー眼鏡といってもポイントに色を使ったり、内側に色が貼られたものなど多種多様。上手なカラー眼鏡のとりいれ方を学び、ぜひトライを!


    時が止まって。【バスとアメリカの関係】

    運賃が安いことがバスの最大の特長。その力で社会を動かし、歴史を作ることさえしてきた。ワシントンDCで人々を前にキング牧師が「わたしには夢がある」と演説した。発端を作ったのはバスであり、そのバスによって全米から人々が集まった。アメリカをバスで旅するとしたら、まずはグレイハウンドからになるはすだ。


    OTHER CONTENTS
    ●mono編集部のモノ差し
    ●イカがなモノ図鑑
    ●薀蓄の箪笥
    ●monoの大捜査線
    ●米戦車物語(アメリカン・タンク・ストーリー)
    ●実戦主義道具学
    ●みうらじゅんの「今月のグッとくる宝物BEST2」
    ●革はNEWSだ!!
    and more!!

案内