1:おひさまになりたい
2:BELIEVE
3:ありがとうの花
4:あしたははれる
5:パプリカ
6:にじ
7:『ね』
8:ともだちになるために
9:あおいそらにえをかこう
10:きみにあえてうれしい
11:たいせつなたからもの
12:世界中のこどもたちが
13:はたらくくるま1
14:シンデレラのスープ
15:おなかのへるうた
16:コブタヌキツネコ
17:宇宙船のうた
18:ぼくのミックスジュース
19:くじらのとけい
20:エビカニクス
21:バスごっこ
22:カエデの木のうた
23:ニャニュニョのてんきよほう
24:パンダうさぎコアラ
25:そうだったらいいのにな
26:すいかのめいさんち
27:とんでったバナナ
28:ヤッホッホ!夏休み
29:アイスクリームのうた
30:オバケなんてないさ
31:どんぐりころころ
32:やきいもグーチーパー
33:北風小僧の寒太郎
34:うさぎ野原のクリスマス
35:クリスマスのうたがきこえてくるよ
36:ゆきのぺんきやさん
37:ゆきだるまのチャチャチャ
38:おにのパンツ
39:LET’S GO! いいことあるさ
40:ドレミの歌
41:ミッキーマウスマーチ
42:小さな世界
43:となりのトトロ
44:さんぽ
45:崖の上のポニョ
46:夢をかなえてドラえもん
47:アンパンマンのマーチ
48:勇気100%
49:おどるポンポコリン
50:南の島のハメハメハ大王
51:おもちゃのチャチャチャ
52:アイアイ
53:山の音楽家
54:大きな栗の木の下で
強くてかっこよくて大人気!の
有名フィギュアスケート選手・櫂と出会って、
将来はフィギュアスケート衣装の
デザイナーになることを決めたひまり。
そんなとき、とつぜん、櫂の衣装を作る
大・大・大チャンスがやってきた!
張り切っていたら、ひまりの幼なじみ・一朋が、
ひまりをめぐって櫂に勝負を申しこんできて!?
「どっちが勝つか、決めようぜ」
この戦いも、櫂の衣装も、いったいどうなっちゃうの!?
髪を切って心機一転したアルメだったが、
ファルクと街へ出かけた際に元婚約者フリオに出会ってしまう。
そのことをきっかけに、言いがかりをつけられ借金の相殺が無効に!?
借金を返して今度こそ縁を切るべく、
お祭りへの参加を決めたアルメが選んだメニューは「かき氷」!
新たな出会いと仕事に加え、さらなる事件発生で大忙し!!
「アルメ・ティティーのアイス屋さん、本日も開店です!」
紀元前から食べられてきたアイス。ふわふわの秘密は空気にあり。素材のあわせ方と冷やし方をマスターすれば、簡単に手作りアイスが楽しめる。お好みのくだものや野菜で絶品アイスをかわいく飾って楽しく食べよう。
ごくごく普通の女の子・相沢スイは三度のご飯よりもアイスクリームが大好きな女の子!
転校生のお嬢様・有栖川氷香はそんな彼女にふりまわされながら次第に打ち解けて……?
「ノーアイスクリーム・ノーライフ」コメディ!
カフェで評判のアイスドリンク&ホットドリンクのレシピを114品掲載。ドリンクレシピを教わったカフェは、東京や関西、福岡で人気の20店。
暑い季節になると、必ず食べたくなるアイスクリームは、
コンビニアイスや、観光地のソフトクリーム、専門店のジェラート、さらに新幹線の定番・コチコチのバニラアイスなど、どこにでもある身近な存在。
その割に意外と詳しくは知らないアイスクリームの世界を、アイスクリームの伝道師としてテレビなどで活躍するシズリーナ荒井と、大のアイスクリーム好きライターの神田桂一が著者となり解説します。
コンビニで見かける定番商品のヒミツから、文豪たちの描くアイスクリーム、そして日本や世界各地に眠るご当地アイスまで、アイスの雑学やよりおいしく食べるコツなどを紹介。
全国のご当地アイスをほぼ制覇しているシズリーナ荒井によるご当地アイス食べある記や、アイスの工場見学がブックインブックとして付属します。
あのお店(サーティワン アイスクリーム)がシールブックに!? 見たことある、食べたことあるアイスのシールがいっぱい! お店に商品を並べるだけでなく、注文を受けたり、オリジナル商品を作ったり…リアルなアイスクリームやさんごっこが楽しめるシールブックです。シール遊びは、指先の感覚を鍛え、想像力や集中力を高めます。お勉強コーナーや探し絵もありますので、知育にも役立ちます! 貼ってはがせるシールで、何度でもくり返し楽しむことができますので、外出・外食時の遊びにもぴったり!
TVアニメ『ONE PIECE』×フィギュアスケートで魅せる氷上の大冒険!
アイスショー「ワンピース・オン・アイス〜エピソード・オブ・アラバスタ〜」
待望の再演がBlu-ray&DVDで登場!!
<収録内容>
DISC1:本編映像
DISC2:特典映像
・マルチアングル映像
※6アングルで本公演をお楽しみいただける映像です。
本マルチアングル映像はアングルを切り換えることができません。
・メイキング of ワンピース・オン・アイス
2年分の裏側とインタビューを詰め込んだメイキング
・あの人がこの役を!?滑ってみた企画!もうひとつのワンピース・オン・アイス
演出:金谷かほり振付:宮本賢二
※収録内容は変更となる場合がございます。
行き倒れの男子を拾った地味女子・ひまり。
「俺のことは誰にも言うな」
そんなふうに、えらそうに言うその男子・櫂は、
実は、強くてかっこよくて大人気の
フィギュアスケート選手だった!
どうやら櫂は、追われていて、逃げているみたい。
ファンの子に知られたら、大騒ぎになっちゃう。
だから、うちに櫂がいることは、
絶対、誰にも、知られちゃいけない!!
キラキラしててきゅんとする、新しい毎日が始まるよ!
遊びながらアイスが作れる不思議なヨーヨー!本体に氷、塩、水を入れ、オレンジジュースなどアイスの材料になるものを入れます。フタを締めて約3分、ヨーヨーをすると…材料が攪拌されるとともに本体内部はー7℃(実測値)くらいまで冷え、アイスができます。紐を外して、ころがすことでもアイスができます。10種のアイスのレシピ付き!「凝固点降下」でアイスができるなど小学生の夏休みの自由研究にも使える実験のヒント、解説付き。商品サイズ:W100×H100×D100mm【対象年齢】:3才〜
純喫茶の良さを広める第一人者、難波里奈氏による名古屋とのその周辺の名喫茶探訪記
パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、あまいものを切り口に、
名古屋とのその周辺にある名喫茶30店をご紹介。
丹念な取材により、メニューの誕生秘話から材料、作り方、店主の人柄や美学を探究。
お店の外観、内装、調度、食器なども考察しています。
全国1700軒以上の純喫茶に通い詰めた著者の審美眼、愛のあふれる文章、
美しい写真により、名古屋の純喫茶の文化を綴ります。
「馴染みのある街でも、まだ訪れたことのない街でも、
素敵な純喫茶があることを知っていれば、
いつか苦しいことやさみしいことがあったときの居場所として、
自分の拠り所になってくれるかもしれません。
好きな純喫茶が増えることは、好きな街も増えることだと思っています。
「あまいものを食べにいきませんか?」
そんなお誘いをもらえたら、いつだってうれしい。
すでにいろいろなお店を巡られている方にも、
「なんとなく気になる」とこの本を手に取って下さった方にも、
素敵なあまい時間がありますように」(「はじめに」より)
never young beach 巽 啓伍氏も推薦!
「街を歩けば見つかる素敵な文化がいつまでもありますように」
【目次】
◎トースト
コンパル大須店/モカ珈琲店/コーヒーハウスかこ 花車本店/ぐりぐり/モック/珈琲にしき/チロル/ボーチカ
◎クリームソーダ
珈琲家ロビン/珈琲処カラス/コーヒーハウス パイカル/真珠貝
◎パフェ/あんみつ/フルーツサンド
喫茶ツヅキ/喫茶 新潟/ワールド/喫茶サンモリー
◎ケーキ/ホットケーキ
洋菓子・喫茶ボンボン/シェルボン/喫茶呂門/マリーヌ/珈琲専門店 蘭/喫茶レストラン丘
◎プリン/アイス/甘口パスタ
純喫茶ライオン/喫茶さくら/喫茶マウンテン/アミー(閉店)
◎飲みもの
喫茶グロリヤ/珈琲エーデルワイス/トキオ/葡瑠梵(ブルボン)
◎コラム
1. 純喫茶で楽しむ名古屋の味
2. マッチコレクション
3. 喫茶空間に華を添える芸術作品
4. 店主の思う、純喫茶とあまいもの
5. シュガーポットコレクション
****************************
◎トースト
コンパル大須店/モカ珈琲店/コーヒーハウスかこ 花車本店/ぐりぐり/モック/珈琲にしき/チロル/ボーチカ
◎クリームソーダ
珈琲家ロビン/珈琲処カラス/コーヒーハウス パイカル/真珠貝
◎パフェ/あんみつ/フルーツサンド
喫茶ツヅキ/喫茶 新潟/ワールド/喫茶サンモリー
◎ケーキ/ホットケーキ
洋菓子・喫茶ボンボン/シェルボン/喫茶呂門/マリーヌ/珈琲専門店 蘭/喫茶レストラン丘
◎プリン/アイス/甘口パスタ
純喫茶ライオン/喫茶さくら/喫茶マウンテン/アミー(閉店)
◎飲みもの
喫茶グロリヤ/珈琲エーデルワイス/トキオ/葡瑠梵(ブルボン)
◎コラム
1. 純喫茶で楽しむ名古屋の味
2. マッチコレクション
3. 喫茶空間に華を添える芸術作品
4. 店主の思う、純喫茶とあまいもの
5. シュガーポットコレクション
子供たちが大好きなアイスクリームやさんごっこが楽しめるセットです!
パステルねんど4色+ぼうし+エプロン+どうぐ+紙小物がセットになっているので、すぐにごっこ遊びを始められます!
型を使って、型を使って、アイスクリームやマカロン、パフェを作ったり、自由に形を作って遊んだりすることができます。
取扱説明書に作り方がくわしく載っています!
エプロンをつけて帽子をかぶって「いらっしゃいませ〜!」
メニュー表もついているので、家族やお友達に注文してもらいましょう!
遊んだ後は、付属の袋にねんどをしまって保存しておくと固まらないからまた遊べます。
※ねんどの型などのプラスチック製パーツ、その他のパーツは、掲載の写真・イラストと実際の製品と色・デザインが異なる場合があります。
予めご了承ください。
【セット内容】
パステルねんど×4(水色・白・黄・ピンク 各1色)1袋:35g
なりきりエプロン
なりきりぼうし(紙製)
スウィーツ型(1)
スウィーツ型(2)
コーン型
アイスディッシャー
おしきり棒
パフェさら×2
へら
ねんど用はさみ
ふくろ(遊んだ後ねんどを保存します)
メニュー / アイススタンド(紙製組み立て品)
取扱説明書
【素材】
ねんど:水・小麦粉・塩・食品添加物・天然香料・色素
型:PP・ABS
エプロン:PP
ぷくろ:PE
紙製組み立て品:紙
【対象年齢】
3歳〜
【パッケージサイズ】
H210mm × W170mm(ヘッダーを出すと210mm) × D50mm
緊張感をほぐし、人と人をつなげ、場を温めるアイスブレイクは、まとまらないクラスの立て直しに最適!
クラスに笑いを起こし、温かい雰囲気をつくるだけではなく、子どもの中に潜む「伸びる力」「前向きな気持ち」などを無理なく効果的に引き出します。
子ども同士をつなげ、まとまらなかったクラスのチーム力をみるみる高めるしかけが詰まった学級アイスブレイク集。
学級経営に悩みや不安を抱える先生に、1年中フル活用していただける役立つ一冊です!
Introduction アイスブレイクで成功する学級づくり 8つのポイント
Chapter1 「はじめまして」でもすぐに笑顔があふれるアイスブレイク
Chapter2 子どもに「自己肯定感をもつ力」を芽生えさせるアイスブレイク
Chapter3 子どもの「夢邁進力」を引き出すアイスブレイク
Chapter4 子どものワクワク「楽しむ力」にスイッチを入れるアイスブレイク
Chapter5 子どもたちの「人とつながる力」を育むアイスブレイク
Chapter6 クラスの「チーム力」をどんどん高めるアイスブレイク
Chapter7 クラスで問題が起こりそうな時に役立つアイスブレイク
アイスクリームメーカーなしで作れる、簡単アイスキャンディーの本。専用のキャンディー型がなくても大丈夫。牛乳パックや紙コップ、シリコンカップなど、身のまわりの道具でみちがえるほどかわいくできるアイディアは必見です! ホームメイドだから無添加で安心。冷凍庫に忍ばせておけば長く楽しめていつでもさっとおやつに出せます。ジュースや果汁を流し込んで固めるだけだから、作り方も簡単。
しゃかしゃかふって手作りバター、2色にわかれるふしぎなゼリー、ぐるぐるまわして黄色いゆで卵、ふわふわ&とろとろスクランブルエッグ、白身と赤身の魚ででんぶ2種、さつまいもからわらびもちなど、調理中の変化が面白く、新しい発見があるレシピを12種類掲載。
それぞれのレシピに、「ここに注目!」として、科学のポイントが解説されているので、楽しく学べる!
食材のことにもっとくわしくなれる、乳製品、卵、肉、米、小麦粉などをテーマにした特集ページもあり、夏休みの自由研究にぴったり!
作って楽しい、読んで面白い、欲張りな1冊です!
●科学のポイントを、実験写真と楽しいイラストで紹介しているから、楽しく読める!
●調理の工程をすべて写真で掲載。作り方がわかりやすい!
●イラストは、理系イラストレーター、うえたに夫婦。
●著者は、小学生を対象とした親子の食育プログラムや、科学実験講座を行い、
テレビや講演会などでも幅広く活動している、東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授の露久保美夏先生。
納豆でのびーるアイスクリーム
しゃかしゃかふって手作りバター
2色にわかれるふしぎなゼリー
ぐるぐるまわして黄色いゆで卵
ふわふわ&とろとろスクランブルエッグ
カメレオン焼きそば
パイナップルでやわらかポークステーキ
さつまいもからわらびもち
だいこんで水あめ
さめてもさくさくおもちでおかき
もちもちピザとさくさくピザ
赤身と白身の魚ででんぶ2種
特集
牛乳からできる食品
卵の性質
カラフル料理でおもてなし
肉は部位でちがいがある
いもとでんぷん
米のいろいろと利用
小麦は粉でつかう
魚のくらしと魚肉
きりんが
きんぎょと
きすしてた
たのしいことばで親子いっしょに「あいうえお」
お誕生日やご入園、ご入学のお祝いにもぴったりの1冊です。
まだ、アイスクリームがなかったころのおはなしです。あつい日には、できるだけつめたいクリームを。きむずかしい王さまのねがいは、どのようにしてかなえられたのでしょう?小学校低学年向。