カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ゲイ の検索結果 標準 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 古代世界の呪詛板と呪縛呪文
    • ジョン・G・ゲイジャー/志内一興
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5940
    • 2015年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 凡 例
      略 号
      はじめに

    序 章
     呪詛板の素材
     呪詛板に記されたメッセージ
     神々、精霊たち、死者の霊魂
     人形、髪の毛、釘??呪詛板の付属品
       小像の利用
       頭髪と衣服の利用
       丸める、折りたたむ、釘で封をする
     呪詛板の安置
     呪詛板の追求する効果
     呪詛板は効果があったのか
     呪詛板と法律との関係
     「魔術」と「宗教」
     ギリシア・ローマ時代以前および以後における呪詛

    第1章 競技呪詛板??劇場や競走場で
     史料の解説と翻訳(No.1?17)
    第2章 性愛の呪詛板??セックス、愛、そして結婚
     史料の解説と翻訳(No.18?36)
    第3章 訴訟・政争??「法廷で舌が麻痺しますように!」
     史料の解説と翻訳(No.37?59)
    第4章 ビジネス、商店、酒場での呪詛板
     史料の解説と翻訳(No.60?82)
    第5章 正義と復讐を求める嘆願呪詛板
     史料の解説と翻訳(No.83?101)
    第6章 その他の呪詛板
     史料の解説と翻訳(No.102?118)
    第7章 護符、解毒呪文、対抗呪文
     史料の解説と翻訳(No.119?134)
    第8章 文学史料、碑文史料の証言
     史料の解説と翻訳(No.135?168)

      特殊用語解説
      訳者あとがき
      本文注
      索  引
  • アサシン クリード フラグメント 会津の刃
    • オリヴィエ・ゲイ/阿部清美
    • 竹書房
    • ¥1980
    • 2024年09月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「アサシン クリード」に新たな歴史を刻む
    幕末日本を舞台にした完全オリジナル小説

     16歳の司馬篤湖は会津藩士の父を持ち、侍として将来を嘱望される兄に憧れている。嫁いでいてもおかしくない年頃の篤湖だが、侍を夢見て刀を振り、稽古に明け暮れる毎日を過ごしてきた。かつて女侍は存在していたが、篤湖にとっては雲の上の出来事。その夢は決して叶わぬはずだった。
     1867年11月9日、江戸幕府第15代将軍、徳川慶喜が大政奉還を表明。続く王政復古の大号令によって、1603年から続く江戸幕府はその幕を閉じた。しかし、慶喜の処遇に不満を募らせた旧幕府勢力と新政府が京都で激突。日本史上最大の内戦とされる戊辰戦争が勃発する。
     やがて父に、そして兄にも徴集がかかる。戦場に赴くふたりに家を託された篤湖だったが、大人しくふたりの帰りを待てるはずもない。己の剣の才を証明する好機とばかり、自らの意思で戦いの場に身を投じる。
     だが、篤湖を待ち受けていたのは、黒き思惑が錯綜する陰謀だった。国内情勢が急速に悪化していくその背後で、天皇に与するテンプル騎士団と幕府を支持するアサシン教団が鎬を削っていたのだ。国を蝕む野望を眼前にした篤湖は、己の天命を理解した。
     家族を、そしてこの国を守る。決意を胸に篤湖は立ち上がる。手にした刀、勇気、そして兄妹の絆を武器にーー。
  • 【謝恩価格本】パワーブック 世界を変えてやるチカラ
    • ロクサーヌ ゲイ/クレア サンダース/ヘイゼル ソングハースト/ジョージア アムソン=ブラッドショー/ミナ サラミ/ミック スカーレット
    • 東京書籍
    • ¥847
    • 2020年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • よのなかを形作っている「力」大人、権力、軍事、投票、 言葉、反抗、人種、男と女、お金など、様々な「力」はどのように使われ、私たちに影響するんだろう? そして、そんな「力」を自分自身がつけて、世界を最高にしていくために、考えるヒントを紹介。
  • サンドマン1 前奏曲と夜想曲
    • ニール・ゲイマン/海法 紀光
    • インターブックス
    • ¥3278
    • 2023年07月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 魔術師ロデリック・バージェスによって囚われの身となったドリーム(夢の王)は弱体化し、世界中で眠り病が起こる。ドリームは自分の力の象徴である砂の袋、兜、ルビーを取り戻す旅に出る…。
    エンドレス(終わりなき者)と呼ばれる7人の兄弟と神や悪魔、人の業とが絡み合い、生のタペストリーを編み上げていく。
    原作: Sandman Vol. 1: Preludes & Nocturnes – 30th Anniversary Edition
    1. 夢想の報い
    2. 瑕瑾(かきん)ある歓待
    3. 今夜は私の夢を見て
    4. 地獄の望み
    5. 乗客
    6. 24時間
    7. 怒れる愚者
    8. 翼のはため
  • がんばれ! あかい しゃしょうしゃ
    • マリアン・ポター/ティボル・ゲルゲイ/こみやゆう
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2017年12月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小さな赤いしゃしょうしゃは、一番後ろを走ります。「ぼくも黒いきかんしゃだったらな。そしたら、子どもたちが手をふってくれるのに」
  • 春はまた巡る
    • デイヴィッド・ホックニー/マーティン・ゲイフォード
    • 青幻舎
    • ¥3850
    • 2022年02月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • デイヴィッド・ホックニー×マーティン・ゲイフォード
    ロングセラー『絵画の歴史』コンビによる
    コロナ禍、ノルマンディーからの最新エッセイ!


    「今回のことはそのうち終わるでしょうが、その先は?
    私たちは何を学んだでしょう?
    人生で本物なのは、順に挙げると、食べ物と愛、それだけです
    芸術の源は愛なのです。私は人生を愛しています」
    ーデイヴィッド・ホックニー


    80歳になったホックニーは、大都会から離れ、人生で初めて自然ゆたかな地(フランス北部のノルマンディー地方)にアトリエを構えました。この晩年の選択に、100年に1度のパンデミックという「奇妙な時間」が重なり、孤独と静寂な自然のなかで過ごしたホックニーは、自然に満ちた暮らしの中で、聖書から哲学、文学、音楽をはじめ、古今東西の芸術の先人たちへ想いを深めていきました。

    本書は、ホックニーがその思索の折々を長年の友人であり美術評論家でもあるゲイフォードに宛てて発信した手紙やSNSのやりとりと、関連図版を収録したものです。テキストの端々には、一刻も早く伝えたくてワクワクしている様子や自問自答の淵にはまっている様子などホックニーの生き生きとした姿があらわれています。

    ホックニーの感性の発露と深い思索、そして飽くことのない探究心に、読者は伴走するというエキサイティングな体験を通じて、「人はどのように生きるか」という永遠のテーマを投げかけられます。
    1 思いがけない動き
    2 アトリエの仕事
    3 ラ・ヴィ・フランセーズーボヘミアン風フランス生活
    4 線と時
    5 楽しいクリスマスと予期せぬ新年
    6 天国でのロックダウン生活
    7 芸術家のための家と画家の庭
    8 空、空!
    9 豪華な黒と、より繊細な緑
    10 いくつかの小さな水しぶき
    11 万物は流転する
    12 さざ波のような線と音楽的な空間
    13 翻訳で失われる(そして得られる)もの
    14 ピカソとプルーストと絵画
    15 どこかにいるということ
    16 ノルマンディーの満月
  • 争う
    • 栗本英世/モハーチ・ゲルゲイ/山田一憲/小野田正利/綿村英一郎/山本晃輔
    • 大阪大学出版会
    • ¥2200
    • 2022年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 争いは、進歩や発展の原動力か?回避・解決すべき課題か?--
    人間とは争う動物である。もちろん、人間以外のすべての生き物も、自らが生き残るために、そして子孫を残すために、同種内で、および他の種の生き物と日々争っている。それはふつう「生存競争」と呼ばれる。しかし、人間にとっての争いは、やはり特別な意味合いを有している。人口が爆発的に増加し、南極を除く地球の陸地のほぼ全体に生息域を広げ、そして高度に発達した国家と社会を形成した結果、人間は、国家と社会の枠組みの中で、および広く地球環境の中で、多種多様な争いを経験している。それは、食と性をめぐるたんなる「生存競争」という次元にとどまらない、複雑な様相を呈している。現代世界は、争いに満ちているといっても過言ではない。争いは、進歩や発展の原動力であると同時に、回避あるいは解決すべき課題でもある。
     本書には、教育学、心理学、文化人類学、動物行動学、共生学等、人間科学のさまざまな専門分野から争いというテーマにアプローチした成果が収められている。第1部では、学校、野猿公苑周辺、そして裁判といった様々な制度や空間における争いが考察されている。第2部では、日系ブラジル人やインドネシア、ベトナムを対象として、研究者が調査研究の対象としている人々における「争い」をいかに発見するのか、そしてそのことが、対象の人々のより深い理解にいかにつながるのかを知ることができる。第3部では、災害復興、家族・恋人間の暴力、オセアニアの伝統文化を事例に、私たちが争いからいったい何を学ぶことができるのか、考えを巡らせる。
     「争う動物」である人間は、他の存在との共存や共生をいかに実現することができるのか。本書はこの根源的な問いに対する人間科学からの挑戦である。
    はじめに 
    第1部 争いの場
    第1章 時として泥沼化する保護者対応トラブル -教師と保護者の争い
    第2章 現場を共有することで生じるサルと人間の軋轢
    第3章 公判で争うー法の想定を科学的視座から考える
    第2部 争いの発見
    第4章 日本とブラジルを往還する家族の生活とコンフリクト
    第5章 主食の変化にみる「争い」 -インドネシア・パプア州における糖尿病の事例から
    第6章 感染症という闘いと共生
    第3部 争いからの学び
    第7章 争いとしての災害
    第8章 闘争後の闘争ートラウマティックな関係性の再演と回復
    第9章 伝統文化をめぐる争い
  • ゲイ能人勝手にカミングアウト
    • ゲゲゲのゲイ太郎
    • 鹿砦社
    • ¥1257
    • 2007年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.75(4)
  • ゲイ能、ゲイ術の世界で大活躍した偉人や、現存の有名人のゲイ仲間をずらりと列挙し、その顔ぶれの豪華さ、魅力に、さらにゲイ世界のすばらしさを認識。

案内