カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 越境する社会運動
    • 長沢 栄治/鷹木 恵子
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2020年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • グローバル時代の今日、社会運動はますます様々な境界を越え、時に世界をも変革する大きな力を持つようになっている。ジェンダーの問題には保守的とされるイスラーム世界ではどのような広がりを見せるのか、各国の具体的な事例から多様な社会の現在を報告する。
     「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー2『越境する社会運動』

     はじめに
     ジェンダー開発指数と自由度の評価数値

    第1部 近代化とイスラーム諸国におけるフェミニズム運動

    第1章 イスラームの興りと女性をめぐるイスラーム法の展開[小野仁美]
    第2章 エジプト女性運動の「長い20世紀」--連帯までの道のり[後藤絵美]
    第3章 チュニジアの女性運動ーー国家フェミニズムから市民フェミニズムへ[鷹木恵子]
     コラム1 ジーン・シャープが指南する非暴力行動という戦略[谷口真紀]
    第4章 トルコにおける女性運動とイスラーム[若松大樹]
    第5章 革命後イランの女性運動ーー女性活動家の言説[中西久枝]
    第6章 湾岸諸国の女性運動ーー社会運動の不在あるいは団結できない事情[大川真由子]
     コラム2 サウジアラビア女性の権利と政府のイニシアティブ[ドアー・ザーヘル]
     コラム3 萌芽期のインドネシア女性運動ーー近代への試練[小林寧子]

    第2部 越境する社会運動とジェンダー

    第7章 女性をめぐる問題へのトルコの市民社会における取り組み[幸加木文]
     コラム4 アメリカでヒズメット運動を実践するトルコ人移民の女性たちーー断食明けのニューヨーク[志賀恭子]
    第8章 戦略としてのトランスナショナリズムとジェンダーーーヨーロッパとトルコにおけるアレヴィーの事例から[石川真作]
     コラム5 アラーウィー教団のエキュメニカル運動とSDGs[鷹木恵子]
    第9章 アメリカにおける若者世代のコミュニティ形成と社会運動[高橋圭]
     コラム6 行動するトルコの女性たちーー女性の命は女性が守る[新井春美]
     コラム7 「ひとりの女性も欠けさせない」--ラテンアメリカ発、“女性殺し”への抗議[伊香祝子]
    第10章 国際移動を生きる女性たちーー越境するアフマディーヤの宗教運動[嶺崎寛子]
    第11章 インドネシアのムスリマ活動家たちの結集ーー世界的に稀な女性ウラマー会議開催[野中葉]
     コラム8 ヒジャブの陰でーータイ南部パタニ女性たちの挑戦[西直美]
     コラム9 「ムサワ」の活動とムスリム・フェミニズム[小野仁美]
     コラム10 男女の区別は存在しないーーセネガルのニャセンにおける女性指導者たち[盛恵子]
    第12章 イスラエル人女性による平和運動「Women Wage Peace」--パレスチナと世界との連携を求めて[小林和香子]
     コラム11 「水+塩=尊厳」--パレスチナの囚人をめぐる運動[南部真喜子]
     コラム12 中東におけるラップとジェンダー[山本薫]
    第13章 ゲイ・フレンドリーなイスラエルーートランスナショナルな運動と政治[保井啓志]

     参考文献
     女性・ジェンダー関連の団体組織と研究所のリスト
  • ピンクとブルーに分けない育児
    • カイル・マイヤーズ/上田 勢子
    • 明石書店
    • ¥2420
    • 2022年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生まれた時から子どもを男女の枠にはめることは、早くからジェンダー二元論の感覚を押し付けてしまうということ。著者と夫は、「ズーマー」と名付けた子どもが自分で自分のジェンダーを見つけられるように、性別にとらわれない子育てを実践することにした。
     著者からのメッセージ
     序文

    プロローグ

    第1章 はじめまして! ズーマー
    第2章 子どもは育て方次第
    第3章 開眼
    第4章 愛のはじまり
    第5章 赤ちゃん誕生
    第6章 周囲へ告げる
    第7章 二つの人生の中間
    第8章 お誕生日おめでとう! ズーマー
    第9章 はじめの日々
    第10章 新たな出会い
    第11章 キッドランド
    第12章 ジェンダー・クリエイティブ・スタイル
    第13章 スポットライトの中へ
    第14章 空間づくり
    第15章 メディア騒動
    第16章 最高!
    第17章 人魚と陸上競技の夢
    第18章 ハーヴェイ・ミルク大通り
    第19章 モアブの週末
    第20章 ほら、ここにいるよ
    第21章 美しきプリンセス・シャークマン

    エピローグ

     謝辞
     訳者あとがき
     原注
  • 市川房枝、そこから続く「長い列」
    • 野村 浩子
    • 亜紀書房
    • ¥2200
    • 2023年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 「私は憤慨しとるんですよ」

    ジェンダー平等後進国といわれる日本で、100年前から女性の地位向上を訴えていた人がいた。
    戦前は男性にしかなかった「女性の参政権」を求め、戦後は無所属の参議院議員として人びとに慕われた。

    国際社会の外圧を使い、データを揃え、仲間を募り、社会に波を作る──市川房枝の方法論はいまも褪せない。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    戦前は平塚らいてうと組んで、女性の参政権を獲得する運動をはじめ、戦後は、参議院員として、女性差別撤廃条約批准を推進させ、男女雇用機会均等法の成立を後押しした。
    戦前の米国行き、ILO(国際労働機関)事務所勤務、独立して婦選活動、終戦後の公職追放、60歳で参議院初当選、87歳で全国区トップ当選──。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    いまよりさらに男尊女卑、性別役割分業意識が強い時代にあって、どのように社会を動かそうとしたのか?
    そして今、彼女の願った男女平等は、本当に達成されているのか……。

    〈働く女性のトップランナーとして、市川房枝87年の生涯をたどる〉
    ■はじめに
    序章…………国際連合と日本女性をつなぐ
    第1章………「農家の娘」が一四歳で米国留学を目指す
    第2章………平塚らいてうと女性の参政権をめざす協会設立
    第3章………アメリカへ渡る
    第4章………ILO職員として女性の労働現場を歩く
    第5章………戦前の「婦選」活動
    第6章………戦争を生きぬく
    第7章………公職追放と参政権獲得と
    第8章………無所属の参議院議員として
    第9章………「政治と金」に抗して
    第10章………市川房枝のジェンダー政策
    終章…………ジェンダー平等に向けての「長い列」
    ■おわりに
  • 企業中心社会を超えて
    • 大沢 真理
    • 岩波書店
    • ¥1628
    • 2020年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 企業中心社会、それは大企業の利害が個人や社会の利益よりも優先される社会である。長時間労働、過労死、福祉の貧困……。戦後の社会政策論は繰り返し企業中心社会の弊害を指摘してきたが、そこでは女性と男性が直面する現実の違いが忘れられていたのではないか。大企業中心の社会が作り出す歪みと痛みを、ジェンダーの視点から捉え直した先駆的著作。
  • 肉体のジェンダーを笑うな
    • 山崎 ナオコーラ
    • 集英社
    • ¥726
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.64(15)
  • 圧倒的な想像力で、性別の“当たり前”をユーモラスにぶっ壊す!!

    医療の進歩で男性でも母乳が出せるようになった世界。
    哲夫は、ついに授乳を経験するが? (「父乳の夢」)

    機械を装着することで筋力差がなくなり、性別による役割分業が減ったら? (「真顔と筋肉ロボット」)

    性差への理解を深めたら月経が訪れるようになった男性の変化とは? (「キラキラPMS(または、波乗り太郎)」)
    など、驚くべき想像力で性差が減った未来(ユートピア)をユーモラスに描く、全4編収録。

    【著者略歴】
    作家。性別非公表。2004年にデビュー。目標は、「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい」。他の著書に、『ミライの源氏物語』『母ではなくて、親になる』『ニセ姉妹』『美しい距離』など。日常の社会派。趣味は育児。
  • ジェンダーと身体
    • 川本玲子
    • 小鳥遊書房
    • ¥2970
    • 2020年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 身体、それは自由を賭けた戦いの場だ!

    芸術、文学、映画、スポーツを通して
    ジェンダーと身体をめぐる諸問題を読み解く

    「本書の目的は、ジェンダーの諸問題とは、フェミニストと女性だけの懸案事項(ビジネス)ではなく、芸術、文学、スポーツ、その他のメディアやエンターテイメントを含む文字通りの各種商業(ビジネス)にも浸透しているという事実を示すことにある。ジェンダーに関する偏見や先入観は、性別や年齢、政治的信条に関わらず、誰もが何らかの形で日常的に触れ、無意識のうちに内面化し、消費している。」
    (「 序ージェンダー化された身体はどこへ向かうのか 」より)

    【目次】
    序ージェンダー化された身体はどこへ向かうのか(川本 玲子)
      -------------------------------------
    1 女性の身体ーー許される居場所とふるまい

    第一章 19世紀ヨーロッパの音楽界における楽器と身体
         --ピアニスト、クララ・シューマンの音楽活動を中心に(小岩 信治)

    第二章 絵画が捉えた女性を取り巻く社会的変化
         --エドガー・ドガとメアリー・カサットの作例から(小泉 順也)

    第三章 「ポスト」新自由主義的ジェンダー再編
         --『イン・ハー・シューズ』から『花子とアン』へ(早坂 静)

    第四章 中国都市の「広場舞の女性たち」
         --公共空間で踊ることの意味(南 裕子)

    2 男性の身体ーー期待されるパフォーマンス  

    第五章 コミュ力時代の男たち
         --障害、男性性、クリップ(河野 真太郎)

    第六章 スポーツと「男性性の保護区」の変容(坂 なつこ)

    第七章 フォード・マドックス・フォード『パレードの終わり』における男性性と身体(川本 玲子)

    第八章 ラストベルトの生
         --炭鉱と男性性の幻想(越智 博美)
             
    3 身体を超えてーー想像力が切り開く可能性 

    第九章 女形を通してみる江戸のジェンダー(柏崎 順子) 

    第十章 共感と視線ーーハナ・ギャズビー『ナネット』と未完の物語(川本 玲子)
     
    第十一章 ケア労働と代理母出産の「ユートピア」(河野 真太郎)
  • アート×ジェンダー×世界
    • 川田忠明
    • 新日本出版社
    • ¥2090
    • 2022年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 純白ドレスの男子が登場するアニメ「プリキュア」、男性性と女性性の境界を可愛く打ち砕く映画「ハーレイ・クイン」……そんな近年の娯楽作品をはじめ、古今東西の音楽、映画、オペラ、ファッションなどに、権力や暴力の影、人間性や多様性の希求を読み解く面白さ! 芸術や表現がはらむ魅力と魔性を考えさせる一冊です。
  • 労働組合の「ジェンダー平等」への挑戦
    • 後藤 嘉代
    • 日本生産性本部
    • ¥2200
    • 2022年02月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 労働組合はこの数年、ジェンダー平等に加え、組合員の「多様性」に応じた活動にシフトしてきている。これらからの労働組合は高齢層や外国人の組合員など、新たなメンバーとともに労働組合運動を構築していくことが求められている。
     本書では、労働組合の男女平等参画、ジェンダー平等、そして組合員の多様化について、企業別・産業別・ナショナルセンター各レベルの労働運動の機能や活動の在り方について検討を試みている。
     2000年代の20年間の女性の働き方の変化を振り返り、労働組合におけるジェンダーの主流化を実現させるための一冊。
    第1部:「女性」と労働組合の20年
    1.データから見た女性の働き方 
    2.「女性」と労働組合 
    3.非正規労働者の組織化
    第2部:労働組合におけるジェンダー平等
    1.連合、産業別組織における男女平等の取り組み
    2.企業別組合における男女平等参画
    3.女性役員の選出と育成 
    4.労働組合のジェンダー平等への挑戦
    第3部:組合員の多様化に応えるために
    1.組合員の多様化のへの対応
    2.組合員の多様化とこれからの労働組合
  • ノルウェーの幼児教育におけるジェンダー平等と公平性
    • 松田 こずえ
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2024年04月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ノルウェーの幼児教育におけるジェンダー平等、公平性、多様性の尊重に向けた理論と実践をテーマにした意欲的な研究書。豊富な現地調査をもとに、同国の保育政策、カリキュラム、保育者、保護者および子どもの公平性の観点から多角的に分析していく。
  • ジェンダーと英語教育ー学際的アプローチー
    • 石川 有香/相川 真佐夫/石川 慎一郎/江利川 春雄/小林 直美/原 隆幸
    • 大学教育出版
    • ¥2750
    • 2020年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 日本の英語教育においてジェンダーはどう扱われてきたのか。教育学・教育史・コーパス・心理学・メディア批評の研究者による学際的論考を収める。巻末には編者の開発した「英語教科書図版データベース」を掲載。
    第1 部 男女共同参画社会を推進する観点からの英語教科書の分析研究
    第2 部 英語教育学・英語学の観点から考えるジェンダー
    第3 部 周辺分野(⼼理学・メディア研究)から考えるジェンダー
    第4 部 男女共同参画社会を目指した英語教科書分析の資料
  • 趣味とジェンダー
    • 神野 由紀/辻 泉/飯田 豊
    • 青弓社
    • ¥3300
    • 2019年06月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「ジュニアそれいゆ」と「子供の科学」という2つの雑誌を読み込み、手芸・人形・インテリアなどの女性と結び付けられる〈手づくり〉と、工作・模型・ミリタリーなどの男性に割り当てられる〈自作〉をキーワードに、手づくり趣味の近・現代史を描き出す。
  • インド ジェンダー研究ハンドブック
    • 粟屋利江/井上貴子
    • 東京外国語大学出版会
    • ¥2420
    • 2018年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 激動するインド社会を理解するのにジェンダーの視角は必須である。カースト、宗教、階層、エスニシティ、言語、都市と農村、歴史的変化。さまざまな位相とジェンダーの規範とが複雑に絡み合い、多元的なインド社会を形成している。インドの女性をめぐって流布されてきた画一的なイメージから思考を解き放ち、ジェンダー研究の新たな地平を切り拓く画期的な入門書。
  • 女性白書2024
    • 日本婦人団体連合会
    • 出版芸術社
    • ¥4180
    • 2024年09月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ウクライナ侵略とパレスチナ・ガザでのジェノサイドが続き、日本国内では政治や災害の問題に加え、国民の生活がますます困窮しています。こうした状況のもと、2024年版の女性白書は「くらしの平和を今こそー国際基準のジェンダー平等を求めて」と題し、くらしと平和が脅かされている実態と、いのち・くらしを守り、平和を希求し、国際基準のジェンダー平等を実現するための展望を見出したいと考えています。各方面からの総論・各論に加え、統計や各種資料も充実。
  • 産後の〈風〉
    • 諸 昭喜
    • 春風社
    • ¥3960
    • 2024年05月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 韓国の民俗病「産後風(サヌプン)」をめぐる人びとの語りから、その病いが1980年以前、女性たちが置かれた劣等な地位、経済的貧困と過度な労動による心理的、肉体的苦痛という社会・文化的背景から構築され、いまなお〈風〉は、弱者として生きてきた韓国女性全体に「苦しみのイディオム」として共有され続けていることを、人類学的に論究する。
    はじめにーー「声なき声」をすくい上げる

    序 章 病いからみる社会
    1. 民俗病の研究と歴史
    2. 産後の病い
    3. 本書の構成

    第1章 韓国の医療環境と出産
    1. 韓国の医療体系
    2. 韓方医学の社会的位置づけ
    3. 出産の慣習と文化ーー産室から病院の分娩室へ
    4. 出産の医療化と背景

    第2章 「産後風」という病い
    1. 産後をめぐる観念
    2. 産後風の歴史的由来と定義
    3. 産後風の症状
    4. 治療と健康管理行為

    第3章 患う女性ーー病いの語りとジェンダー
    1. 「女性のオーラル・ヒストリー」と「病いの語り」の間*
    2. 産後風の語りにみられる韓国女性の生活
    3. 「ないはずがない身体」の意味づけ

    第4章 治療する側ーー韓方医学における疾病の社会的構築
    1. 韓方医学における産後風の持続、変化、拡大
    2. 韓方医による病理化
    3. メディアによる知識の流通

    第5章 ケアする人ーー産後調理院と産後調理士の登場と発達
    1. ケアされなかったお母さんたち
    2. 産後ヘルパーから健康管理士へ
    3. 「産後調理院」のケアと儀礼の変容
    4. 強化されていく産後ケア

    終 章 消えゆく病名ーー「産後風」とはなにか
    1. 文化的表象としての「苦しみのイディオム」
    2. 産後風からみる女性の望み
    3. 西洋医学のパラダイムにおける民俗的な病い
    4. 産後風の治療に関わる課題

    おわりに
    初出一覧
    参考文献
  • 女肉男食 ジェンダーの怖い話
    • 笙野 頼子
    • 鳥影社
    • ¥1100
    • 2023年04月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 緊急出版!笙野頼子最新作!
    「平等」「差別禁止」を謳うLGBT法に忍び込んだ毒、その危険すぎる一語、
    ジェンダーアイデンティティーとは? 今から一体何が始まるのか?
    「体の性に合わせて区分する方がベターかな」とSNSで発信した女優が謝罪を余儀なくされ、渋谷区に新設されたトイレでは女子トイレがなくなり、区議がツイートした写真が2800万回以上表示されるなど、ネットを中心に大きな議論となっている。
    本書はTERF(ターフ、本書で詳細に解説)とレッテルを貼られた笙野頼子によるLGBT法案の何が問題なのか、「性自認」とは何か、法案を推進する者の正体と理由、同様の法律を導入した各国の状況とその後の変化を伝える、報道、解説、提言の書である。
    前文 LGBT理解増進法に隠された秘密、毒饅頭、その危険性とは?
    1 ジェンダー? それは新世紀に突然変異して謎人権と化したウィルスである
    2 てことで? これ、昔は誰も知らないフェミニズムヲタク用語でした
    3 ジェンダー=「自己表明性別=言うだけ口だけ性別」と訳して新訳に出来る?
    4 殴れば勝てる相手でも殴らず対等に話し合おう、肉体格差の是正も男女平等です
    5 インチキポストモダンのクイアフェミニストで、世界的なジェンダー学権威のジュディス・バトラーが言い出しっぺなんですね
    6 あほもかしこも反ジェンダーになあれ、女に生まれた、汝自身を知れ!
    7 GENDER MEANS SEX, AND INCLUDES A PERSON’S GENDER IDENTITY AND GENDER EXPRESSION(翻訳? 不可能です笑)
    8 トランス女性は女性ではなく男なんです
    9 まあそういうわけで罪深いジェンダーウィルスですよ?
    10 ほらこれが先述の「極右のでっち上げ」です二〇二一年夏、……
    11 子供の性別を「自分で」決めさせた、タビストックジェンダークリニックの悲劇
    12「トランス差別をやめる」と他の人権は? LGBT法案とは名ばかりジェンダー独裁
    13 千載一遇で政権交代が出来たはずなのに、なぜか今ジェンダー平等でコケる百年政党
    14 ターフとは? TRANS-EXCLUSIONARY RADICAL FEMINIST
    15 趣味と実益を兼ねた富豪達のゲーム、ジェンダーイデオロギー
    16 で、LGBTとLGBTQはどう違うのかね? そもそもQって何?
    17 さて海外は少し夜が明けてきました、と言ってるうちに日本に第二波来襲
  • 中国と日本における農村ジェンダー研究
    • 堀口 正/大橋 史恵/南 裕子/岩島 史
    • 晃洋書房
    • ¥4180
    • 2024年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国と日本の農村ジェンダー研究のこれまでとこれから
    1950年代から60年代の中国と日本において農村社会と女性の生活はいかに変化したのか? 医療、教育、ケア、財産所有、労働、政治参加などのあり方に焦点をあてた既存研究の特徴を明らかにするとともに、研究の空白をさぐる一冊。
  • 未来をひらく男女共同参画
    • 西岡 正子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2640
    • 2016年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • はじめに

    第1章 ジェンダーの概念とセクシュアリティ
     1 ジェンダーとは何か?
     2 人は生物学的に「女性/男性」に二分されているのだろうか?
     3 私たちはなぜ自分自身のことを「女性/男性」と思っているのであろうか?
     4 私たちはなぜ逆の性の人を好きになるのだろうか?
     5 性の多様性とジェンダー
     6 なぜ「男は仕事,女は家庭」なのか?
     7 なぜ恋愛は異性間だけなのか?
     8 ジェンダー問題の解決に向けて

    第2章 ジェンダーと歴史
     1 近世期の出生制限と「家」
     2 近代国家による母親の管理と活用
     3 選択的に産む・産ませる戦後
     4 生殖の歴史とジェンダー

    第3章 ジェンダーと法律
     1 性と性平等
     2 性暴力とジェンダー・バイアス
     3 命の値段のジェンダー・バイアス
     4 価値のジェンダー・バイアス
     5 ジェンダーの視点で法を生きる

    第4章 ジェンダーと家族
     1 恋愛結婚とジェンダー
     2 離婚とジェンダー
     3 介護とジェンダー
     4 家族はどこに向かうのか

    第5章 ジェンダーと教育
     1 女性の人権と教育
     2 性別特性論と教育ーー家庭科にみる女性像
     3 教科書にみるジェンダーと教育
     4 ヒドゥンカリキュラム
     5 社会全体の目標としてのジェンダー平等教育

    第6章 ジェンダーとワーク・ライフ・バランス
     1 「ワーク・ライフ・バランス」の登場
     2 WLBに対する意識
     3 生活時間からみるWLBの実態
     4 生活時間と母親・父親の子育て
     5 ワーク・ライフ・バランス実現への道程

    第7章 ジェンダーとメディア
     1 メディアと記号
     2 メディアの発達とジェンダー表象
     3 広告の中のジェンダー
     4 メディア・リテラシー

    年 表 男女共同参画社会への歩み
    索 引

    コラム
     1 ジェンダー概念の来歴をたどる
     2 スポーツにおける女性参加の歴史
     3 夫婦別氏の法改正について
     4 高齢者の介護からみる選択と自立
     5 女性のキャリアを広げる教育ーーカナダ・カルガリー大学の実践
     6 地域活動とジェンダー
     7 アメリカのニュー・フェミニズム運動とメディア
     8 「職業」男女平等教育に関わる実践事例
     9 「職業」男女共同参画社会と女性の労働力率
     10 「職業」賃金格差と家庭責任
     11 「職業」男女雇用機会均等法の成果と課題
     12 「職業」子どもをもつ女性と職業
     13 「職業」性別と職業ーー職業選択の自由をめぐって
  • 女性と図書館ージェンダー視点から見る過去・現在・未来
    • 青木 玲子/赤瀬 美穂
    • 日外アソシエーツ
    • ¥2970
    • 2024年02月16日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • 明治期から現在までの図書館は女性にどのようなサービスや資料提供を行ったかをジェンダーの観点から文献により検証・考察した一冊。戦前に存在した婦人閲覧室や戦後に設立された男女共同参画センター・女性情報ライブラリーについて取り上げ、その存在意義を再確認できる。日本の図書館におけるジェンダー問題を可視化し、関連資料提供の際のヒントに。「巻末に索引」付き。
  • 住民と自治 特集 ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ(2023年1月号)
    • 自治体研究社
    • ¥590
    • 2022年12月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー差別を生む構造はどのようなところにあるのか、どのような思想の元に成り立っているのかを知り、どのような人もありのままの自分でいられる社会のあり方について考えます。
    ◇新年のご挨拶 市民生活の向上、地方自治の発展、地域経済の活性化をめざして ●中山 徹

    ◇直言 社会のデジタル化とスマートシティ ●山田健吾

    ◇連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第29回 新型コロナと介護 ●伊藤周平

    ◆特集 ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ
    文化の多様性とジェンダー平等 ●松岡悦子
    東京・国立市 多様な性を尊重するまちづくり ●木山直子
    ケア労働者の処遇改善のためには「ジェンダー平等」の社会が不可欠である ●森田 進
    労組内での意思決定の場における女性の参画の現状について ●岡上則子清水万由子
    シンポジウム 「法整備と SOGI」 に参加して ●編集部: 松川 遥

    自治の視点が問われたー区画整理 再開発住民運動集会を終えてー ●遠藤哲人

    ◆連載
    人つながる(22) NPO法人フリースクール「てだのふあ」 〜子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり〜 ●山下吉和

    検証 津久井やまゆり園事件を人権の視点から考える
     第14回 津久井やまゆり園の地元住民としての想い…考え、行動 ●鈴木哲夫
    おきなわ定点観測 第10回 日本国憲法の“真価”を私たちに問い続ける沖縄 ●関 耕平
    シリーズ 地域発信 耕作放棄地に挑み果樹園の再生を! 第2回 荒れ地を開き安心安全なみかんを育てる ●渡辺卓也
    @NEWS ユニチカ跡地住民訴訟と住民自治の展開 ●御代田桜子
    BOOK REVIEW
    ローカル・ネットワーク
    年賀広告
    Jつうしん/自治の風/編集後記

    表紙写真 大坂 健
    スケッチ 芝田英昭

案内