カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ダイバーシティ の検索結果 標準 順 約 640 件中 81 から 100 件目(32 頁中 5 頁目) RSS

  • バイアス習慣を断つためのワークショップ
    • ウィスコンシン大学マディソン校WISELI(科学・工学分野女性リーダーシップ研究所)/中島 ゆり/西岡 英子/長崎大学ダイバーシティ推進センター/大阪公立大学女性研究者支援室
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2023年04月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ウィスコンシン大学マディソン校の科学・工学分野女性リーダーシップ研究所(WISELI)が、ジェンダーに関する偏見を中心とした「無意識のバイアス」を克服するべく、スタッフ採用ワークショップのため開発したテキストの翻訳書。
     ご挨拶
     WISELIから日本の仲間たちへのご挨拶

    このワークショップについて
     背景
     ワークショップデザインの要素
     ワークショップの成果

    ワークショップの前提条件
     トレーナーのスキル
     参加者の募集
     ジェンダーとリーダーシップについての潜在連合テスト(IAT)
     ワークショップの準備と運営
     女性の退職状況を示す組織のデータ

    ワークショップの構成要素
     受講前の基準値を測る潜在連合テスト(IAT)
     イントロダクション
     モジュール1:習慣としての潜在的バイアス
     モジュール2:職場における潜在的バイアスの特定
     モジュール3:潜在的バイアスの影響を減らす戦略
     行動へのコミットメントに向けた活動

    スライドと発表者用講演ノート
     イントロダクション
     モジュール1:習慣としての潜在的バイアス 無意図的なバイアスの根源を理解する
     モジュール2:職場における潜在的バイアスの特定
     モジュール3:潜在的バイアスによる影響を減らす戦略

     よくある質問と難しい議論の例
     参考文献一覧
     付録A:参加者用資料
     付録B:プレゼンター用資料
     訳者あとがき
  • 女子社員マネジメントの教科書
    • 田島弓子
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2012年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.85(19)
  • 価値観のまったく違う部下を、どうマネジメントすべきか?若手&くすぶっているベテラン社員にも効果絶大。管理職が必ずぶつかる「人育ての壁」を乗り越える具体策。
  • アカデミック・ダイバーシティの創造
    • 岐阜聖徳学園大学外国語学部
    • 彩流社
    • ¥3520
    • 2022年04月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • リベラル・アーツの多様性と現代への問題提起

    文学、言語学、外国語教育学から
    経済学、メディア論、教育工学まで──

    『異文化のクロスロード』(2007)、『ポスト/コロニアルの諸相』(2010)、『ことばのプリズム』(2014)、『リベラル・アーツの挑戦』(2018)に続く、岐阜聖徳学園大学外国語学部の研究成果。

    【目次内容】
    ▼ ジェンダーからみる太平洋戦争の記憶
      --環太平洋文学の描く日本植民統治(河原崎やす子)

    ▼ ペーター・ハントケの『雀蜂』について
      --「盲目性」の意味(熊沢秀哉)

    ▼ 病と不調の経験から他者としての女性の経験へ
      --病者と労働者階級へのヴァージニア・ウルフの(非)共感性(四戸 慶介)

    ▼ 英語教育における批判的思考力の育成
      --クリティカル・リーディングの指導(伊佐地恒久)

    ▼ 談話研究とその日本語教育への応用
      --「のだ」疑問文を中心に(大塚容子)

    ▼ 恩師の取材とレジリエンス形成
      ──教職課程のアクションリサーチ(冨田福代)

    ▼ マインドセットと学習環境
      ──外国語を学ぶ学生たちを成功へと導く学習スペースの構築(テイラー・クレア/長尾 純)

    ▼ 教育における ICT(情報通信技術)の活用と考え方(長谷川 信)

    ▼ 分裂と統合のTwitter
      ──コロナ禍におけるトレンドの特性(宮原 淳)

    ▼ 功利主義と義務論
      ──社会科学の視点を進化理論から考える(蔵 研也)

    ▼ 現代アメリカ英語における whom に関する一考察(丹羽都美)

    ▼ 中国語の自由会話におけるメタ言語否定のストラテジー(李 嘉)
    ▼ ジェンダーからみる太平洋戦争の記憶
      --環太平洋文学の描く日本植民統治(河原崎やす子)

    ▼ ペーター・ハントケの『雀蜂』について
      --「盲目性」の意味(熊沢秀哉)

    ▼ 病と不調の経験から他者としての女性の経験へ
      --病者と労働者階級へのヴァージニア・ウルフの(非)共感性(四戸 慶介)

    ▼ 英語教育における批判的思考力の育成
      --クリティカル・リーディングの指導(伊佐地恒久)

    ▼ 談話研究とその日本語教育への応用
      --「のだ」疑問文を中心に(大塚容子)

    ▼ 恩師の取材とレジリエンス形成
      ──教職課程のアクションリサーチ(冨田福代)

    ▼ マインドセットと学習環境
      ──外国語を学ぶ学生たちを成功へと導く学習スペースの構築(テイラー・クレア/長尾 純)

    ▼ 教育における ICT(情報通信技術)の活用と考え方(長谷川 信)

    ▼ 分裂と統合のTwitter
      ──コロナ禍におけるトレンドの特性(宮原 淳)

    ▼ 功利主義と義務論
      ──社会科学の視点を進化理論から考える(蔵 研也)

    ▼ 現代アメリカ英語における whom に関する一考察(丹羽都美)

    ▼ 中国語の自由会話におけるメタ言語否定のストラテジー(李 嘉)
  • 共に生きるためのキャリアプランニング
    • 平岩 久里子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2018年10月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめに  

    第1章 ダイバーシティ推進へ
         --現場からのインタビューーー

     インタビュー1 門川大作さん(京都市長)
     インタビュー2 鈴木ゆかりさん(株式会社資生堂執行役員) 
     インタビュー3 青山恵則さん(株式会社島津製作所人事部長)/境浩史さん(同人事部マネージャー)
     インタビュー4 伊藤みどりさん(積水ハウス株式会社執行役員)
     インタビュー5 平井誠さん(大阪外国人雇用サービスセンター室長)
     インタビュー6 寿マリコさん(池坊短期大学教授)
     インタビュー7 菊池信孝さん(株式会社フードピクト代表取締役)
     インタビュー8 篠田厚志さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン関西理事長)
     インタビュー9 濱田祐太朗さん(よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属) 

    第2章 「共に生きる」が求められる現代社会

     1 差別禁止から多様性の尊重へ

     2 外国人からLGBTまで:日本社会のダイバーシティ化

     3 排除から包摂へ:政府・企業の変化

     4 ダイバーシティ社会への対応能力アップに向けて

    第3章 人生設計におけるキャリア

     1 キャリアに関する考え方  

     2 キャリアに関する二つの基準

    第4章 就職活動とキャリアプランニング

     1 「就活」で陥りやすい問題

     2 キャリア全体における就職活動

     3 就職活動の全体像と業種の決定方法

     4 職種の分類と選択の方法

     5 就職活動の対象とする企業のリサーチ

     6 企業以外での仕事や働き方

    第5章 将来に向けた自己分析・自己理解

     1 過去の自分を振り返る

     2 現在の自分と向き合う

     3 将来の自分のイメージづくり

     4 自分をよりよく知るためのグループディスカッション

     5 大谷翔平選手が用いた目標達成法

    第6章 社会人に求められる力と知識
        
     1 社会人基礎力とは

     2 社会人に必要な知識

     3 多様な人びととのチームワークづくり

     4 職場以外で求められる社会人としての知識
       
     5 理奈さんの将来から考えるキャリアプランニング


     参考文献一覧
  • 高業績チームはここが違う
    • 青島未佳/山口裕幸
    • 労務行政
    • ¥2200
    • 2016年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「企業組織において高業績を導くチーム・プロセスの解明」で平成27年度日本心理学会優秀論文賞を受賞。そのエッセンスをビジネスパーソンに向けて図解を盛り込み、わかりやすく解説。成果を上げているチームからのアンケートや現場の管理職からのインタビューで得た膨大なデータを収集・分析し、“科学的にチーム力を上げるための仕組み”にアプローチした。
  • 育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント イクボスの教科書
    • 日経DUAL
    • 日経BP
    • ¥1430
    • 2017年06月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 時短・介護社員を生かせば、チームがうまく回り出す!
    管理職のための「働き方改革」の虎の巻

    働き方改革を推進する企業にとって、長時間残業削減・子育て社員の両立・父親の育休推進・
    女性活躍・介護と仕事の両立など、取り組まなければならない課題は多い。

    本書は、子育て社員、介護社員の両立ノウハウと先進企業実例を豊富に掲載した
    管理職や経営者が読むべき「ダイバーシティ時代のマネジメント教科書」の決定版。
    社内研修でも活用できる書き込み式実践ワークシート付き。

    「イクボス」とは?
    職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと
    人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司
    (経営者・管理職)のことです。

    <主な内容>
    ●あなたの「イクボス度」を判定!
    ●なぜ「イクボス」が求められるのか?
    ●イクボスのOKワード&NGワード
    ●イクボスの実践Q&A
    ●イクボス検定にチャレンジ!
    ●イクボスの介護両立支援
    ●イクボス実践企業実例
    ●図解&実践!今すぐ活用できる イクボス実践ワークシート

    <事例掲載企業>
     サントリーホールディングス/丸井グループ/ダイキン工業/アフラック/ユニリーバ・ジャパン
     IDCフロンティア/トヨタファイナンス/アクセンチュア/楽天/三井住友銀行/ブラザー工業/花王
  • SDGs思考 2030年のその先へ 17の目標を超えて目指す世界
    • 田瀬和夫;SDGパートナーズ
    • インプレス
    • ¥1980
    • 2020年09月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(16)
  • 本書は、SDGsを経営に組み込もうと考えている、すべてのビジネスパーソンに役立つ考え方やヒントを盛り込んだ戦略書です。経営実装時に躓きがちなポイントを押さえ、アイデアの源泉となるような3つの思考法を解説します。また、「人権」「ESG」「気候変動」「ダイバーシティ」など、SDGsを推進していく上で欠かせない重要なテーマについて、世界の潮流と事例を交えながら解説します。本書を読めば、SDGsが目指す世界の本質や企業活動のあり方について、たくさんの気づきやヒントを得られるはずです。
  • 人事・組織マネジメントの処方箋
    • 日本総合研究所人事組織・ダイバーシティ戦
    • 労務行政
    • ¥2860
    • 2020年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 等級制度は能力基準と仕事・役割基準のどちらにすべき?評価項目の数、本当はどのくらいが適当?部門間の連携をもっと良くするにはどうすればいい?…中小企業から大企業まで、人事部門が抱える課題・悩みに対し、コンサルタントが相談・支援に携わった企業の実例を基に、解決への考え方・取り組み方を解説。
  • 仕事と子育ての両立
    • 佐藤 博樹/武石 恵美子/矢島 洋子
    • 中央経済社
    • ¥2750
    • 2024年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ダイバーシティ経営の課題として、女性(母親)の活躍と男性(父親)の子育てに着目し、仕事と子育てを両立できる多様な働き方とキャリア形成における支援のあり方を考える。
  • 就職四季報 働きやすさ・女性活躍版 2026-2027年版
    • 東洋経済新報社
    • 東洋経済新報社
    • ¥2310
    • 2024年11月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 女性採用数や産休・育休取得人数など就活女子必見の情報が満載。転勤有無やテレワーク利用率など働きやすい会社を探す転職者向けの情報も。
  • ダイバーシティで新時代を勝ち抜く
    • 山岡仁美
    • カナリアコミュニケーションズ
    • ¥1540
    • 2013年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • すべてのビジネスパーソンに役立つ最新人材活用の決定版。この1冊でダイバーシティを完全網羅。多様性を武器に企業の潜在能力が飛躍的アップ。
  • バリアバリューの経営
    • 垣内 俊哉
    • 東洋経済新報社
    • ¥1980
    • 2024年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 自らが車いすユーザーであり、15年にわたって、当事者視点でバリアフリーのコンサルティング会社「ミライロ」を起業した著者による経営論。2024年、障害者差別解消法で民間企業にバリアフリー対応が義務づけられ、バリアフリー対応はCSRの領域ではなく、コンプライアンスとして問われる時代となった。障害者市場に着手している企業はまだまだ少ないが、世界で18.5億人、日本でも1165万人という広大な潜在市場が存在している。本書では、バリアフリーマップ、ユニバーサルマナー検定、デジタル障害者手帳「ミライロID」など、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)推進に向けて次々に唯一無二の事業を拓いてきた著者が、これまでの歩みと今後の展望を語る。
    プロローグ
    第1章 ビジネス視点での障害者差別解消法
    第2章 バリアをバリューに変える
    第3章 障害者が今日を楽しみ、明日を期待できる社会
    第4章 バリアフリー先進国日本
    エピローグ
  • 女性はなぜ活躍できないのか
    • 大沢真知子
    • 東洋経済新報社
    • ¥2200
    • 2015年02月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • 総合職でも一般職でも働き続けられないのはなぜ?若い女性に専業主婦願望が強いといわれているのはなぜ?幹部候補生として採用した女性ほど辞めてしまうのはなぜ?日本企業で女性人材が育たない原因を明らかにするとともに、女性の活躍を推進してきた資生堂、大和証券、セブン&アイ・ホールディングス、ファーストリテイリングなどの取り組みも紹介。多様な人材活用を実現するための処方箋を提示する。
  • トランスジェンダーと職場環境ハンドブック
    • 東 優子/虹色ダイバーシティ/ReBit
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥2200
    • 2018年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 職場とLGBT、企業とLGBTをめぐる諸問題は、労使ともに向き合っていかなければならない課題として、近年その認知を広めつつあります。そして、企業とLGBTに関する相談や質問のなかでもっとも多いのは、トランスジェンダーの従業員への対応に関する問い合わせです。多くの職場では対応経験がほとんどないため、人事担当者の方はもちろん、現場で直接接する上司や同僚の方々も、手さぐりで対応している様子が見てとれます。また、申し出をするトランスジェンダーの人々も、どこまで対応を求められるのか、誰にどう申し出ればよいのか、など、お困りであることも耳にします。
    こうしたなか企画されたのが、本書『トランスジェンダーと職場環境ハンドブック』です。性科学・ジェンダー研究に取り組みトランスジェンダーに関する著書・訳書も刊行してきた大阪府立大学教授の東優子、LGBTを含めた誰もが働きやすい職場環境づくりのための研修やコンサルティングを行う特定非営利活動法人虹色ダイバーシティと、就職活動の支援など若い世代の問題を中心に活動している特定非営利活動法人ReBitが、共同して執筆にあたっています。三者が共同することで、国内外の研究やアクティビズムに基づく知見や多くの企業事例、実際に働いているトランスジェンダーの人々の声を収録することができました。
    トランスジェンダーの人々から届いた声については、この機会を職場環境改善のチャンスとして捉え、前向きに対応してください。その企業にとって初めての申し出だとしても、従業員のなかで困っている人は、声をあげた方だけではないはずです。ぜひこの機会を、職場内における性別の取扱いを見直す機会にしていただければ、と思います。本書では、さまざまな対応事例を、具体的にご参照いただけるかたちで収録しています。ぜひ参考にしてください。
    また、トランスジェンダーの人々には、働きやすい職場環境をあきらめないでほしい、と願います。職場には、従業員の働きやすい職場環境を整えていくことが、安全管理上の義務として求められています。そして、「多様性の尊重」は、「特別な権利」を認めることではなく、「基本的人権の保障」をめぐる問題です。困難のすべてを即座に解消することは難しいかもしれません。しかし、職場との話し合いにあたってのヒントは本書から得ることができます。
    本書は、実用書としてぜひお手元においてください。LGBTであることで、あるいは何らかの少数派の属性を持っていることで、働くことをあきらめたりしなくてもよい社会をつくるために、活用してください。
    第1章 LGBT・SOGIEの基礎知識
    第2章 トランスジェンダー・性同一障害とはなにか
    第3章 多様なトランスジェンダーの声
    第4章 職場のLGBT対応
    第5章 職場での性別移行支援
    第6章 採用における配慮
    第7章 企業の取組み
    第8章 座談会 トランスジェンダーにとっても働きやすい職場って、どんな職場?
    巻末資料
     1 アンケート調査結果
     2 参考文献・おすすめの書籍リスト
     3 ミニ用語集
     4 ヒアリングシート
  • ダイバーシティ経営と個性ある中小企業
    • 日本中小企業学会
    • 同友館
    • ¥3080
    • 2022年08月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2021年10月に行われた日本中小企業学会全国大会において発表されたなかで優秀な論文を集めたもの。
    統一論題:ダイバーシティ経営と個性ある中小企業〜持続可能社会形成を目指す中小企業の役割向上について
    ダイバーシティ経営の登場の背景と構造的な諸問題
    中小企業のダイバーシティ・マネジメント
    CSRから見たダイバーシティ・マネジメントと新たな中小企業本質論

    【自由論題】
    先代経営者による事業承継後の調整活動
    産業集積とファミリービジネスへのガバナンスとアントレプレナー創出
    高い不確実性下でのITベンチャーの環境適合行動
    中小企業における社会的弱者の雇用戦略
    自然災害発生時に事業を継続させる企業の特徴と有効な対策
    新型コロナウイルス感染症流行下における組織レジリエンス
    規模間生産性格差に関する業種別分析
    女性に事業承継した中小企業の新事業展開を促進する要因
    中小企業における女性活躍促進に関する一考察
    外国人経営者の資金調達力の決定要因

    【報告要旨】
    中小企業における事業承継の時期と経営革新計画の有効性について
    地方における中小企業に対する事業承継施策
    廃業の増加がものづくりに及ぼす影響
    日本の中小企業研究における産業集積の再検討
    観光地ライフサイクルの進展と、中小事業者像と「場」のメカニズム
    零細小売業における商品取り揃えと在庫改善問題
    スモール・ビジネス・パースペクティブのデザイン
    電動化・自動運転をめぐる自動車部品産業の再編成と系列・下請関係
    グローバル・ニッチトップ企業の類型化
    生産集中度統計の可視化と中小企業研究での利用可能性
    中核人材を目指し中小企業に入社する新卒若手人材の可能性
    タイのスタートアップ支援策の現状と課題
    地域資源依存型中小企業の多様性による持続可能性
  • 21世紀を拓く新規開業企業
    • 日本政策金融公庫総合研究所/武士俣 友生/井上 考二/長沼 大海
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2023年06月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2001年から20年までの20年間にわたる「新規開業パネル調査」のデータを用いて21世紀初頭における新規開業の動向を探る。

    リーマン・ショック、東日本大震災、新型コロナウイルス感染症の流行という経済ショックの影響。30?40歳代で独立開業する男性、育児の合間の副業として自宅で事業を始める女性、地域社会の役に立ちたいと定年後にビジネスを開始するするシニア、など開業の担い手の多様化。本書はこれら開業の姿の構造的な変化を分析する。
    はしがき

    序 章 パネル調査でみる新規開業企業の20年
     第1節 新規開業パネル調査の目的と実施状況 
     第2節 本書のねらい
     第3節 データに関する留意点
     第4節 分析結果の概要

    第1章 2016年に開業した企業の特徴とコロナ禍の影響
     第1節 はじめに
     第2節 廃業割合
     第3節 存続企業と廃業企業の違い
     第4節 新型コロナウイルス感染症の影響
     第5節 経営課題と支援を受けた相手
     第6節 開業者の働き方と満足度
     第7節 おわりに
     視点1 存続廃業状況の調査

    第2章 三つの経済ショックと新規開業企業
     第1節 はじめに
     第2節 経営パフォーマンスの変化
     第3節 計量的手法による分析
     第4節 おわりに
     視点2 業種別に推定した経済ショックの影響

    第3章 新規開業企業に対する金融支援
     第1節 はじめに
     第2節 借入残高の変化
     第3節 借入金回転期間の変化
     第4節 民間金融機関の貸し出し姿勢
     第5節 民間金融機関からの借り入れ条件の変化
     第6節 おわりに
     視点3 民間金融機関の業態による融資先の違い

    第4章 20年間に生じた新規開業の二つの変化
     第1節 はじめに 
     第2節 経営者の属性
     第3節 開業した企業の属性 
     第4節 開業後の経営パフォーマンス
     第5節 おわりに
     視点4 業種にみる調査対象企業の特徴

    第5章 多様化する開業者と事業の小規模化の関係
     第1節 はじめに
     第2節 女性,シニア,元非正社員の特徴
     第3節 経営者の変化と事業の小規模化
     第4節 経営者の変化と開業後の経営
     第5節 計量的手法による分析
     第6節 おわりに
     視点5 開業時の従業者数と開業費用の決定要因

    第6章 新規開業企業の投資の減少と生産性
     第1節 はじめに
     第2節 新規開業企業の投資状況
     第3節 新規開業企業の生産性 
     第4節 生産性に関する推定
     第5節 投資の減少が年商に及ぼす影響
     第6節 おわりに
     視点6 開業に求めるものによって変わる生産性

    第7章 経験不足が新規開業企業に及ぼす影響
     第1節 はじめに
     第2節 斯業経験がない経営者とその企業の属性
     第3節 投資状況と経営パフォーマンス
     第4節 斯業経験の不足を補う支援機関への相談
     第5節 おわりに
     視点7 斯業経験がない経営者の満足度

    第8章 新規開業企業による雇用の創出
     第1節 はじめに
     第2節 生み出される雇用
     第3節 経営者や企業の属性の影響
     第4節 増加企業の経営課題
     第5節 おわりに
     視点8 経済環境が従業者増加率に及ぼす影響

    参考文献
    索引

案内