現代は女性が生きていく上での選択肢が増えて、価値観も多様化している。結婚・出産・子育てが、実は最強のキャリアパス。
東京郊外に住むひとりの主婦が、自分の小さな家庭の中から外に向けて一歩踏み出した。学校給食に素性のわかる野菜を納入することから始まり、石垣島白保などの自然保護運動に関わる中で出会った多くの人々や、パートナー・娘たちとの愉快な奮闘記。初版刊行時、大反響を呼びながら長らく品切れとなっていたが、時代が本書の内容に追いついて来た期を捉えての増補改訂版。有機農法をはじめる著者、早期退職して趣味の能を職業としたパートナー、農業の道へ進む子どもをはじめ、AIが台頭する時代だからこそ新鮮に映る登場人物の生き方が眩しい。
TBS テレビ『白熱ライブビビット』、雑誌「婦人公論」「日経マネー」で特集された話題の主婦大家さん!
融資なしでできる、新しい投資手法がサラリーマン・OLに話題!
注目のパート主婦大家さん“なっちー”待望の新刊!
<内容>
第1章 ど素人主婦でも月収80万円のなっちー流大家術!
第2章 資金300万円から年収1000万円になったヒミツ!
第3章 7つの小規模不動産投資術紹介。
第4章 かんたんな管理・運営のための主婦の知恵!
第5章 コツコツやって成功する大家さん仲間を紹介!
ほか、全くの初心者が、大家さんになって儲けるまでのイロハを伝授!
多くのファンの方に愛されている『大好きって手をつないで歩くこと』がついに復刊! ピーナッツ誕生当時のちょっと懐かしく、心温まるクラシックなイラストのミニ・ブックです。スヌーピーやチャーリー・ブラウンをはじめピーナッツ登場キャラクターたちの名言(迷言)が、スヌーピーやピーナッツのファンはもちろん、元気や癒しをもらいたい多くの方の胸に響くとともに、谷川俊太郎さんの名訳が心にしみ込みます。
世の中には「100%シュフの人」もいなければ、逆に、「100%シュフじゃない人」もいないんです。イクメン家事メンが当たり前の時代を生きる全夫婦必読。
これまであるようでなかった「映画の『その後』を語る本」とは、映画をつくった後、つくった人はどうなったのか。映画を観た後、観た人には何が起きたのか。映画をつくった人や観た人が「その後」を語る本。
【AFTER THE CINEMA 映画の「その後」を語る本】第2弾は、
ジェンダーギャップ指数ランキング12年連続1位(2021年※日本は同120位)
“ジェンダー平等” 先進国・北欧アイスランドから届いたドキュメンタリー映画
『〈主婦〉の学校』(2021年10月より全国上映中)
アイスランドで創立80周年を迎えた男女共学の家政学校「主婦の学校」は、調理・洗濯・掃除・裁縫・編み物・アイロンがけなど生活全般にわたる家事の基本から、衣服の修理や食品ロス削減などのサステイナブルなことまで実践的に教えている。良き主婦になるためではなく「いまを生きる」ための知恵と技術を身につけるこの学校の学びは、家で過ごすことが多くなったコロナ禍の私たちに〈主婦〉とは何か、暮らしや家事のあり方を柔らかく問いかけている。
映画の「その後」を語る本書は、公開後に寄せられた
◎「主婦の学校」やアイスランドについてもっと知りたい!
◎日本における家事の学び=家庭科は今、どんなことになっているの?
◎もし日本に「主婦の学校」があったら・・・
などの要望・疑問・願望にお応えし、映画を観るだけでは終わらない、
「自分のことが自分で出来るようになる」楽しさを見出すことができる1冊!
★初版特典:本編オンライン視聴リンク
独立・起業ブームのなか「情報がありすぎて何をどう考えて、何から始めればいいのか?」迷いを持つ人も多い。
本書は、フリーランス歴28年の著者が伝える、スゴくなくても、資格がなくても何歳からでも始められる働き方。
どんな仕事がフリーでできるのかといった入門から、自分の強みの見つけ方、強みを売れる商品に変える方法、オファーを呼び込む情報発信の仕方、商品が売れないときの対処法まで、今日から取り組める方法が満載。
また、育児・介護など人生の「ハードル」を「価値」に換え、「今ある能力」「できる範囲」で長く働き続けるための考え方・ノウハウも伝授する。
序 章 そもそも、フリーランスって?
第1章 何から始めたらいいの?
【準備】
第2章 オリジナルを尖らせるには?
【商品】
第3章 価値を伝えて頼まれるには?
【情報発信】
第4章 次の場所へ行きたい
【セカンドステージ】
第5章 育児・介護と仕事は両立できる?
【ライフイベント】
伝承のおりがみから暮らしの紙小物まで。おりがみの全てをこの一冊に収める完全版! 全146種類をていねいな折り方の図で紹介します。主婦の友LONG SELLER BOOKの新シリーズ。親子で一緒に楽しむおりがみがいっぱい!
初心者でもすぐに実践できるお金の増やし方のノウハウを詰め込みました!
子育てをしながら生活費を稼がなくてはいけない状況下でFXと出会い成功した著者、野口健幸。
FXを通じて出会った仲間達と日本で初めてとなる非営利でFX教育を行う「一般社団法人 日本FX教育機構」を2014年3月に立ち上げ、現在、代表理事をつとめる。
タケルベーシックルールRセミナーの参加者の90%以上がこのセミナーに満足と回答。
FX初心者でも自己資金を2倍達成した者が多数おり、最高齢では69歳の女性がいる。
本書では、著者が生み出した「タケルベーシックルールR」の紹介をはじめ、タケルベーシックルールRを実践した7人のFXトレーダーのリアル体験記を記載。
あなたも本書「FXで幸せになる、超カンタン、これだけ!」で人生を切り開く自分に出会いましょう。
韓国社会における高学歴女性の専業主婦化は何を意味するのか。個人の合理的選択が家父長制と階層の再生産につながる構造を描き出す。
1990年代以降の韓国における社会経済的な変化の下で、ジェンダー規範と当事者の意識・行動が相互作用しながら、高学歴専業主婦という選択が成立した過程を分析。社会構造の変動と女性たちが置かれた状況の変化とともに、韓国の女性たちの選択肢はどのように構造化され、配分されてきたのかを明らかにする。
序 章 「高学歴専業主婦」という現象
1 問題意識と研究目的
2 研究内容と研究方法
3 本書の構成
4 用語の整理
第1部 韓国における社会構造の変化──家族と女性
第1章 韓国の社会変動と女性の労働
1 産業化初期の女性の労働と韓国の近代家族
2 民主化前後の韓国社会と女性の賃金労働者化
3 雇用環境の大転換と職業的階層分化
4 少子高齢化、未婚化・晩婚化
5 小括
第2章 韓国の女性・家族政策の変遷
1 産業化初期の家族政策と労働の統制
2 女性の「労働権」という視点──「男女雇用平等法」の導入と発展
3 ワーク・ライフ・バランスの視点の導入
4 少子化対策としての両立支援政策と労働市場の柔軟化政策
5 養育の再家族化と家族イデオロギー
6 小括
第2部 韓国における主婦の変容と「専業主婦」
第3章 家庭内における女性の地位と役割──一九六〇〜二〇一八年の新聞記事分析から
1 家族関係と女性の役割
2 対象選定と分析方法
3 再生産領域と女性──「家父長」との関係を中心に
4 小括
第4章 働く主婦へのまなざし──主婦の労働をめぐる言説とその歴史的経路
1 韓国における主婦と再生産労働
2 研究方法と対象選定
3 一九六〇〜一九八〇年代──「主婦化」における特徴
4 一九九〇年代以降──市場労働/再生産労働の意味づけの変容と「専業主婦」
5 小括
第5章 教育する母
1 韓国における母親の「子どもの教育」
2 対象選定と分析方法
3 子どもの教育における役割の変化──「母親の成功物語」化
4 教育する母──高学歴専業主婦の「自分らしさの探求」
5 小括
第3部 専業主婦という選択と家父長制
第6章 「専業主婦」という選択と社会構造
1 「高学歴専業教育マム」という地位
2 経済的不平等の拡散と階層ごとの主婦の型
3 小括
終 章 構造化される選択──ミクロとマクロの視点から
1 専業主婦という選択
2 家父長制と構造化される選択
3 本書の意義と課題
あとがき
参考文献
人名索引
事項索引
かぎ針で編むモチーフを100点紹介した本。モチーフは、丸、四角、三角、多角形の形別に、モチーフを使った作品とともに紹介。100枚のモチーフを見るだけでイメージが膨らみ、この1冊あれば使い方やアレンジは自由自在。デザインは、岡本啓子さん、風工房さん、河合真弓さんと編み物界のベテラン3人。好みのモチーフがきっと見つかる、モチーフの傑作を集めた決定版です。【掲載作品】は、ストール、ショール、マフラー、ブランケット、ひざかけ、バッグ、巾着、マーガレット、ハンドウォーマー、クッション、ドイリー、マット、コースター。編む糸は、商品名でなく、太さとタイプで紹介しているので、汎用性が高く長く使えます。モチーフファンも、初心者も多彩なモチーフの世界にようこそ!
はしご、ほうき、ゴムなどおなじみの日本の伝統あやとりから、耳の大きな犬、つがいの雷鳥など世界に伝わる珍しいあやとりまで、80数作を掲載したあやとり本の決定版。わかりやすい写真のプロセスで、入門、初級、中級、上級と、レベル別に解説しているので、子どもから大人まで自分に合わせて遊べます。友達や家族で遊べるふたりあやとりや、形がどんどん変わっていく連続あやとり、手品のようなトリックあやとりも掲載。
管理栄養士なのに気がつけば20kgも太ってしまった前田量子さん。心機一転、ダイエットを決意します。管理栄養士の知識をフル活用して、健康的に美しくやせることをミッションにマイナス20kgに成功。栄養をしっかりとって無理なくやせたため、シワシワになることもヨレヨレになることもなく、健康美を手に入れました。そのメソッドをまとめたのが本書。誰でも簡単にまねできるよう、考えずに実践できるよう工夫されています。盛りつけトリックで、見た目ボリュームをアップ、ダイエット中は“料理”をしない、揚げる→ゆでる 調理マジックでカロリーダウン、やせパターン栄養素をとる、お腹がすいたら抹茶ラテ、外食は「家で作らないもの」など管理栄養士ならではの知恵からうまれ、ダイエット中なのにお腹がすかないやせ方をぜひ実践してください。
「あさイチ」の人気コーナー、
「スーパー主婦」たちがさらにパワーアップ!
ドイツ、イタリア……海外の「スーパー主婦」 まで登場!
驚きの家事ワザを次々と繰り出します。
大好評の前著に続く、待望の第二弾!
番組では紹介できなかったワザ&最新ワザもイラスト付きでたっぷり収録。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「苦手な家事が劇的にラクに楽しくなる!」
さらには……
自分のことが好きになる!
キレイになる!
家族関係が改善する!
仕事の悩みが解消する!
生きていく希望が見つかる!
家事を変えると人生も変わる!
……そんな
スーパー主婦の目ウロコ家事ワザを
ぜひ、お試しください。
「スーパー主婦」とは、
NHKのテレビ番組「あさイチ」が発掘した「家事の達人」の主婦たちのこと。
全国2万人の主婦が85年以上にわたり家事の探求と実践を続けている「友の会」
の会員が中心。
すぐれた家事のワザと哲学が多くの視聴者の支持を得た。
つみたてNISAやiDeCoでよくわからない会社ばかりの投資信託を買ったり、中身がわからない保険の契約をしていませんか。セミナーや窓口ですすめられた金融商品をなんとなく買っていませんか。食べ物や洋服、電化製品はじっくり検討し、納得して買うのに、お金のことになると、自分でわからないものを買ってしまう人に向けた投資のプロがやさしく解説するお金の本ができました。著者のおすすめは実は株式。株式は難しいイメージがありますが、お客様としてその会社の商品のことがわかり、あなたが応援したい、なくしたくないと素直に思える会社を選ぶのがコツ。そして思い切り値下がりしたときに買って、値上がりしたときに売る。買った会社を生活者の目でウォッチしつづける。株式はちょっとという人にはインデックスファンドの長期保有。女性ならではのライフステージの変化や不安になった、損した、お金が必要になった時に対応するQ&Aも充実。
アガサの探偵事務所に舞いこんでくるのはぱっとしないペットの捜索依頼ばかりで、経営は早くも赤字寸前。そんなとき、羽振りのいい会社経営者から妻の浮気調査の依頼が入ってきた。ところがこの妻が一筋縄ではいかない人物で!?
名前も見た目もすべてモブ級の鈴木花子は、会社でも家でもいてもいなくてもいいような存在。
突然の心臓発作で苦しんだのもつかの間、気づけばなぜか魔族に転生!
もはや人間ですらなくなった花子のまわりには、美少年、美青年、美オヤジと男装の麗人まであらわれてーー!?
異世界で人生やり直しファンタジー!!