200年に一度の『風の時代』に突入しました。物質主義から精神主義にシフトする心の時代です。今までの価値観は通用しなくなり、真実を見極めることが重要になってきました。スピリチュアルを本格的に学び、生きる目的を考え、常識は変化していくときです。学びと経験・チャレンジこそが生きる醍醐味です。
「夫のために、介護施設をつくる! 」
一人の主婦が決意し、15年かけて実現した、
入居者の幸せを追求する施設とは
食事は施設で手づくり
添い寝で眠れない人の心に寄り添う
介護施設ではタブー視される晩酌も許可
業界の非常識が、
入居者の笑顔と長生きにつながる
介護業界は現在、介護を必要とする高齢者の増加、介護職員の人手不足や待遇への不満、
施設不足による介護難民の発生など、さまざまな問題を抱えています。
多くの施設が「業務優先の一律なケア」に偏り、
入居者はもちろんスタッフの満足度も下げていると考えた著者は、
「誰もが自分の家で過ごすように暮らせる」理想の介護施設をつくることを
決意しました。
「薬は減らせばいい」
「認知症でもどうってことない」
「塩分は気にせず好きな物を食べればいい」
主婦、薬剤師、ケアマネージャーなど、さまざまな顔をもつ著者の、
型破りながら入居者に寄り添った介護施設はやがて注目を集め、人気を博していきます。
本書では、著者の視点から介護施設経営の歩みと理念をつづるとともに、
本当に必要とされる介護、あるべき介護施設の姿について論じます。
<年収1000万円のサラリーマン夫+専業主婦>と<共働きで世帯収入1000万円のサラリーマン家庭>──「トク」をするのはどっち? 意外と多くの人が知らずに損をしている「お金の常識」。専業主婦のいるサラリーマン1000世帯は、より早く、確実に、手取り収入から年金まで増やすことが可能。誰でもできるシンプルな方法からその改善効果まで、「行列のできる人気講師」が具体的に教える1冊!
●年収1000万円のサラリーマン夫+専業主婦のAさん一家
●共働きで世帯収入1000万円のサラリーマン家庭、Bさん一家
──「トク」をするのはいったいどっち?
知らずに損をしている人がたくさんいる「お金の常識」。
いまやサラリーマンの夫の給料UPは難しく、かといって、節約には収入以上の効果はないし、資産運用は結果を自分でコントロールできない……。
そんな中、専業主婦のいる「1000万のサラリーマン世帯」なら、より早く、確実に手取り収入から年金まで増やすことが可能になる。誰でもできるシンプルな方法と、その改善効果まで、「行列のできる人気講師」が具体的に教える1冊!
序 章 「働いても貯まらない」は家計破綻の前兆
第1章 専業主婦が働くと家計はみるみる改善される
第2章 お金の自由度を上げると、生活が安定する
第3章 どうすれば妻はよろこんで働いてくれるのか
第4章 家庭のタイプ別、理想の働き方
幸せになれると思い込んでいた結婚が、理想とはかけ離れたストレスだらけの毎日。旦那という生き物が、自分を否定しまくる。そこから自分探しが始まり、本当の自分と出会い無邪気な可愛い女性に戻れて、旦那を嫌いにならずに、信頼と安心と幸せと穏やかさ持ち続けて、当たり前に愛されることができる結婚のマニュアル本。
わかりやすいイラストですぐ折れる。昔ながらのおりがみから暮らしのおりがみまで、大人も子どもも楽しく折れる作品がぎっしり。
「時間を四則計算して無駄をはぶく」「成功のヘキサゴンで夢の実現度を測る」「すきま時間をお金にかえる私の方法」-。二児の母であり、主婦であり、作家であり、マネーアドバイザーでもありながら、さらに社交ダンスの先生を目指して日々、レッスンにも励んでいるカリスマ主婦トレーダーが育児や家事の合間の限られた時間を使ってどのように夢を叶えてきたのか。そのノウハウを、夢を持つすべての人々に贈る。
諸史料を渉猟して近代日本における主婦像の変容を明らかにし、その像の見え方を解析することで日本の近代を捉えようとした画期的試み。
序 章 本書のめざすところ
第一節 「主婦」という概念
第二節 「主婦」をめぐる研究史
第三節 「重宝記」が語る世界
第一章 「主婦」という言葉
第一節 翻訳語「主婦」の登場
第二節 ‘housewife’の務め
第三節 用例の広がり
第二章 「家庭」の登場
第一節 世紀末の家族像
第二節 「ホーム」へのあこがれ
第三節 語られる「家庭」
第四節 文明の器として
第三章 「主婦」像の成立
第一節 「重宝記」という世界
第二節 「重宝記」にみる「国民」像
第三節 「主婦」としてのたしなみ
第四節 女性に説かれる「国民」の責務
第四章 「主婦」像の展開
第一節 『主婦之友』という世界
第二節 日常生活との乖離
第三節 「結婚生活」という落差
第四節 「主婦」たる相剋
もし最愛の夫に不倫されたとき、あなたならどうしますか?
まず証拠集め? 関係を修復しようとする? 弁護士に相談する? それとも……。
ネットで話題沸騰の本作に、描きおろし「遺書として。」を加え、
豪華大ボリューム224Pにして単行本化。
日常が崩壊する絶望をつづった、著者渾身の実録ノンフィクション。
整理収納に目覚め、収納用品を山ほど買い込み、家中をきれいに片付けたけれど、家事がラクになったかというと、そうでもない。。
見た目はキレイだけれど、見えないところに押し込んで、結局は取り出しにくく、使い勝手が悪く、元に戻すのも一苦労。。。
そんな体験、身に覚えはありませんか?
片付けや整理整頓は、それが最終目的ではなく、家事をラクにすること&リフレッシュするための自分時間を持つための手段です。
それに気がついてからは、「ものを減らす」だけではなく、「手間を減らす」工夫を徹底的に考えました。
すると、これまで「当たり前」だと思い込んでいた習慣ですら、やめることができ、驚くほどラクになり、ゆとりができました。
そんな、これまでの実践を元に生まれた、大人のためのラク家事のノウハウを、一挙公開します。
第1章 ◆ まず、ものを減らす
第2章 ◆ 暮らしやすさ重視で片付ける
第3章 ◆ 手間を減らす
第4章 ◆ 家事は最小限で効率よく
第5章 ◆ 自分時間を楽しむ
資格なし、コネなし、資金なしから始める「成功の100倍返し」とは?あなたを縛っている“見えない鎖”を断ち切ろう。たった15のルールで一発逆転!
西都に残る人たちと別れ、一年ぶりに中央に帰ってきた猫猫たちは、また以前の仕事に戻る。蝗害、西都のお家騒動からようやく離れることができて、平穏な日々が戻ってくるかに思えたがーー。猫猫が帰って来てもまだその友人たちに居候されて困る羅半。上司のげんこつを食らいながら、毎日面白そうなものを探す天祐。面倒くさい客の相手をしながら、どのように技女を引退するか考える女華。弟の恋についてあれこれ画策する麻美。お嬢さまの心境に不安しかない燕燕。言動と心境にずれが生じ、ちぐはぐな行動ばかりしてしまう姚。蝗害の災禍にたった一人立ち向かい、生きて西都に戻った羅半兄。西都でも中央でもそれぞれ違う人生があり、皆が皆、自分なりの悩みを抱えて生きていた。
夫婦関係マンガが大人気!ゆむいさん最新刊
ニッポン全国の妻よ、知っておいて損は無い!
夫の浮気を「知ってしまった」時に備える実録マンガ。
LINEのポップアップで見てしまった、ただならぬ会話。騒ぐ、女の勘。
信じていた夫がクロだった!
浮気の証拠集め、不倫相手との直接対決、慰謝料の請求。
夫には「次、浮気したら離婚」の誓約書はもちろん、「離婚したら3000万の公正証書」も作成。
不倫相手の懺悔、浮気夫の改心なんて、なんの担保にもならない。
泣き寝入りせず、不倫の代償はしっかり払ってもらうための使えるノウハウが満載!
元スキージャンプ選手 原田雅彦の妻としても、一人の女性としても、
堂々と胸を張ってアラフィフからの人生をモデルKEIKOとしてスタート
させるまでのドキュメンタリー風エッセイです。
夫を支え、家庭を守ってきて、子育てが一段落したときに感じた
胸の内に向き合うことになった私・恵子。
日本中に感動を残した長野オリンピック時のスキー団体競技金メダル獲得に
至るまでの妻としての心の葛藤や、夫・原田雅彦の素顔にも触れています。
後半は、モデルを目標にするまでの心の変化について記しています。
モデルとして活動したことなんて全くない私が、なぜそれができたのか?
誰でも年齢に関係なく、いつでも自分が好きなことを始められます。
この本が、子育てが終わり、新たな生き方を模索している女性の
参考になれば幸いです。
生活習慣病予防から美容まで、健康できれいな体をつくるための野菜の選び方や食べ方、栄養素、保存方法等がわかる、1冊は手元に置いておきたい野菜の教科書。「ピーマン特有のにおいの元、ピラジンには血液サラサラ効果が!」「ねぎの辛み成分、硫化アリルと豚肉のビタミンB1を組み合わせると、疲労回復や睡眠改善に!」など、知っているようで知らない野菜の持つ健康への効果効能を、キーワードで分かりやすく解説します。
シャンプー時に立つか、座るか。何度会っても「初めまして!」と言う氷川きよし君。面白タクシードライバーさんに10円の恩返し。5000円札を喜ぶ黒柳徹子さん。マルベル堂でプロマイド撮影。「孤独死」報道に一言。矢野顕子さんと一緒にツアー。「重箱のスミ」でキラリと光るものを独自の目線でキャッチした、愉快で軽快な日記エッセイ。
■「お金のこと何も知らないんです!」と言える人全員に役立つ本! ■30代でも40代でももっと年上の方でもOK! ■親からひとり立ちする子どもへのプレゼントにも最適 ■読み終えたときには、自分のお金をコントロールする道筋が見える! 「毎日ちゃんと働いているのに、全然お金が貯まらない」 「節約してるつもりなのに、効果がない」 「投資は儲かるらしいけど、こわくて一歩踏み出せない」 「老後はどうなるの?2000万円なんて貯められない」 そんな、お金のモヤモヤと不安をかかえている あなたのための本です。 ◆26歳のミサキさんの10年間の成長を追いかけながら、 マンガで楽しくお金を学びましょう! (目次より) Part1 「お金」に向き合う -NISAもiDeCoも知らなくても生きられますか? Part2 現状を知ろう -クローゼットの片づけの前にものを全部出すように、貯蓄の前に収支をチェック Part3 お金が貯まる生活 -「まずは100万円貯めてみよう計画」を始動せよ Part4 節約、私らしく -節約したいなら「ビールはコンビニで買いなさい」 Part5 初めての投資 -なんか難しそうでムリなんです〜!は30年後の大後悔 Part6 お金を守る -漠然と「将来が不安!」と思う世代なんです、私たち エピローグ 未来のためにお金を味方に ◆担当編集者が「若いときに、これを知っていれば!」と大後悔の内容。 「学校では教えてくれない! 自分のお金をコントロールする力が、身につき一生得する本です」