この本では、京都でひとり晩ごはんを楽しんでいる僕が、自信を持ってお奨めできる店を紹介する。本当に美味しい料理が真っ当な価格で食べられて、しかも居心地がよく、ひとりで快適に晩ごはんを食べられる店ばかりだ。
おひとり京都旅の参考にしていただければ嬉しいが、ひとりでも快適に過ごせる店は、当然のことながらカップルでもグループでも愉しめるわけで、そんな旅にも是非ご活用いただきたい。
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
【完全実踏調査! 迷わない詳しい地図で、楽しく町歩き】
京都観光ではずせない人気スポットを徹底網羅!
迷わず歩ける詳細な地図&コースガイドで、京都の町歩きをより一層楽しんでみませんか?
寺社名、建物名はもちろん、看板や標識、石碑まで載っている超詳細な地図と、
京都の人気観光エリアを網羅した編集部提案の選りすぐりのコースガイドで京都観光を完全サポート。
従来の地図やガイドブックでは物足りないと感じる人にも、
小さな発見をしながら町歩きを楽しめるガイドブックです。
【主な特集】
●源氏物語ゆかりの寺と御所めぐり
●平安神宮〜南禅寺 岡崎アートさんぽ
●京都路地歩き(あじき路地、三上家路地、膏薬辻子、柳小路)
●京の歳時記
【掲載エリア】
●東山・清水寺
●銀閣寺・平安神宮
●京都駅周辺
●東福寺・伏見稲荷
●祇園・河原町
●京都御所・二条城
●下鴨神社・上賀茂神社
●金閣寺・太秦・西陣
●嵐山・嵯峨・高雄
●鞍馬・大原
●桂・大野原
●醍醐・伏見・山科
●宇治・三室戸
【特別付録】
京都市街図大判MAP&京都バス路線図
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
第17回(2020年)の公開テーマ問題。3級、明智光秀とその時代。2級、京都のスポーツ文化。1級、河川と橋梁。1級・2級・3級全263問。
旅人にはわからない京都の奥深さが見えてくるー神社仏閣、美食、歴史など知られざる情報満載。
生粋の京都人の著者ならではの視点で、街のいたるところに静かに眠る歴史や神社仏閣のこれまでにない姿を紹介する。散歩の道草で出会った美食の数々は、この街の食のバリエーションの豊かさを教えてくれる。鴨川のせせらぎを聞きながら眠り、寺の窓を愛で、庭を巡る。タマゴランチに舌鼓を打ち、町家の割烹で夕餉を迎える。ひとりでゆったりまわっても、家族や友人と散策しても役立つ、京都巡り48の教え。読むだけでも旅気分がたっぷり味わえる。
第1章 京都の知られざる顔に出会う
1京都歩きの法則を学ぶ
2京都の市バスを使いこなす
3洛北花脊『美山荘』に泊まる
4洛陽十二支妙見を回る
5「六曜社珈琲店」で珈琲とドーナツを味わう
6『幸神社』で神猿と出会う
7「河井寛次郎記念館」で民藝の心に触れる
8『将軍塚青龍殿』の舞台から京の街を見下ろす
9『護王神社』で〈四神相応〉を知る
10『くらま温泉』で見も心も癒す
11『賀茂川』を歩いて健康になる
12『三福』で鴨川のせせらぎを枕に床に就く
13哲学の道を散策して心と身体を健やかにする
14『京都府立植物園』で四季の樹々や草花を愛でる
第2章 京都の美味を堪能する
15京都のうどんは出汁が大切である
16京都の小粋な割烹を探す
17極上の割烹を満喫する
18京ならではの料亭に足を踏み入れる
19老舗料亭で日本文化を探訪する
20京都のお弁当を携えて出かける
21京都の豆腐は水が違う
22『野呂本店』で京漬物を買う
23京都の和菓子はバリエーションで華やぐ
第3章 京都の多様な食文化を巡る
24京の洋食新時代を感じる
25京の洋食、名物料理を発見する
26京都人の牛肉好きに倣う
27「京都人の傍らにはいつも牛肉」を体験する
28京都の寿司のみならず江戸前も人気
29バラエティ豊かな京都のタマゴランチ
30京都らしい多様なカレーが盛りだくさん
31京都はラーメンより中華そば
32さまざまに展開する京都の餃子
33京都の居酒屋でまったりする
第4章 京都の奥深い歴史を学ぶ
34『御土居』の謎を探る
35『伏見稲荷大社』の千本鳥居を本気でくぐる
36『千本釈迦堂』で古色に酔う
37鷹峯『常照寺』で吉野太夫の悲恋を想う
38お寺の窓は隠れた見どころ
39『東寺』のお奨めは三つの小さなお堂
40西加茂界隈を逍遥する
41小野篁ゆかりの「この世とあの世」の境
42洛陽天満宮二十五社を巡拝する
43洛北大原で平家の悲哀を思う
44嵐電を乗りこなす
45『京都御苑』を歩く
46御霊鎮めの神社を拝む
47京都の庭園で哲学する
48東と西 ふたつの本願寺
知っておけば、京都の社寺めぐりが100倍おもしろくなる! 世界遺産、仏像・庭・アート・建築といった見どころ、四季の絶景、ご利益など、目的別に徹底レクチャー。マストitなポイントを教える社寺ガイドの最新2023年アップデート版です。
◎電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅
王道の観光名所を忙しくまわるのではなく、自分のペースで”京都らしさ”をじっくり楽しむ、そんな京都旅に出てみませんか?
本書はそんな京都ステイを55のテーマで案内する、新しい京都ガイドです。
<特集例>
【京都で過ごしたい、こんな1日】
- 町家ゲストハウスで目覚める
- 岡崎へ。旬な京都を感じるおさんぽ
- 京都で話題のネオ居酒屋でちょい飲み etc.
【暮らすように旅する】
- その日限りの和菓子をいただく
- 一期一会の掘り出し物に出合う骨董市へ
- 話題の美術館で、アートに浸る etc,
【京のほんとにいいもの】
ーお気に入りを探しに、器屋さんへ
ー京テキスタイルってこんなに可愛い etc.
【一日三食、京ごはん】
ーカフェごはんで京野菜を味わう
ーもちもちヘルシー。お麩はいまどきスタイルで
ーホテル晩酌のお供は、京デリ&おばんざい etc.
【はずせないのは、甘味】
ーあんこスイーツでほっこりひと休み
ーぷるぷるカラフルスイーツにときめく etc.
【ちょっぴりツウな京都が楽しいんです。】
ー 京都LOVERの行きつけ
ー 韓国・台湾スポットが続々増えてます etc.
そのほか
■こだわりテーマでめぐる神社仏閣
■京文化をもっと知る
■歩いて楽しい、京都のまち
長期ステイにぴったりなホテルなど、便利な旅情報も充実。
関西の三都 〜京都・大阪・神戸〜 観光を思う存分楽しめる、充実のガイド。京都の有名社寺のお参りをして、大阪の名物グルメで食いだおれ、神戸のカフェでくつろいだあと夜景を見る……なんてよくばりな旅にもピッタリです。さらに「ミニオン・パーク」が拡張してパワーアップした「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を楽しむための付録つき。
【注目1】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン攻略BOOK
2025年7月にミニオン・パークがこれまでのハチャメチャな世界観をさらにパワーアップ!またユニバーサル・ワンダーランド内「スヌーピー・スタジオ」もリニューアルしました!
【注目2】2泊3日王道ベストプラン
京都、大阪、神戸を2泊3日で楽しむ絶対オススメのベストコースをご案内。
【注目3】京都の人気エリアナビ
清水寺、祇園、嵐山、伏見稲荷大社、金閣寺、銀閣寺、二条城、平等院と、京都観光で外せない社寺を完全網羅!
【注目4】はんなり京グルメ
町屋ランチ、おばんざい、うどん、湯葉、豆腐料理、和カフェ、抹茶スイーツ…京都で食べたいものをピックアップ!
【注目5】なんば・道頓堀・心斎橋
ザ大阪!な景色が広がる大阪ミナミの一大観光エリアをくまなくご紹介。
●収録エリア
京都(清水寺、金閣寺、伏見稲荷大社、祇園、嵐山、銀閣寺、四条河原町、銀閣寺、平等院、京都駅)、大阪(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、道頓堀、通天閣、大阪城、なんば、心斎橋・アメリカ村、新世界、梅田・JR大阪駅、海遊館、新大阪駅)、神戸(北野、南京町、ハーバーランド・メリケンパーク)
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版では、編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを紹介する新コーナー「まっぷる地域応援プロジェクト」が、多様な旅のスタイルにもお応えします!
●地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様
●無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えて便利な電子書籍も見られます(iPhone/Android対応)
東京→NYから京都に移住して3年。
いけず、一見さんお断り、おばんざい、和菓子、おみくじ……
“よそさん”が、京都のあれこれに体当たりするエッセイ&ガイド
おいしいものが大好きな著者のお気に入りレストラン、おみやげやお祭り、雑貨店などのスポット&商品もカラー写真付きで60軒以上紹介!
はじめに
猫飼うべからず、な街
湧水狂
フードスラング
ほんとうの、一見さんお断り
穴をくぐって開運
おーさん、ほーさん
野菜を買いに、大原へ
いけずか、否か
ソウルフード考
バス悲喜交々
ひとり旅しよう
なるほど、ザ祇園祭
年イチの和菓子
もっとも美しい夜
妖怪・塩対応
あれもこれも追いつけない
精進料理バトル
おいしい三角買い
手厳しい、おみくじ
京の食材どう食べる?
東西南北礼賛
◆私の京都、雑マップ
巻末付録 偏愛スポット・ガイド「京都、私ならここ!」
買う SHOPS
食いしん坊が、はずせない店は?
手仕事の道具、どこでなにを買う?
ローカルなスーパーって、つい覗きたくなる
「いいもの」に出合えるお店を訪ねたい
せっかくだから骨董市へ。いつ、どこ?
お漬もの迷子。無添加のおいしいもの教えて
パン屋は、ぶっちゃけどこがいいの?
京みやげ・2000円以下・消えもの、希望
食べる EATS&DRINKS
京都ならではの朝ごはんを食べたい
喫茶店はどこがおすすめ?
名建築でお茶してみたい
出町ふたばの豆餅以外に、食べるべき餅は?
昼にずるっと?をすするなら?
ひとり、さくっと飲んで食べる。いい店ある?
京都らしいごはんの選択肢を知りたい
見る ACTIVITIES
人込みって苦手。静かな寺と庭を教えて
お祭りって、いいもの?
ベストシーズンはいつ?
Twitterフォロワー20万人超、うさだだぬきのハンドルネームで注目の写真家、稲田大樹の絶景の京都四季の名所をめぐる写真集。
★ この一冊で『小説』『ドラマ』が
もっと楽しめる!
★ 歴史が大きく動いたその時。
日本を変えたあの人、
京都を舞台に起きた出来事が
地図でわかる! !
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 幕末
* 幕末略年表
* 幕末の京都に登場する主要人物
坂本龍馬・徳川慶喜・近藤勇
* 現代地図で見る幕末エリアマップ
* 幕府の権威に陰り、政治中枢となる京都
* 政局の中心となる京都、相次ぐテロ事件
・・・など全16項目
* コラム1
伏見に残る代表的な戦いの史跡
☆ 江戸時代
* 江戸時代略年表
* 江戸時代の京都に登場する主要人物
徳川家康・出雲阿国・角倉了以
* 現代地図で見る江戸時代エリアマップ
* 江戸幕府、京都統治の要・京都所司代の設置
* 京都所司代と名奉行・板倉勝重
・・・など全8項目
* コラム2
織田信長の弟・織田有楽斎の眠る
建仁寺正伝永源院
☆ 安土桃山時代
* 安土桃山時代略年表
* 上京と下京~町衆の力で復興した京都~
* 日本へ伝来するキリスト教
* 安土桃山時代の京都に登場する主要人物
豊臣秀吉・織田信長・明智光秀
* 現代地図で見る安土桃山時代エリアマップ
・・・など全14項目
* コラム3
忠臣・鳥居元忠の関ヶ原と養源院に残された血天井
☆ 室町時代
* 室町時代略年表
* 応仁の乱の戦果を逃れた奇跡の建物
* 防衛機能を持った、室町時代の京都の町並み
* 室町時代の京都に登場する主要人物
足利義満・足利尊氏・足利義政
* 現代地図で見る室町時代エリアマップ
・・・など全10項目
* コラム4
庶民に愛された反骨の破戒僧 一休宗純
☆ 平安時代
* 平安時代略年表
* 平安時代の京都に長城する主要人物
源義経・藤原道長・紫式部
* 現代地図で見る平安時代エリアマップ
* わずか10年で廃都した幻の都・長岡京
* 歴史の舞台や奈良から京都へ。
千年の都・平安京の誕生
・・・など全23項目
* コラム5
日本独自の修験道その中心地の聖護院
※ 本書は2012年発行の
『ビジュアル版 京都 歴史地図 平安から幕末までの歴史がわかる! 』
を元に加筆・修正を行った新版です。
毎年好評の「&TRAVEL」シリーズの「京都」2024年版が登場!京都の最旬トレンドをキャッチできる巻頭特集では、注目の紫式部ゆかりのスポットをはじめ最新カフェやグルメ、体験もたっぷり紹介。取り外せる街歩きMAP付き。
あの人もこの人もみんな京都に住んでいた!
京都に恋をした、あなたへ
清少納言、日野富子、淀君、上村松園ほか、京都に生きた四七人の足跡を辿る時空を超えた街歩きガイド&エッセイ!
「京都の魅力に惹かれて通い続けているうちに、京都には
女性に関係した史跡も多いことがわかってきました。美女のような街・京都は、美女達が実際に生きた街でもあるのです」(本文より)。
女人達が生きた地を実際に歩くことによって、時空を越えて
彼女たちの思いに近づいてみたいと思った著者。
古くは平安京ができる前から、明治時代にいたるまで。天皇の妻や娘といった高貴な存在から庶民までを網羅。歴史に名を残してきた女人達を訪ねて京の都を探索する新しい街歩き
ガイド&エッセイです。
(本書に登場する女人達の一部をご紹介)
光明皇后 小野小町 紫式部 皇后定子 清少納言
藤原道綱母 和泉式部菅原孝標女 祇王 小督 大納言佐 建礼門院徳子 阿仏尼 後深草院二条 中宮禧子 日野富子北政所 淀君 出雲阿国 吉野太夫 和宮 大田垣蓮月
松尾多勢子 若江薫子 上村松園 九条武子 モルガンお雪
新島八重
文庫版特別対談も収録!
歴史学者磯田道史×酒井順子
ほかでは出会えない“ツウな京都”が満載!
京都に生まれ育った著者が、 “濃ゆい”京都の新名所を紹介する面白マンガエッセイ。
京おんなで大学教授の友人とともに歩く「京女さんぽ」では、東寺で驚きのお土産を発見。東本願寺近くの書店でぎっしりと並ぶ仏教関連本を手に取ったのち、京都発祥のチェーン店で餃子を食べるという「京都くさーい」京都の1日を満喫。京都の家屋にスポットを当てた「京町家の奥」では、レンタルスペースとしてよみがえった京町家を訪れます。“走り庭”と呼ばれる細長い台所や、小道具、骨董品が次々と登場。他にも、職人技の宝庫、二条城や、錦織物の工房を見て歩く「職人の街」、ベラルーシ出身の女性が案内する「アナスタシアさんの京都」など、新鮮な京都がいっぱい。
さらに文庫化にあたり、お茶屋建築やモダンな建物が残るかつての花街、旧五条楽園の追加取材を敢行。古家がカフェや呑処、雑貨店などにリノベーションされた街並みは、新たな“京都深堀りスポット”になること必須。
京都出身の著者ならではのわくわく感は旅行エッセイとしても超楽しい。京都さんぽに欠かせない食情報も充実。一冊の漫画としても楽しく読める上、文庫になって京都旅行のお供にも便利!
【編集担当からのおすすめ情報】
京都の歴史、神社仏閣、建造物、路地裏、そして、暮らしを深掘り。京都に住む人にも、京都通を自称する人にも、京都リピーターにも、初!の京都が見つかること請け合いです。本書を片手に京都をぶらぶら歩いて、著者の驚きや興奮を、是非体感してください。
文庫本だけの特典新情報、旧五条楽園は、いままさに変革の真っ最中です。新たな魅力スポットの第一発見者になれるかもしれません!
とにかく!この本を読むとさらに京都が好きになり、何度でも京都に行きたくなるんです。旅行が楽しめるシーズンになったら。そうだ、京都、行こう!
京都に住まう人がこっそり教えてくれた、
“普段着”の京都
愉しむ、味わう。
LIFE in KYOTO
女優 本上まなみさん
三窪笑り子さん(「Tea Knot」 代表)
鈴木尚志さん(「ギャラリーオルフェ」オーナー)
美濃羽まゆみさん(手作り暮らし研究家)
この地に暮らす人に聞いた、観光だけでは出会えない京都の新たな魅力を発見する1冊です。
巻頭では女優の本上まなみさんを筆頭に、日々京都を愉しむ暮らしを送る方に暮らしかた、おすすめのスポットなどを取材。
憧れの町家暮らしや、脈々と受け継がれた歴史を感じる風景を掲載しています。
ほか、豆腐料理研究家の川端友里さんによる「京都の食」、泉川真紀さんやウスビ・サコさん(元京都精華大学学長)の案内で巡るアートスポットや名建築、
暮らすように旅する町家ステイの提案、中心部を離れ、他府県民には馴染みの薄い「海の京都」など、何度行っても新たな魅力に気づかされる“普段着”の京都を紹介します。
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
【2大古都をコンパクトにまとめた、社寺めぐりの必携本】
世界遺産をはじめ、至宝を数多く有する京都と奈良。
せっかくの旅行だから、2つの古都を一緒に回りたい…。そんな社寺めぐりの旅に役立つプランニングやモデルコースはもちろん、人気のお寺・神社とオススメの周遊方法をわかりやすく紹介しています。
もちろん、観光の合間に寄りたいおいしいグルメや、かわいいおみやげなど、“食べたり、買ったり”の情報も充実。
京都奈良のいいとこどりができる、、ちょっと欲張りな旅にぴったりの1冊です!
<主な特集内容>
【巻頭特集】京都・奈良の古寺めぐり 1泊2日王道モデルプラン
+1日あったらどう回る? 京都編/奈良編
【エリア特集】
・京都特集:新しい京都の寺の楽しみ方!
精進料理教室、写仏・写経、寺カフェ、寺アートetc.
・奈良特集:一生に一度は会いたい!奈良の仏像
美しすぎる仏像、イケメン仏像、インパクト大の仏像etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】古都さんぽMAP
・京都・奈良の詳しい地図/バス・鉄道路線図/主要観光地間の移動早見表
【掲載エリア】
京都府、京都市、奈良県、 奈良市、産寧坂、嵐山、嵯峨野、哲学の道、東山、宇治、祇園、河原町、先斗町、錦市場、奈良公園、西ノ京、斑鳩、山の辺の道、飛鳥、ならまち、天理市、桜井市、明日香村、吉野町
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎バッグにスッポリ入る、便利な縮刷版!(縦19.6cm×14.7cm)
【完全実踏調査! 迷わない詳しい地図で、楽しく町歩き】
京都観光ではずせない人気スポットを徹底網羅!
迷わず歩ける詳細な地図&コースガイドで、京都の町歩きをより一層楽しんでみませんか?
寺社名、建物名はもちろん、看板や標識、石碑まで載っている超詳細な地図と、
京都の人気観光エリアを網羅した編集部提案の選りすぐりのコースガイドで京都観光を完全サポート。
従来の地図やガイドブックでは物足りないと感じる人にも、
小さな発見をしながら町歩きを楽しめるガイドブックです。
【主な特集】
●源氏物語ゆかりの寺と御所めぐり
●平安神宮〜南禅寺 岡崎アートさんぽ
●京都路地歩き(あじき路地、三上家路地、膏薬辻子、柳小路)
●京の歳時記
【掲載エリア】
●東山・清水寺
●銀閣寺・平安神宮
●京都駅周辺
●東福寺・伏見稲荷
●祇園・河原町
●京都御所・二条城
●下鴨神社・上賀茂神社
●金閣寺・太秦・西陣
●嵐山・嵯峨・高雄
●鞍馬・大原
●桂・大野原
●醍醐・伏見・山科
●宇治・三室戸
【特別付録】
京都市街図大判MAP&京都バス路線図
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
自分の好きな色や画材を使って彩色し、美しい絵を仕上げてみませんか?塗り絵は色を選んだり指先を使うので、脳の活性化にとても効果的です。仕上がった絵を飾ったり、家族や友人と一緒に塗ったり…手軽に美しい絵ができあがる質の高い塗り絵は、これからの大人の趣味にピッタリです。なめらかな線画と塗りやすい画用紙の『大人の塗り絵』で、楽しいひとときをお過ごし下さい。本書では、四季折々の京都の風景の絵を11点収録しています。
岡山県児島にある修験道総本山「五流尊瀧院」は、平安末期に後白河法皇の信仰する新熊野神社の荘園が置かれた関係で、熊野詣に上皇を導く大役を賜り、京都の園城寺との連携で存在感を増した。こうして熊野権現を祀る長床(礼殿)が児島に継承され、また熊野の宿老五流が置かれて、児島五流が誕生する。やがて承久の乱で後鳥羽上皇の皇子冷泉宮頼仁親王が児島に流され、新たな歴史を刻むこととなった。児島五流修験は瀬戸内海一帯に広がる熊野信仰の中心的存在であり、その歴史は熊野・京都をつなぐ宗教史である。本書は豊富なイラストや写真と共に、その歴史を丁寧に解説する。
すべて実際に歩いて調べた、超詳細な地図が好評の「歩く地図」秋の特別版。
もっとも華やぐ秋の京都を舞台に、紅葉が美しい散歩コースを27紹介します。
巻頭では、この秋限定の京都非公開文化財特別公開、紅葉ライトアップを特集。秋から冬にかけての特別展やイベント情報も網羅しています。
◇ 京都全図
◇ 京都中心部図(南)
◇ 京都中心部図(北)
◇ 京都交通路線図
【巻頭特集】 令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開
知恩院 三門、蘆山寺、鹿王院、冷泉家など14か所
■ 第59回 京の冬の旅 清水寺 隨求堂、仁和寺 経蔵・五重塔など15か所
◇ 格調高い宮門跡と大徳寺の4塔頭を特別公開 聖護院門跡、大徳寺真珠庵 etc
【巻頭特集】 ミュージアムの展覧会情報 特別展「法然と極楽浄土」、世界遺産 大シルクロード展 etc
【巻頭特集】 伝統文化を受け継ぐ京の年中行事 時代祭、祇園をどり、観月の夕べ、鞍馬の火祭 etc
【巻頭特集】 夕方からも秋の美しさを楽しむ 紅葉ライトアップ
< 京都紅葉さんぽ 厳選27コース >
01: 東福寺・泉涌寺
02: 東寺・梅小路公園
03: 清水寺・高台寺
04: 円山公園・知恩院・青蓮院
05: 平安神宮・永観堂・南禅寺
06: 黒谷・哲学の道・銀閣寺
07: 京都御苑周辺
08: 下鴨神社・相国寺
09: 北野天満宮・船岡山
10: 金閣寺・龍安寺・仁和寺
11: 車折神社・鹿王院・トロッコ列車
12: 天龍寺・嵐山
13: 嵯峨野・大覚寺
14: 神護寺・西明寺・高山寺
15: 善峯寺・大原野
16: 光明寺・長岡天満宮
17: 鷹ヶ峯
18: 植物園・上賀茂神社
19: 詩仙堂・曼殊院・修学院
20: 八瀬周辺
21: 比叡山延暦寺
22: 大原
23: 鞍馬・貴船
24: 山科
25: 勧修寺・随心院・醍醐寺
26: 宇治
27: 石清水八幡宮周辺
● 京都散歩インフォメーション