忙しく働く2児のワーママ、時短シゴトスペシャリストのりえさんがSNSで発信しているパソコン仕事術の中から、「いいね!」がたくさんついた人気のパソコン時短術を集めた便利な一冊が登場!
パソコン仕事の日常操作を、マウスを使わず一発実行するショートカットキーや、入力スピードが上がるタッチタイピング術を中心に、エクセル・ワード、Googleアプリ、Windowsなど、仕事に役立つツールを大幅に効率化できる、働くすべての人に贈りたい効果絶大な時短術だけを厳選! 忙しくても、スキルアップで自分の時間&家族との時間は増やせます♪
誌面のテクニックをすぐに試せる、誌面掲載ファイルのダウンロード特典と、とじこみ付録「人生が変わる! 超基本ショートカットキー一覧表」つき!
仕事が速い人と、そうでない人の仕事術を比較。仕事が速い人は処理能力が高いのではなく、課題の肝を考えてから作業に取り掛かっている。また、仕事で最も重要なことがわかっていると、それ以外を「捨てる」ことができ、最小限の労力で最大限の結果を出せる。
◆激務でも、チーム戦でも、管理職でも……
1/5の時間で今以上の仕事を完遂し、成果を上げるコツが満載!◆
仕事の圧縮=より大きな仕事を任されながら、時間を短縮して、成果を上げる
・雑務は、上司が仕掛けた“トラップ”だ
・仕事ができない人は「いつものやり方」が間違っている
・優秀な人は「小刻み仕事」が天才的にうまい
・「曖昧な指示が悪い」と思っている人が見落としている重要ポイント
・仕事は「1日に5分だけ」主人公になればいい
・記録と記憶を“フラグ化”すれば仕事はサクサク進む
・文章の99%は補足にすぎない
・実は誰もが喜ぶプロの“手抜き術”
・部下を育成しないで“戦力化”する方法
・パラレルタスクの難易度を劇的に下げる「メモ」技術
・遅延を防ぐためのちょっとズルい3つのテクニック
・せっかく解いた“超難問”を次の仕事に生かすには
読めば必ず差になる一生モノの仕事術。
【本書「はじめに」より抜粋の上、一部改変】
・指示された通りにやったはずなのに、浮かない顔をされた
・時間をかけて取り組んだのに、いっこうに評価されない
・準備して臨んだ発表の場で、空気が凍りつきがち
・同僚たちに比べて、任される仕事が少ない(軽い)
・何度やっても手戻りになる
もし、あなたが日常の仕事の中で、このような経験をしているならば、相手の方は
あなたに対して、
「あれだけ時間をかけたのに、これだけの成果なの?」
という気持ちを言えずにいるかもしれません。
他人が言ってくれない時代だからこそ、自分で気づいて変えていくしかないのです。
本書では、IT分野とは関係のない仕事をされている方や、ご自身の仕事の仕方に問題意識を持っている方にもお役立ていただけるよう一般化しつつも、「実践で使える生きたノウハウ」をお伝えできるように心がけています。
私自身、人より2倍努力し「仕事のやり方」を身につけた今、当時と比べて仕事の時間を5分の1に圧縮しながらも、難易度の高い仕事や納期のタイトなタスク、ますます加速するIT技術の進歩を先取りするような仕事ができるようになったと自負しています。
みなさんも本書に書かれたことを実際の現場で取り組んでみて、「変わることができたよ」と言っていただけることを楽しみにしています。
はじめに 限られた時間と労力でパフォーマンスを最大化する
序章 時間をかけても成果を出せない…… 残念なビジネスパーソン22の特徴
1章 自分の仕事を「圧倒的パフォーマンス」に変えるためのマインドセット
2章 「圧倒的パフォーマンス」は“ゴール設定”が9割
3章 いつもの仕事をすべて「ハイスピード」に変える
4章 “ベストアウトプット”にコミットするための「仕事の捨て方」
5章 究極の“パラレルタスク”の進め方
6章 仕事の超難問を速攻で解決する“ITコンサル的思考法”
誰かの役に立ちたい、仕事も完璧にこなしたい。
そのためなら、どこまでもがんばれます! なのに──
「そこまで丁寧にやらなくてもいいよ」
そう言われたことはありませんか?
□朝より夕方のほうが抱えている仕事が増えている
□確認するたびに気になる箇所があり資料作成が終わらない
□共有物の汚れや乱れが気になっていつも自分が掃除している
□大変でも人に手伝ってもらおうとは思えない
□「要領のいい」人がうらやましい
……本書は、こんな悩みのある人に役立つ内容です。
*無理してできるのは無理なこと
*「NO」を伝えるという健全な守り
*丁寧なだけが礼儀じゃない?
仕事も人間関係も「ちゃんとがんばりたい」
あなたのための“ちょうどいい力の抜きかた”を、
「わかる〜!」が止まらない楽しいマンガとともに
紹介しています。
AIに乗り遅れました。
実は、ITリテラシーもありません。
本当は、パソコンすら使いこなせていません。
でも、何とかしたいんです!--
密かにこのような悩みを抱えている方へ向けて、
多くの有名企業で研修を行っている一流エンジニアが、
基礎中の基礎から最新のAI活用法まで
誰でも使いこなせるようにざっくり、かつ満遍なく教えるのが本書です。
・誰も教えてくれないけど、やると能率が大幅アップするファイル・フォルダの整理整頓法
・ひとまずザックリAIが使えるようにして作業を自動化
・何となく使っているWord、Excel、Power Pointをもっと効率よく
・スケジュール管理をスッキリさせるGoogle活用法
・知らないとマズいセキュリティの基礎知識
など、能力は今のままで、仕事のスピードが倍速になる
方法が満載です!
「自分は本当は何がしたいんだろう?」と悩んでいる人は意外と多いのではないでしょうか。学生なら将来の自分を想像して不安になったり、社会人なら夢に向かってキラキラ輝いている人と話をして劣等感を抱いたりすることもあるでしょう。
そんなときにパワーをもらえるのが、世の中にあるたくさんの成功本。“成功者の哲学”が学べて「よし、自分も頑張ろう」と元気になれます。
でも、ちょっと待って…。そもそも自分が真剣に打ち込める夢はどうやったら見つかるの?
そのヒントが書かれている本は少ないように感じます。
「将来の夢がみつからない」「やりたいことがない」と、漠然と不安になっている子どもたちや大人たちに、何かヒントになる本を作れないだろうか。こうして完成させたのが本書「夢を仕事にする方法」なのです。
・37歳で一念発起し、43歳でつかんだ歯科医師の夢/大村明子(うきま歯科医院 院長)
・予約の取れないカリスマ治療家/藤田隆弘(藤田治療院 院長)
・アートで「心・想い・もっと・繋ぐ」/岸本和也(STAR GRASP デザイナー)
・好きなことを仕事にする幸せを感じて/梶原麻由(ONE DE MAYU 代表)
・恩返しのため、損な役回りも引き受ける/ 高橋保明(Tdecoration 社長)
・XRやAIの技術で未来を具体化するプロフェッショナル/橋本健太郎(カトルセ 社長)
・夢を追いかけたカマキリ少年 人生で初めて抱いた夢を仕事に/渡部宏(昆虫科学研究センターISRC 代表)
・武器は拾いながら走る/久山絵里(フレンズ 社長)
・“好き”の気持ちは無限大/高橋結香(ASP Japan 理事長)
・好きにチャレンジする中で強みに気づいた/こけやま こうすけ(ミュージシャン/コンサルタント)
・ママが笑顔でいられることを最優先に/kana(Reimmy Mommy マミーケアリスト)
・SDGsをコンセプトに思い描く人生を/三谷勇祐・阿希(M&A 代表)
・書くマインドフルネス。そして自分らしく/岸本亜泉(書家アーティスト・パフォーマー)
・闇を経験したからこそ、光を見つけた/權藤菜津子(ジラッシュ アイラッシュサロン オーナー 兼 ラッシュアーティスト)
・HAPPYは自分から創るもの/深谷美穂(日本ビューティークオリティ協会 代表理事)
・仕事は「お金」よりも「やりがい」/小林聡一(小林税理士事務所 所長・税理士)
・子どもの喜ぶ顔が、生きがい/白石龍(忍者ナイン FCオーナー)
・窮地を救ってくれたのは人との出会い/三好佑希(Life is Fun スポーツクラブ理事長)
・常に前を向き、何度もチャレンジ/佐藤一也(リッチハート 社長)
・“与えられたこと”に懸命に取り組み、出合った天職/益永治英・深尾和未(はるか社労士事務所)
・整えると、すべてがうまく回り出す/一戸宏之(整え師)
・努力は嘘をつかない/森本哲司(日本プロゴルフ協会ティーチングプロ)
・人生を変える“魔法の質問”/ 高橋千晴(ここハレ 代表)
・決めたことは最後までやり遂げる/中原明日香(小坂谷・中原法律事務所 弁護士)
タレント・指原莉乃さん推薦!
忙しく働く現代人のライフスタイルに寄り添う“新時代のおうち料理本”!
■簡単なのに、栄養・おしゃれさ・美味しさ満点! 料理人生が楽で楽しくなるレシピ全68品
雑誌「BAILA」・ウェブサイト「@BAILA」の大人気連載『長谷川あかりのご自愛ごはん』が待望の書籍化! 大ヒットレシピに、新作レシピをたっぷり加えて書籍のために再構成。「料理の常識をときには忘れて、要らない手間は潔く省いて。」と語る長谷川さんが、簡単で、健康的で、「これを自分が作れるなんて!」という楽しみも感じられる、“料理のいいとこ取り“なアイディアを詰め込みました。
◆内容
第一章 ご自愛マインド別レシピ
【料理を作りたい気持ちに基づいた5つのカテゴリー】
・体がよろこぶ美容レシピ
・時間がない日の楽々レシピ
・“限界丁寧”レシピ
・振る舞いたくなる洒落感レシピ
・ガッツリ満腹レシピ
第二章 平日 5 days レシピカレンダー × 4 weeks
【5日間で使い切る食材のまとめ買いリストと、その食材を用いた栄養バランスのとれた献立を4週間分提案する、カレンダー式のレシピ】
買い物や献立を考える“思考コスト”を最小限に抑えた、忙しい現代人にぴったりの内容。まとめて食材を買って平日5日間で使い切る構成になっていて、ひと目で分かるまとめ買い物リストと一週間のメニュー表付き。超合理的かつ、作っていても食べていても気分の上がるおしゃれで美味しい、さらに栄養バランスも取れたレシピを提案しています。
■長谷川あかり(はせがわ あかり)プロフィール
料理家・管理栄養士。「なんでもない日を幸せにする、シンプルで豊かなごはん」をテーマに、忙しい現代人に刺さるレシピを発信。食材や調味料の組み合わせのセンスが生み出す、シンプルながら新しさとやさしさを感じる味わいと、管理栄養士の視点で栄養バランスも考慮されたメニューの両立を叶える提案で絶大な支持を集める。
「あの人はいつも余裕があるのに、なぜ私は追われているの?」
その答えは、生成AIの賢い活用方法にありました。本書では、現役ITコンサルタント800
人の実践知を結集し、日常業務を劇的に効率化する50のAI活用術を一挙公開します。
提案書作成、データ分析、プレゼン資料、会議準備、ビジネスパーソンが時間を取られが
ちな業務について、すぐに実践できる活用のコツを紹介。AI初心者でも安心の基礎知識か
ら、コンサルタントならではの一工夫を加えた応用テクニックまで網羅しています。
また、読者特典として「コピペするだけですぐ使えるプロンプト一覧」が付録されます。
「あの人は仕事の先延ばしばかりする。本当に努力が足りない!」
「また先延ばしにしてしまった。自分はなんてダメな人間なんだ……」
そう思うことはありませんか?
会社などにおける業務の先延ばしは、とかく本人にその要因を求めがちですが、果たしてそれは本当なのでしょうか?
本書はそんな疑問から生まれた一冊で、「なぜ人は仕事をはじめとした物事を先延ばしにしてしまうのか?」「本人が気をつけるだけで解決できる問題なのか?」について、真正面から検証しました。
その結果、従来の研究で「個人の資質」と捉えられてきた仕事の先延ばしは、実は組織の諸問題が個人の現象として表出する部分も大きく、組織の問題をどう解決するかを考えないと、個人の気合や根性という属人的な対応しかできないために不十分な解決で終わってしまうことが、最新の研究などからわかってきました。
本書は、自身も種々の「先延ばし」で苦しんだことでこの問題研究に取り組む著者を迎え、組織で発生する仕事の先延ばし現象について、科学的知見を踏まえた組織的な仕組みやアクションで解決を考えます。
具体的には職場の「あるある」なケースをショートストーリーで示しながら先延ばしの要因を洗い出し、組織と個人の両方向から解決のアプローチを解説していきます。組織や職場環境の改善や変革の取り組みにお役立ていただければ幸いです。
主に障がい者のための相談、支援にかかわる仕事をする人たちや、健康づくりにかかわる仕事の保健センター。運動にかかわる仕事をする人たちを取材して、仕事の中身を紹介。
キャリア教育に役立つ職業ガイドの決定版!
1、2巻の「職業図鑑」では、655の職業を30のジャンルに分けて紹介。10種類の「興味・関心マーク」から、自分の趣味や性格に適した職業を探せます。さまざまな職業ではたらく人129人のインタビューを収録し、「はたらくこと」の楽しさや厳しさのリアルを伝えます。はたらく場面ごとに、職業を見開きイラストで紹介する42種類の「絵で見るガイド」では、職業どうしの関係も視覚的に理解できます。
「はたらくって、どういうこと?」から考えよう
3巻の「学習資料集・索引」には、職場体験やワークルール教育、ワークライフバランスなど、仕事や職業についての理解を助ける資料を収録。また、子どもたちに身近な有名企業を「業界情報」の枠組みで紹介。職種だけでなく各業種に関する知識も身につきます。
○職業のジャンル一覧
【1巻】
●食べもの●農林水産業●ファッション・美容●販売・サービス●インテリア・雑貨●機械・工業・鉱業●伝統工芸●建築・土木・不動産●電気・ガス・水道・通信●乗りもの・運輸●旅行●IT・コンピューター
【2巻】
●スポーツ●芸能●放送・映画●ゲーム・娯楽●音楽●芸術・美術●出版・新聞●広告●政治・国際関係●安全●法律●金融●医療・健康●福祉●教育・研究●自然・環境●動物・植物●宗教・儀式
○3巻「学習資料集・索引」内容
●職場体験
●仕事・職業の基礎知識
●会社員・公務員ガイド
●業界情報
商社業界/銀行業界/保険業界/証券業界/建設業界/不動産業界/食品業界/医薬品業界/日用品業界/自動車業界/機械業界/鉄鋼業界/化学業界/繊維業界/電子部品業界/電力・ガス業界/石油業界/電機業界/家電量販店業界/コンビニ業界/ゲーム・玩具業界/外食業界/旅行業界/旅客業界/物流業界/通信業界/IT業界/放送業界/新聞業界/出版業界/広告業界/音楽業界/教育・学習塾業界
●掲載職業一覧
●索引
ジャンル別索引/興味・関心別索引/五十音順索引
★コピーして使えるセット特典小冊子付き
42種類の「絵で見るガイド」がまとまった小冊子が付属。
★スマートフォン・パソコンから動画が見られる!
129人の「はたらく人インタビュー」の中から、18人のインタビューとはたらく風景を動画で公開!
2週間でマスター可能&ショートカットキーMAPで復習も簡単!あらゆるソフトの「時短スキル」を1冊で習得!大手企業が続々採用している、満足度97%超セミナーのエッセンスを初公開!
本書はライターになって「理想の生活」を手に入れた13人のインタビュー集です。
【本書で学べること】
・ライターを仕事にするためのノウハウ
・独立の不安とその乗り越え方
【こんな人におすすめ】
・会社員生活がしんどい人
・在宅中心の仕事にしたい人
・新しいことにチャレンジしたい人
・結婚、妊娠など人生の節目にいる人
【目次】
・繊細な気質をもつことから適応障害になり休職。会社を辞めてWebライターになり、自分らしく働くためにしたこと
・パン好きが高じてグルメライターに!
・二児の母×会社員×ライターのトリプルキャリア! 大手企業に勤めながら副業ライターをしている理由とは?
・現場監督から金融ライターへ転身。全くの異業種でも活躍できた理由とは?
・美容師から美容特化ライターへ転身! 「自信がないからこその戦略」 で場所にしばられず働くフリーランスを実現
・事務職からWebライターへ。50社落ちた派遣社員時代から一転、第二のキャリアでつかんだ自由な働き方
・10年勤めたブラック企業を退社。Webライターに転身して手に入れた自由な時間と安定収入
・コロナ禍で会社を希望退職した後、副業Webライターに転身。大好きなバイクに関する記事を書く日々
・東京で消耗し淡路島へ移住。子育てと仕事を両立させている島生活
・医療職から畑違いのWebライターへ。書くことを軸にマルチに活躍するフリーランス
・上場企業の管理職からWebライターへ。40代、未経験からのキャリアチェンジ
・小1の壁に備えてキャリアチェンジを決断。フルタイムの会社員から毎日「おかえりなさい」が言えるWebライターへ
・50代からWebライターに挑戦! 好奇心をもってチャレンジすれば何歳からでもキャリアチェンジできる
パン屋、ごみ清掃員、タクシー運転手、ミュージシャン、映画館副支配人、女子プロレスラー、内科医、保育士、ホストクラブ経営者、校長…コロナニモ負ケズ。働く77人、闘いの記録。
AIの登場、コロナの出現で仕事も生き方も激変する。小さなクレジット(信任)を積み重ねて、生き残る方法とは? 特典は、橘玲の書き下ろし。
「2025年問題」が間近に迫る介護業界。2014年度の介護サービス市場は8.6兆円の規模でしたが、2025年には18.7兆円と予測されています。介護や支援を必要とする人も2017年時点で633万人と、介護保険制度が施行された2000年からの17年間で約3倍に増え、今後さらに認定者数が増加することは間違いありません。国の社会保障の方針や介護保険に対する考え方が大きな影響を受ける介護ビジネス事業者は、2〜3年に1度のペースで改正される介護保険制度について都度、対応を迫られます。この特殊な産業のビジネスモデルを理解するには、介護保険料や介護保険制度に基づく報酬のしくみを知らなければなりません。2024年からの第四期医療費適正化計画に対応した内容で、人手不足への対応策から、他業界の参入が著しい関連ビジネスまで、就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人にも、気になる業界の最新動向がわかります。
会社にとって最も重要な資産となるのが人であり、その人を扱うのが「人事の仕事」です。
先の見えない時代を勝ち抜いていく必要があるからこそ、採用も育成も場当たり的なものではなく、戦略的なものでなければいけません。
本書では京都市内の珈琲製造卸売り会社で30年以上に亘り人事部を牽引してきた『人』のスペシャリストである原田英美子氏が人事の仕事のいろはを解説するものです。
採用や育成のベースとなる会社のパーパスや経営理念の策定や、採用計画、人材開発、組織開発、人事評価制度、ダイバーシティの考え方まで、この1冊でゼロから人事の仕事のすべてを学ぶことができます。
人事が変われば会社が変わります。
ぜひ本書の内容を理解して、より良い人事を行い、より素晴らしい会社を作ってください。
レベルゼロは社会人初心者向けに、仕事で成果をつくるための経験値をはやく稼ぐことをテーマに、社会という冒険に旅立つ時に読む「はじまりのしょ」です。
社会人1年目、なかなか成果をつくれなかった僕が、どんな仕事の経験値を稼いだことで成果をつくれるようになったのか。当時の自分に伝えたいことをまとめました。
■常識と非常識を掛け合わせたアクションでレベルアップ
■行動力、思考力、準備力、継続力のレベルアップ
■レベルマップで自分の経験値を確認しながらレベルアップ
〔特典〕自分の経験値と成長が数字で見えるレベルマップ付属
大人だけでなく、社会に旅立つ前の
学生や子どもにも読んで欲しいビジネス書。
社会に出る前に仕事や働くことに触れる機会ってなかなかないもの。
成果をつくるプロセスは、仕事だけではなく、勉強やスポーツなど成果が求められるものすべてに共通する。
仕事の経験値は社会人だけでなく、次世代を担う学生や子どもたちの選択肢を拡げてくれる。
さあ、今すぐ冒険に旅立つ準備をしよう。
【CHAPTER1】準備運動の章
【CHAPTER2】行動力をレベルアップ(動ける力を強くする)
【CHAPTER3】思考力をレベルアップ(考える力を強くする)
【CHAPTER4】準備力をレベルアップ(準備する力を強くする)
【CHAPTER5】継続力をレベルアップ(続ける力を強くする)
【CHAPTER6】4つの力を加速させる大切な姿勢
【CHAPTER7】レベルマップで冒険へ旅立つ準備をしよう
「あの書類、どこにいった?」はもう終わりにしよう!個人の机周りやPCのデスクトップから職場全体まで、書類の管理力アップ=生産性向上につながる王道のファイリング・スキル。
第1章 まずは自分から!職場で「書類・紙」を片づけたい人の基本
第2章 モノも書類も。片づけの基本
第3章 バーチカルファイリングの特徴
第4章 ファイリング用品の紹介・選び方、使い方
第5章 実践!ファイリング導入のための作業ステップ
第6章 実践!ファイリング導入のための作業ステップ(上級編)
第7章 誰も教えてくれないPCのファイル管理
第8章 全体導入・所属内導入でリバウンドしなくなる
第9章 自分が中心となって、ファイリングを所属内で浸透させていくなら
【「わかりやすい」「即実践」「AIがパートナーに」これからの必須スキルを網羅!】
AIが私たちの仕事や生活を劇的に変える時代が到来しました。
でも、「AIは難しそう」「自分の仕事にどう活かせばいいかわからない」
と感じていませんか? そんな不安を解消し、
AIを最大限に活用する方法を一挙に解説するのが本書です!
【本書のポイント】
・AI初心者でもスムーズに始められる簡単解説!
・AIを使った効率的な仕事術やクリエイティブな応用法を詳しく紹介。
・AIによる文章作成、画像生成、検索方法など、今すぐ使える具体例を多数掲載。
・最新のAIモデル「OpenAI o1」などChatGPTの革新性を徹底解説。
【AIの力でこんなことが可能に!】
・数時間かかっていた文章作成が、わずか数分で完了!
・高度なデータ分析やマーケティング戦略もAIと一緒に考えられる。
・あなた専用のAIアシスタントをカスタマイズして、日々の業務を劇的に効率化!
【最新情報×実用性】
AI技術の進化は日進月歩。本書では、最新AIの実例や進化の方向性、
さらにはAI活用時の注意点やトラブル解決法も網羅しています。
「AI時代の働き方」を見据えた実践的な内容で、
誰でも「AI時代の勝者」になれます!
【こんな方におすすめ】
・AIを初めて使う方や基本から学びたい方
・ビジネスにAIを活かしたい方
・これからのAI時代に取り残されたくない方
序章 AIと一緒に進化するか?取り残されるか?の分岐点
第1章 人間のように話し、人間のように考える!最先端のAIは何ができるのか?
第2章 AIに助けてもらえば 上手な「プロンプト」が誰でも簡単に作れる
第3章 ChatGPTなどのAIアシスタントで面倒な「文章」も1分でうまく書ける
第4章 調べ者も一瞬!「AI検索」ならまとめる時間も大幅に節約できる
第5章 絵心やセンスがなくても大丈夫!プロ並みの「イラスト」がAIで作れる
第6章 「動画」の作成もAIで簡単に!誰でもできる、カッコいい「映像」の作り方
第7章 まだまだある!仕事をもっと楽にする「無料」で使えるAIツール4選
おわりに あなたの可能性はAIでさらに広がる