▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
YouTubeチャンネル登録者数15万人超え!
【最短距離で成績を上げるための最強バイブル】
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
独学で東大に合格した経歴をもつ『みおりん』が、絶対に崩れない勉強計画の立て方を伝授!
「どうやって計画を立てればいいのかわからない」「計画を立てても上手くいかない……」
そんなお悩みを抱えた高校生に向けて、日常学習から大学入試まで、
さまざまな勉強シーンにあわせた具体的な計画例を豊富に収録。
「立てる・実行する・振り返る」のステップで、勉強計画全体を丁寧にサポートします。
計画がずれてしまったときの対処法などもしっかり学んでいくので安心!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
chapter01 勉強計画の基礎知識
chapter02 基本の勉強計画術
chapter03 普段の勉強計画術
chapter04 テストの勉強計画術
chapter05 長期休みの勉強計画術
chapter06 受験の勉強計画術
……みおりんのお悩み相談室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この1冊を真似するだけで、誰でも簡単に自分にぴったりの勉強計画が立てられる!
chapter01 勉強計画の基礎知識
chapter02 基本の勉強計画術
chapter03 普段の勉強計画術
chapter04 テストの勉強計画術
chapter05 長期休みの勉強計画術
chapter06 受験の勉強計画術
……おなやみ相談室
誰でも必ず「勉強ができる人」になれる最高に効率的な「超ズル賢い勉強法」を司法試験1発合格の弁護士が徹底解説!!
[超ズル賢い勉強法が生まれるまで]
著者が合格した高校は県内有数の進学校だったので、
「自分は、そこそこできる」と思い込んだそうです。
そうであるからこそ、自身の勉強法も正しいと信じていました。
しかし、そこまでやってきたのは暗記一本やりの「しくじり勉強法」。
これでは、理解力や思考力は一向に身につきません。
その結果、著者は難関、有名大学に次々と合格していく同級生を尻目に、
現役、一浪、ともに第一志望に落ちまくりました。
さらに、ようやく入った大学でも、
サークル活動に熱中するあまり、成績はガタ落ちとなります。
「このままでは、人生ヤバい……」
ようやく目が覚めた著者は、無謀にも司法試験を受けることを決めました。
そして、自分自身のこれまでを振り返り、ひとつの答えに行き着きます。
それは、とりわけ高校時代に周りに掃いて捨てるほどいた天才、秀才と呼ばれる人を相手に、
まともに勉強したところで勝ち目はないということ。
だからこそ、時間当たりの効果を最大化することこそが大事だということに思い至ったのです。
著者は、やらなければならない「義務的な勉強」が大嫌いだったとのこと。
しかし、司法試験に受かるためには、
これまでとは比べものにならないくらいの量を勉強しなければなりません。
「勉強をしたくないけど、やらなきゃ受からない……」
「ならば、そのイヤになる時間をなるべく短くしないと……」
こう考えた著者が、たどり着いた勉強法こそが
「好きなことのために勉強時間を削らず、しかも成果を残す=徹底した時短の追求」
「目標設定とその達成を積み重ねる=単なる『勉強やった感』との決別」
「とにかく考える勉強をする=暗記勉強からの脱却」
という「超ズル賢い勉強法」だったのです。
“遊び”を最優先、“コツコツ”はもうやめ!
がんばってるのに、なぜか結果が出ない人のための
「すごいメソッド」19を大公開!
〈1時間目〉勉強はタイムマネジメントさえできればいい!
〈2時間目〉勉強は「中途半端」な方がモチベーションがわいてくる!
〈3時間目〉勉強がはかどらないときは、他人の力をとことん利用しよう!
〈4時間目〉試験という一発勝負に絶対に負けない戦略
〈5時間目〉そもそも勉強なんて目的達成のためのツールに過ぎない
人生100年を生き抜く「武器」を手に入れる
変化の激しい今の時代、自分の「武器」を少しでも増やすために、
仕事のかたわら勉強する人が増えています。
「皆、何を勉強しているの?」「勉強の時間はどうやって捻出しているの?」
「勉強が続くコツは?」…そんな疑問を解決すべく、働く女性たちのリアルな
勉強スタイルと学びのヒントを、この1冊にたっぷり盛り込みました。
読めばきっと自分に合った勉強スタイルが見つかり、
学びのモチベーションが高まるはずです!
◎毎日勉強を続けられている人の24時間
◎英語力がアップした人のイマドキ勉強法
◎脳科学で判明!40代から最強勉強メソッド
◎趣味の学びを極めたら・・・副業になっちゃいました
◎知ると人生が楽しくなる!大人の「教養」入門
◆Part 1 人生がどんどん面白くなる!大人の勉強スタイル
・勉強を始めたら人生がどんどん面白くなってきた人
・働きながら勉強している人たちの実態を徹底調査
・働く女性たちの勉強ニューノーマル
・“仕事以外の資産=スキル”が人生の幸福度を決定する
・忙しいのに毎日勉強している人たちの24時間
・脳科学的に正しい勉強法
・勉強が起こした変化とつながり
◆Part 2 何歳からでも遅くない!人生逆転の勉強術
・オンリーワンを目指す女性たちの「勉強×キャリア」ヒストリー
・私たち、趣味の学びを極めたら・・・副業になっちゃいました!
・なぜ私たちは再び勉強するのか?
・大人でも集中力&記憶力はアップする!OVER40からの最強メソッド
・脱・ネガティブキャリア!「逆転の学び」のルール
・大人の学び直しで人生をアップデート!
・何を学べばいいか分からない人向け勉強相談室
・哲学者に聞く頑張って勉強したら幸せになれますか?
◆Part 3 英語力がアップした人のイマドキ勉強法
・英語力がアップした人のイマドキ勉強法
・0円&高コスパでできる英語学習のヒミツ
・最短で「英語コミュ力」が身に付く省エネ学習法
・『英語日記BOY』新井リオさんが教える コスパ最強!の英語独学メソッド
・独学なら「読む」「聴く」に集中するのが正解!差がつく「英語」勉強法
◆Part 4 一生稼げるスキルは“本業”以外で磨く!
・「コロナ後」はキャリアの磨き方が変わる!
・自分の強みと自信を見つけた人たちのhistory
・新時代を生き抜く「勉強」と「キャリア」のルール
・自立女子に重要なのは「自分の立て直し方」
・フツーの人でも始められる複業入門
◆Part 5 今、身に付けたい 最新・教養Lesson
・プログラミング教育を受けていない私たちはやばいですか?
・職場でフェミニズム発言、結局、損しませんか?
・働く女性のための「FACTFULNESS」入門
・趣味→教養→スキルをつくる 「好き!」の磨き方、教えます
・私たち70代、まだまだ学び続けてます!
・学びの「1000日チャレンジ」始めよう!
・噂の「勉強本」タイプ別おすすめ10冊
・勉強の質を上げる優秀文具&アプリ
超ニッチ!めっちゃマニアック!税理士試験全11科目について、合格者のやり方を大公開!合格戦略や科目選択の参考に!
今の勉強法、ホントに効率的?合格に直結した勉強法を5教科別に惜しみなく伝授!この本と教科書と参考書だけで、東大でも狙える。
メディア出演多数の東大生、初の著書!
バレエを中心に、書道、水泳、ピアノ、体操……数多くの習い事をこなしながらも、常に成績はトップレベル。
最小の努力で結果を出すための”学びの習慣”をお伝えします。
*ファン必見!撮り下ろしの著者写真も多数収録!
【内容について】
たとえば、こんな「学びの習慣」を教えます。
●知識が身につく「ノート術」
・ノート術(1)ペンの色は役割で分けて使おう
・ノート術(2)「図」を自分で書いてみよう
・ノート術(3)見開きの左と右ページで役割を分けよう
●効率的に覚えるための「インプット術」
・インプットのコツは、教科書を繰り返し読むこと
・暗記ものを、楽しく攻略する方法
・アウトプットを利用して、インプットしよう
●時間を有効活用するための「時間術」
・勉強スケジュールの立て方のコツ
・「少し頑張ればできる」程度のノルマを課そう
・ノルマが遅れたときに備えて「予備日」をつくろう
●学び続けるための「モチベーション維持術」
・やる気が出ないときの対処法(1)最初のハードルを下げる
・やる気が出ないときの対処法(2)場所を変える
●試験を攻略するための「情報収集術」
・ネット上の情報収集のコツ
・問題集の効率的な選び方
・(番外編)私の東大受験体験記
【目次】
●はじめに
●序章 勉強を続けるための「学びの基本」
●Chapter1 知識が身につく「ノート術」
●Chapter2 効率的に覚えるための「インプット術」
●Chapter3 時間を有効活用するための「時間術」
●Chapter4 学び続けるための「モチベーション維持術」
●Chapter5 試験を攻略するための「情報収集術」
●おわりに
…ほか、特別コラムも収録!
●はじめに
●序章 勉強を続けるための「学びの基本」
●Chapter1 知識が身につく「ノート術」
●Chapter2 効率的に覚えるための「インプット術」
●Chapter3 時間を有効活用するための「時間術」
●Chapter4 学び続けるための「モチベーション維持術」
●Chapter5 試験を攻略するための「情報収集術」
●おわりに
…ほか、特別コラムも収録!
子を持つ親の願いは、子どもに「将来、苦労しないで生きて行ってほしい」ということだと思います。
本書は、家庭で実践できる「勉強習慣」について、子どもの特性に合わせた好奇心の育て方をお伝えします。
どんな状況でも、子どもの学習を妨げる原因を一つひとつ解決していけば子どもの成績も学習意欲も上がります。また、親の関わり方一つで、子どもは大きく変化する可能性を秘めています。
本書は、子どもが大人になっても困らない「答えがなく、変化が激しい時代にもサバイブする(生き抜く)力が身につく」書籍です。
子どもには無限の可能性があるため、少しでも可能性を引き出せる親の声掛けや接し方から科目別の勉強法までを提示しています。
そして、挑戦するための中学受験についても書かれた一冊です。
可能性を最大限に広げる「勉強習慣」を子どもと一緒に身につけていきましょう!
序章 : 頭のいい子に育てるために親が知っておくべきこと
第1章: 好奇心と勉強を結びつける「きっかけ」のつくり方
第2章: 頭がいい子に育つ「学び習慣」
第3章: 注意‼「学び習慣」を止めてしまう親の言動
第4章: 学年別・科目別自発的に学び続ける頭がいい子の「学び習慣」
第5章: 中学受験を考えたら、知っておくべきこと
自ら発信できるアウトプット力を身につければ、学力はすぐ伸びる!2020年に改訂された小学校の学習指導要領ではアクティブラーニングを採用。自らの考えをまとめ、発言・発表する能力が求められるようになってきています。その一方、授業で手をあげたり、自分の意見を言うのが苦手な子どもに悩む方も多いのでは…?本書ではそんな悩みを解決できるアウトプット教育の具体的な手法を紹介!
わかりやすい文章と、かわいいイラストやマンガで、脳のしくみをいかした勉強法を紹介!
『パパは脳科学者』『進化した脳』などのベストセラーでおなじみ、東大教授・池谷裕二が手がけたはじめての小学生向け学習えほんです。
● 脳は「覚える」ことより「忘れる」ことがお得意?
● 覚えたことの半分は4時間で忘れちゃう!?
● 記憶の門番「海馬」をダマせば、記憶力は大幅アップ!
● 理想の「タイミング」「回数」で復習すれば、記憶は一生モノ!
●「空腹」「移動」「寒さ」を利用した「ライオン学習法」!
● ねむって記憶を育てる「レミニセンス効果」 など
★Study with me動画は合計2,000万回以上再生!
★中高生〜社会人まで約49万人以上の「勉強のやる気」を引き出した、ライフ×勉強系YouTuberの初著書がついに出版!
著者「pikeチャンネル」は名古屋大学法学部に通いながら、
「司法試験勉強」「YouTube配信」「オリジナルブランドのデザイン」「文房具グッズの開発」など、
忙しいなかでもすべてにおいて高いパフォーマンスを発揮してきました。
その活動を支えるのは、「物事を究極までシンプルにすること」です。
著者がYouTubeで伝えきれなかった「暮らし」「勉強」「メンタル」の整え方のノウハウを1冊に凝縮!
まずは自宅の暮らしぶりをシンプルに整えていくことで、
「リラックスできるのに集中できる」、そんな夢のような学習環境を作ることができます。
【具体的なポイント】
★定期テスト対策や受験勉強といった学生向けの勉強方法だけでなく、社会人の資格試験や日常学習、ビジネスにも使えるワザや思考法が盛りだくさん!
★しんどいときに
「勉強で疲れたとき」「ふと落ち込んだとき」など、ネガティブモードのときやここぞという集中力が必要なときに読めば、やる気や勇気が湧いてきます!
【目次の一部】
■1 学びの前に
・インテリアにこだわりを持とう
・自分だけのプレイリストを作ろ
■2 学びと向き合う
・勉強のモチベーションを上げよう
・勉強の成長曲線を知っておこう
■3 学びを伸ばす
・5教科の勉強法
・小論文の書き方
■4 学びのアイデア
・スマホと上手に付き合おう
・試験本番のマイルーティンを決めよう
■5 心の学び
・どんな思い出も記録に残そう
・普通じゃない自分を愛そう
【目次の一部】
■Chapter1 学びの前に
・勉強机を整理しよう
・インテリアにこだわりを持とう
・自分だけのプレイリストを作ろ
■Chapter2 学びと向き合う
・勉強する理由
・勉強のモチベーションを上げよう
・勉強の成長曲線を知っておこう
■Chapter3 学びを伸ばす
・5教科の勉強法
・小論文の書き方
■Chapter4 学びのアイデア
・暗記テクニック
・スマホと上手に付き合おう
・試験本番のマイルーティンを決めよう
■Chapter5 心の学び
・どんな思い出も記録に残そう
・普通じゃない自分を愛そう
・人生にも「波」があっていい
大人気シリーズがついにマンガ化!!記憶法、英語、ノート術、勉強習慣…etc.凡人が天才に生まれ変わる勉強法とは!?
\気づいたら勉強に没頭し、覚えたら忘れない/
ハーバード大
ペンシルベニア大
ニューヨーク大…
世界有数の教授が続々絶賛!!
脳のしくみを活かせば、
勉強は楽しくてやめられない!
著者はアメリカを代表する心理学者だ。
長年、学習と記憶に焦点を当てた研究を行い、
現在は、学校教育への心理学の応用を専門としている
「教育のプロフェッショナル」である。
著者によると、
多くの人は「効果がないのに、効果がありそうに見える」
間違った勉強の仕方をしているという。
たとえばこんなこと……。
×ノートを見栄えよくする
×テストに備えて教科書を再読する
×ひたすら過去問を解く
×速読術を使う …
こういったことは、
「勉強している感じは出るが、真の実力はつかない」やり方だ。
脳のしくみを活かすやり方がわかれば、
たちまち勉強が楽しくなり、学びは加速し、
一度覚えたことを長い間忘れずにいられる。
入試、資格、検定、スキルアップ、留学…
正直な話、この方法を知っているだけで差がつきすぎるのだ。
はじめにーー脳のしくみがわかれば「学び」はもっと効率化できる!
1 授業を理解する
2 ノートを効率的にとる
3 実習から学ぶ
4 ノートを工夫する
5 教科書をフル活用する
6 知識を血肉にする
7 テストに備える
8 テストを受ける
9 結果を検証する
10 計画を立てる
11 先延ばしに勝つ
12 集中力をキープする
13 自信を底上げする
14 不安と仲よくなる
おわりにーー苦しかった勉強が、脳を活かすと断然おもしろくなる
学校の勉強でうまくいかないときは発達障害のある子の学校での多様な学び方・大公開!
1 私たちが工夫してきたこと
漢字の読みがわからないときはアプリで判別!
板書をICTにまかせて聞くことに集中
やることを付箋に書いて机に貼る
単語帳アプリと黒板の撮影で暗記
不器用な私が選んだ定規コンパス
緊張を和らげるおまじない
自分ができる役割で参加する
さりげないSOSサインで別室利用
学校で試せないことは家で試してみる
移動教室シミュレーション
ビーズクッションと段ボールでストレス発散
環境にあったイヤホン選び・・・など
2 LD当事者と家族へのインタビュー
3 応援者からのメッセージ
「仕事をしながら学ぶ」これが社会人のインプットの正解!これからのビジネスパーソンに必須な20の知識やスキルが手に入る!
YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!(2021/2/27時点)人気東大女子YouTuberみおりんが《ごきげんな勉強法をデザインする》をコンセプトに成績が上がるノートの取り方、5教科の攻略法、定期テストの対策方法などをお伝えします!
定番勉強法からデジタル・オンライン学習まで、自分に合った勉強法をイイトコどりして、効率的に勉強できる方法を紹介します。オンライン学習のイイトコや、定番の勉強法、それらの勉強法のカスタマイズの仕方がわかります。勉強を効率化して余った時間で、趣味や学びを深めることができるコンテンツカタログも掲載。
【チャンネル登録者数170万人超の人気理系YouTuber初の勉強本!】勉強が苦手な人のための、一発逆転できる超勉強法を初公開! わずか1年間で偏差値が40から70に上がった著者がかつての自分と同じ、愛すべき「バカ」のために、「バカなりに考える勉強法」について、100箇条の形式で解説します。受験生から学び直しの社会人まで必読の1冊!
第1章 勉強の仕方
第2章 目標の立て方
第3章 科目別勉強法
第4章日常生活の過ごし方
第5章モチベーションの上げ方
大人気学習塾「花まる学習会」・高濱正伸先生監修!
好評を博した『これから大人になる君たちへ』(池上彰 監修)に続くシリーズ刊として、「勉強が面白くなるヒント」を子どもたちに伝える必読の一冊。勉強の大切さや面白さ、役立て方が楽しいイラスト図解でよくわかります。カバーイラストと巻頭マンガは人気イラストレーター・526(こじろー)さんが担当! そして本文イラストは、ほっこり系イラストレーター・山中正大さんが描いています!
巻頭マンガ なんのために勉強するんだろう?(絵・526)
序 章 学びは子どもの大切な“権利”だ!
第1章 勉強って、いったいなんの役に立つの?
第2章 勉強が楽しくない理由
第3章 勉強のきほんの「き」
第4章 「やる気」を育てるヒント
第5章 自分の世界を広げよう
第6章 「メシが食える大人」になるためのルール