ウミガメが一度に産む卵の数はどのくらい?
ペンギンが泳ぐ速さはどのくらい?
カンガルーのキックの力はどのくらい?
ダイナミックな写真とイラスト、簡潔な文章で動物の秘密に迫る、あたらしいビジュアル図鑑。
1見開きにつき1テーマの構成。ページいっぱいに散りばめられた数字のデータに注目して、動物のおもしろい生態を発見しよう!
大きさ、高さ、速さ、重さ、年数……。
さまざまな数に注目して、動物のおもしろい生態を発見しよう!
「結局、動物の強さは、体の大きさってことじゃないか」という声が、編集部に多数よせられた。ならば、公平に、「もし、体重が同じだったら、いちばん強い動物は何か?」という大会を開催することを決断。「UMA最強王図鑑」つきの特別版。
恐竜と現代の動物が戦ったら、どっちが強い!? 時空を超えた夢の対決が、ついに実現!
三つの角を持つトリケラトプスvsアジア最大のカブトムシであるコーカサスオオカブト!
アロサウルスvsシベリアトラの、狂暴な新旧肉食獣対決!
『どっちが強い!?』『恐竜キングダム』でおなじみのXベンチャー調査隊全メンバーが集結し、
実現不可能と言われた大迫力のバトルをたくさん繰り広げます!
2026年版・壁掛用カレンダー(月めくり)。
美しい日本の風景と野鳥が、四季と共に楽しめる。
長年、野鳥好きの多くの人びとから愛されています。
日付部分はゆったり予定が書き込めます。
朝から晩まで、ひとつの職業の人にはりついて、
その仕事や暮らしぶりを見つめてみた。
大人と子どもがともに読みながら
「はたらく」ことの意味を考える
あたらしい写真絵本シリーズ(総ルビ)。
■シリーズのことば
「将来、なにになりたい?」
大人は子どもになにげなく質問します。
答えはさまざま、時代のうつりかわりとともに
人気の職業があるようです。
しかし、サッカー選手でも花屋でも、
おなじ職業だからといって、
おなじようにはたらき暮らしている人はいません。
ぼくらの生活は、だれかの仕事のおかげで
成り立っているはずなのに、
彼らが日々なにを思い、
どんなふうに暮らしているのかはあまり知りません。
夜道で足をとめて星空を見上げるように、
目の前を通りすぎる
いろんな「はたらく」を見つめたい。
大人も子どももおなじ地平に立って、
はたらくってなんだろう、と考えてみる。
そんなふうにして、
このシリーズをつくりたいとおもいます。
■推薦者
●石井ゆかり(ライター)
私の仕事は「占いの記事を書くこと」だけど、
これは「はたらく」に入るのかな?とつぶやいたら
「私は楽しみに読んでいます、りっぱな仕事です」
と言ってくれる人がいた。
はたらいたらかならずその向こうに、
そのはたらきを受け取る人がいる。
人だけでなく、動物や、山や海も、
はたらきを受け取ってくれることがある。
●ウスビ・サコ(京都精華大学 前学長)
「働くことと祈りは同じである」とは、
ある地域の文化の深い教えです。
かつての都市社会では、働くことは
生きることの喜びを感じる手段でした。
仕事は自分と向き合う機会を与え、
響き合う社会の実現に寄与します。
このシリーズを読むことで、
自分自身が見えてくる感覚を抱くのは、
私だけではなく他の読者にも
共通する体験かもしれません。
働く喜びと自己発見を通じて、私たちは
より豊かな社会を築けると信じています。
●ミロコマチコ(絵本作家)
●鳥羽和久(教育者)
●今井紀明(D×P理事長)
●山崎ナオコーラ(作家)
■シリーズラインナップ
◆はたらく本屋 ◆はたらく中華料理店
◆はたらく製本所 ◆はたらく図書館
・2025年2月刊行予定
◆はたらく動物病院 ◆はたらく庭師
■はたらく動物病院
点滴をうけるゴエモンくん、
目の病気のノアちゃん、
後足にまひがあるハルちゃん……
京都・上京どうぶつ病院は今日もにぎやか。
耳をすませば、それぞれの家族の
かけがえのないいのちの物語が聞こえてきます。
夫婦ふたりで営む、
町のちいさな動物病院の一日。
交通事故で運ばれてきたネコの里親をさがしたり、
ワニガメにマイクロチップを入れたり、
スコットランドの「忠犬ハチ公・ボビー」について調査したり、
動物のお医者さんは、きょうも大忙し!
北海道の豊かな自然の中で懸命に生きる野生動物たちの愛らしい姿をとらえたカレンダー。
キタキツネ、エゾモモンガ、エゾナキウサギ、エゾユキウサギ、エゾクロテン、エゾフクロウなど、かわいい動物たちが大集合。
看護師として病院に勤務する傍ら、動物写真家として活動し、
国内外のフォトコンテストで高く評価される半田菜摘氏による
愛らしく、命の煌めきに満ちた動物たちの写真を収めたカレンダーです。
●壁掛タイプ
●B4判(257mm×364mm)
●14枚綴り
●1月はじまり
●日曜はじまり
●便利な前後月付き
●六曜入り
「人間」って、なんだろう?
「空を飛んでみたい」「体が再生できたらすごい!」「寝なかったらどうなるの?」
ーーふとした疑問や想いからはじまる、まったく新しい“人間図鑑”ができました!
本書は、人間と動物をくらべながら、「体のつくり」「五感」「くらし方」「コミュニケーション」「愛」「心」「生き方」について、楽しく考える本です。
・ヒトデになって心臓をなくしてみたら?
・イヌワシになって空を飛んでみたら?
・クジラになって海をもぐってみたら?
・勉強するのをやめてみたら?
ーーそんな「やってみた/やめてみた」体験を通じて、人間の当たり前を手放してみると、ふしぎと“人間のこと”がよく見えてきます。
★動物になってみたら、人間の秘密が見えてきた!
★人間の体と心のしくみ、進化のふしぎを解き明かす
★子どもから大人まで楽しめる、はじめての“人間×動物をくらべる”図鑑
生き物を知ると、人間のことがわかる!
生き物と人間を比べながら、進化の物語を旅してみませんか?
第1章 体のつくりをくらべる
しっぽを生やしてみた/空を飛んでみた/海にもぐってみた/切られた体を再生してみた など
第2章 感じ方をくらべる
肌をカチカチにしてみた/よく見える目にしてみた/耳を大きくしてみた/においに鋭い鼻にしてみた など
第3章 くらし方をくらべる
食べずに冬眠してみた/歯みがきとお風呂をやめてみた/ずーっと起き続けてみた/勉強をやめてみた など
第4章 コミュニケーションをくらべる
ひとりで生きてみた/種をたどってみた/新しい言葉を考えてみた/牙を生やしてみた など
第5章 愛をくらべる
子育てをくらべてみた/老後のくらしを聞いてみた/ミツバチから愛を学んでみた など
第6章 生き方をくらべる
ペンギンの気持ちを探ってみた/自意識があるか考えてみた/時間を越えて旅してみた/生と死をくり返してみた など
新原理と新手法を取り入れ1,000枚以上の作例を解説。あらゆる動物に共通するルールや原則を中心に,一般になじみの深い野生動物と家畜がすべて取り上げられている。
シックなカラーにワンポイントの動物シルエット。大人可愛いちょっとおしゃれな扇子です。
"都民もクマ鈴が必要になる日が来る!?
一線を越えてしまった、外来ネズミと人間の関係
港区育ちのカブト・クワガタ急増中!
プロ・ナチュラリスト(プロの自然解説者)が語る、思わず人に教えたくなる“都会派動物たち”のエピソード。
File.01 東京二十三区民がクマ鈴を持ち歩く日
File.02 カブト・クワガタ特需の深いわけ
File.03 「アーバンオウル」登場
File.04 ラスカルの次はバジャー
File.05 アーバンスカンク大進出
File.06 ヤマヒヨドリ出現
File.07 カエル合戦終戦
File.08 幸せ? の青いダンゴムシ
File.09 空を埋め尽くす絶滅危惧種
File.10 謎の水獣マツドドンのその後
File.11 セミ界のニュースタンダード
File.12 あちこちで結成! 都会の「鳥」内会
File.13 「私有地」という名のサンクチュアリ
File.14 カウントダウン、キョンの上京
File.15 「動物事件」の起こりやすい 都市の自然観察ポイント ベストテン
“どうぶつえん”を体験できる!41種のどうぶつ。音と写真でたっぷりまなべる!日本語、英語、なきごえ、まめちしき。0才〜6才。
文庫サイズに100問の3択クイズを収めた人気シリーズです。イヌ、ネコ、ハムスターなどのペットから、パンダ、コアラ、ペンギンなど「もふもふ」なかわいい動物が大集合! オールカラーで写真もたっぷりなので、楽しみながら動物にくわしくなれます。
神さまとご縁の深い、ありがたい生き物全55種がズラリ!
神の使いの由来や神社とのエピソードなどの他、生き物自体のデータも掲載しています。
全ての漢字にはルビが振られ、お子さまから大人までお楽しみいただけます。
どんな動物でも生きていくためにはコミュニケーションが必要だ。人間は言葉を使って意思を伝達するが、言葉を持たない動物たちはどのような方法で意思の疎通を図っているのだろうか。実はすべての動物たちは、人間の言語に相当する精密なコミュニケーション手段を持っており、我々が想像できないほど豊富な情報交換を行っていることが明らかになってきた。動物のうなり声や鳥のさえずりは、従来は単なる感情の発露と見られていたが、実際には自分が今感じていることではない何かを、意志を持って伝達しようとする「リファレンシャル(対象指示)コミュニケーション」が多く含まれることがわかってきた。本書は、こうした動物のコミュニケーション能力に関する最新の研究結果を、豊富な写真やイラストを使って分かりやすく解説している。
第1章 動物のコミュニケーション
人間の世界では、言語はコミュニケーションの重要なツールである。一方、動物の世界では、言語以外のさまざまな手段で情報が交換されている。動物たちは一体どのような方法でお互いのコミュニケーションをとっているのだろうか、昆虫から哺乳類まで、豊富なフィールド調査の成果に基づき明らかにする。
第2章 社会生活
動物のコミュニケーションは、あいさつ、求愛の儀式、子育てなどにとどまらない。群れの文化的伝統の継承、グループの意思決定を行う民主的システムなど、人間の世界と同じ高度なコミュニケーション手段を持っている。これらの手段は、動物たちの社会生活の基盤を構成している。
第3章 知らなかった世界
動物のコミュニケーションについて科学的な調査が進むにつれ、そこには私たちがまったく知らなかった世界があることがわかってきた。動物たちは、我々人間の想像をはるかに超える高いレベルで情報交換を行っている。こうした事例を通して自然についての理解を深めることができれば、私たちと動物たちの間に新しい関係が構築されるだろう。
ZOO & AQUARIUM
動物園と水族館。
センス・オブ・ワンダーに出会える!
いつかは行きたい動物園&水族館73。
最後に動物園や水族館に行ったのはいつですか?
最新の施設は驚くべきほど進化していて、各地に個性的な展示があります。
また日本で初めて動物園が誕生してから140年近くたった現在、
教育や研究、絶滅危惧種の保護、保全など、その役割が変わりつつあるのです。
生きものの様々な姿に出会える動物園と水族館は、
自然の不思議さに目を見張る感覚「センス・オブ・ワンダー」を呼び覚ましてくれます。
大人にこそ行ってほしい、楽しい&かわいいだけではない、その先へ。
GIANT PANDA NEWS
祝! 赤ちゃん続々誕生!! ジャイアントパンダ・NEWS。
〈上野動物園〉で待望の双子が誕生。
〈アドベンチャーワールド〉の大パンダファミリー。
INDEX
いつか行きたい動物園と水族館リスト。
ORIGINAL STYLE【独自性】
最北の動物園で命にふれる。〈旭川市旭山動物園〉
緑の丘でホッキョクグマが泳ぐ。〈札幌市円山動物園〉
美しい自然環境とふれあう。〈アクアマリンふくしま〉
お勉強をするゴリラに会える。〈京都市動物園〉
日本一の巨大水族館を見に行く。〈名古屋港水族館〉
ZOO-MING STARS!
人気者に会いに行く。
ホウちゃん〈天王寺動物園〉/ピオニ〈埼玉県こども動物自然公園〉
アラレ〈海遊館〉/ザオウ&ホタカ&カグラ〈多摩動物公園〉
マフ〈神戸どうぶつ王国〉/てまり&ひまり&あいり〈サンシャイン水族館〉
モアラ〈よこはま動物園ズーラシア〉/ポリー〈那須どうぶつ王国〉
ひびき〈下関市立しものせき水族館「海響館」〉/コト〈東武動物公園〉
NATURAL LANDSCAPE【環境再現】
動物が暮らす森にワープする。〈天王寺動物園〉
都会に広がるサバンナを発見する。〈よこはま動物園ズーラシア〉
大阪で世界の海を旅する。〈海遊館〉
アフリカの湿地にお邪魔する。〈神戸どうぶつ王国〉
MY FAVORITES
あの人の好きな動物園と水族館。
中条あやみ/五十嵐大介/森本千絵/岩合光昭 etc.
SPECIALITY【専門性】
イルカたちと向きあい、育てる。〈鴨川シーワールド〉
クラゲ水族館でゆらゆら夢見る。〈鶴岡市立加茂水族館〉
世界最多種のペンギンに出会う。〈長崎ペンギン水族館〉
個性派淡水魚を楽しむ。 〈世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふ〉
SEVEN KEYWORDS
キーワードを読み解く。
INTERACTION【出会い】
森のなかで動物たちに接近する。〈埼玉県こども動物自然公園〉<br
合本 通いたくなる動物園と水族館。
動物園って……
通いたくなる動物園
22 ZOOS INDEX
物語性
上野動物園 五十嵐大介
デザイン
ときわ動物園 山田紗子
動物園デザイナー若生謙二の仕事。
“命”を見せる動物園の作り方。
冒険
ネオパークオキナワ ワクサカソウヘイ
学び
京都市動物園 坂本美雨&なまこちゃん
空想動物園 川崎悟司/北澤 功
もぐもぐ写真館。
ALL ABOUT ZOOS
もっと動物園に通いたくなるトピックス。
旭山動物園に潜入 〜2023年冬〜 飼育員さんの一日。/動物園がもっと楽しくなるブックガイド。/あの人の推し動物園。
さよなら、永明。
伝説のパンダが残したもの。
アドベンチャーワールド
種の保全
よこはま動物園ズーラシア 村田浩一
水族館の最前線が知りたくて、
世界をリードする沖縄美ら海水族館へ。
通いたくなる水族館
熱帯魚
水の生き物図鑑1/葛西臨海水族館
クラゲ
水の生き物図鑑2/鶴岡市立加茂水族館
海獣
水の生き物図鑑3/鳥羽水族館
サメ
水の生き物図鑑4/アクアワールド茨城県大洗水族館
ペンギン
水の生き物図鑑5/長崎ペンギン水族館
淡水魚
水の生き物図鑑6/カワスイ 川崎水族館
珍奇
水の生き物図鑑7/幼魚水族館
YOUはどうして水族館に?1
ALL ABOUT AQUARIUMS
もっと水族館に通いたくなるトピックス。
私が水族館に通う理由。/これからの、都市型水族館。/特化型水族館の世界。/ナニコレ⁉唯一無二のおもしろ水族館。/スイスイわかる、水族館の歴史。/さかなクンに続け!おさかなマニアたちの水族館愛。
YOUはどうして水族館に?2
深海生物
水の生き物図鑑8/沼津港深海水族館
まだまだあります、通いたい水族館16。
環境から考える、
これからの水族館。 アクアマリンふくしま
大泉書店の新しいぬり絵シリーズ2冊目は「動物編」。
どこか懐かしさを感じさせてくれる和モチーフと動物のイラストを中心に掲載し、「柴犬と蚊取り線香」や「金魚と団扇」、「猫と手毬」、「小熊と紅葉」など全20点の作品は線画を見ているだけでも楽しむことができます。
前半にある知識ページは、脳科学の専門家、有田秀穂先生が監修。有田先生の主な著書として『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)、『ストレスすっきり!脳活習慣』(徳間書店)、『セロトニン欠乏脳』NHK生活人新書)などがあります。イラスト担当森屋さんの主な著書には『おとなのスケッチ塗り絵 かわいい猫 癒しのもふもふ大集合!』(エムディエヌコーポレーション)があります。