カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 児童青年の発達と「性」の問題への理解と支援
    • 小野 善郎/和歌山大学教育学部附属特別支援学校性教育ワーキンググループ(代表 藤田絵理子)
    • 福村出版
    • ¥1980
    • 2019年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 性の概念の社会的変化にともない性の問題をどうとらえ、性教育をどう実践するのか。和歌山大学の研究グループを中心とした発達段階に応じた包括的支援の取り組みを紹介。
  • 多文化共生のためのシティズンシップ教育実践ハンドブック
    • 多文化共生のための市民性教育研究会
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 2020年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • シティズンシップ教育の授業づくりと実践に活用できる教材集。多文化、多様性、社会的包摂、アイデンティティなどの観点から、学校のルールづくり、住居、労働、医療、災害など7つのテーマを設定し、生徒に「主権者とは誰か?」を問いかける授業を提案する。
     はじめに

    第1部 イントロダクション
     1.多文化共生のためのシティズンシップ教育とは
     2.この教材を利用する教師に求めたいこと
     3.パフォーマンス評価とルーブリック
      ○多文化共生のためのシティズンシップ教育 ルーブリック
     4.この教材の使い方
     授業で用いる資料・ワークシート・パワーポイントのダウンロード方法

    第2部 共通レクチャー:人の移動と文化・社会の多様性
     1)「日本人」って誰?
     2)グローバル化時代の日本と多様性
     3)日本の移民・難民受け入れのこれまでとこれから
     4)おわりに
     〔コラム1〕どうやって国籍は決まるのか
     〔コラム2〕難民の定義と受け入れ

    第3部 テーマ別アクティブ・ラーニング
     1.多文化共生を考える7つのテーマー多様性を前提とした社会的包摂とは?「私たち」とは?
      1ホームルームで考えよう:異文化尊重と公平
      〔コラム3〕自文化中心主義とは何か
      〔コラム4〕文化相対主義とは何か
      2学校で考えよう:合理的配慮と平等
      〔コラム5〕日本の教育行政はどう応じているか
      〔コラム6〕子どもの支援事例〜とよなか国際交流協会〜
      3部屋探しで考えよう:ステレオタイプと偏見
      〔コラム7〕神戸定住外国人支援センター(KFC)
      〔コラム8〕来日外国人による犯罪は増えているのか
      〔コラム9〕メディア・リテラシーの必要性と現代的課題
      4職場で考えよう:人権と経済効率
      〔コラム10〕すべての外国人とその家族の人権を守る関西ネットワークRINK
      〔コラム11〕技能実習生の受け入れで先進的な企業
      〔コラム12〕来日外国人はどのように働いているのか
      〔コラム13〕多文化市民メディアDiVE.tv
      5病院で考えよう:社会権とコスト
      〔コラム14〕多言語センターFACIL
      6避難所で考えよう:合意形成と多数決
      〔コラム15〕民主主義と多数決
      〔コラム16〕どうして食べないの?災害時でも食べてはいけないの?
      7ルーツから考えよう:アイデンティティと政治参加
      〔コラム17〕在日コリアン4世のアイデンティティ
      〔コラム18〕外国人の政治参加の方法
      〔コラム19〕諸外国の外国人参政権
      〔コラム20〕「外国人市民」の意見を市政に反映ー川崎市のとり組み
     2.もっと知りたい人のための探求学習に向けて

     おわりに
  • 【POD】大人の性教育とその必要性
    • 佐藤泰雄
    • 文藝書房
    • ¥1694
    • 2020年10月09日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性の恋愛時の複雑な気持ち、年増の切なさ、本質的な性の喜び等が具体的に記されており、大人の性教育の必要性を訴えている。
  • こども性教育 (おそい・はやい・ひくい・たかい No.113)
    • 岡崎 勝/宮台 真司
    • ジャパンマシニスト社
    • ¥1760
    • 2022年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 《実録》愛と希望を語る90分
    こども性教育
    岡崎 勝(小学校教員)/宮台真司(社会学者)

    【1時間目】 どうして一人ぼっちは寂しいの?
    ──いつでもつながれるのに「孤独」な時代
    ●なぜ私たちは「孤独」をおそれるのか?
    ぼくが子どもだった時代にあったもの/家族がいてもいなくても、死ぬときは一人ぼっち/「孤独」になると、早死にしやすくなる/「孤独」を合理化するために敵をつくる
    ●「集団」から「個人」の暮らしになったのは、どうして?
    近所づきあいがなくなり、どこにいても電話がつながる時代/地域のおじちゃん・おばちゃんのお店で買い物をしていたころ/「安全・便利・快適」によって失われたもの

    【2時間目】「恋愛・セックス・結婚」はどう変わったの?
    ──統計に見る日本人の意識と現実
    ●したいけど、できない? それとも、したくない?
    減少が進む若者の「性体験率」/「恋愛稼働率」は女性が男性の二倍/いまの若者は将来「結婚」できない?
    ●「恋愛」の相手に求めるのは?
    好みの相手を探すことから始まる「恋愛」で起こること/コロナ禍で増加したマッチングアプリでの出会い/女性が結婚で重視するのは「愛よりも金」/日本の家族の絆は非常に弱い/ネット上の人間関係は、困ったときに助けてくれない

    【3時間目】「いい恋愛」をするには、どうしたらいいの?
    ──これからを生きる「希望」を見出すために
    ●なぜ「恋愛」がしたいんだろう?
    大人たちの意識や生活の変化と「性体験率」の関係/「同じ世界」で一つになる体験がなくなって/「恋愛」をしたら「幸せ」「楽しい」?/「恋愛」をしたいと思わないのはなぜ?/「恋愛関係」と「友だち関係」は、どこがちがう?/セックスがないと「恋愛」は成り立たない?/コクって「イエス」があれば「つきあっている」?
    ●本当の「恋愛」ってなんだろう?
    「恋愛」って、いつ始まったの?/どんな価値観を選ぶ?/自分の相手が別の人とデートをしたら怒る?/「究極の相手」はどう確かめる?/「同じ世界」に入ることと、セックスはどこがちがう?/なぜ「危険」とわかっているセックスをするの?/セックスは「不安」なのに、なぜ意識してしまうの?/それでもやっぱり「恋愛」したいのはなぜか?

    質問コーナー 大人も、子どもも、さらに教えて宮台さん!

    【小学生向け岡崎先生の特別授業】
    「大人」になるみんなへ
    ──男の子と女の子、そして家族のこと
    ●体と心の「プライベート」な部分って、どんなこと?
    「成長」について考えてみよう/ほかの人にさわられたら困る体の部分/男と女の体って、どうちがうの?/性別は「男」と「女」だけじゃない/「プライベー…
  • 性教育120% VOL.3(3)
    • 田滝 ききき/ほとむら
    • KADOKAWA
    • ¥990
    • 2021年02月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 同性の同僚への恋心を抱く、辻先生が出した答えは!?
    「同性との恋愛に踏み出せない?」「トランスジェンダーは多様?」「避妊に協力しないのはDV?」etc.
    変化のための一歩を! これからの時代のための楽しい性教育!
    まるまる2話分描き下ろし!
    そして、辻先生と中沢先生のスペシャルイベントをコミックス完全描き下ろし!
  • 多様性教育入門
    • 大阪多様性教育ネットワーク/森 実
    • 解放出版社
    • ¥1980
    • 2005年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 参加型人権学習プログラムである多様性教育を具体的授業ガイド付きで紹介する入門テキスト。一人ひとりの違いを認め合うことから出発し,反差別や人権問題へと展開するプログラムは参加型学習への疑問に答え,人権教育へと導く。
  • 特別支援教育における「学びの連続性」の理論と実際
    • 木舩 憲幸/阿部 敬信
    • 学事出版
    • ¥2750
    • 2021年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特別支援教育を巡る最新の動向を踏まえて、特別支援教育における「学びの連続性」を理論と実際から詳細に解説した概説書。
    1.特別支援教育における「学びの連続性」 2.特別支援教育の制度 3.特別支援教育における教育課程編成の基本 4.特別支援学校幼稚部の教育 5.特別支援教育における学校と地域・関係機関等との連携 6.「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」 7.特別支援学校の教育課程における「学びの連続性」 8.特別支援学校(視覚障害)における教育の「学びの連続性」 9.特別支援学校(聴覚障害)における教育の「学びの連続性」 10.特別支援学校(知的障害)における教育の「学びの連続性」 11.特別支援学校(肢体不自由)における教育の「学びの連続性」 12.特別支援学校(病弱)における教育の「学びの連続性」 13.幼児教育・保育における特別支援教育の推進 14.特別な教育的ニーズの理解と支援 15.通常の学級における特別支援教育と「学びの連続性」 16.インクルーシブ教育システムの構築へ
  • 多様性の学級づくり
    • 大阪多様性教育ネットワーク/森 実
    • 解放出版社
    • ¥1980
    • 2014年12月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様性教育の原則をふまえ、個人から出発して社会に働きかける学習活動を、安心と傾聴・わたしとあなた・文化的多様性・バイアスを見抜く・バイアスに立ち向かうの5章構成で紹介する。日本の実態にあわせて創ったガイドブック
  • ジェンダーフリー・性教育バッシング
    • 浅井春夫
    • 大月書店
    • ¥1540
    • 2003年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ジェンダーフリー・性教育などへの攻撃が異常な形で行われている。国会、地方議会での議員の質問をテコにした教育行政への介入、一部マスコミの事実をゆがめた報道キャンペーン…。本書はその背景を明らかにし、正しい理解を得るために22人の著者が50のQ&Aでていねいに解説した。
  • 「生命と性」の教育
    • 近藤 洋子
    • 玉川大学出版部
    • ¥2420
    • 2021年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、教員を目指す読者が「生命」や「性」について、豊富なエビデンスを元に新たな知識としてとらえ正しく理解し、人間にとってそれらがどのような意味を持つのかについて深く考えることができるようになることをねらいとした包括的テキストである。章末には課題や参考文献を付し、読者の自学を促す。
    第1部 生命と性とは何か

    第1章 生命と性の概念
    第2章 生と死を考える
    第3章 性観念の歴史と現在

    第2部 生命と性の現状
    第4章 青少年の性意識・性行動
    第5章 性感染症
    第6章 HIV/AIDS

    第3部 人間の性を考える
    第7章 生命の誕生
    第8章 性の健康
    第9章 ライフサイクルと性

    第4部 現代人の生命と性

    第10章 性の多様性
    第11章 生命の操作
    第12章 次世代育成 

    第5部 生命と性の教育のあり方

    第13章 性教育の歴史
    第14章 生命と性の教育の考え方
    第15章 海外の生命と性の教育
    第16章 学校における生命と性の教育
    第17章 生涯を通じた生命と性の教育(家庭・地域社会)

    【執筆者】
    近藤洋子 林大悟 山口意友 増田美恵子 山下和予 渡邉多恵子 緑川喜久代 氏原将奈 茂木輝順 橋本紀子 松浦賢長
  • 【謝恩価格本】アセアン共同体の市民性教育
    • 平田利文
    • 東信堂
    • ¥4070
    • 2017年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 一歩先を行くアセアン共同体の市民性教育、日本は遅れを取り戻せるか!?
    2015年末に10カ国で結成したアセアン共同体は、人口6億人を超え日本の12倍の面積を持ち、今後のアジアを牽引していくことは間違いない。本研究は市民性教育の総合調査として、共同体創設前から始められ、加盟各国の比較教育学の専門家によって行われたアジアで初めての共同研究である。本書は、各国の市民性教育の政策、カリキュラム、教科書等の現状と課題、児童生徒の意識調査、教育有識者(教員、教育主事、研究者、父母会長等)へのデルファイ調査(未来予測調査)の分析考察から構成されている。アセアンによって市民性教育は統一した枠組みが作られたものの、未だ始まったばかりである。今後のアセアン共同体の展開は、日本にとって大きな示唆となるだろう。
  • 身体教育の知識社会学
    • ましこ・ひでのり
    • 三元社
    • ¥3080
    • 2019年08月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 競技スポーツ等の身体運動は「健全なる精神」の育苗装置。知育・徳育の基盤こそ体育。--これら、うたがわれることのない図式こそ、知性の欠落にもとづく思考停止、無責任な楽観主義の産物というべきだろう。自明視されてきた「身体教育」の本質を再検証し、栄養学・性教育・救急法などをふくめた保健体育・家庭科ほか「広義の体育」が本来はらむ可能性を提起する。
    はじめに
    第1章 「身体教育」 の本質と 「身体教育」 論再考
    第2章 「身体教育」の略称としての 「体育」 は、なぜ競技スポーツの劣化コピーとなったか?
    第3章 「食育」運動の本質とゆくえ
    3.1. 日本社会の象徴とされる学校給食と食育
    3.2. 食育を主導する農水省ほか関係省庁のかかえる体質・政治性
    3.3. 食育の一環と自明視される学校給食をめぐるリスク
    3.4. 本来めざされるべきとかんがえられる食育周辺の実態
    3.5. 学校給食と食育にからまるパターナリズムとナショナリズム
    3.6. 食育周辺に動員される知の疑似科学性
    第4章 「身体教育」 空間としての学校の本質再考
    4.1. ネットで炎上したテレビCMが露呈させた学校空間の本質
    4.2. モラルハラスメント空間としての学校に対する教育社会学的解析
    4.3. 学校的ハラスメント空間としての企業社会
    4.4. 収容所的規律を実践する学校空間
    第5章 性教育ほか、リスク対策教育の実態
    5.1. 公教育での性教育と政治的介入
    5.2. リスク対策教育からみた性教育の機能不全
    5.3. リスク対策教育としての疫学的知見の欠落
    5.4. あるべき性教育の方向性
    第6章 ヘルシズム/ヘルスプロモーションと、フードファディズム/オルトレキシア
    優生思想とパターナリズムをベースとしたパノプティコン
    6.1. ヘルシズムを自明視するヘルスプロモーションにすける、パターナリズムの恣意性
    6.2. ヘルシズム・オルトレキシアとフードファディズムをこえて
    6.3. 当局の一貫性の欠落と、過敏ー感覚マヒという現実からの乖離
    第7章 身体教育解析の射程
    『体育で学校を変えたい』をヒントに
    7.1. 体育が自明視してきた身体能力概念の再検討:いわゆる「学力」との対照
    7.2. 現実としての競技スポーツ偏重主義であった体育の本質的欠落と非教育性
    7.3. 体育教育における「みるスポーツ」「ささえるスポーツ」概念の再検討
    7.4. 総合的な知としての身体教育としての「保健体育」が中核となる社会の到来
    第8章 障害者の生活文化という死角からの身体教育の再検討
    身体教育の新領域 1
    8.1. 聴覚・触覚重視の視覚障害児童の学習過程と晴眼者の学習体験の再検討
    8.2. 身体運動を軸にした、ろう児童の学習過程と、聴者の学習体験
    8.3. 脳性マヒほか、身体障害がうきぼりにする「健常」性
    第9章 地域の文化伝承と教科内の必修化:沖縄空手の伝播とグローバル化
    身体教育の新領域 2
    第10章 暴力性の規制としての身体運動再考
    おわりに
    参考文献
    索引
  • 性教育120% VOL.2(2)
    • 田滝 ききき/ほとむら
    • KADOKAWA
    • ¥990
    • 2020年08月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 異端の女教師とJKによる、“性”を楽しみ、世界をよくするセックスエデュケーションコメディ第2巻!!

    「セックスを誘う側の責任って?」「仮性包茎の真実?」「おしゃれは異性のため?」「生理用品はナプキン一択じゃない?」
    今知りたい! 性的同意、異性の体、性役割の問題 etc. まるまる2話分描き下ろし!
    さらに、性教育YouTuberシオリーヌさんがゲスト教師として登場!!
    CONTENTS
    【7限目】男性器
    【8限目】女子力
    【9限目】生理
    【10限目】同性カップルのろけ話
    【11限目】性的同意
    【12限目】BL
    【課外活動】ナンパ
    【ゲスト教師】シオリーヌ
  • 思春期の性教育
    • 田村通子
    • 東山書房
    • ¥2530
    • 2011年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 創造性教育とモノづくり
    • 山田 啓次
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3300
    • 2017年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 第1章 はじめに
         1 本書の目的
         2 創造性の社会的背景
         3 これまでの創造性教育
         4 まとめ

    第2章 高等学校における産業教育
         1 産業教育の概要
         2 高等学校学習指導要領(工業編)の変遷
         3 高等学校における創造性教育
         4 工業高校モノづくり教育の積極的実践事例
         5 モノづくりの成果と創造性教育
         6 21世紀の産業教育イメージ
         7 まとめ

    第3章 工業高校における創造性教育と製品開発事例(工業高校モデル)
         1 工業高校における創造性教育の理解
         2 工業高校における製品開発の位置づけ
         3 事例1 BDF製造装置
         4 事例2 高速炭化炉
         5 事例3 減圧蒸留装置
         6 まとめ

    第4章 中等教育で成功した製品開発スキーム(工業高校モデル)
         1 中等教育で成功した製品開発スキーム
         2 環境機器開発の成功条件
         3 中等教育における製品開発の考え方

    第5章 工業高校モデルと既存の理論との比較
         1 製品開発の理解
         2 中等教育の製品開発スキームーー工業高校モデル
         3 大企業の製品開発スキームーーコンカレントモデル
         4 発明家を中心とした製品開発スキームーー発明家モデル
         5 チームを中心とした製品開発スキームーーIDEOモデル
         6 まとめ

    第6章 創造的人格の3因子モデルの構築
         1 創造性の定義
         2 創造性の評価と信頼性
         3 創造性と人格
         4 コントロールされた実験室内での創造性の客観モデル(創造的人格の3因子モデルBTCI)

    第7章 おわりに
  • メグさんの性教育読本
    • メグ・ヒックリング/三輪妙子
    • ビデオ・ドック
    • ¥1980
    • 1999年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(8)
  • 子どもが性の健康を保つには、年齢に応じた知識を必要とします。幼児のころから若者になるまで、常に親の話しかけが大切です。カナダで評判の「セックス・レディー」が手助けします。最新・最良の知識を与え、豊富な実例を示して、適切な話し方を教えます。
  • 【謝恩価格本】なぜなの ママ? -3歳からの性教育絵本ー
    • 北沢杏子/やなせたかし
    • 復刊ドットコム
    • ¥2200
    • 2021年06月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本で初めて出た「性教育の絵本」!! こどもたちに「自分がどうやって生まれてきたか」を正しく伝えるために! 著者の北沢杏子は、日本の性教育の先駆者。1972年に出版されたこの絵本は、当時「事件」でした。性がまだタブー視されていた時代に、この絵本はマスメディアの格好の餌食になったのです。その後、1988年の再刊を経て、「性教育の重要性」が認識されはじめた現代に、長く忘れられていた名著が、新たな編集で復刊されます。

    やなせたかしが担当した絵では、裸のパパとママが手をつないでスキップしています。
    こどもたちは「おとうさんのおちんちんが、おおきいのはなぜだろう?」「おかあさんのおっぱいが、おおきいのはなぜだろう?」と考えます。
    こどもたちが誰でも不思議に思う答えが、この絵本にはあります。
    そして、どうやって自分たちがこの世に生まれてきたかがわかるのです。
    おおらかな、やなせたかしの絵も楽しさを引き立てます!!
    正しい性の知識を楽しく学べる一冊。ぜひ、ご家庭で楽しく正しい性教育を!

    ※本書は、1988年・アーニ出版刊『なぜなの ママ?』を再編集し、新装復刊するものです。
  • 発達障害の女の子のお母さんが、早めに知っておきたい「47のルール」
    • 藤原美保
    • エッセンシャル出版社
    • ¥1650
    • 2018年03月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(8)
  • 思春期にある「発達障害の女の子」とその保護者を100組以上サポートしてきた著者が、
    彼女たちが幸せにそして安全に生きていくために必要なことーー保護者や支援者が気をつけるべき点や、知識として理解しておくべき情報などを
    「47のルール」としてわかりやすくまとめたのが本書です。

    一般的に発達障害は、「男の子が8割、女の子が2割」といわれています。
    女の子の場合は、おしゃべりが止まらずに仲間内で浮いていたり、逆におとなしすぎて目立たないなど、
    男の子の場合とちがって周囲を困らせるというよりは、本人が困ってしまうことが多く、
    また周囲がそれに気づかないケースも多く見受けられます。
    発達障害とわからないまま地域の学校などに所属していると、思春期以降に、「性」に対する誤学習の影響などから
    望まない妊娠や性の搾取といった危険な状況に置かれる事例が少なくありません。
    実際、性産業には発達障害の女性が多いということが、最近のニュースやネット情報などから
    一般に知られるようになってきました。
    こうした状況は、性に関する正しい情報や、必要な生活習慣をきちんと身につけることで回避することができます。
    しかし、保護者はどうしてもわが子の学校の成績などに目を奪われがちで、充分なケアができていないというのが現状です。

    豊富な経験や、専門家からのアドバイスをもとに著者が作りあげてきた「発達障害の女の子たちが幸せに生きていくためのノウハウ」です。
    ぜひご活用ください。
    1章 診断や医療機関の上手な使い方について
    2章 親としての心構え、親のとるべき行動
    3章 日常生活での支援と療育について
    4章 健やかな生活を送るための学校選び
    5章 女の子に必要な「学び」--思春期と性教育
    6章 療育支援Q&A
    「何度注意してもやめてくれません」
    「プライドが高くて注意するとパニックになります」
    「新しい場所や新しいことが苦手です」……など。
  • やらねばならぬと思いつつ
    • シオリーヌ(大貫詩織)/ゆままま
    • ハガツサブックス
    • ¥1650
    • 2021年11月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「おうちの中でも『子どもの性教育』を積極的にやっていきましょう」という風潮が高まる中、「やらないとダメだよね…」と思いながらも重い腰が上がらない! という親御さんたちも少なくないのではないでしょうか。そこで、登録者数15万人を超える人気の性教育YouTuber・シオリーヌが、「これだけできたら◎な心構え」と「あるある質問への答え方」をまとめました。人気ママさんイラストレーター・ゆまままさんとタッグを組み、イラスト満載でお届けします!
    ーContents-
    ・はじめに
    ・〔1歩め〕これだけできたら◎ 10の心構え
    【心構え1】ウソをつかない
    【心構え2】子どもの気持ちをそのまま受け取る
    【心構え3】代わりに決めない
    【心構え4】“常識”を押し付けない
    【心構え5】性の話を捉え直す
    【心構え6】性別で判断しない
    【心構え7】多様な性があることを知る
    【心構え8】親子は対等であると忘れない
    【心構え9】親だけで抱えない
    【心構え10】子どもを信用する
    ・〔2歩め〕性のあるある質問 対応アイデア30
    Q1.生理って何? 血が出るの?
    Q2.どうしてちんちん大きくなるの?
    Q3.どうして私はちんちんがないの?
    Q4.お父さん、毛がモジャモジャでへん!
    Q5.「うんこ」「おしり」で大爆笑。どう対応したらいい?
    Q6.赤ちゃんってどうやってできるの?
    Q7.卵子って何? 精子って何?
    Q8.お母さんとお父さんもセックスしたの? どうやって?
    Q9.(セックスを見られて)……何してるの?
    Q10.オナニーって何?
    Q11.ちんちん、触ってみたい!
    Q12.なんで赤ちゃんはおっぱい触っていいのに僕はダメなの?
    Q13.(性器いじりをしていたところを注意して)なんで触っちゃダメなの?
    Q14.「カンチョーーーー! 」って遊んでいる子になんて言ったらいい?
    Q15.「おばあちゃんとチューしようね〜」と迫られて、子どもが嫌がっていたらどうすれば?
    Q16.検索履歴にアダルトワード……!? 注意したいけど、なんて伝えたら?
    Q17.下ネタ満載の動画で子どもが爆笑。どう反応したらいい?
    Q18.(ラブホテルを見て)あそこに行ってみたい!!
    Q19.(コンドームを指さして)これ何?
    Q20.(アニメのマネをして)「〇〇ちゃ〜ん! 」とお友だちを追いかけ回していて……。どう対応すれば?
    Q21.妹がほしい! 赤ちゃんつくって!
    Q22.結婚をしたら赤ちゃんができるの?
    Q23.〇〇ちゃんち、お父さんいないんだって。なんで?
    Q24.(同性カップルに対して)男同士(女同士)なのにへんなの!
    Q25.私、大きくなっても結婚ってしたくない。
    Q26.青は男の子の色でしょ?
    Q27.(泣いている息子に対して)「男のくせに泣くな! 女々しいぞ」と言われたら?
    Q28.〇〇くんのパパ、男なのにメイクしてたよ! なんで?
    Q29.女の子に生まれたかった。女の子になりたい。
    Q30.私ってデブだからブスなんだって。

    ・おわりに
    ・“わかっちゃいるけどできそうにない”大人のための! シオリーヌのオススメ性教育動画

案内