カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 青少年のリプロダクティブ・ヘルスと性教育
    • 千葉 美奈
    • 早稲田大学出版部
    • ¥5500
    • 2024年12月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界的に青少年の早期妊娠やHIV感染が増加するなか、青少年のリプロダクティブ・ヘルスをいかに保護するかが急務となっている。保護にあたって重要なのが包括的性教育(CSE)の取組である。しかしCSEは、それぞれの国における政治的論争や学校現場での支持不足などにより十分に実施できているとはいいがたいのが実情である。
     そんななかタイでは、学校を基盤とする質の高いCSEが実現された。なぜタイは成功したのか。同国の学校現場における調査・報告を通じ、効果的な性教育の普及のために必要な方策を考察する。青少年の保健教育に携わる教職員にとって、貴重な示唆に富む一冊。
    まえがき

    第1章 本研究の概要
     第1節 はじめに
     第2節 本研究が着目する課題
     第3節 本研究の目的
     第4節 本書の構成

    第2章 学校を基盤とした包括的性教育(CSE)の普及
     第1節 性教育の対立するアプローチ
     第2節 リプロダクティブ・ライツと性教育をめぐる論争
     第3節 米国の事例に見る性教育をめぐる対立の歴史
     第4節 CSEの普及をめぐる国際的潮流と世界の現状

    第3章 学校を基盤としたCSEの効果
     第1節 性教育研究からの示唆
     第2節 学校効果研究からの示唆

    第4章 タイの事例
     第1節 タイの教育と若者のリプロダクティブ・ヘルス
     第2節 タイのエイズ政策と性教育
     第3節 タイにおけるCSE

    第5章 タイにおける調査研究の手法
     第1節 研究手法
     第2節 研究デザイン
     第3節 研究の過程
     第4節 データの概要と分析方法

    第6章 タイの学校を対象とした調査の結果
     第1節 学校におけるCSEの普及
     第2節 学校を基盤としたCSEの効果的な実施要因

    第7章 調査結果の考察
     第1節 CSEの効果的な導入アプローチ
     第2節 CSEの学習成果の向上

    第8章 本研究の成果と今後の展望
     第1節 学校にCSEを効果的に導入するには
     第2節 学校においてCSEを効果的に実施するには
     第3節 学校効果研究への貢献
     第4節 本研究の限界と今後の展望

    あとがき
    参考文献
    索引
    英文要旨
  • 目指せ!科学者3
    • 藤嶋昭
    • 北野書店
    • ¥1650
    • 2024年12月23日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学技術の振興に特に優れた功績をあげられた研究者を表彰する「向井賞」(東京応化科学技術振興財団)を受賞された、日本の最先端の研究者の研究を、高校生にもわかりやすく紹介しています。研究者を目指す学生の参考になるよう、大学や企業の研究室の様子なども掲載しています。
    独自性をもった研究を 目指せ!『向井賞』/第1章 より高い安全性、充電性能を実現する全固体電池の開発/第2章 新しいアンモニア合成法によるエネルギー資源革命/公益財団法人東京応化科学技術振興財団の活動 科学技術の振興と発展に貢献/第2回「科学教育の普及・啓発助成団体表彰」優秀活動賞受賞 認定特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター/第2回「科学教育の普及・啓発助成団体表彰」活動奨励賞受賞 公益財団法人金沢こども科学財団
  • 私たちの日本経済
    • 宮本 弘曉
    • 有斐閣
    • ¥2420
    • 2024年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 日本経済はなぜ衰退したのか? 物価や賃金はなぜ長期間低迷し続けたのか? 政府の巨額の借金をどうすべきか? 日本経済が抱える課題を「自分ごと」として捉えて,少子化対策や財政健全化,生産性向上などの解決策を読者自身が考えながら学べる新しい入門書。
    第1部 何が問題?
     第1章 衰退途上国──親より良い生活はできない!?
     第2章 安いニッポン──物価と金融政策
     第3章 働き方が問題だ──労働市場
     第4章 日本の借金は世界一!?──財政政策
     第5章 格差拡大の真実──所得格差と貧困問題
     第6章 国民生活は安心なのか?──社会保障
     第7章 日本企業はどこへ?──国内投資と競争力
     第8章 地球が直面する問題──気候変動とエネルギー問題
    第2部 解決できる?
     第9章 誰もが希望を持てる日本へ──少子化対策
     第10章 人々の可能性と活力を生かす社会へ──労働市場改革
     第11章 将来にわたっての安心を──財政健全化
     第12章 人々の可能性を引き出す──教育改革
  • 日本語探究のすすめ
    • 日本語学会
    • 大修館書店
    • ¥1980
    • 2024年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 漫才はなぜおもしろい?このグミは「ぷるぷる」?「もにもに」?「押す」「突く」「刺す」「つつく」、どうちがう?「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表を紹介しつつ、気鋭の研究者が日本語研究の魅力を解説。日本語を探究する面白さを、国語教育の現場へ。日本語を対象とした「探究活動」のヒントが満載!
  • 図解でわかる!形骸化させない 研修体系とスキルマップのつくりかた
    • 小林傑 山田博之 野崎洸太郎
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥2640
    • 2024年12月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 経営戦略にマッチした育成施策を行いたい人事担当者、必携!必読!
    大手企業からの引き合いが絶えない経営コンサルティングファームによる、人材育成本。

    人材教育施策に大切なのは「Off-JT=教える」と「OJT=育てる」のバランスです。

    ・人事部門に就いたが、何をやればいいのわからない
    ・研修体制は作った、スキルマップは用意したけれど、それが現場で活用されているように見られない
    ・形だけの仕組みづくりから抜け出せない

    研修体制をつくること、スキルマップを用意することがゴールになってしまいがちな人事育成。
    人事担当者の中には、このような課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
    しかし本当のゴールはそれらが現場に活用され、自社にとっての「求める人材像」を育成し、社員の成長につながることです。
    そこで本書では「求める人材像とは何か?」の解像度を高めつつ、社員の成長を効果的に加速させる仕組みづくりから、評価のしかたまで図解でわかりやすく解説しています。
    実践に即した仕組みづくりと評価の方法を、「ここまで開示していいのか!?」というほど余すことなく伝える一冊。
    研修体制とスキルマップに特化した本書を用いて、人事育成を形骸化させないノウハウを学びましょう。

    また、自社で活用できるオリジナルのフレームワークを収録しています。
    さらに、記載例とワンポイントアドバイスも添えてあるため、すぐに実践できます。
    STEP ZERO はじめに なぜ“今さら”人材育成なのか
    STEP1  すべての起点となる求める人材像と育成方針の策定
    STEP2-1 研修体系の策定(Off-JT)
    STEP2-2 スキルマップの策定(OJT)
    STEP3 研修体系とスキルマップの運用と改善
    おわりに
  • 増補版 看護を語ることの意味
    • 川嶋 みどり
    • 看護の科学新社
    • ¥2530
    • 2024年12月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 川嶋みどりコレクション第3弾! ロングセラー書に関連論考を追加した決定版登場!
    語り,問い続けてきた看護とは
    第一章 看護ナラティブの蓄積と技術化への道

    第二章 生活行動援助の価値づけを

    第三章 看護のアイデンティティとは何か

    第四章 これからの看護

    終 章 あとがきにかえて
  • 歯科技工別冊 歯科医師も!歯科技工士も! デジタル歯科連携のすべて IOS,フェイススキャナー,バーチャル咬合器,3Dプリンター,CAD/CAMの最新活用[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年12月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」の最新と最先端をまとめた一冊

    ・近年,急速に拡大しているデジタルデンティストリーにおいて,歯科医師と歯科技工士の連携や知識,情報の共通認識は欠かせません.
    ・本別冊では,デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」をテーマに据え,それに関わる「インプラント」「クラウン・ブリッジ(ジルコニア)」「矯正治療」「デンチャー」「デジタル機器」等の最新情報をまとめました.

    【目次】
    Chapter 1 これからはじめるデジタル歯科
    Chapter 2 デジタル歯科治療の最新知識
    Chapter 3 最新デジタル機器を用いたリレーションシップ
    Chapter 4 卒前におけるデジタル教育の重要性
  • ヘルスリテラシーの諸相
    • 石田あゆう
    • 晃洋書房
    • ¥3850
    • 2024年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自らの健康のあり方を、日々の暮らしの中で、実践し、考える

    なぜ健康に関心を持ち、情報を得ようと躍起になる風潮が社会に生まれたのか、お年寄りや障がい者のヘルスリテラシーを高めるにはどうすればよいか、ヘルスリテラシーをとりまく状況や課題を整理し、健康について考え直すための本。
  • 新プロジェクトX 挑戦者たち 3
    • NHK「新プロジェクトX」制作班
    • NHK出版
    • ¥1155
    • 2024年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 時代を越えて、受け継がれるものがある。多彩なテーマで送る、書籍化第3弾!

    人知れず試練に挑み、壁を越えていく挑戦者たち。いつの時代も、その背中を押すのは、仲間や先人と繫いできた夢への思いだ。ひたむきに、一途に、困難に挑む人々に光を当てる群像ドキュメンタリー。書籍化第3弾は教育、スポーツ、ITなど多彩な分野で夢を追う人々の5つのドラマを収載。

    1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢
    黒柳徹子さんのベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』のモデルになった学校「トモヱ学園」が舞台。戦時下にあっても子どもたちがのびのび学べるよう、個性を育む教育を貫いた教師と子どもたちの物語。

    2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦
    日本中が熱くなったパリ五輪。男子バスケ代表が48年ぶりの自力出場を決めるまでには、長い戦いの歴史があった。父から息子へ、亡き友から親友へ、奇跡の逆転勝利を目指して思いを繫いだ者たちの物語。

    3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー
    女性がサッカーをするのが当たり前ではなかった時代から、サッカーに人生を懸け、闘ってきた女性たちがいた。なでしこJAPANのワールドカップ優勝、そして現在に至るまで、己の信じた道を歩み、可能性を切り拓こうと奮闘した女性たちの物語。

    4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理
    1300年間の祈りが込められた、国宝・薬師寺東塔の全解体修理。現代の宮大工は塔の部材を通じて、1300年前の工人の心を見つける。祈りをさらに千年先につなぐ、職人たちの物語。

    5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生
    「ベンチャー不毛の地」と呼ばれた日本から、世界で通用するサービスを目指して挑戦を続ける「メルカリ」。その創業者たちは、一度は起業につまずいた経験を持ちながら、挫折を乗り越え仲間とともに本気で夢に挑むと決意した。挑戦することの意味を問う、若者たちの物語。
    1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢
    2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦
    3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー
    4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理
    5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生
  • ビジネス法務学の誕生
    • 池田眞朗
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3080
    • 2024年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 持続可能な社会を目指す!
    変革の時代の「ハブ」になる
    新しい学問分野の登場!

    本書は、法律学を超えた新しい学問「ビジネス法務学」を提唱する。
    人間社会の持続可能性を第一に考え、既存の学問を結びつける「ハブ」としての役割を果たす学問の必要性を説く。急激な変革の時代に対応し、人々の幸福を追求する新たな学問領域の確立を目指す書籍!

    本書は、法律学の本ではない。もちろん、ビジネスと名付けられているからといって経営学の本でもない。法律学を突き抜けたところに誕生する、そして、既存の諸学問を結びつける「ハブ」の位置を占める、新しい学問領域としての「ビジネス法務学」の書籍である。
  • 一万倍の聖女が教える聖教育 1
    • MIGCHIP
    • KADOKAWA
    • ¥759
    • 2024年12月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【内容紹介】
    聖女マティナと勇者ジュンは魔王オーマと共に世界を救うため魔王城へ。そこで、マティナは常人の一万倍のエロルギーを秘めたドスケベ聖女であることが発覚し、なぜだかドスケベ文化を教える先生になることに…!?

    【担当編集のおすすめポイント】
    ・生徒として勇者と魔王の他にも、魔王側近候補の4人の亜人の女の子たちが登場!一癖も二癖もある生徒たちとのドタバタな授業を堪能あれ♪
    ・ドスケベ聖女の授業第1回目のテーマは“おねショタ”!聖女マティナが幼い勇者ジュンとおねショタを実践!?刺激的な授業の幕開けは必見です!!!
    ・第2回目のテーマは“バブみを感じてオギャる”!ママになるマティナだったが、亜人生徒であるネムとの実践で思わぬ要求をされて…!?
    ・授業に必要なため“スク水”を買いに来たマティナとジュンは、亜人生徒のセピアと鉢合わせる。すると突然セピアが自分のスカートをたくし上げて…!?本日学ぶのは“見せパン”文化!!!
    ・今日のドスケベ授業は“壁尻”!もちろん実践形式の授業となり、壁にはまってみせるマティナだったが、初めての体験にマティナ自身も過激な妄想が膨らみ始め!?
    ・常人の一万倍の「セイのエネルギー」=「エロルギー」を秘めているマティナは、世界を守るため週に一度エロルギーをバリア装置に補充するお仕事が!そんなエロルギーの補充の仕方も常軌を逸しているので、是非ともコミックスで確かめてみてください!
    ・コミックスだけの描き下ろし漫画ももちろん収録!

    【収録話数】
    第1話〜第9話とコミックスだけの描き下ろし短編&イラストを収録!
  • AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2024年 [雑誌] 冬号
    • 朝日新聞出版
    • ¥997
    • 2024年12月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【表紙】
    中村陽喜さん

    【Special Interview】
    山口もえさん
    中村獅童さん&中村陽喜さん親子

    【第1特集】
    夢中で遊べば思考力も算数力もアップ!
    遊びを学びに変えるアイデア
    〇Interview 動物学者・今泉忠明さん(『ざんねんないきもの事典』監修)
    「意識しないで遊んでいると、それが『学び』になる」
    (1) 歩くだけで学びがたくさん! 散歩で身近な「冬」を探そう
    霜、川霧、地球影、鍾乳洞、氷柱、雪の結晶
    (2) シーン別に紹介! 日常にある学びを親子で楽しむゲームに
        お買い物、キッチン、お風呂etc.
    (3) デジタルゲーム
        おすすめのゲームソフト/マインクラフト活用術/ゲームのお悩みQ&A
    (4) ボードゲーム
       計算力UP!/言葉が豊かになる/戦略・推理に強くなる/図形センス/お金や人生を考える
       読者に聞いた! 子どもが熱中するアナログゲーム
    (5) おもしろくて、考える力がつく! 遊べるドリル

    【第2特集】
    なにを考えているのかわからない!
    4・5・6年生の解説書

    〇「脳・からだ」…急激な成長に、脳もからだも戸惑い気味
    〇「学校」…勉強に係活動に大忙し。毎日フル活躍!
    〇「こころ」…がんばりたいけれど、ただいま葛藤中!
    〇先輩ママの反省&成功談
    〇「理屈がわかる」年代だからこそ身につけておきたいこと8
    ネットリテラシー/生活リズム/お手伝い/あいさつ/「自分で」やる/マネーリテラシー/身だしなみ/からだの知識

    【第3特集】
    冬を元気に過ごす!
    免疫力を高める15のコツ
    朝・昼・晩 シーン別解説

    【第4特集】
    よくわかる
    きょうだいっ子 ひとりっ子の気持ち
    〇ポジション別 気持ち解説&向き合いポイント
    〇きょうだいっ子 キーワード解説

    【ミニ特集】
    気持ちがラクになる! ほっこり癒やされる!
    話題のSNS発マンガ10

    【Book in Book】
    10才までに身につけたい
    試行錯誤力がつく算数&表す力がつく言葉パズル24題

    【第5特集】
    親はどう向き合う?
    性教育の悩みQ&A

    【第6特集】
    中学受験でおさえたい6大時事ニュース
    パリ五輪・パラリンピック/能登半島地震/佐渡島の金山/旧優生保護法/弾劾裁判/円安とインバウンド

    【第7特集】
    知っておきたい 子どもの近視
    近視予防/コンタクトレンズ/オルソケラトロジー

    【連載・その他】
    ■年末年始 特大プレゼント!
    ■イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行/遊びで得た知識やスキルが学びの土台に?
    ■花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK/小島よしおさんと語る「めげない力」
    ■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/12月・1月受験直前期の過ごし方
    ■まな・たび/熱海でワクワクサイエンス旅
    ■子育て世代のマネー塾/家計全体を見るのを忘れて、無理して“家”を買っていない?
    ■親子で楽しく作ろうEduキッチン/手作りおせちで一年をスタート! ワンプレートおせち
    ■現役小学校教諭のここだけの話 木村翔太先生の裏保護者会
    ほか
  • 戦後日本の貧困と社会保障
    • 相澤 真一/渡邉 大輔/石島 健太郎/佐藤 香
    • 東京大学出版会
    • ¥6380
    • 2024年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 戦後日本の貧困の実態、その貧困から脱出する方法の模索、そして新たな社会問題の発見ーー。半世紀以上前に行なわれた複数の社会調査の個票をデジタル復元し、その統計分析と各種史資料とを検討することにより、戦後期日本社会の世帯・家族と福祉の実像を再構成する。
    まえがき(佐藤 香)

    序章 戦後日本社会の世帯と福祉を復元二次分析から解読する(相澤真一)

    第I部 戦後の貧困へのまなざしーー1950年代・1960年代の貧困はいかなるものだったか
    1章 社研所蔵社会調査の由来と特徴ーー復元二次分析の可能性(岩永理恵)
    2章 「調査員」を中心に社会調査を描きなおすーー神奈川調査シリーズにおける民生委員の役割に着目して(堀江和正)
    3章 戦災母子世帯の戦後(渡邊 勉)
    4章 「ボーダー・ライン層」調査の復元二次分析ーーデータから見る1960年代前半の低所得層(相澤真一)

    第II部 人びとはいかに厳しい状況からの脱却を図ったかーー生業・教育・医療・住宅
    5章 高度経済成長期の福祉貸付ーー昭和30年代の世帯更生資金貸付(生業資金)の位置と効果(角崎洋平)
    6章 高度経済成長初期段階の進学支援とその意味(白川優治)
    7章 福祉貸付と医療保障ーー療養資金の機能と「ボーダー・ライン層」の健康(坂井晃介)
    8章 既存持家の改善からみる住宅資金の歴史的意義ーー住宅事情および政策の棲み分け(佐藤和宏)
    9章 福祉資金の利用にともなう恥の規定要因ーー民生委員による伴走支援に注目して(石島健太郎)

    第III部 マージナルな人びとのライフコースーー主婦・子ども・高齢者
    10章 耐久消費財の普及は妻の家事時間を減らしたのか(渡邉大輔・前田一歩)
    11章 団地のなかの児童公園ーー高度経済成長期の外遊びをめぐる生活時間データの分析(前田一歩)
    12章 1960年代における高齢者の生活の実相ーー「老人問題」の諸相(羅 佳)
    13章 戦後日本型労働・雇用 - 保障体制の手前における高齢者の働き方と子からの自立生活意識(渡邉大輔)

    付録(復元作業過程・調査票)
    あとがき(佐藤 香)
  • AERA (アエラ) 2024年 12/9号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥599
    • 2024年12月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • Stray Kids東京ドーム公演の熱気をAERAの表紙とライブレポートで再現
    「8人が見せた新たな貫禄と風格」

    AERA12月9日号は、Stray Kidsの本誌独占ライブ写真が表紙を飾ります。3日間で16.5万人のファンを魅了した東京ドーム公演の熱気を伝えるライブレポートも収録。世界を席巻する8人の勢いを感じられる誌面です。

    本誌独占ライブ写真で表紙を飾るStray Kidsは、3度目のワールドツアーの一環で東京ドーム公演を敢行。最新ミニアルバム「ATE」でグループとして史上初の「Billboard 200」5作連続初登場1位を獲得するなど、世界を席巻する8人の貫禄と風格が感じられるライブレポートを、貴重なステージ写真と共に届けます。ステージで繰り広げられたMCの模様も詳しく収録。メンバーの仲の良さや盛りあがりがそのまま伝わってきます。「僕たちの音楽は会場が大きくなっても、変わることなく皆さんに届くように歌い続けます」という言葉通り、思いが詰まったステージの興奮が再現された誌面になっています。

    ●巻頭特集:“ポイ活”で物価高に勝つ
    物価高による家計のピンチが続くなか、積極的に取り組みたいのが“ポイ活”です。さまざまなポイントがあふれている昨今、まずは特定のポイント経済圏にターゲットを絞ることが大事。ドコモ、Vポイント、PayPay、au、楽天の5大経済圏、それぞれの特徴を解説。ほかにも鉄道会社やネット証券大手のポイントサービスも比較しました。また、ポイント獲得に欠かせない、お得なサイトやアプリも紹介。覆面調査員や社会貢献など、何かに取り組みながら楽しくポイントをゲットするというエンタメ化するポイ活にも迫ります。多数のポイント達人の“技”が披露されていますので、ぜひ参考にしてください。

    ●トランプ次期政権 驚愕の顔ぶれ
    来年1月に米大統領に就任するトランプ氏。次期政権の閣僚人事が物議を醸しています。本来は経験、適正、能力を重視して指名されるはずですが、名前が挙がる人を見ると、トランプ氏への忠誠心に重きが置かれているようです。公職経験がない素人、性的暴行で告発された人、自らのビジネスに公職を利用するのではと疑われる人物……。異常な顔ぶれとも言える政権の24人の一覧を顔写真付きで紹介し、詳しく分析しています。

    ●働く親の“省エネ”受験
    連載「女性×働く」は、今号から「受験」をテーマに5回シリーズが続きます。特に首都圏では、中学受験熱の高まりが続いていますが、共働き世帯が増えているなか、忙しい親たちはどう子どもの受験に向き合っているのか、実態を探りました。新タイプ入試で科目を絞ったり、オンライン塾で送迎なしを選んだり、“省エネ”受験を目指す家庭も目立ってきています。子どもの受験を巡る最前線を届けます。

    ●松下洸平×北村一輝
    大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」はついに最後のゲストをお迎えします。2022年7月の連載スタートから2年半、そうそうたる顔ぶれのゲスト陣のトリを飾るのは、俳優・北村一輝さんです。朝ドラ「スカーレット」での共演以来、なかなか会えなかったという二人。北村さんは宣伝などを除き、雑誌の対談に出ること自体が初めてと言い、他では読めない非常に貴重な対談となります。今号から6回続く対談をぜひ堪能してください。二人のステキな関係性がにじみ出る撮り下ろし写真もお楽しみに。

    ほかにも、
    ・新NISA 売れた投信「月1万円×20年積み立て試算」
    ・昭和な義実家で夫は“子返り”
    ・若手教育長が語る「一斉型の授業は限界にきている」
    ・PTAを束ねる「日P」 OB台頭で不透明運営
    ・原田知世 日々丁寧にかみしめながら
    ・向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
    ・百田夏菜子 この道をゆけば ゲスト・森尾由美
    ・田内 学 経済のミカタ
    ・武田砂鉄 今週のわだかまり
    ・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
    ・現代の肖像 安彦恵里香・「Social Book Cafe ハチドリ舎」店主
    などの記事を掲載しています。
  • 英文対照 天声人語2024秋Vol.218
    • 朝日新聞論説委員室/国際発信部
    • 原書房
    • ¥2200
    • 2024年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2024年7月〜9月分収載。新紙幣の手触りは/海自接待疑惑/トランプ氏、銃撃される/バイデン氏の撤退表明/パリ五輪開幕/「きょうも暑うなるぞ」/株価の乱高下/南海トラフ地震への備え/コメの未来は/兵庫県知事のパワハラ疑惑/白露だけど、暑い ほか
  • Wedge(ウェッジ) 2024年 12月号 [雑誌]
    • ウェッジ
    • ¥699
    • 2024年11月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■【特集】人口減少社会 もう一つの論点 令和のクマ騒動が人間に問うていること

    全国でクマの出没が相次ぎ、メディアの報道も過熱している。
    しかし、クマが出没する根本的な原因を見落としていないだろうか。
    人間はいかに自然と向き合い、野生動物とどう生きていくべきか。
    人口減少社会を迎える中、我々に必要とされる新たな観点を示す。


    文・梶 光一、横山真弓、田中淳夫、編集部

    Introduction 全国で相次ぐクマの出没 私たち人間が考えるべきこと
    編集部
    Part 1 野生動物に“押し戻される”人間 人口減少社会の「新たな戦い」
    梶 光一 東京農工大学名誉教授
    Column 1 東京・青梅の林業家に聞く 徐々に近づくクマとの距離感
    編集部
    Part 2 クマと共生する知床半島 日常を守る対策から学べること
    編集部
    Column 2 ごみ拾いが人とクマを救う? 知床発・地域変革の試み
    編集部
    Part 3  発想の転換と行政官育成は急務 クマ対応の「地域力」向上を
    横山真弓 兵庫県立大学 教授
    Column 3 ツキノワグマのフンを探して 丹波の山をめぐる
    編集部
    Part 4 鳥獣害対策、最前線の現場を歩く 問われる行政の本気度
    田中淳夫 ジャーナリスト 編集部
    Part 5  地域を守るため野を駆ける ハンターたちは何を思うのか
    編集部
    Part 6 軽井沢の安全は自分たちが守る! クマ対策のプロ集団
    編集部
    Interview クマは“自然そのもの” 軽井沢町から馳せる思い
    編集部
    Part 7 日本という国でどう生きるか クマ出没が投げかける課題
    編集部


    ■WEDGE_OPINION 1
    ・対中政策は日本立国の基本 「白か、黒か」の視点から脱却を
    岡本隆司 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授

    ■WEDGE_OPINION 2
    ・不妊治療と教育機会の充実で 少子化対策に必要な協働を
    乾 愛 ニッセイ基礎研究所 生活研究部ジェロントロジー推進室 ヘルスケアリサーチセンター 研究員

    ■WEDGE_ REPORT 1
    ・地域の足としての自動運転 “背伸び”でなく現実解を
    編集部
    ・INTERVIEW 日本のトップランナーが語る 自動運転で“勝つ”ための要諦
    加藤真平 TIER IV(ティアフォー)創業者 兼 代表取締役社長CEO

    ■WEDGE_ REPORT 2
    ・日本の研究に多様性は必須 イグ・ノーベル賞が示す価値
    編集部


    ■連載
    ・偉人の愛した一室:愛新覚羅 浩「愛新覚羅溥傑仮寓」(千葉県千葉市)(羽鳥好之)
    ・新幹線を支える匠たち:彼らの仕事で新幹線は脈打つ “グループ唯一”電気の匠たち(新生テクノス)(大坂直樹)
    ・胃袋を満たしたひとびと:相馬黒光(実業家)(湯澤規子)
    ・MANGAの道は世界に通ず:『BLEACH』の“神展開”を生んだ究極の思考法とは?(保手濱彰人)
    ・日本病にもがく中国:世界が舌を巻く中国ゲーム 日本に学びパクリから本物へ(富坂 聰)
    ・商いのレッスン:商品開発のヒントは「声なき声」にあり(笹井清範)
    ・時代をひらく新刊ガイド:『生殖記』 朝井リョウ(稲泉 連)
    ・フィクサー:第四章 暴露(真山 仁)
    ・モノ語り。:日本の第二都市が生んだ「カトラリー」(水代 優)

    ●各駅短歌 (穂村 弘)
    ●拝啓オヤジ (相米周二)
    ●一冊一会
    ●読者から/ウェッジから
  • 医療系学生のための情報リテラシー
    • 日本保健衛生教育学会/世古 留美/田崎 あゆみ
    • 南山堂
    • ¥2420
    • 2024年11月18日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急速に進化するデジタル社会において,医療系学生が早期から身につけるべき情報リテラシーおよびアカデミック・スキルズを解説した教養テキスト.一般的な情報の知識から,患者情報をはじめとする医療に関連した情報の取り扱い,文献検索やレポートのまとめ方まで,医療従事者に求められる幅広い情報スキルを網羅.
    Part 1 情報の基本
    1 医療における情報
     1. 私たちの生活を取り巻く「情報」
     2. 医療従事者が取り扱う「情報」
    2 コンピュータ
     1. コンピュータとは
     2. コンピュータの種類と特徴
     3. アプリケーション・各種ソフトウェア
     4. ファイルとデータの保存
     5. インターネット
     6. コンピュータウイルス
    3 コミュニケーションと情報発信
     1. 電子メールの仕組みと特徴
     2. 電子メールの使い方
     3. メッセージアプリやチャットの特徴
     4. 情報発信
    4 実習(臨床現場)で気をつけるポイント
     1. 個人情報保護に関する誓約書ってなぜ必要なの?
     2. 受け持ち患者に関する相談がしたいときは?
     3. 受け持ち患者との適切な関係って?
     4. 電子カルテのID・PWの正しい管理って?
     5. 診療情報の取得の限定はなぜ必要なの?
     6. なりすまし閲覧とは何ですか?
     7. メモに書いてよい内容・書いてはいけない内容は?
     8. メモ帳を持ち運ぶときの注意点は?
     9. 実習記録を持ち運ぶときの注意点は?
     10. 実習記録の書き方は?(デジタル含む)
     11. 実習記録はどこで書いていいの?
     12. 実習記録の貸し借りって大丈夫?
     13. カンファレンス資料を準備するときの注意点は?
     14. 実習記録を破棄したいときは?
     15. 資料や画像を利用するときの注意点は?
     16. 家族や知り合いに実習の様子を話してもいい?
     17. Q&Aサイトの利用はしてもいいの?

    Part 2 学習に必要なスキル
    1 調べる
     1. 自分の情報要求を明確にする
      2. 自分の欲しい情報を収集する
      3. 情報を正しく評価する
      4. 情報の活用方法と注意点
    2 本を読む
      1. 読む準備
      2. 読み方
      3. 内容のまとめ方
    3 レポートを書く
     1. レポートとは何か
     2. 自分なりの問いを立てる
     3. 問いに対する答えを出す
     4. 論理構成を練る
     5. 引用・参考文献を記載する
     6. 形式・体裁を整える
    4 伝える(プレゼンテーション)
     1. 充実した発表内容にする
     2. 見やすい資料にする
     3. 聴衆を惹きつける
    5 話す・聴く
     1. 基本姿勢
     2. 話し方
     3. 主張力
     4. 聴き方
     5. 理解力
    6 グループで学ぶ
     1. グループワークとは
     2. グループで協力しやすい環境づくり
     3. グループワークの基本
     STEP UP 1意見の集約と整理
     STEP UP 2多角的な議論と統合
  • 心理的安全性があがり、成果があがる 全員経営の仕組み
    • 吉貴 隆人
    • あさ出版
    • ¥1650
    • 2024年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 中国地方の建材加工・販売でシェア1位を誇る島屋グループ。同社躍進の要因は、社員一人ひとりが強みを発揮できる「全員経営」にあった。全員経営を実現する社内の心理的安全性を高める方法など、人手不足解消にもつながる、生産性向上のためのさまざまな仕組みを解説。
  • ヨーロッパの中国系新移民第2世代
    • 山本 須美子
    • 明石書店
    • ¥5280
    • 2024年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヨーロッパ6カ国における中国系新移民の第2世代(1.5世代含む)を調査し、コミュニティの形成過程とその変容、社会統合(教育や政治参加)のあり方、アイデンティティ形成を分析。第2世代をめぐるトランスナショナルなダイナミズムを重層的に描き出す。

案内