カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 3ステップ「聞く」トレーニング
    • 上嶋 惠
    • さくら社
    • ¥1870
    • 2013年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • できないのは「聞いていないから」だった!

    著者・上嶋惠の経験に基づいた実践に光を当てた特別支援教育の第2弾書籍。本書では、トレーニングによって集中できるようになることに加え、「正しく聞き」→「覚え」→「理解し」→「自分の力を発揮」できるようになります。そのトレーニング法と効果、子どもたちとの付き合い方などを、わかりやすいイラストをまじえて解説。聞く力を得て自分の力を発揮することができるようになると、学習、作業、係活動なども上手に行え、学校生活を楽しく送ることができるでしょう。

    特別支援教育だけでなく、子どもを落ち着かせたい時や集中力を高めるトレーニングとしても有効です。
    序章 なぜ「聞く」力が必要なのか

    1)3ステップ「聞く」トレーニング
     ステップ1)「聞く」態勢をつくる
      ◎床に寝る トレーニング
      ◎脱力 トレーニング
     ステップ2)確実な「聞き取り」
      ◎着席 トレーニング
      ◎番号打ち トレーニング
      ◎点つなぎ トレーニング
     ステップ3)いつでもどんな指示でも
      ◎数字の聞き取り トレーニング 1
      ◎数字の聞き取り トレーニング 2
      ◎「3文字ことば」の聞き取り
      ◎聞きながら書く「3文字ことば」1
      ◎聞きながら書く「3文字ことば」2
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」1
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」2
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」3
      ◎考えながら聞く「3文字ことば」4
      ◎聞いて考える「反対語」トレーニング
     おさらい)ステップ1〜3の流れを通して

    2) 向き合うことで指導法が見えてくる
     1)子どもたちの問題ーー抱える問題はさまざま
      [1]できないことがあると泣いてしまう
      [2]気分次第で拒否してしまう
      [3]多動はないが、学習内容を聞き取る力がない
      [4]しゃべり過ぎが高じていじめを受ける
      [5]「見る」問題に加え、運動が苦手だったのに
      [6]突然キレる、収まらない気持ち
      [7]自分の存在が強く、対人関係に問題
      [8]文章を読んでも意味を考えない
      [9]知的能力は高いのに拒否行動の強い女の子
     2)トレーニングの効果ーー行動改善から学習効果へ
     3)観察力トレーニングーーある子のトレーニングの様子から
     4)問題改善に必要なことーー本当に子どもを変える指導を
  • インフォメーション・エコノミー
    • 篠崎彰彦
    • NTT出版
    • ¥2860
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経済活動の基盤にある仕組みの本質を理解し、情報化をキーワードに現代社会を読み解く。
  • 音声教育の実践
    • 河野俊之
    • くろしお出版
    • ¥1760
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自己モニターって何?音声指導はいつやるの?○○語話者にはどう指導する?学習者の声を聞き、効果的な指導方法を考えよう!ずっと使える理論と実践法。
  • 男子の性教育
    • 村瀬 幸浩
    • 大修館書店
    • ¥1650
    • 2014年05月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • いま新たに問う、男子・男性の性のあり方。悩み多き男子の性の実態を明らかにし、再生への道を示す。
  • キャリアのみかた〔改訂版〕
    • 阿部 正浩/松繁 寿和
    • 有斐閣
    • ¥2090
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • キャリア形成に役立つデータとその確かな見方を,やさしく解説した好評書の最新版。図表と解説が見開き2ページで完結し,ビジュアルで読みやすい。図表を最新のデータにアップデートし,章末の労働法コラムを一層充実。就活前の基礎知識の習得にも最適な1冊。
    第1章 働き方の変化(阿部正浩)
         複雑化する労働の世界
    第2章 キャリア・デザイン(末廣啓子)
         自分に合った職業とは何か?
    第3章 求職と求人(神林 龍)
         相手あっての「就活」「採用」
    第4章 就職活動と大学教育(黒澤昌子)
         やっぱり勉強は大事
    第5章 賃金格差(松繁寿和)
         なぜ人によって賃金は違うのか?
    第6章 昇進と昇格(梅崎 修)
         「出世」ってどういうこと?
    第7章 労働時間と休暇(阿部正浩)
         仕事と生活は両立可能
    第8章 福利厚生(太田聰一)
         意外と大事な労働条件
    第9章 ダイバーシティ(阿部正浩)
         求められる多様性
    第10章 離職と転職(阿部正浩・黒澤昌子)
         自ら会社を辞めるとき
    第11章 解雇と失業(勇上和史)
         仕事を失うとき
    第12章 定年退職(松浦民恵)
         いつかは引退の日がやってくる?
    第13章 企業統治と従業員(久保克行)
         変化する会社との関係
    第14章 さまざまなキャリア(松繁寿和)
         「カイシャ」以外で働く人々
  • 心身医療のための認知行動療法ハンドブック
    • Arthur J. Barsky/上島 国利/宮岡 等
    • 新興医学出版社
    • ¥3630
    • 2014年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハーバード大学のバースキー教授が開発した,医学的症状の自己管理のための認知行動療法プログラム日本語版。同氏が初めて提唱した概念「身体感覚増幅」についても解説。心身医療に携わるすべての方,必見。
    第1章 医学的症状の自己管理
     セッション1 導入
     セッション2 注意
     セッション3 認知(信念と思考)
     セッション4 文脈(周囲の事情と状況)
     セッション5 行動
     セッション6 気分,まとめ

    第2章 心気症に対する認知行動療法の有効性
     1 心気症の本態
     2 方法
     3 結果
     4 研究結果のまとめ
     5 認知行動療法(CBT)プログラムを適用した症例について

    第3章 身体感覚増幅の概説
     1 身体化(somatization)の概念
     2 身体感覚増幅について
     3 身体感覚増幅が関与する可能性のある疾患や病態
     4 biopsychosocial modelにおける身体感覚増幅の位置づけ
     5 Somatic Symptom Disorder(DSM-5)

    第4章 心気症の心理教育的カウンセリング
     セッション1 身体感覚増幅のシステムの概要
     セッション2 たいていの症状は良性のものである
     セッション3〜4 診断を得ることから対処することに焦点を変えること
     セッション5 症状と治療に関するよくある誤解ーシステムの機能の仕方
     セッション6 おさらいとまとめ
  • あなたの「理系力」が試される!ほんとうに使える数学
    • 芳沢光雄
    • 実業之日本社
    • ¥880
    • 2014年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「数学は人生を通して学ぶもの」-生徒が自発的にこの答えを導き出すために、20年にわたり啓蒙活動を精力的に続ける著者。数学に興味をもたせるためには、社会生活面での数学の応用を扱った「生きた題材」で学ばせることが重要であると提唱し、全国各地の小・中・高校での出前授業や著書にて実践。本書は、著者のゼミナール生からの提案で生まれた、今までの「生きた題材」による数学解説を2冊にまとめた集大成のうち、理系の読者にも十分堪能できる発展問題編である。
  • 多様性の学級づくり
    • 大阪多様性教育ネットワーク/森 実
    • 解放出版社
    • ¥1980
    • 2014年12月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様性教育の原則をふまえ、個人から出発して社会に働きかける学習活動を、安心と傾聴・わたしとあなた・文化的多様性・バイアスを見抜く・バイアスに立ち向かうの5章構成で紹介する。日本の実態にあわせて創ったガイドブック
  • 0歳〜6歳 子どもの社会性の発達と保育の本
    • 湯汲英史
    • 学研教育みらい
    • ¥1980
    • 2015年04月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • ●幼児期を中心として、子どものさまざまな領域での成長の姿を示す●
    社会性が未熟な子どもの姿に悩む、保育者のための本。愛着形成、感情の育ちと共感、自我の育ち、自立に向けて、言葉の育ちなどをテーマごとに解説。それぞれのテーマによる、発達過程表付き。子どもの体、心の発達を理解すると、目の前の子どもへの理解が深まります。
    育児に悩む保護者に対して、発達の観点から子どもの姿を伝えることで子育てに見通しをもつことができるので、子育てに悩む親支援にも役立つ1冊。


    ●「心と体、発達の本」シリーズとは
    0歳〜6歳の子どもの「心と体の発達」への理解を深めるためのシリーズです。子どもと関わる保育者のみなさんをサポートします。

    シリーズは全5点。子どもの発達について「発達解説と保育実践」「対話する保育」「社会性」「レジリエンス」「感情のコントロール」といったあらゆる角度から解説し、発達の全体像をつかめるようサポートします。
    子どもの心のありようを、深く理解したい人へ。
    発達の理解が深まると、保育が変わる!


    ★★★ 本書の構成(一部抜粋)★★★
    ●序章 「気になる子」の姿から導く 子育て10か条
    安定した毎日を保障する/「感じ」を克服する力をはぐくむ/「あきらめる」心をはぐくむ 
    ●1章 愛着の形成
    愛着にかかわる発達過程表/子どもの心に生まれるもの/何に気づくのか 「守られること」と「認められること」/愛着が築けない
    ●2章 感情の育ちと共感
    感情・共感にかかわる発達過程表/気持ちの育ち/生まれる共感/ことばで確認する
    ●3章 自我の育ち
    自我にかかわる発達過程表/「自分の」という気持ち/役割に気づく、そして役立ちたい/ほかの子と比較する
    ●4章 自立に向けて
    自立にかかわる発達過程表/やり方を学ぶ/自分なりに工夫しながら学ぶ/計画・実行・評価
    ●5章 ことばの育ち
    ことばにかかわる発達過程表/応答的環境で育つ/疑問詞の発達/役割あそび・劇あそび
  • 幼児教育の経済学
    • ジェームズ・J・ヘックマン/大竹文雄
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2015年06月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.21(69)
  • やる気・忍耐力・協調性ーー幼少期に身につけた力が、人生を変える!

    なぜ幼少期に積極的に教育すべきなのか?
    幼少期に適切な働きかけがないと、どうなるのか?
    早い時期からの教育で、人生がどう変わるのか?

    ノーベル賞学者が40年にわたって追跡調査
    脳科学との融合でたどりついた衝撃の真実!

    ●5歳までの教育は、学力だけでなく健康にも影響する
    ●6歳時点の親の所得で学力に差がついている
    ●ふれあいが足りないと子の脳は萎縮する

    子供の人生を豊かにし、効率性と公平性を同時に達成できる教育を、経済学の世界的権威が徹底的に議論する。


    「就学前教育の効果が非常に高いことを実証的に明らかにしている。子供の貧困が問題となっている日本でも必読の一冊」解説 大竹文雄
    【パート1】子供たちに公平なチャンスを与える
     ジェームズ・J・ヘックマン

    【パート2】各分野の専門家によるコメント

    職業訓練プログラムも成果を発揮する
     カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院教育・情報学部教授 マイク・ローズ

    幼少期の教育は母親の人生も改善する
     ジョージタウン大学法律センター法学および哲学教授 ロビン・ウェスト

    幼少期の教育的介入に否定的な報告もある
     アメリカンエンタープライズ研究所W・H・ブレイディ研究員 チャールズ・マレー

    思春期の子供への介入も重要だ
     スタンフォード大学心理学教授 キャロル・S・ドウェック

    質の違いよりすべての子がプログラムを受けられることが大事
     ハーヴァード大学教育学部大学院教育学および経済学准教授 デヴィッド・デミング

    ペリー就学前プロジェクトの成果は比較的小さい
     ケイトー研究所教育的自由センター副所長 ニール・マクラスキー

    学業成績や収入は大事だが、人生のすべてではない
     ペンシルヴェニア大学社会学教授 アネット・ラロー

    良いプログラムは何が違うのかを研究し続ける必要がある
     ワシントンDCのチャータースクール教師 ルラック・アルマゴール

    恵まれない人々の文化的価値観に配慮した介入を
     オックスフォード大学ベリオールカレッジ政治学講師 アダム・スウィフト
     ウィスコンシン大学マディソン校哲学教授 ハリー・ブリグハウス

    就学前の親への教育と「考え方を変えること」が子供たちを救う
     ハーレム・チルドレンズ・ゾーンの創設者、代表者 ジェフリー・カナダ

    【パート3】ライフサイクルを支援する
     ジェームズ・J・ヘックマン

    【解説】就学前教育の重要性と日本における本書の意義
     大竹文雄(大阪大学副学長、大阪大学社会経済研究所教授)
  • 相互文化的能力を育む外国語教育
    • マイケル・バイラム/山田悦子
    • 大修館書店
    • ¥3080
    • 2015年07月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文化・価値観の異なる相手と共に生きるために。外国語教育はスキルの伝授で終わってはならない。自らの価値観を問い直し、他者と共存していく能力を育むものでなければならない。CEFRに代表されるヨーロッパの言語教育政策を牽引してきたマイケル・バイラムの著書、待望の初邦訳!細川英雄との対談つき。
  • 退院支援ガイドブック
    • 宇都宮宏子/坂井志麻
    • 学研メディカル秀潤社
    • ¥2860
    • 2015年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 地域包括支援ケアシステムに必須!『東京都退院支援マニュアル』に沿った退院支援ガイド,患者の「これまでの暮らし,そしてこれから」をみすえた支援のあり方を示す
  • 進化する都市
    • パトリック・ゲデス/西村 一朗
    • 鹿島出版会
    • ¥3850
    • 2015年11月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 近代都市計画、市政学、環境教育の父の一人と称されるゲデス。
    都市調査に基づいた都市・地域計画理論の進展に多大な影響を与え、市民参加のまちづくりの先駆けとなった1915年初版の古典的名著が改訂・復刻。
    一九六八年版はしがき
    序文
    第1章 都市の進化
    第2章 人口地図とその意味
    第3章 世界の諸都市と競争の幕開け
    第4章 旧技術と新技術ーー二重の工業時代
    第5章 新技術都市への道
    第6章 人々の住まい
    第7章 住宅供給運動
    第8章 市民権を得るための旅行とその教訓
    第9章 ドイツ都市計画の旅
    第10章 ドイツ的組織化とその教訓
    第11章 近年における住宅供給および都市計画の進展
    第12章 都市計画と市民博覧会
    第13章 都市計画の教育と市政学の必要性
    第14章 都市の研究
    第15章 都市の調査
    第16章 自治体と政府による都市計画のための都市計画
    第17章 都市の精神
    第18章 都市改良の経済学
    概要と結論
    参考文献についての示唆
    訳者あとがき
    著者パトリック・ゲデスについて
    図版一覧/索引
  • 限界費用ゼロ社会
    • ジェレミー・リフキン/柴田裕之
    • NHK出版
    • ¥2640
    • 2015年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(59)
  • いま、経済パラダイムの大転換が進行しつつある。その原動力になっているのがIoT(モノのインターネット)だ。IoTはコミュニケーション、エネルギー、輸送の“インテリジェント・インフラ”を形成し、効率性や生産性を極限まで高める。それによりモノやサービスを1つ追加で生み出すコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づき、将来モノやサービスは無料になり、企業の利益は消失して、資本主義は衰退を免れないという。代わりに台頭してくるのが、共有型経済だ。人々が協働でモノやサービスを生産し、共有し、管理する新しい社会が21世紀に実現する。世界的な文明評論家が、3Dプリンターや大規模オンライン講座MOOCなどの事例をもとにこの大変革のメカニズムを説き、確かな未来展望を描く。21世紀の経済と社会の潮流がわかる、大注目の書!
  • 改訳 遊ぶことと現実
    • ドナルド・W.ウィニコット/橋本雅雄
    • 岩崎学術出版社
    • ¥4400
    • 2015年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • ●本書の著者D・W・ウィニコット(1896-1971)が亡くなってからほぼ半世紀になるが,最近になってもウィニコットに関する新しい書物が内外で続々と出版され,その関心は衰える気配がない。生前からウィニコットは世界各国に招かれて講義や講演を行い,ラジオ番組を持つなど,臨床家から一般の人にいたるまで幅広く知られていたが,没後久しいにもかかわらずこれだけの注目を得ているのは,後述のように,彼の発想のなかに同時代には容易に理解されない,時代を先取りした視点があったからでもあろう。また,ウィニコットへの今日の注目は,単純な理想化によるものではなく,そのさまざまな側面や複雑さを見つめながらそこから学ぼうとする,以前よりも成熟した受容になっているように思える。
    本書『遊ぶことと現実(Playing and Reality)』(原書1971年)は,ウィニコットの生前に編集されたものとして最後の論文集である。それ以前の,各時期の多様な臨床論文を集めた観のある『小児医学から精神分析へ』(1958)や『情緒発達の精神分析理論(原題:成熟の過程と促進的環境)』(1965)とはやや違って,移行現象と中間領域を扱った論文を中心に選ばれており,晩年を迎えたウィニコットの,ひとつのテーマを明確に打ち出そうとする意図がうかがえる論文集である。


    ●目次
    謝辞
    序論
    第1章 移行対象と移行現象
    第2章 夢を見ること,空想すること,生きること──一次的解離を記述するケース・ヒストリー
    第3章 遊ぶこと──理論的記述
    第4章 遊ぶこと──創造的活動と自己の探求
    第5章 創造性とその諸起源
    第6章 対象の使用と同一化を通して関係すること
    第7章 文化的体験の位置づけ
    第8章 私たちの生きている場所
    第9章 子どもの発達における母親と家族の鏡ー役割
    第10章 本能欲動とは別に交叉同一化において相互に関係すること
    第11章 青年期発達の現代的概念とその高等教育への示唆
    終わりに
    文献
    解説
    訳者あとがき
    索引

案内