文房具 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) 
- 銀座・伊東屋文房具BETTER LIFE
- 2015年10月08日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(2)
明治37年の創業から東京・銀座で111年、文房具を選び、見極めてきたスペシャリスト銀座・伊東屋のスーパーセレクション!ロングセラー、スタンダード、新作の逸品が、発想のスイッチをオンにしてくれます。
- きまじめ姫と文房具王子(2)
- 2018年10月12日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(4)
”忙しさに負けない文房具”って何だろう?
重版続々!話題集中。
文房具が紡ぐ、不器用で素敵な人生の物語。
京都の大学で講師をしている姫路かの子。
彼女と研究室をシェアしている講師・蜂谷は
“超”が付くほどの文房具マニア!
蜂谷の周りには、日々文具研究会の学生達が集まっていた。
文具研を正式な“部”に昇格させるため、
かの子は部長の花瀬を促し「アイデア文具コンテスト」に
応募しようと提案するがーー…!?
【編集担当からのおすすめ情報】
アイデア文具コンテストのテーマは
「忙しさに負けない文房具」--
日々の仕事や用事に追われる忙しい人々に
そっと寄り添う”文房具”とは…?
手帳、ブックカバー、児童文具、デジタル文具など
実在の文房具も作中に続々登場!
熱が伝わる。引き込まれるーー
文房具の魅力にあなたもきっと、夢中になる。
- 【バーゲン本】文房具改造マニュアル
ボールペン、万年筆、シャープペンシルから手帳カバー、スマホケースまで、自由なアイディアと応用力で、文房具を改造!自分だけの理想の文具を作り上げる方法をプロセス写真で紹介。
- 文房具の考古学
- 2024年06月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
道具を使って文字を書くー。今日では当たり前の行為である筆記の文化は、いかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・宗教性・芸術性などの側面に触れつつ、文字の種類や記録法などの歴史を紹介。文字と同時に変化し日本へ伝播した筆・墨・硯・紙など、筆記具の造形や装飾に着目し、著者独自の実験も交えて描き出す、古代東アジアの文化史。
移りゆく文字と文房具ープロローグ
人類と文字
人類による文字の営み
文字前史ー文字と記号
人間は文字で何をしてきたか
東アジアの文字とその歴史
漢字の誕生と広がり
韓半島の初期文字使用
日本の初期文字使用
書くという行為
筆記行為のあれこれ
文房具ーもう一つの文字文化
研究素材としての文房具
墨書を彩る道具たち
筆 文字を生み出すアジアのペン
墨 記録を伝える悠久のインク
硯 現代に残る筆記の記憶
書写材料 文字を体現するメディア
書写の実験考古学
古代文房具を使用した人々と社会
文房具を使った人とその場所
文房具が使われた社会
文字と文房具と古代国家ーエピローグ
あとがき
参考文献
- ざんねん? びっくり! 文房具のひみつ事典
- 2024年05月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(4)
●えんぴつはフランスの皇帝ナポレオンの「ムチャぶり」から生まれた?
●ミイラを巻いていた包帯を紙の材料に使っていた時代がある?
●かつての日本には「そろばん」と「電卓」が合体したナゾの機械があった!
●修正液が生まれたのは、とある「ざんねんなタイピスト」がきっかけ?
●キミが「ガムテープ」という名前で想像しているのは、じつはガムテープじゃない?
●昔のインクはすごい酸性で、紙もペンもすぐボロボロになった?
●ボールペンを買うとき、「日本人だけがやること」がある!
●鉛筆削りが普及したのは、とある「悲しい事件」がきっかけだった?
あなたが普段つかっている、えんぴつやノートなどの文房具。
いまではいろいろ便利な機能がついているのも多いですが、じつは歴史を紐解くと「ウソでしょ!?」「なんでそうなった?」と思わずツッコミたくなる「ざんねん」なものや、いま見ても「すごい!」と驚くような「びっくり」なものまでいろいろあります。
「ざんねん」な理由も、「びっくり」な理由も、この本を読めばすべて納得!
友だちに話したくなる情報たっぷり。
子どもから大人までみんなで楽しめる文房具のひみつが大集合!
- ふだんの美文字 書いて身につく大人の語彙力
- 2025年01月04日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
【180°開いて書きやすい!!練習しやすい!!】
『ふだんの美文字』シリーズ第5弾は、大人の語彙力・言い回しがテーマです。
「心に残る大人のひと言を書いて身につける」をコンセプトに、感じのいい言葉や大人の品格を感じる言葉、使いたくなるような気の利いた一文を書き込むドリルが登場!
素敵な文字で心に残るひと言を楽しみながら身につける一冊です。
第1章 基本の文字のコツ(ひらがな、カタカナ、漢字、文章)
第2章 気持ちを伝える言葉
第3章 お願いする言葉
第4章 気遣い・謙遜の言葉
第5章 断り・お詫びの言葉
第6章 手紙・メールの言葉
第7章 知っておきたい大人のひと言
- 暮らしの図鑑 手紙の楽しみ 気持ちが伝わる手書きのアイデアA to Z×基礎知識×おすすめ文房具114
- 2024年04月11日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.43(8)
私たちの暮らしを形作る、さまざまなモノやコト。自分で選んだものは、日々をより豊かにしてくれます。「暮らしの図鑑」シリーズは、本当にいいものを取り入れ、自分らしい暮らしを送りたい人に向けた本です。使い方のアイデアや、選ぶことが楽しくなる基礎知識をグラフィカルにまとめました。お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方のヒントが詰まった一冊です。