カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

男性学 の検索結果 標準 順 約 260 件中 81 から 100 件目(13 頁中 5 頁目) RSS

  • アーバン・サムライ
    • デボラ・ミンキン/田村源二
    • 講談社
    • ¥869
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本というものを動かしている真の力は、ずばり日本の男性自身、つまりアーバン・サムライその人なんです。このきわめてユニークな男性自身を理解しないかぎり、西洋人は、日本の成功のもっとも奥深い秘密がしるされている暗号を解読することはできません。では、アーバン・サムライを理解するためには、どうすればいいのでしょう?いうまでもありません。アーバン・サムライをとりまく環境、アーバン・サムライの性生活、アーバン・サムライの食生活、アーバン・サムライのテレビ番組といったもの…要するに、この男のなかの男とかかわるすべてのことを綿密に調べあげるのです。
  • 〈男らしさ〉のゆくえ
    • 伊藤公雄
    • 新曜社
    • ¥1870
    • 1993年09月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 近年のフェミニズム潮流のなかで、〈男らしさ〉は抑圧する性として指弾されてきた。本書は、〈男らしさ〉の神話の起源を尋ね、その神話の解剖をとおして、〈男らしさ〉の鎧からの解放を説く。
  • 明日の友 2016年 09月号 [雑誌]
    • 婦人之友社
    • ¥682
    • 2016年08月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中高年の生活と健康を共に考える■生活特集
    夏の良いかげん家事
    ・心と暮らしに涼を呼ぶ 目的ある「省家事」を 阿部絢子さん
    ・「風通し」と「ホコリとり」でさっぱりと
    ・すっきりキッチンを保つラクな方法
    ・私の「よいかげん」
    [実例1]「鶴の間」の活用で5分で片づく家 稲垣厚子さん
    [実例2]黄金スープでぱぱっとご飯 三宅迪子さん
    ・体調を整えるスムージー 岩□啓子
    ・家事サービスを利用する時
    ・はみだしヒント

    ■対談
    豊かなことばで人生を味わい深く
    中村 明(国語学者)/ 山根基世(アナウンサー)

    ■健康特集
    急に関節が痛む 痛風と偽痛風
    寺井千尋(自治医科大学付属さいたま医療センターリウマチ膠原病科教授)
    ・急激に痛み、腫れる関節
    ・なぜ痛む
    ・痛風
    ・偽痛風
    ・プリン体を正しく知って、痛風を避ける食生活 金子希代子

    ・明日の友保健室 足のむくみが気になります 回答 高橋龍太郎


    ・101歳のジャーナリストから 憲法9条を平和の道しるべに むのたけじ
    ・Treasure from light 小麦の丘 中西敏貴
    ・旅・もの・出会い 自然からもらった大きさと自由さ 稲垣早苗 余市・小樽
    ・料理 盛夏の手間なし料理 大塚公子
    ・季節の常備菜と保存食 セロリのスープ煮 ほか 加藤住男
    ・みんなのかいご 安心・安全 車いす介助の基本 加島 守

    ・いがりまさしの野の花写真塾 水田に咲く花の表と裏 今号の植物オモダカ
    ・つくる 夏のゆったりワンピース 渡辺聰子
    ・いつの間に進化! ?文具 持って出かけて楽しい道具 高畑正幸
    ・人生百年学のすすめ もう男性は、介護から逃げられません 樋口恵子
    ・よろず相談室 在宅介護費用で医療費控除対象は 渡部仁子
    ・随筆 接遇 森 武生
    ・おいしい記憶 琵琶湖のさかな 辻 誠一郎
    ・毎日のヨガ 答えは自分の中にしかない セティ秀子
    ・歌ってみたいシリーズ 汽車ポッポ 鈴木功男

    ・頭の体操をしましょう
    ・明日の友歌壇 松阪 弘
    ・明日の友俳壇 黒田杏子
    ・読者訪問「ちいさいおうち」が育むもの 落合美知子さん
    ・誌上ボランティアの送り先
    ・バックナンバーのご案内
    ・明日の友アンケート
    ・読者のたより
    ・お知らせ
    ・募金箱
    ・編集後記
    ・次号予告
    ・北原さん原画展
    ・「歌舞伎観劇会」のお知らせ
  • サイゾー 2021年 02月号 [雑誌]
    • サイゾー
    • ¥980
    • 2021年01月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 視点をリニューアルする情報誌<男性学>のススメ
  • 週刊 東洋経済 2016年 5/14号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥702
    • 2016年05月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌【第1特集】結婚なんか、ぜいたくだ 生涯未婚
    [ルポ]生涯未婚

    1 現実を知る データは如実に語る 結婚しないのかできないのか
    図解 結婚しやすい県、結婚しづらい仕事はコレだ!
    結婚遠のく住宅事情
    親の嘆き きょうだいの不安
    COLUMN│息子介護者の告白「私は認知症の母に手を上げた」
    未婚があなたの寿命を縮める
    対談 婚活ブームを総括しよう 白河桃子●少子化ジャーナリスト藤田孝典●NPO法人ほっとプラス代表理事
    COLUMN│政府は少子化の真因を無視した
    未婚化を社会は支えられるか
    INTERVIEW│気鋭の「男性学」専門家に聞く「あえて結婚しない男の事情」 図解ジェンダーをめぐる社会史
    バーチャル相談会! 行動経済学で見る愛と結婚

    2 処方箋を学ぶ 白熱! 結婚教室 コンサル思考でご縁を勝ち取れ
    プロは知っている 結婚市場の真理
    未婚時代を生き抜く 世帯タイプ別 マネー計画
    主婦パートは勝ち組じゃない
    事実婚・同性婚を守る基礎知識

    【巻頭特集】三菱自動車 3度目の裏切り
    失敗を繰り返した企業風土
    本当は三菱自を見切りたい 三菱重工 困難と焦燥 井上久男●ジャーナリスト
    三菱グループ「負の連鎖」

    ニュース最前線
    01 膨らむ費用と訴訟リスク 関電「原発依存」の危うさ
    02 「手数料」開示を前に 銀行が販売を急ぐ保険
    03 米中、ホテル買収合戦 マリオットが制した理由
    04 変貌するファナック 逆境のオープン戦略
    05 コマツ、新興国で苦戦 円高で北米も反落へ

    深層リポート
    億ユーザーのSNSが日本に照準 インスタグラムの流儀
    INTERVIEW|ケビン・シストロム●インスタグラム共同創業者兼CEO「誰でも写真家になれる それがわれわれ二人の夢」
    INTERVIEW|マイク・クリーガー●インスタグラム共同創業者兼CTO「日本は10代の女性のビジュアル文化が豊かだ」

    深層リポート
    東芝 債務超過回避の危うい綱渡り
  • kotoba (コトバ) 2016年 10月号 [雑誌]
    • 集英社
    • ¥1466
    • 2016年09月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 雑誌を哲学する。

    松岡正剛 雑誌の妙 伏せて/開ける

    ■Part1 国内の雑誌
    黒川 創 鶴見俊輔と『思想の科学』
    中島岳志 論壇誌から読み解く戦後保守思想
    武田 徹 『文藝春秋』の役割
    大森 望 もし、日本に『SFマガジン』がなかったら
    片岡義男 男性誌は□アメリカ文化への憧れ”の教科書だった
    森 まゆみ 『青鞜』の挑戦
    亀和田 武 性の芽生えも背徳も夢もーー雑誌抜きでは語れない
    仲俣暁生 アメリカ文化へのあこがれと現実のギャップを直視した『週刊プレイボーイ』の五〇年
    清水一利 雑誌が消えても、「博物館」として生き延びる
    そのほか『少年倶楽部』『ポパイ』『ワンダーランド』『蛍雪時代』『暮らしの手帖』など。

    ■Part2 海外の雑誌
    青山 南 『ザ・ニューヨーカー』のこだわり
    荒俣 宏 パルプマガジンは「ジャンクフード」である
    鹿島 茂 フランスの雑誌文化を見る
    井上一馬 『PLAYBOY』はアメリカの何を変えたか
    島原 学 日本人にとっての『ライフ』
    小林紀晴 『ナショナル ジオグラフィック』に存在しないもの
    南條竹則 『サヴォイ』の闘い
    生島 淳 『スポーツ・イラストレイテッド』が運ぶアメリカの躍動の風

    ◎新連載 赤坂憲雄 戦後知の戯れ
    木村草太 思考する憲法、実践する憲法
    若松英輔 いのちに火を灯すもの 佐藤初女
    佐藤勝彦 重力波天文学の扉が開く
    四方田犬彦 女王の肖像
  • すてきな奥さん増刊 NHKあさイチ Vol.1 2022秋 2022年 11月号 [雑誌]
    • 主婦と生活社
    • ¥990
    • 2022年09月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • NHKの「あさイチ」で放送して話題になった、アノ健康法、アノ極うまレシピ、アノ掃除ワザを毎号、厳選して収録!
    番組を見逃がした人も、この1冊で、超お役立ちの実践ワザをじっくり振り返れます。

    「『あさイチ』で放送された健康法や、暮らしのワザを知りたい!」「番組で放送した料理レシピを知りたい!」
    といった多くのお客様の要望にお応え! 番組冒頭のメインコーナーから、放送後、とくに反響の大きかったテーマを厳選。
    さらに季節の極うまレシピも豊富に収録。番組のご協力をいただきながら、信頼できる番組情報をわかりやすく、
    読者のみなさまにお届けします!

    ☆あさイチとは?☆

    NHK総合で月曜から金曜まで放送中の、朝の帯情報番組。料理や、健康情報、掃除&整頓といった暮らしの実用情報のほか、
    身近な「モヤモヤ」する悩みを解決する方法や、社会問題、エンタメ情報まで気になる話題を掘り下げて紹介。
    司会の博多華丸さん、博多大吉さん、NHK鈴木奈穂子アナウンサーが、その日の朝ドラの感想を述べ合う「朝ドラ受け」が、
    毎朝Twitterやネットニュースで話題になることでも有名。

    <放送情報>
    NHK総合 毎週月曜日〜金曜日 午前8:15〜9:54放送中
    メインキャスター:博多華丸さん、博多大吉さん 鈴木奈穂子アナウンサー
    番組「あさイチ」は、メインの視聴ターゲットである40代女性を中心に、50代、60代以上の女性までしっかり支持されています。そのため、本誌では、とくにボリュームゾーンの40〜50代をメイン読者層と想定しております。

    ☆『NHKあさイチ』発刊記念スペシャル号 (vol.1)のご紹介☆

    <巻頭特集>
    ●腸活で、肥満を防ぐ! オートミール「ごはん化」絶品レシピ

    <総力特集>
    ●日頃の「モヤモヤ」実践解消法

    女も元気にする「男性ホルモン」を増やす方法/伝えることでラクになる! 更年期の乗り切り方/心理学で解決する「人間関係」のモヤモヤ対策/“夫婦の関係”のモヤモヤ解消法/ 「実家の家と土地」問題解決ワザ

    <放送連動特集>
    ●たれ尻、O脚を改善する女の「股関節」ケア
    ●秋の大掃除簡単ワザスペシャル
    ●わが家で再現!極上「名店ギョーザ」の作り方
    ●「尿もれ・頻尿」「便もれ」の悩みを解決

    ……ほか、ミドルの暮らしに役立つ実践情報が満載です!
    付録:「健康マネジメントカレンダー」(3か月分)

    ※企画内容等、変更になる場合があります
    vol.2 2022年 12月13日 発売予定
    vol.3 2023年3月13日 発売予定
  • セラピスト 2017年 08月号 [雑誌]
    • ビーエービージャパン
    • ¥1008
    • 2017年07月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アロマテラピー+カウンセリングと自然療法■第1特集
    中世の修道女が伝えた植物療法とハーブレシピ
    ドイツ自然療法の聖母
    ヒルデガルトと現代の薬草魔女たち

    ■第2特集
    1人ひとりに合わせた最適施術を発見!
    万病のサイン「肩凝り」を、この手技で改善!

    ハワイの大自然とイルカが“自分の制限を外す”ことを教えてくれた
    ハートとつながる、夏至・ドルフィンマジックリトリート

    ストレッチ・マッサージ・エクササイズをマスターして
    高齢化社会に求められる介護ケアセラピストになろう!

    私たち、アロマの資格をこうして活かしています!
    香りが紡いだ“人との出会い”を大切に育むアロマセラピストたち

    顔の作りから、その人の性格や思考傾向を分析する
    相貌心理学入門

    性別を超えて信頼し合える接客・施術・環境・意識の在り方
    安心安全&リピート増! 「男性OKサロン」のガイドライン

    「愛の心理学」の祖・ビジョン心理学
    自分らしいパートナーシップは人生に覚悟を持ったときに生まれる

    「エステティックグランプリ」フェイシャル部門準グランプリの技術を公開!
    丁寧な会話とスキンケアで、生活習慣が変わる。肌活力が甦る

    日本豊受自然農の農場ツアーから考える、農業の在り方
    セラピー的農業で、畑も人も元気になる。

    自分を知り、お客さまを理解すれば、リピート率はもっと上がる!
    セラピスト分析で自分のキャラクターを活かした接客方法を身につけよう

    自分自身に流れる「血液」のこと、どれだけ知っていますか?
    セラピストが血液を知れば、施術は数倍効果的になる!

    地水火風の気質に合わせた言葉がけ!
    ボディワーカーのためのアーユルヴェーダ接客術

    佐々木薫の「あの人に会いたくて」 ゲスト・柿沢安耶さん

    セラピストのためのマクロビ・フードセラピー「健康は食べたもので決まる」

    セラピストのお悩み相談室「金運アップにはトイレが大事! 」

    ようこそ、セラピスト起業塾へ!

    50音“ことだまセラピー”

    「内なる女神」に出合う旅「人生に大きく影響を与える女神とは?」
  • 医学のあゆみ 知っておきたいVEXAS症候群─早期診断と治療 293巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年04月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・2020年にはじめて報告されたVEXAS症候群。加齢に伴い造血幹細胞に生じるUBA1遺伝子の後天的変異に起因する中高年男性の疾患で、炎症性疾患と血液疾患の両側面をあわせ持つことが特徴である。
    ・診断基準や標準治療法は確立の途上にある。また、臨床症状が極めて多彩で、複数の診療科での対応を要する場合も少なくない。臨床上の課題は多いが、国内ではAMEDや厚生労働省研究班による支援のもと基礎研究と診断基盤整備が進展し、国際的にも診療ガイドライン策定や治療薬開発への機運が高まっている。
    ・本特集では、疫学、病態、臨床症状、遺伝子検査、治療法の最新知見を解説する。診療の一助となる、VEXAS症候群診療の最前線がここに凝縮。


    ■知っておきたいVEXAS症候群ーー早期診断と治療
    ・はじめに
    ・VEXAS症候群の病態
    〔key word〕後天性体細胞変異、自己炎症症候群、ユビキチン化、小胞体ストレス応答(UPR)、プログラム細胞死
    ・VEXAS症候群の遺伝学ーー現在の視点
    〔key word〕VEXAS症候群、UBA1遺伝子、体細胞モザイク、自己炎症性疾患、遺伝学的検査
    ・VEXAS症候群の疫学とレジストリ研究
    〔key word〕VEXAS症候群、疫学、レジストリ研究
    ・VEXAS症候群の皮膚症状
    〔key word〕皮膚症状、好中球性皮膚症、血管炎、再発性多発軟骨炎(RP)、皮膚病理
    ・VEXAS症候群の呼吸器病変と鑑別
    〔key word〕胸部陰影、副腎皮質ステロイド、感染症
    ・VEXAS症候群における免疫不全と感染症リスク
    〔key word〕VEXAS症候群、免疫不全、感染症、細胞死
    ・VEXAS症候群の血管病変と関節病変
    〔key word〕VEXAS症候群、血管炎、関節炎
    ・VEXAS症候群と鑑別すべき疾患
    〔key word〕VEXAS症候群、関連疾患、鑑別疾患、UBA1遺伝子バリアント
    ●TOPICS 癌・腫瘍学
    ・原発不明がんに対する治療の最新の話題
    ●TOPICS 脳神経外科学
    ・外科治療が適応となる認知症ーー特発性正常圧水頭症に対するシャント手術
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(30)
    ・自然免疫応答における自己・非自己RNAの認識
    〔key word〕ウイルス、自然免疫応答、cGAS-STING経路、RIG-I様受容体(RLR)
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(16)
    ・歯根膜由来間葉系幹細胞シートを用いた歯周組織の再生
    〔key word〕歯周組織再生、細胞シート、間葉系細胞
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(7)
    ・自殺企図患者
    〔key word〕治療拒否、質的無益性、一貫性の検討
    ●FORUM 病院建築への誘いーー医療者と病院建築のかかわりを考える
    ・特別編ーー建築からみる周産期母子医療施設
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(2)
    ・法的処遇の分岐点における精神科医の関わり

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 内分泌疾患の温故知新 日本内分泌学会創設100周年を目前にして 2024年 290巻9号 8月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年08月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・本誌では約20年ぶりとなる内分泌代謝疾患の大特集号。2026年の日本内分泌学会創立100周年を前に、内分泌学の歴史を振り返り、未来を展望する。
    ・古典的な内分泌代謝疾患から、ホルモン測定技術やゲノム研究、病理学の進歩により発見された疾患、免疫チェックポイント阻害薬、新しい治療法が生み出す病態まで、内分泌代謝領域の鍵となる疾患や病態を網羅。
    ・最前線の研究者らが、論文や教科書では得られない歴史的知見と最新情報、今後の課題を提示する。本特集が専門家から初学者まで幅広く刺激を与え、内分泌学の次なる100年への道しるべとなることを期待したい。


    ■内分泌疾患の温故知新ーー日本内分泌学会創設100周年を目前にして
    ・はじめに
    ●視床下部・下垂体
    ・クッシング病ーー診断と治療の現状と今後の展望
    〔key word〕クッシング病、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、グルココルチコイド、TSH ratio
    ・成人成長ホルモン分泌不全症と先端巨大症
    〔key word〕成長ホルモン(GH)、成人成長ホルモン分泌不全症(AGHD)、先端巨大症、巨人症
    ・下垂体TSH産生腫瘍のこれまでとこれから
    〔key word〕甲状腺刺激ホルモン(TSH)、下垂体TSH産生腫瘍、甲状腺ホルモン不応症(RTH)、甲状腺ホルモン
    ・腫瘍随伴自己免疫性下垂体炎ーー疾患概念の発展と今後の展望
    〔key word〕腫瘍随伴症候群、抗PIT-1下垂体炎、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)単独欠損症、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)関連下垂体炎
    ・下垂体腺腫/下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)の病理診断、今昔
    〔key word〕下垂体腺腫(pituitary adenoma)、下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)、病理診断
    ・GH治療の歴史と展開
    〔key word〕成長ホルモン(GH)治療、適応症、下垂体機能低下症、移行期医療
    ・バソプレシン分泌異常症ーー中枢性尿崩症、抗利尿ホルモン不適切分泌症候群
    〔key word〕バソプレシン(AVP)、中枢性尿崩症、抗利尿ホルモン不適切分泌症候群(SIADH)
    ・先天性腎性尿崩症の新しい治療戦略
    〔key word〕先天性腎性尿崩症、バソプレシン、アクアポリン2(AQP2)水チャネル、プロテインキナーゼA(PKA)、Aキナーゼアンカータンパク(AKAP)
    ●甲状腺
    ・バセドウ病の成因・診断・治療
    〔key word〕甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)、ヒト白血球抗原(HLA)、抗甲状腺薬(ATD)、抗原特異的新規治療法
    ・甲状腺眼症の現状と展望
    〔key word〕甲状腺眼症、ステロイドパルス療法、インスリン様成長因子1(IGF-1)受容体阻害薬、甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体阻害薬
    ・慢性甲状腺炎と潜在性甲状腺機能低下症ーー妊娠関連含む
    〔key word〕慢性甲状腺炎、甲状腺機能低下症、潜在性甲状腺機能低下症(SCH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、甲状腺自己抗体
    ・先天性甲状腺機能障害と遺伝子異常
    〔key word〕先天性甲状腺機能低下症(CH)、甲状腺腫性CH、非甲状腺腫性CH、先天性甲状腺刺激ホルモン(TSH)単独欠損症、非自己免疫性甲状腺機能亢進症
    ・薬剤性甲状腺機能障害
    〔key word〕甲状腺機能障害、甲状腺中毒症、甲状腺機能低下症、薬剤性
    ・ゲノムからみた甲状腺癌と分子標的薬
    〔key word〕甲状腺癌、ゲノム、ドライバー遺伝子変異、分子標的薬、癌ゲノム医療
    ●副甲状腺とカルシウムミネラル代謝
    ・原発性副甲状腺機能亢進症を考える
    〔key word〕原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)、無症候性、家族性低Ca尿性高Ca血症(FHH)
    ・副甲状腺機能低下症、偽性副甲状腺機能低下症と類縁疾患
    〔key word〕副甲状腺機能低下症、常染色体顕性低カルシウム血症(ADH)、偽性副甲状腺機能低下症(PHP)、類縁疾患、先端異骨症
    ・FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症とリン感知機構
    〔key word〕線維芽細胞増殖因子23(FGF23)、リン、くる病・骨軟化症、FGF受容体1(FGFR1)
    ・内分泌・代謝疾患としての骨粗鬆症
    〔key word〕骨粗鬆症、超高齢社会、グルココルチコイド、骨粗鬆症リエゾンサービス
    ・骨系統疾患と新規治療
    〔key word〕軟骨無形成症、低ホスファターゼ症(HPP)、骨形成不全症、薬剤開発
    ・ビタミンDと全身疾患
    〔key word〕ビタミンD、ビタミンD欠乏・不足
    ●副腎
    ・原発性アルドステロン症の温故知新
    〔key word〕副腎皮質ホルモン、アルドステロン、ミネラルコルチコイド、原発性アルドステロン症(PA)
    ・アルドステロン産生病変の病理学
    〔key word〕原発性アルドステロン症(PA)、アルドステロン合成酵素(CYP11B2)、免疫組織化学染色
    ・コルチゾール産生副腎腫瘍の遺伝子異常
    〔key word〕クッシング症候群、遺伝子変異、ステロイド合成阻害薬
    ・褐色細胞腫・パラガングリオーマ
    〔key word〕血中遊離メタネフリン分画、カテコールアミン合成酵素阻害薬、131I-MIBG内照射療法、クラスター分類
    ・単一遺伝子疾患としての原発性副腎不全
    〔key word〕副腎不全、小児、メンデル遺伝病、単一遺伝子疾患
    ・原発性両側大結節性副腎皮質過形成(PBMAH)と遺伝子異常
    〔key word〕原発性両側大結節性副腎皮質過形成(PBMAH)、ARMC5、KDM1A
    ●糖尿病・脂質代謝
    ・1型糖尿病ーー劇症、急性発症、緩徐進行(3つのサブタイプ)
    〔key word〕1型糖尿病、劇症、急性発症、緩徐進行
    ・肥満、2型糖尿病とアディポネクチン/アディポネクチン受容体シグナル
    〔key word〕糖尿病、肥満、アディポネクチン、アディポネクチン受容体(AdipoR)、健康長寿
    ・糖代謝異常合併妊娠
    〔key word〕妊娠糖尿病(GDM)、糖尿病合併妊娠、周産期合併症、プレコンセプションケア、DOHaD
    ・尿酸代謝異常症と内分泌疾患
    〔key word〕尿酸代謝異常症、内分泌疾患、尿酸トランスポーター、プリン分解、尿酸降下薬
    ・脂質異常症の未来予想図
    〔key word〕高脂血症、低脂血症、動脈硬化、脂質難病、個別化医療
    ●性腺
    ・性分化疾患の考え方ーーUpdate
    〔key word〕性分化疾患(DSD)、アンドロゲン、セックス、ジェンダー、性的マイノリティ、社会的性決定
    ・多嚢胞性卵巣症候群
    〔key word〕病態、家族集積性、環境因子、診断基準、生涯管理
    ・男性性腺機能低下症の診断と治療ーー小児から加齢男性性腺機能低下症まで
    〔key word〕性腺機能低下症、低テストステロン、男性不妊、加齢男性性腺機能低下症(LOH症候群)
    ●内分泌疾患と診療科連携
    ・遺伝性腫瘍症候群としての内分泌腫瘍
    〔key word〕多発性内分泌腫瘍症(MEN)、遺伝性褐色細胞腫・パラガングリオーマ(hPPGL)、遺伝学的検査、ゲノム医療
    ・免疫チェックポイント阻害薬による内分泌代謝障害
    〔key word〕免疫関連有害事象(irAE)、PD-1、CTLA-4、下垂体、甲状腺
    ・内分泌代謝領域におけるDOHaD学説
    〔key word〕Dutch Famine(オランダ飢餓)、Barker仮説、DOHaD学説、エピジェネティクス
    ・内分泌疾患の移行期医療ーー小児科医師と成人診療科医師に必要な視点
    〔key word〕移行期医療、内分泌疾患、患者教育、自立支援

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ プレコンセプションケアの現状と課題 290巻13号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年09月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・プレコンセプションケアは、妊娠転帰の改善だけでなく、将来の母子の健康増進にも寄与する概念である。その対象は、妊娠希望者に限らず、生殖可能なすべての世代に広がっている。その一方で、男性、子ども、思春期の若者、精神疾患や障害のある方、性的マイノリティの方への対応が十分でないなど、課題も多い。
    ・本特集では、この概念を「性と生殖に関する正しい知識と適切な医療の提供により、個人の尊厳を守り、健やかな生活を送るためのサポート」と位置づけ、各分野の専門家が、多様な背景を持つ人々への包括的なアプローチを含めた具体的な実践を紹介する。


    ■プレコンセプションケアの現状と課題
    ・はじめに
    ・産科合併症既往がある女性へのプレコンセプションケア
    〔key word〕プレコンセプションケア、産科合併症既往、次回妊娠への準備
    ・内科的慢性疾患に対するプレコンセプションケア
    〔key word〕プレコンセプションケア(PCC)、妊娠、内科的慢性疾患
    ・精神疾患を抱える女性へのプレコンセプションケア
    〔key word〕プレコンセプションケア、先天異常、共同意思決定
    ・知的障害者に対するプレコンセプションケア
    〔key word〕知的障害、性教育、合理的配慮、自己決定
    ・プレコンセプションケアにおける妊娠と薬
    〔key word〕プレコンセプションケア、薬の安全性の評価、情報提供
    ・男性へのプレコンセプションケア
    〔key word〕APA(advanced paternal age)、酸化ストレス、エピジェネティクス
    ・LGBTQに対するプレコンセプションケア
    〔key word〕LGBTQ、トランスジェンダー、セクシュアル/リプロダクティブ・ヘルス&ライツ
    ●TOPICS 医用工学・医療情報学
    ・医療DXの価値向上に向けた設計
    ●TOPICS 救急・集中治療医学
    ・集中治療患者の状態悪化を人工知能で予測するーー機械学習モデルを用いたリアルタイムの診療支援
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(24)
    ・RSウイルス
    〔key word〕RSウイルス、細気管支炎、パリビズマブ、喘鳴、接触感染
    ●連載 緩和医療のアップデート(19)
    ・救急・集中治療と緩和ケア統合の現在と今後の展望
    〔key word〕コミュニケーションスキル、ケアのゴールの話し合い、withdraw
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(11)
    ・免疫とグライコームーーグライコームの1細胞解析技術
    〔key word〕グライコーム、糖鎖、免疫、1細胞
    ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(25)(最終回)
    ・死因究明の実践8
    ●FORUM 数理で理解する発がん(15)
    ・ライト・フィッシャーモデルの期待値・分散と固定確率

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 臨床栄養 高齢腎臓病患者を支えるー臨床の最新潮流を学び栄養管理に活かす 2023年5月号 142巻5号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1870
    • 2023年05月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●わが国における維持透析患者数は2021年末時点で約35万人と増加の一途をたどっており、また透析導入時の平均年齢も71歳を超え年々高齢化しています。
    ●透析導入の原因となる慢性腎臓病(CKD)の予防・治療の基盤は、食事内容・生活習慣の適正化にありますが、高齢腎臓病患者の栄養管理においては、循環器疾患や脳血管障害、糖尿病といった併発疾患を踏まえた対応はもとより、ADLやQOLの維持・改善、個人の希望に沿った暮らしの継続など、異なる治療目標に応じた個別化の視点も求められています。
    ●本特集では、「高齢腎臓病患者を支えるー臨床の最新潮流を学び栄養管理に活かす」と題して、高齢腎不全患者の現状をはじめ、糖尿病性腎臓病(DKD)や併発症への対応、骨ミネラル代謝異常(MBD)の管理、保存的腎臓療法(CKM)の考え方、栄養管理で注意すべき薬剤、フレイル・サルコペニア患者の食事療法、カリウム制限の最新潮流、FROM-J研究の最新知見などを掲載。高齢腎臓病患者へ栄養指導を行う際に知っておくべき最新情報について、各領域の専門家である執筆陣が詳しく解説しています。

    【目次】
    【総論】高齢腎不全患者の最新動向と今後の課題
     高齢糖尿病性腎臓病(DKD)の病態と管理
     高齢慢性腎臓病患者の併発症の管理
     高齢腎臓病患者の腎代替療法選択支援と保存的腎臓療法(CKM)のあり方
     高齢CKD患者における栄養管理において注意すべき薬剤
     サルコペニア・フレイルを合併した高齢CKD患者における食事療法の注意点
     高齢CKD患者のCKD-MBD管理とその意義
     CKD患者のカリウム管理における最近の潮流
     慢性腎臓病重症化予防のための戦略研究とそのフォローアップ(FROM-J10)からみえてきたこと

    ●病棟で活かしたい!! フィジカルアセスメント入門(2)
     食事の様子と口腔の観察

    ●活動レポート 栄養ケア・ステーション
     機能強化型認定栄養ケア・ステーション ディー・アール・ディー

    ●ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
     10年後、20年後の社会を見据えて5年後、10年後の自分を創造する/公立大学法人 長野県立大学大学院 健康栄養科学研究科 健康栄養科学専攻

    ●スポット
     新たな遺伝子組換え表示制度の概要

    ●リハ栄養診断推論を究める! 誌上ケースカンファレンス
     vol.5 浮腫合併の高度肥満女性において、下腿の壊死性筋膜炎に対する広範囲切除術が行われた症例

    ●Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(8)
     慢性腎不全を合併した延髄外側梗塞患者に対し、腎機能と嚥下機能に応じた食事指導が奏効した一例

    ●宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
     CASE 17 くも膜下出血

    ●Medical Nutritionist養成講座65
     静脈栄養投与経路の管理(1)-静脈栄養カテーテル

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学(21)〈隔月連載〉
     糖脂質の逆襲(2)-1882年、パリ発ライソゾーム病

    ●『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(49)〈最終回〉
     まとめ

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     あんず

    ●こんだてじまん
     じまんの一品料理 武蔵野うどん風/独立行政法人 国立病院機構 東京病院

    ●レポート
     STROKE 2023 「脳卒中の和」

    ●報告
     大腸肛門病専門病院における低FODMAP食療法の実践

    ●国家試験
     第37回管理栄養士国家試験 解答・解説(1)
  • 臨床栄養 多職種アプローチで支える 認知症の人の食事・栄養支援 2023年11月号 143巻6号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1870
    • 2023年11月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●日本は他の先進諸国に類を見ない速さで超高齢社会に突入し、認知症を有する高齢者の方が増加している。認知症の方にとっても食事は他者とのコミュニケーションを図るなど、おいしさや満足感を介して心の充足を感じる機会であり、栄養専門職による専門的な支援が求められています。
    ●また、認知機能の低下した方が食事をおいしく食べられる環境づくりや周囲のサポートは、認知症だけでなく介護予防や健康寿命延伸にも重要となるため、早期の栄養介入が認知症の進行予防にどのような効果を示すのかについてはエビデンスを構築する必要もあります。
    ●本特集では、認知症の方への食支援や研究を第一線で推進する専門家を執筆陣に迎え、それぞれの立場から食支援をわかりやすく解説。
    ●認知症高齢者における嚥下造影検査と臨床所見、4大認知症における食の特徴、看護師による食事ケア、口腔衛生、作業療法支援、精神病院や地域包括ケア病棟における栄養ケア、離島における支援、認知症基本法についてなど、「多職種アプローチで支える認知症の人の食事・栄養支援」について広く掲載しています。


    【目次】
    認知症高齢者の嚥下造影検査と臨床所見
    4大認知症における食の特徴
    認知症の人への看護師による食事ケア
    認知症高齢者の口腔衛生
    認知症高齢者の作業療法支援─食事場面を例に
    精神科病院における認知症の栄養ケア
    地域包括ケア病棟における認知症の栄養ケアとアプローチ
    [Column]離島における認知症支援と課題
    ─認知症支援関係者の食事にまつわる語りから
    [Column]共生社会の実現を推進するための認知症基本法について

    ●管理栄養士も知っておきたい理学療法評価・運動療法の基本3〈最終回〉
     評価法3-フレイル高齢者向けの運動療法ーレジスタンストレーニング、バランス練習等

    ●活動レポート 栄養ケア・ステーション
     認定栄養ケア・ステーション 食サポ

    ●ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
     栄養学のエビデンスに基づいた食環境づくりをめざす実践栄養学研究/静岡県立大学大学院 食品栄養環境科学研究院(研究組織)薬食生命科学総合学府(教育プログラム)食品栄養科学専攻 フードマネジメント研究室

    ●スポット
     Hospital Food Experience Questionnaire(HFEQ)日本語版開発と今後の展望について
     インフォグラフィックの手法を用いた嚥下調整食学会分類普及の取り組み

    連載
    ●代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線5
     身体活動の評価法

    ●リハ栄養診断推論を究める! 誌上ケースカンファレンス
     vol.11 脊椎圧迫骨折を契機に体重減少、サルコペニアを呈した症例

    ●Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ14
     服薬に起因した食欲不振で嚥下機能低下を引き起こした症例に対する食支援

    ●宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
     CASE 23 心筋梗塞

    ●Medical Nutritionist養成講座71
     脂肪乳剤

    ●Dr. 雨海の男性臨床栄養学24〈隔月連載〉
     エネルギーの逆襲(3)-雷鳴頭痛

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     サツマイモ

    ●こんだてじまん
     じまんの一品料理 チンゲンサイゼリーのわかめあんかけ/東京都立府中療育センター
  • 医学のあゆみ エムポックス(サル痘)の疫学・感染経路・症状・診療指針 285巻7号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2023年05月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・エムポックス(サル痘)のヒトでの感染例は1970年にコンゴ民主共和国ではじめて報告されている。2022年5月からアフリカから欧米各国へ流行が拡大し、同年7月にはWHOが国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を宣言した。
    ・エムポックスの流行の背景は1天然痘対策の中止、ウイルスの遺伝子的変化、動物との接触、国際的な交通網の発達、感染症への不十分な対策、感染症に対する偏見や差別などのさまざまな要因が密接に関わりあっている。
    ・本特集では、過去の知識から現在流行中の疾患の特徴までを理解しやすいように、ウイルス、疫学、診断、治療、予防の観点から国内でエムポックスの流行対応に第一線で活躍されている先生方にご執筆をいただく。

    ■エムポックス(サル痘)の疫学・感染経路・症状・診療指針
    ・はじめに
    ・エムポックスウイルスの特性と今後のリスク
    〔key word〕サル痘ウイルス(monkeypox virus)、ヒトエムポックス(hMPX)、エムポックスウイルス(MPXV)
    ・国内外のエムポックスの流行と対策
    〔key word〕国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)、男性間性交渉者(MSM)、痘そうワクチン、テコビリマット、性感染症対策
    ・エムポックスの臨床症状と診断方法ーー2023年1月現在
    〔key word〕接触感染、性器病変、肛門周囲病変、行政検査、PCR
    ・エムポックスの治療
    〔key word〕エムポックス、治療薬、テコビリマット
    ・エムポックスの予防
    〔key word〕LC16、MVA-BN(modified vaccinia Ankara-Bavarian Nordic)、曝露前予防、曝露後予防
    ・エムポックスのリスク低減の自己決定を支援するコミュニケーション
    〔key word〕リスクコミュニケーション、コミュニティエンゲージメント、RCCE、エムポックス(サル痘)
    ●TOPICS 糖尿病・内分泌代謝学
    ・ポリオール経路の生理機能
    ●TOPICS 免疫学
    ・遠隔炎症ゲートウェイ反射の発見
    ●連載 医療DX--進展するデジタル医療に関する最新動向と関連知識(17)
    ・ウェアラブルデバイスで生活を見守る医療
    〔key word〕Apple Watch、ウェアラブルデバイス、ヘルスケア
    ●連載 救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ(7)
    ・指輪が抜けない!--軽いトラブルから重症絞扼例まで
    〔key word〕指輪、外し方、摩擦、浮腫
    ●FORUM 医療MaaS--医療と移動の押韻(8)(最終回)
    ・不幸is非効率?

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 臨床栄養 病院給食・施設給食における衛生管理&感染対策ーHACCP対応からスタッフ教育まで 2021年5月号 138巻5[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1870
    • 2021年05月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●食品衛生におけるグローバル基準であるHACCPは、食の安全性をコントロールするための仕組みであり、2020年6月からはあらゆる食品事業者でのHACCPによる衛生管理の義務化がスタートし、1年の猶予期間を経て、2021年6月からは完全制度化される。
    ●そこで本特集では、病院給食・施設給食における衛生管理と感染対策をテーマとして、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の終息が見えない今、HACCPに対応した取り組みや、スタッフ教育などを幅広く紹介している。

    【目次】
    食品衛生法改正で義務付けられる調理現場におけるHACCPに沿った衛生管理
    食中毒発生状況から考える衛生管理
    食中毒を防ぐために知っておきたい洗浄剤・殺菌剤と装置
    厨房および関連する現場での新型コロナウイルス感染症対策
    効果的な衛生教育,感染予防教育の取り組み
    院内感染対策に必要な基本的知識
    災害発生時の食を守るためにー備えと復旧を考える場づくりを通し,災害に備える体制を整える

    ●巻頭カラー  コミュニケーションが楽になる! 実践可能なコンフリクト・マネジメント
     1.なぜ栄養士にコンフリクト・マネジメントが必要か,なぜ相手に伝わらないのか

    ●スポット 
     おいしさと疑似的な共食の応用
     サルコペニアスクリーニングツール「SARC-F」

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ 
     ミニトマト

    ●活動レポート 栄養ケア・ステーション 
     五省会西能病院 認定栄養ケア・ステーション / 五省会みどり苑 認定栄養ケア・ステーション

    ●ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか 
     「 臨床検査」と「スポーツ医学」を融合させた研究を推進する研究室

    ●こんだてじまん 
     じまんの一品料理 梅干し

    ●栄養指導に役立つ医薬品の知識 
     11.静脈栄養法と薬(2) 中心静脈栄養とキット製剤の特徴

    ●現場発! 管理栄養士のための臨床研究Tips 
     23.めでたくアクセプト! 論文掲載後に行うべきこと

    ●Medical Nutritionist養成講座 
     41.栄養評価をしないで実施する栄養管理は,栄養管理とはいえない

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学 
     9.ものはこぶ臓器(2)-動脈中膜のコラーゲン異常

    ●回答しやすく・分析しやすい 業務に活かせる! アンケート調査のキホンと応用
     14.順序データの分析

    ●『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識 
     特別編4 適切な栄養価計算のために3

    ●国家試験 
     第35回管理栄養士国家試験 解答・解説(1)

    ●日本栄養士会医療職域 
     第40回食事療法学会報告

    自治体病院
     静岡市立清水病院 栄養部門における栄養指導件数増加の取り組み

    精神科病院
     全国精神科栄養士研修会ご案内

    厚生労働省・消費者庁
     第35回管理栄養士国家試験の合格発表・他

    ●おしらせ 
     Medical Nutritionist WEB講演会 シリーズ3・他
  • 医学のあゆみ 不妊治療の現状と課題 278巻7.8号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年08月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・体外受精・胚移植、顕微授精といった生殖補助医療は20世紀終わりから爆発的な普及をみせ、現在では不妊症治療の中心となっている。
    ・現在、日本では約15人に1人が体外受精で生まれており、一般的な治療といっても過言ではない。しかし、1回当たりの治療で挙児を得るのは20%程度と低く、成功率を上げるための改良が望まれている。
    ・不妊症は他の疾患と同様にヒトとしての健康を害する疾患として、科学の進歩で克服していく必要がある。本特集により読者の皆様に不妊症治療の現状と課題を理解していただければ幸甚である。


    ■ 不妊治療の現状と課題
    ・はじめに
    ・PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)
    〔key word〕着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)、染色体異数性、染色体の数的異常、生殖補助医療(ART)
    ・子宮内フローラと不妊症
    〔key word〕子宮内フローラ、着床、妊娠
    ・着床不全と免疫異常
    〔key word〕着床不全、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞
    ・子宮内膜菲薄化による難治性不妊に対するPRP(多血小板血漿)療法
    〔key word〕多血小板血漿(PRP)、菲薄化子宮内膜、再生医療、難治性不妊、胚移植
    ・胚発育モニタリングの最新技術
    〔key word〕胚選択、タイムラプス、動的形態解析、非侵襲的評価
    ・男性不妊治療の現状と課題
    〔key word〕男性不妊症、造精機能障害、精索静脈瘤、無精子症、射精障害
    ・女性患者に対するがん・生殖医療の最新技術
    〔key word〕がん・生殖医療、ランダムスタート法、PPOS、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト、人工卵巣
    ・生殖医療における心理的サポート
    〔key word〕心理社会的ケア、精神的健康、多職種連携
    ●TOPICS
    麻酔科学
    ・麻酔科医としてCOVID-19患者の飛沫・エアロゾルと闘う
    血液内科学
    ・慢性骨髄性白血病幹細胞におけるリゾリン脂質代謝
    脳神経外科学
    ・脳外傷による高次脳機能障害
    ●連載
    この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
    ・15.肺吸虫症(食歴を尋ねよう)
    〔key word〕肺吸虫症、淡水産のカニ、イノシシ肉、肺結節影、胸水貯留、プラジカンテル
    いま知っておきたい最新の臨床検査ーー身近な疾患を先端技術で診断
    ・14.ウイルス核酸多項目同時検出
    〔key word〕ハイブリダイゼーション、Multiplex PCR、nested PCR、融解曲線分析
    オンラインによる医療者教育
    ・はじめに
    オンライン教育ツール
    ・1.LMS(learning management system) を用いた医療者教育ーー運用に関する10のTipsと今後の可能性
    〔key word〕LMS(learning management systems)、教育設計、教育支援、学習支援
    ●フォーラム
    病院建築への誘いーー医療者と病院建築のかかわりを考える
    ・特別編ー感染症対策と建築5
    子育て中の学会参加
    ・子育てしながらの学会参加が当たり前の時代へ

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 臨床栄養 AYA世代におけるトランジションを見据えた栄養ケア 2020年11月号 137巻6号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1760
    • 2020年11月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●医療の進歩により、小児期に発症したさまざまな病気を抱えつつ成人に達する患者が増加しており、小児から成人への移行期である思春期・若年成人(adolescent and young adult; AYA)世代の方々の種々の問題がクローズアップされるようになった。
    ●本特集では、「AYA世代におけるトランジションを見据えた栄養ケア」と題して、小児期から成人へのギャップを埋める移行期医療と栄養ケアについて、第一線で活躍する執筆陣が詳しく解説。


    【目次】
    総論:移行期医療の現状と課題
    小児短腸症候群の移行期医療の現状と課題
    小児期発症内分泌疾患の移行期医療における管理栄養士のかかわりー1型糖尿病患者を中心に
    小児腎臓病患児への移行期医療における管理栄養士のかかわり
    食物アレルギー患者における移行期医療の現状と課題
    AYA世代のがん患者の栄養の課題とニーズ
    AYA病棟における管理栄養士の取り組み

    ●巻頭カラー 特定保健指導における運動の意義について熟考する
    3.基礎代謝量と基礎体温

    ●スポット
    経済格差と健康・栄養
    舌接触補助床の適応と嚥下機能回復

    ●Research Report
    地域に寄り添った公開講座づくりをめざしてーアンケートから見えた地域の特徴

    ●ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
    栄養疫学の知識とデータ活用力を,食と健康のエビデンスにつなげる

    連載
    ●こんだてじまん
    じまんの一品料理 寒鱈と白子フォアグラソースがけー真子の寒天よせ 岩のりソース

    ●栄養指導に役立つ医薬品の知識
    5.医薬品成分と栄養成分との相互作用ー薬効に影響を与える食事について

    ●上機嫌に働くコツ 良好な人間関係を築き,スマートに働こう! 第3回
    3.不満感情には仕組みがある! -不満に思うもととなる感情をとらえよう

    ●現場発! 管理栄養士のための臨床研究Tips
    17.よくわかる論文の構成と書き方: References, Acknowledgements

    ●Dr.雨海の臨床男性栄養学
    4.時を刻む臓器(1)-失神と突然死

    ●Medical Nutritionist養成講座
    35.本邦における輸液投与システム開発の歴史(2)

    ●回答しやすく・分析しやすい 業務に活かせる! アンケート調査のキホンと応用
    8.データの構造

    ●『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識
    25.肉類5(にわとり)

    ●日本栄養士会医療職域
    2020年度全国栄養士大会(オンライン)報告

    自治体病院
    栄養部門における外国人患者対応に対する取り組み

    精神科病院
    日本精神科医学会 認定栄養士

    厚生労働省・消費者庁
    第73回WHO総会結果(概要)・他

    ●おしらせ
    第15回薬局管理栄養士研究会開催・他
  • Wedge(ウェッジ) 2022年 11月号 [雑誌]
    • ウェッジ
    • ¥550
    • 2022年10月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■【特集】価値を売る経営で 安いニッポンから抜け出せ

    バブル崩壊以降、日本の物価と賃金は低迷し続けている。
    この間、企業は“安値競争”を繰り広げ、「良いものを安く売る」努力に傾倒した。
    しかし、安易な価格競争は誰も幸せにしない。価値あるものには適正な値決めが必要だ。
    お茶の間にも浸透した“安いニッポン”─。脱却のヒントを“価値を生み出す現場”から探ろう。

    文・渡辺 努、多賀一晃、坂本光司、得能摩利子、水越康介、滝田洋一、編集部


    PART 1 「物価と賃金」を考える
    デフレ脱却への“追い風” 値上げと賃上げの好循環生み出せ
    渡辺 努(東京大学大学院経済学研究科 教授)
    REPORT 価値の「つくり方」
    流通側が握る家電の価格決定権 メーカーは取り戻せるか
    多賀一晃(生活家電.com主宰)
    地域の有志が試行錯誤で学ぶ「ブランド」の育て方
    編集部
    PART 2 「脱価格戦略」を考える
    2-1:値決めは企業経営の命 経営者よ、「価格」ばかりで戦うな
    坂本光司(人を大切にする経営学会 会長)
    2-2:売り上げや利益で測れない「強いブランド」をつくる価値
    得能摩利子(三菱マテリアル 社外取締役・フェラガモジャパン 元CEO)
    REPORT 価値の「伝え方」
    「おいしいものだけを売る」 信念貫く“奇跡のスーパー”
    編集部
    世の中にない商品をつくれば価格は自分で決められる
    編集部
    PART 3 「消費行動」を考える
    変化を続ける人々の価値観 社会を動かす「応援消費」とは
    水越康介(東京都立大学経済経営学部 教授)
    REPORT 価値の「売り方」
    ECサイトを超える価値 百貨店「外商」の新潮流
    編集部
    「買いもの上手」がデフレ時代脱却のカギになる
    編集部
    PART 4 「政策」を考える
    政府主導の政策で「ヒト・モノ・カネ」を動かし賃上げを
    滝田洋一(日本経済新聞社特任編集委員・テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』解説キャスター)


    ■WEDGE_SPECIAL_OPINION
    ・台湾統一を目論む中国 「有事」の日に日本は備えよ
    INTRODUCTION:中国は米国の最大挑戦者 日本に必要な「拒否的抑止力」
    小谷哲男(明海大学外国語学部 教授)
    PART 1:無駄にする時間はない 日米は同盟強化へ手を尽くせ
    エルブリッジ・コルビー(元米国防副次官補)
    PART 2:行き詰まる習近平の台湾政策 台湾海峡危機で改めて露呈
    飯田将史(防衛省防衛研究所 米欧ロシア研究室長)
    PART 3:台湾有事は絵空事ではない 備えの構築が急務な日本
    尾上定正(日本戦略研究フォーラム<JFSS> 政策提言委員)

    ■WEDGE_OPINION 1
    ・眼前に迫る金利上昇リスク“自転車操業”財政に歯止めを
    土居丈朗(慶應義塾大学経済学部 教授)

    ■WEDGE_OPINION 2
    ・露が揺さぶるエネルギー秩序 日本発で“新LNG構想”示せ
    大場紀章(ポスト石油戦略研究所 代表)

    ■WEDGE_REPORT
    ・コロナ統制を機に続々来日 中国を脱出する新移民たち
    安田峰俊(ルポライター)

    ■連載
    ・社会の「困った」に寄り添う行動経済学〈実践編〉:男性の育休取得率を上げるには?(佐々木周作)
    ・インテリジェンス・マインド:「秘密国家」ベネチア いかにして国を守ったか(小谷 賢)
    ・新しい原点回帰:時代の変化に身の丈を合わせる佐野十全堂薬局(磯山友幸)
    ・MANGAの道は世界に通ず:昭和の集大成『北斗の拳』時代によって変わる価値観(保手濱彰人)
    ・近現代史ブックレビュー:『甘粕大尉』 角田房子(筒井清忠)
    ・天才たちの雑談:これからの宇宙開発は国ではなく民間企業が担う
    ・1918⇔20XX 歴史は繰り返す:今も米国に残る「黄禍論」人種主義なる“病”と向き合うには(廣部 泉)
    ・時代をひらく新刊ガイド:『親父の納棺』 柳瀬博一(稲泉 連)
    ・Letter 未来の日本へ:運命に抗うなかれ 「偶然」に適応する力
     出口治明 (立命館アジア太平洋大学<APU> 学長)(河合香織)

    ●各駅短歌 (穂村 弘)
    ●拝啓オヤジ (相米周二)
    ●一冊一会
    ●読者から/ウェッジから

    「さらばリーマン」は休載させて頂きます。

案内