カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

芸術 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読
    • 多木 浩二
    • 岩波書店
    • ¥1309
    • 2000年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(21)
  • 「複製技術時代の芸術作品」はベンヤミンの著作のなかでもっともよく知られ、ポストモダン論の嚆矢とも言われてきた。礼拝される対象から展示されるものとなり、複製技術によって大衆にさらされるようになった芸術。アウラなき世界で芸術は可能なのか。近代に訪れた決定的な知覚の変容から歴史認識の方法を探る挑戦的読解。
  • 瀬戸内国際芸術祭と地域創生
    • 狹間 惠三子
    • 学芸出版社
    • ¥2640
    • 2023年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 毎回100万人前後が離島などの会場に来場し100億円規模の経済波及効果をあげる芸術祭。だが、それだけではない。地域資源の再発見、誇りの醸成を促し、交流と活動の連鎖から、小商いや移住・定住の増加など、地域の変化が起きている。その企画・運営、とりわけ行政と民間・住民の関わり方を読みとき成功の秘訣を示す。
    はじめに

    1章 「地方消滅」の危機に対峙するーー現代アートが地域資源を呼び覚ます
    1 「海の復権」を掲げた瀬戸内国際芸術祭
    2 地域型芸術祭のパイオニア「大地の芸術祭」
    〈この人に聞く〉 北川フラム氏 芸術祭は21世紀の社会運動であるーー美術が地域を耕す

    2章 瀬戸内国際芸術祭の展開ーー「近代の汚点」を超克し、21世紀を見据える
    1 日本の玄関「瀬戸内海」--地政上の優位性、多様で豊かな歴史
    2 第二次世界大戦を境に海が荒れ始める
    3 近代化の負の遺産に向き合うーー煙害の島/産廃の島/ハンセン病の島と芸術祭
    〈この人に聞く〉福武總一郎氏ーー在るものを活かして、無いものを創る

    3章 瀬戸内国際芸術祭のマネジメントーー運営と仕組みづくり
    1 瀬戸内国際芸術祭ができるまで
    2 本気の官民協働ーー実行組織の在り方
    3 経営資源をいかに集めるか
    4 ノウハウの蓄積ーー批判、失敗を含め「プロセス」を引き継ぐ
    5 まちづくり計画に伴走する
    〈この人に聞く〉真鍋武紀氏ーー熱意ある人材と適切な役割分担。最後は人と人との信頼関係

    4章 瀬戸内国際芸術祭の参加者たち --来場者/アーティスト/住民/サポーター
    1 瀬戸内国際芸術祭来場者、その半数がリピーター
    2 常連アーティストの心を惹きつける場所/人々--島に眠る物語を作品に再編集する
    〈この人に聞く〉王文志氏(台湾)--作品がなくなってもつながりが続く芸術祭
    3 住民の関わり方が変わるーー受動から能動へ
    4 ボランティアサポーター --観る側から支える側へ
    〈この人に聞く〉浜田恵造氏ーー地方に何があるのだという問いへ一つの答えを示した

    5章 交流から定住へーー島の暮らしに新風を吹き込む
    1 島に変化をもたらす「関係人口」
    2 交流から定住へ
    3 芸術祭を契機に人材が集まる
    〈この人に聞く〉大西秀人氏ーー新しい産業や文化を生み出しながら100年続く芸術祭を目指したい

    6章 瀬戸内国際芸術祭の国際性
    1 日本の芸術祭の特徴と国際化の課題
    2 外国人来場者の上位は台湾、中国、香港
    3 海外メディアで取り上げられる瀬戸内国際芸術祭
    4 アジアに伝播する芸術祭

    7章 公共政策からみた瀬戸内国際芸術祭
    1 芸術祭への問題提起を考える
    2 持続可能な地域をつくるーー芸術祭とまちづくり

    終章 地域型芸術祭とソーシャルイノベーション
    1 瀬戸内国際芸術祭の楽しみ
    2 瀬戸内国際芸術祭、成功の要点
    3 ソーシャルイノベーションとしての瀬戸内国際芸術祭

    おわりに
    注・参考文献
  • プロポーション
    • マイケル・シュナイダー/山田 美明
    • 創元社
    • ¥1650
    • 2024年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 最古の文明から続く多くの伝統は、
    芸術、工芸、建築の偉大な作品において、
    象徴的な数をデザインツールとして用いてきた。
    幾何学を通して表現される
    比率、比例、調和の知的で創造的な応用は、
    古代の建築や都市計画の規範から、
    世界中の古代の偉大な
    建築物、工芸品、絵画に至るまで、
    多くの古代の作品に見ることができる。
    数え切れないほどの文化において、
    数学は人間が創造したものではなく、
    宇宙にすでに内在する神聖で哲学的な
    言語の発見として認識されていた。
    本書では数多くの建築物や絵画・工芸品を取り上げ、
    美と数学的な比例・比率の関係を明らかにしていく。
    【もくじ】

    はじめに
    大宇宙ー中宇宙ー小宇宙
    治癒力のある美術
    デザインに見られる数学
    静と動
    比例
    凍結した音楽
    調和のとれた長方形
    快い比率
    ホットスポットと配置
    正多角形
    3角形を利用する
    3角形の比率・比例
    正方形を利用する
    正方形の比率・比例
    5角形の比率・比例
    6角形の比率・比例
    7角形の比率・比例
    8角形の比率・比例
    10と12
    規範的な長方形
    ラバットメント
    √2長方形
    √2の比率・比例
    √3長方形
    √4長方形
    √5長方形e
    黄金長方形
    黄金比の比例
    比率・比例に関する引用句
  • 芸術の理解を深める理科
    • 田中 幸/結城 千代子/藤嶋 昭
    • 東京書籍
    • ¥1870
    • 2023年08月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【本シリーズの特色】
    1)これからの子どもたちにはSDGsという大きな課題があります。環境、エネルギー、食糧、医療、人権、性差など、多くの問題と向き合っていきます。本書は理科的思考から、SDGsの課題を考えていきます。

    2)理科の学びは、実は、社会、算数、国語、芸術とも密接に関係があります。理科を学びながら他教科の理解も深めていきます。今までの類書になかった観点になります。

    3)各巻の各テーマは、すべて子どもの「主体的な」疑問からはじまり、子どもたち自身の「探求心」を高めていきます。

    【この巻の目次】
    第3巻 芸術の理解を深める理科
    1章  光の理科で見る美
    2章  音の理科で聴く美
    3章  触れて知る世界の理科
    4章  理科で香りと味をとぎすます
    1社会の視野を広げる理科
      1章  理科で考える地球上の国々
    2章  歴史と理科
    3章  生き物が作る社会
    4章  理科で暮らしを守る

    2算数の世界に強くなる理科
    1章  大きな数の世界と理科
    2章  小さな数の世界と理科
    3章  不思議な形 規則正しい形と理科
    4章  時間と空間の理科

    3芸術の理解を深める理科
      1章  光の理科で見る美
    2章  音の理科で聴く美
    3章  触れて知る世界の理科
    4章  理科で香りと味をとぎすます

    4国語の力が身につく理科
      1章  理科の春物語
    2章  理科の夏物語
    3章  理科の秋物語
    4章  理科の冬物語
  • 芸術ウソつかない
    • 横尾忠則
    • 筑摩書房
    • ¥968
    • 2011年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.75(5)
  • 気の置けない旧知の友ならではの会話あり、会いたかった人との意外な話の展開があり…。横尾忠則が、表現の最先端を走る15人と、芸術の源泉、深淵について、語り合い、ときに聞き手となって尋ねる魂の会話集。
  • 天才芸術家ものがたり 印象派
    • ベネディクト・ル・ロアレ/クレモン・ドゥヴォー/古川萌/松枝恒典
    • 中央公論新社
    • ¥1980
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 印象派の画家たちは、古典的な絵画の刷新を夢見ていました。そして、賭けに勝ちました!

    戸外で自然を描くことと、現代の生活を描くことを好んだ画家たちの世界にようこそ。モリゾ、ピサロ、シスレー、ドガなど、印象派の中心人物を紹介。
  • 炎芸術No.153
    • 阿部出版
    • ¥2200
    • 2023年02月01日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集 染付 憧れの青

    青い文様の描かれた「染付」は、その発祥の地である中国では「青花」と呼ばれる。14世紀、元時代の中国で完成し、ベトナム・朝鮮・日本へと伝わり、それぞれの文化を反映した豊かな青の表現が花開く。そして青の器は、東アジアのみならず、西アジアやヨーロッパにも広がり、現代においても愛されている。青は空や海を連想させる誰もが心惹かれる普遍的な色であり、交流の中で多くの人が魅力を共有したことを歴史が示している。本特集では、名品に触発されたものから、新しい試みのあるものまで、現代作家22名による多様性に満ちた染付の表現を紹介する。日本のみならず、時代や地域を越えて人々が憧れ、心を寄せた青の魅力に迫る。
  • 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校 芸術(美術)
    • 国立教育政策研究所教育課程研究センター
    • 東洋館出版社
    • ¥1650
    • 2021年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 新学習指導要領に基づく3 観点「評価」の具体を読み解く!
    各教科等の指導計画、学習指導案、指導要録等の作成に欠かせない!
    各学校、各教師必読の国立教育政策研究所公式資料!


    2021 年8 月に国立教育政策研究所教育課程研究センターより、高等学校版「『指導と評価の一体化』の
    ための学習評価に関する参考資料」が公表されました。本資料では、学習評価の基本的な考え方や、
    各教科等における評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか、各教科等別に単元や
    題材に基づく学習評価についての事例を紹介しています。本資料を参考とすることで生徒一人一人の
    学習評価及び、学習評価を含むカリキュラム・マネジメントを円滑に進めるための手がかりとなります。
    「指導と評価の一体化」を実現し、生徒たちに未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため
    にも全教員必読の資料です。
  • 芸術人類学講義
    • 鶴岡 真弓
    • 筑摩書房
    • ¥946
    • 2020年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 人類は神とともに生きることを選んだ時、「創造する種」として歩み始めた。詩学、色彩、装飾、祝祭、美術の観点から芸術の根源を問い、新しい学問を眺望する。
  • 日本の20世紀芸術
    • 東京美術倶楽部/酒井忠康
    • 平凡社
    • ¥31900
    • 2014年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 章立て:序章として明治・大正前半期をまとめる。1930年代以降、10年間を一区切りとし、第1章から第7章まで各ジャンルを論じ、各章の冒頭にその時代状況と芸術のかかわりについて解説。終章として2000年代にも触れる。「美術」を中心に幅広く芸術ジャンルを扱い、解説。ジャンルは、美術、版画、イラストレーション、写真、工芸、デザイン、ミュージアム建築、実験映像・アニメーション・マンガ、いけばな、パフォーミングアーツ、書の11項目。各章本文は作家を中心に名鑑的に扱い、作家紹介は略歴と掲載作品の解説を主とし、カラー図典として活用できるように構成。巻末に「資料編」として、年表、図版リスト、人名索引他を付す。
  • 炎芸術(122)
    • 阿部出版
    • ¥2200
    • 2015年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 今日の芸術 新装版
    • 岡本太郎
    • 光文社
    • ¥748
    • 2022年07月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.31(13)
  • 「今日の芸術は、うまくあってはいけない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」-斬新な画風と発言で大衆を魅了し続けた岡本太郎。一九五四年の底本刊行当時、本書は人々に大きな衝撃を与え、ベストセラーとなった。彼が伝えようとしたこととは何なのか?「伝説」の名著は、時を超え、いつの時代にも新鮮な感動を呼び起こす。
  • 天平芸術の工房
    • 武者小路 穣/山岸 公基
    • 法藏館
    • ¥1320
    • 2021年09月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 正倉院や東大寺をはじめとする花やかな天平芸術の創造にたずさわった工人たちは、どのような歴史を経て、いかなる活動をしていたのか。東大寺の大仏の造営の行われた8世紀半ばを中心にして、日本で活動するようになった画工が政府の工房に組織され、その制作活動を拡大していく過程をたどり、やがて9世紀には官司工房としては衰退して、そこから新しい画工の民間工房が成立していく方向を展望するとともに、古代国家の文化の形成基盤の全体像を解明する。

    目次
    はじめに
    概観 古代国家の工人たち
    1 律令官司の画工
     画工司の組織/中国・朝鮮の画工
    2 渡来した画工
     はじめて来た画工/飛鳥寺の造営
    3 画師身分の成立
     画師の制定/天寿国繍帳/なぞの画師倭
    4 画工司の活動
     画工司の成立/画工の職能/法隆寺金堂壁画
    5 造東大寺司の画工
     東大寺の造営/造東大寺司の成立/造寺司の画工
    6 ある画工の軌跡
     上村主楯万呂/写経所の楯万呂/石山院の楯万呂
    7 官司工房の解体
     造東大寺司の廃止/画工司から画所へ
    終章 自立する画工たち

    参考文献
    略年表
    解説 山岸公基
    はじめに
    概観 古代国家の工人たち
    1 律令官司の画工
     画工司の組織/中国・朝鮮の画工
    2 渡来した画工
     はじめて来た画工/飛鳥寺の造営
    3 画師身分の成立
     画師の制定/天寿国繍帳/なぞの画師倭
    4 画工司の活動
     画工司の成立/画工の職能/法隆寺金堂壁画
    5 造東大寺司の画工
     東大寺の造営/造東大寺司の成立/造寺司の画工
    6 ある画工の軌跡
     上村主楯万呂/写経所の楯万呂/石山院の楯万呂
    7 官司工房の解体
     造東大寺司の廃止/画工司から画所へ
    終章 自立する画工たち

    参考文献
    略年表
    解説 山岸公基
  • 別冊炎芸術『見て・買って楽しむ 愛しの陶磁器』
    • 阿部出版
    • ¥3300
    • 2021年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全国のギャラリーが取り扱う人気の陶磁器を、現存作家と物故作家に分けて、それぞれ作家別に紹介。また、陶磁器の購入先であるギャラリー、陶磁器の楽しみ方も紹介します。徳利やぐい呑などの酒器をはじめ、茶碗や茶入などの茶器、花瓶や壺などの花器、さらにオブジェまで。現代作家は、すべて価格付き。
    1章 今、人気の陶芸家25人
    2章 現代作家の多彩な陶磁器
    3章 愛され続ける巨匠
    4章 陶磁器を楽しむ
    5章 全国ギャラリーガイド
  • 芸術の真理
    • ハンス=ゲオルク・ガダマー/三浦 國泰
    • 法政大学出版局
    • ¥2530
    • 2006年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思索の根拠を自己の芸術体験に求めた哲学者ガダマーの芸術論集。ゲーテ,バッハ,リルケなどテクストに縫い込まれた「芸術の真理」を哲学的解釈学の立場から開示。
  • キュビスム芸術史
    • 松井 裕美
    • 名古屋大学出版会
    • ¥7480
    • 2019年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 絵画、彫刻、文学、建築などの作品においても、理論や批評の言説においても、多面的かつ国際的な拡がりをもつキュビスム。「幾何学」的表現の誕生・深化から、二度の世界大戦を経て、歴史的評価の確立へと至る曲折に満ちた展開を、美術と〈現実〉との関係を軸に描ききる。
    序 章

    第1部 幾何学による解剖・解体と「概念の現実」の誕生

    第1章 キュビスムをめぐる言説
     -レアリスムとの関係からの考察ー
    1 プロト・キュビスムから分析的キュビスムまで
    2 幾何学をめぐる言説と「概念の現実」
    3 キュビスム以前の「現実」への問い

    第2章 現実の解剖、解体
     -分析的キュビスムへの展開ー
    1 美術解剖学における図式と抽象
    2 ピカソと美術解剖学ーー解剖学から「概念の現実」へ
    3 ピュトー・グループにおける様式的展開
    4 キュビスム作品における女性身体像

    第1部結論

    第2部 キュビスムの文法と詩学

    第3章 芸術と詩的アナロジー
     -総合的キュビスムの文法ー
    1 二次元と三次元の対話
    2 形態的なアナロジーから詩的なアナロジーへ
    3 「キュビスム文学」と挿絵本

    第4章 機械の詩学
     -身体のメカニズムの探求からメカニックな身体へー
    1 レジェとグリスにおける生物と無生物のアナロジー
    2 デュシャン兄弟、クプカ、ピカビアにおける身体表現
    3 ヴォーティシズムにおける「現実」と機械のイメージ

    第2部結論

    第3部 キュビスムと第一次世界大戦

    第5章 前衛と前線
     -大戦の「現実」と視覚芸術ー
    1 前線の風景と従軍画家たち
    2 前線の身体とキュビスム

    第6章 古典主義とナショナリズム
     -第一次世界大戦前後の芸術理論と実践ー
    1 キュビスム理論におけるナショナリズムと第一次世界大戦
    2 第一次世界大戦前後のピカソの古典主義

    第3部結論

    第4部 新たなる「秩序」へ向けて

    第7章 秩序への回帰
     -大戦間期の美術史モデルとかたちの「生命」-
    1 キュビスムの歴史化と見出された「原理」
    2 キュビスムの理論的な批判と普遍的な理論の追求
    3 キュビスム以降の芸術における新たなる「現実」

    第8章 キュビスムの形態学
     -近代のユートピアと前衛芸術ー
    1 キュビスム以降の芸術家たちと近代都市
    2 ユートピアの創出、あるいはユートピアへの回帰

    第4部結論

    第5部 第二次世界大戦前後の政治社会とキュビスム

    第9章 大戦の影と文化的地勢図
     -展示・論争におけるキュビスムの位置づけー
    1 1930年代のフランスにおける現代美術史研究と美術展示
    2 レアリスム論争の背景と展開
    3 第二次世界大戦下のキュビスム

    第10章 キュビスムの生と死
     -戦後の社会とフランス文化の復興ー
    1 フランス文化の再建
    2 サロン・デ・レアリテ・ヌーヴェル

    第5部結論

    終 章
    1 見ることと知ることーー認識メカニズムの表現としてのキュビスム
    2 理論と歴史ーーキュビスムと価値システムの構築
    3 言葉とイメージーー諸現実の地層の再配置

    あとがき
    初出一覧

    図版一覧
    事項索引
    人名索引

    仏文要旨
    仏文目次

案内