カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 認知言語学論考 No.18
    • 山梨 正明
    • ひつじ書房
    • ¥10780
    • 2025年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の最先端の論文を継続的に掲載するシリーズ第18巻。国内外の第一線の研究者の論文を掲載し、多岐にわたる認知言語学や関連する言語学の最新研究成果が交流する。
    小松原哲太 人間を表す換喩にこもる負の評価ーレトリックからみたインポライトネス
    澤田淳 ダイクシスからみた時空間メタファー
    田丸歩実 メタファー標識は修辞性を弱めるのか?-metaphorical/ metaphoricallyを例に
    對馬康博 創発的構文・橋渡し構文の発現の認知メカニズムとカテゴリーの構造化について
    中村渉 古英語における限定詞のパラダイムー競合的動機づけに基づく分析
    仲本康一郎 日本語の数量表現の概念分析ー生態学的基盤を求めて
    西村綾夏・黒田一平 打ちことばの感情はいかに表現されるかー2ちゃんねる・LINE・X(Twitter)上の笑い表現を例に
    長谷部陽一郎 談話の積層構造モデルー言語の線条性と概念構造の展開に関する試論
    南佑亮 情報構造と事態把握ーthere存在文が示す2つの機能的側面をめぐる構文文法的試論
    籾山泰斗 「AはBの代名詞」形式の分析ー「AはBの代表」形式と比較して
  • 認知言語学論考 No.17
    • 山梨 正明
    • ひつじ書房
    • ¥10780
    • 2023年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の最先端の論文を継続的に掲載するシリーズ第17巻。国内外の第一線の研究者の論文を掲載し、多岐にわたる認知言語学や関連する言語学の最新研究成果が交流する。

    井上拓也 生態学的意味論の構築/高橋英光 英語の行為指示文と談話構造/椹木幹人・上原聡 日本語時空間メタファーの包括的研究/松浦光 事象構造メタファーにおける「流れ」と評価性/小松原哲太 比喩の構文としての直喩/田中悠介 事態把握の選好性に対する理論的および認知科学的検討/木原恵美子 英語学習者による会話へのグッドイナフ・アプローチ/小林隆 I don’t knowの意味の広がりを認知文法でとらえる/伊藤薫・土屋智行 make NP構文における冠詞の選好と形容詞を含む構文の融合が与える影響/安原和也 ことば遊び現象とプロファイリング/金杉高雄 理論言語学史
    生態学的意味論の構築
    ー理論的前提と記述的応用ー
    ……井上拓也

    英語の行為指示文と談話構造
    ー行為指示文同士の共起をめぐってー
    ……高橋英光

    日本語時空間メタファーの包括的研究
    ー認知意味論の観点からー
    ……椹木幹人・上原聡

    事象構造メタファーにおける「流れ」と評価性
    ー社会的活動の概念化を中心にー
    ……松浦光

    比喩の構文としての直喩
    ー英語における同等性と類似性の文法ー
    ……小松原哲太

    事態把握の選好性に対する理論的および認知科学的検討
    ……田中悠介

    英語学習者による会話へのグッドイナフ・アプローチ
    ……木原恵美子

    I donʼt know の意味の広がりを認知文法でとらえる
    ー認知語用論的アプローチー
    ……小林隆

    make NP 構文における冠詞の選好と形容詞を含む構文の融合が
    与える影響
    ……伊藤薫・土屋智行

    プロファイリングのことば遊び現象
    ……安原和也

    理論言語学史
    ー変形文法から生成意味論そして認知言語学へー
    ……金杉高雄
  • 一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造
    • 窪薗 晴夫
    • くろしお出版
    • ¥4950
    • 2023年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、1995年に出版した『語形成と音韻構造』(くろしお出版)の続編として、語形成と音韻構造の関係(音韻構造の変化、音韻制約、統語制約、意味制約)をめぐる過去30余年間の筆者の研究を、国内外における研究の動向を踏まえてまとめたものである。

    ●まえがきより
    この30年間で世界の音韻研究が大きく変わる中で、日本語の研究においても、形態論・語形成と音韻構造に関わる研究が着実に進展してきている。以前からこの分野の研究は複合語の分析を中心に展開されてきたが、音韻現象の普遍性や記述の一般性が求められる中、東京方言の連濁や複合語アクセントに関する理論的研究が進展すると同時に(本書第2章、第3章)、東京方言に偏っていた分析から諸方言の分析へと研究対象が広がってきた。また、連濁や複合語アクセントなどの複合語の音韻分析に加え、アルファベット頭文字語(第4章)や短縮語(第5章、第6章)、混成語(第6章)、逆さ言葉(第7章)といった語形成過程の研究が進み、そこに現れる音韻構造の変化や音韻制約が明らかにされている。本書はこの分野における近年の筆者の研究をまとめたものである。

    音韻理論との関係では、最適性理論が唱える普遍的制約という視点から、複合語アクセント(第2章)やアルファベット頭文字語のアクセント(第4章)について新しい分析を提示する。また韻律形態論との関連では、日本語にも韻律的鋳型に基づく語形成過程が複数存在することを第6章および第7章で示し、また、複合語形成をはじめとする数多くの語形成過程に無標のアクセント構造が出現することを複数の章(第2章、第6章、第7章)で指摘する。
  • これからの言語学
    • ジム ミラー/岸本 秀樹/吉田 悦子/久屋 孝夫/三浦 香織/久屋 愛実
    • ひつじ書房
    • ¥3520
    • 2024年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語には異なるモード(話しことば、書きことば)や変種(地域的、社会的)が存在する。本書は、統語分析の対象から外されることが多い標準から逸脱した変種であっても、信頼できるデータを十分に観察すれば、言語現象を適切に分析できることを解き明かす。多彩な実例から言語の本質に迫ろうとするアプローチは、記述文法のみならず、形式文法においても十二分に価値を持つ。丁寧な訳注とコラムも付いて、新たな文法研究に挑む醍醐味を実感できる一冊。原著:Jim Miller (著)A Critical Introduction to Syntax。
  • 優しいコミュニケーション
    • 村田 和代
    • 岩波書店
    • ¥1034
    • 2023年04月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(7)
  • ビジネス会議ではなぜ雑談が大事? 会話での相槌にはどんな意味が? 日常の会話、ビジネス会議やオンラインの話し合い、リスクコミュニケーションを、社会言語学の視点から具体的に分析すると、コミュニケーションを成り立たせる条件がみえてくる。誰も排除しない社会に向けた「人に優しい話し方・聞き方」のヒントがここに。
     はじめに

    1章 優しさの手がかりーーカギとなる概念や理論

    2章 雑談のススメ

    3章 大切なのは「聞くこと」

    4章 難しいコミュニケーション

    5章 コミュニケーションデザインーー記述から提案へ

    終章 優しいコミュニケーションを考える

     おわりに
     参考文献
  • 「関係」の呼称の言語学
    • 薛 鳴
    • ひつじ書房
    • ¥5280
    • 2024年02月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「関係」をキーワードに、その最たるものとも言える「親族名称」とその呼称としての用法を日中対照の視点から分析していく。言語形式としての親族名称の枠組みの記述と、言語使用としての呼びかけの呼称の使い方の考察を行う。話者との関係性の有無を指標として導入することにより、日中母語話者の呼称の使い方の根本的な相違を明らかにした。著者の長年の研究に新たな知見が加わった、日中の親族名称に関する初の研究書である。
  • 日中対照言語学研究論文集 第2巻
    • 彭 飛
    • 和泉書院
    • ¥15400
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ?日中対照言語学研究の最先端の論文集
    日中対照言語研究の第一線で活躍する大学院担当教授・博士などが執筆する豪華版。文字・語彙・文法・語用・言語行動・コミュニケーション・日本語と中国語教育、認知言語学、コーパス言語学など、様々なジャンルの斬新な説を展開し、日本語と中国語の特徴について解き明かす。
  • 【POD】日本語教師になりたい人のための言語学の基礎 ワークブック
    • 志賀村 佐保
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥1540
    • 2019年04月08日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最近注目の日本語教師。一口に日本語教師といっても、教える対象は、技能実習生、外国人留学生、日本の文化が大好きな外国人、ビジネスマンなど様々です。そんな彼らに日本語を教えるためには、日本語の知識はもちろん必要なのですが、もう少しだけ幅広い知識が必要になります。本書は、言語学について、日本語教師が持っておくべき基礎的な知識を確認するワークブックです。講義の確認用としてご使用ください。
  • システミック機能言語学への招待:カーディフ・グラマーの試み
    • Robin P. Fawcett/船本 弘史
    • 開拓社
    • ¥4950
    • 2023年09月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はシステミック機能言語学(SFL)から英語における節の機能的統語分析に迫る。言語の複合的機能の原理に基づきながら、著者が提唱するカーディフ・グラマーを初学者に向けて丁寧に説きおこす点において本書は優れた入門書である。同時に、シドニー・グラマーと呼ばれるハリデー文法を批判的に考察し、2つのグラマーを比較しながら本書の副題にあるSFGの拡充と簡素化の本義を詳細に論じている点において専門書でもある。
    第1章 本書の読者、来歴と使い方
    第2章 言語モデル全般における統語論の位置づけ
    第3章 過程構成と叙法の統語論 -単一節の分析
    第4章 確かな分析スキルの構築 -十分な実用性を備えたガイドラインに向けてー
    第5章 最小統語理論 -あくまでも簡潔にー
    第6章 中核動詞beingの特殊な用法とそれに関連する概念
    第7章 少憩 -これまでのまとめとシステミック機能文法の全体像ー
    第8章 助動詞の3タイプ、「主題」および「新出性」の各1タイプ
    第9章 肯否極性、「対比の新出性」、および予備的ガイドライン(改良叙法テストを含む)
    第10章 過程構成の統語論 -主語および補語としての参与役割ー
    第11章 叙法の統語論
    第12章 状況要素と付加詞の統語論
    第13章 過程構成の統語論 -さらなる5つの概念ー
    第14章 新しい3つの要素 -不定詞、助動詞拡張部、呼称ー
    第15章 節分析のための全ガイドライン
    第16章 最後の分析課題
    第17章 単一節を超えて -新しい2つの様相ー
  • ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜 (5)
    • 瀬野 反人
    • KADOKAWA
    • ¥748
    • 2023年07月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • モウ達に加え、人間っぽいエンコバナやラミアと共に沿岸集落にたどり着いたハカバ。新しい土地で調査を始めるも、水中に住む、魚と全く区別がつかない住民たちによって海底洞窟へと連れていかれてしまう! 水中種族とコミュニケーションが取れず、脱出不可能な洞窟で死を意識し始めたハカバは、魚と住人の違いを見分け、コミュニケーションをとることができるのか…!?
  • 僕はなぜ一生外国語を学ぶのか
    • ロバート・ファウザー/稲川右樹
    • クオン
    • ¥2200
    • 2023年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.28(7)
  • 人生を一緒に歩く外国語は
    多ければ多いほどいい!

    鹿児島の大学で日本人の学生を相手に韓国語を教え
    ソウル大学国語教育科で初の外国人教授となったロバート・ファウザーが語る、
    目標も学び方も自分で決めて
    楽しさと達成感と実力を手に入れる外国語学習法

    "成功体験こそ自信の源"
    "目標は低いほどいい"
    "いくら強調してもしすぎることのない多読の長所"
    "楽しさを維持する方法を見つけよう"
    "日常生活のなかに外国語を"

    自分にベストな方法を探し
    目標に合わせて地道に勉強を続ければ
    知らず知らずのうちに実力はついてくる
    日本の読者の皆さんへ

    01 物語の始まりはアメリカ・アナーバーに住む16歳の青年、
      ロバート・ファウザーが外国語を学んだ最初の記憶から
    02 人類の外国語学習はどこから始まり、どこへ向かうのか、
      外国語学習はどのように進化したか
    03 初めて外国語を学んだその瞬間を覚えているか、それは自ら望んだ選択だったか
    04 AI 時代到来による外国語学習のジレンマ、
      そして今僕らの目の前にある外国語学習の新たな目標
    05 また外国語を学ぶんですか? みんな自分の外国語学習歴を振り返ってみよう!
    06 「昨日の自分」が現れて「今日の自分」を助けてくれる
    07 新しい外国語学習をめぐる限りなき激論
    08 最良の学習法と学習者、個人差との関係は?
    09 ロバート・ファウザー流「外国語が上手くなる方法」
    10 誰もが一度は考えたこと。外国語を学ぶには年を取りすぎたのでは?
    11 成人学習者には成人学習者のための外国語学習目的が必要だ
    12 外国語学習の道、立ち止まるな、ひたすら前進、前進、前進あるのみ!
    13 外国語と一生付き合う方法、毎日コツコツ読んで、書いて、聞いて、使って
    14 英語に非ずんば外国語に非ず? 世界は広く、学ぶべき外国語は多い!
    15 言語の巡礼者ロバート・ファウザーの新たな挑戦、次はイタリア語だ!

    訳者あとがき

    参考文献
  • 誰でも言語学
    • 牧 秀樹
    • 開拓社
    • ¥2200
    • 2019年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、小学生から大学生、家を守る方から退職した方まで、言葉に興味がある方にもない方にも、言葉に関する面白い事実や不思議な性質をお伝えします。小学校の国語の教科書の不思議、紫式部の癖、日本語の助詞の不思議、そして、モンゴル語、ウルドゥ語、ベンガル語、アイルランド語、英語の癖など、気楽に楽しんでいただき、ご友人やご家族に、物知り顔で話していただければ、さいわいです。「ねえねえ、こんなの知ってる?」(漢字ルビあり)。
    1章 日本語の「を」の話 デカルトにならって、すべてを疑ってみよう。
    2章 文の種類の話 文の種類は、3つだけ。
    3章 天智天皇の日本語の「を」とモンゴル語の「を」の話 日本語とモンゴル語は、親戚。
    4章 日本語の「が」と「の」の話 「の」のサポーターは、名詞。
    5章 九州の日本語の「が」と「の」の話 九州の「の」は、自由人。
    6章 モンゴル語の「が」と「の」の話 モンゴルの「の」は、日本の「の」より、自由人。
    7章 ウルドゥ語の「が」と「の」の話 パキスタンの「の」は、好き嫌いがある。
    8章 ベンガル語の「が」と「の」の話 バングラデシュの「の」は、好き嫌いがない。
    9章 韓国語の「が」と「の」の話 韓国の「の」は、行方不明。
    10章 延辺語の「が」と「の」の話 韓国の親戚の「の」は、元気。
    11章 中国語の「の」の話 中国の「の」は、人によって元気。
    12章 古代中国語の「の」の話 中国語は、日本語の先輩。
    13章 英語のSの話 「私とあなた」と「それ以外」。
    14章 『源氏物語』の日本語の話 紫式部は、規則好き。
    15章 語順の話:日本語と英語 日本語と英語は、アジの開きの関係。
    16章 語順の話:アイルランド語 アイルランド語は、動詞が一番。
    17章 語順の話:セラヤリーズ語 セラヤリーズ語も、動詞が一番。でも、癖がすごい。
    18章 アイルランド語の「何」の話 アイルランド語は、こきざみに動く。
    19章 セラヤリーズ語の「何」の話 セラヤリーズ語も、こきざみに動く。
    20章 英語の「誰」の話 英語も、こきざみに動く。
    21章 日本語の「は」の話 「は」は、環境に敏感な方。
    22章 脳の中の話 脳は、いつも全力じゃない。
    23章 人の移動と「の」主語 パキスタンで何が起きたの?
    24章 言語学に触れると 教わっていないのに知っていることがある。
  • 音声言語処理入門
    • 高良 富夫
    • 研究社
    • ¥3080
    • 2024年04月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 音声はどうして言語としてとらえられるのか

    図や音声データ・動画を多用し、音声言語処理の仕組みをわかりやすく解説。4部構成。まず物理学・生理学・心理物理学の切り口から音声言語の仕組みについて説明する。次に「人間はどのようにして音声を聞き分けるのか」という問いに音声の科学的研究を通して答える。さらに応用として、音声合成と音声認識の仕組みを解説する。最後に今後の展望として、言語を獲得する人工知能の可能性について考察する。掲載図版約160点、音声データ約160個、動画19本収録。コラムとして、「ハートのこもった音を創る」「音が無いのに聞こえる」など、音声言語にまつわる興味深い話題を25編収録。言語聴覚士のための教科書または副読本としても使用できる。
    [音声ダウンロード・動画YouTube]

    <目次>
    I 音の物理学
    1章 静けさの音と音の大きさ 〜音が無いとシーンと聞こえるのか〜
    2章 音を構成する部品 〜音色は物理的には何なのか〜
    3章 スペクトル、そして美しい音とは

    II 音声科学
    4章 音声生成の仕組み 〜気管と食道がつながっている!?おかげで〜
    5章 脳が音色を感じる仕組み
    6章 音の心理物理 
    7章 言語音声の合成による分析 〜なぜハートは愛/ai/なのか〜

    III 音声工学
    8章 AIがしゃべる人工音声 〜琉球語もしゃべる〜
    9章 音声自動認識 〜自分で進化していく機械〜

    IV 言語の獲得・学習
    10章 言語の獲得 〜ヒトとサルの違い〜
    11章 言語獲得のモデル 〜聞き話す赤ん坊コンピュータ〜
    I 音の物理学
    1章 静けさの音と音の大きさ 〜音が無いとシーンと聞こえるのか〜
    2章 音を構成する部品 〜音色は物理的には何なのか〜
    3章 スペクトル、そして美しい音とは

    II 音声科学
    4章 音声生成の仕組み 〜気管と食道がつながっている!?おかげで〜
    5章 脳が音色を感じる仕組み
    6章 音の心理物理 
    7章 言語音声の合成による分析 〜なぜハートは愛/ai/なのか〜

    III 音声工学
    8章 AIがしゃべる人工音声 〜琉球語もしゃべる〜
    9章 音声自動認識 〜自分で進化していく機械〜

    IV 言語の獲得・学習
    10章 言語の獲得 〜ヒトとサルの違い〜
    11章 言語獲得のモデル 〜聞き話す赤ん坊コンピュータ〜
  • 人はなぜ言語を学ぶのか
    • 高橋 千佳
    • くろしお出版
    • ¥3520
    • 2024年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語が事実上の共通語として機能する時代において、多言語学習に挑戦した2人の素晴らしい日本人学習者の9年の記録を二人へのインタビューを中心に紡ぐ。同時に、そのうち1人の早逝に向き合うことになった著者自身の葛藤も記す。

    ■「はじめに」より
    本書は、2人の素晴らしい日本人多言語学習者の9年の記録である。同時に本書は、そのうち1人の、研究終了後の突然の死に向き合おうとした自分の記録でもある。英語が事実上の共通語として機能する時代、国内外の多くの外国語学習者が英語をコミュニケーションの手段としてのみ捉え、英語以外の外国語学習の意味を見出せない中、2人の学習者は、9年間にわたる成長や葛藤を通して、多言語学習の素晴らしさを教えてくれた。そのような2人の学習者について、2022年暮れに、イギリスの出版社、Multilingual MattersからMotivation to Learn Multiple Languages in Japan: A Longitudinal Perspective (以下、「原著」とする) を出版した。本書は、その原著に基づいたものである。2人の素晴らしい学習者の記録を執筆し終わった直後、まだ原著が出版の日の目を見る前に、私は、そのうち1人のあまりにも早すぎる死に向き合うことになった。研究者としての私は、心理的にもがきながら、自分が果たせる役割とは何かを考え続けてきた。そして思い立ったのが、彼らの思考、葛藤、成長を日本語で伝えようとする本書である。
  • 法と言語 改訂版
    • 橋内 武/堀田 秀吾
    • くろしお出版
    • ¥2970
    • 2024年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語学や法学を学び始めた大学生や、法と言語に関心のある市民がその要点を知り、この分野の基本事項や考え方を気軽に入手できる「法とことば」の教科書。15ある「学習室」では法と言語に関する様々な豆知識を得ることができる。

    ■まえがきより
    本書はどのように読むべきであろうか。3つの方法を提案したい。
     第一に,「法と言語」または「法言語学」の教科書として,シラバスで取り上げられる内容に該当する章を予習・復習したい。復習の折には,章末の課題を解いたり,代表的な関連文献に目を通すとよいだろう。
     第二に,「応用言語学」や「社会言語学」などの併用読本として,シラバスが本書のような構成で展開しなくとも,関連図書として併読するに値する。その他の類似の講義や演習においても,課題図書に指定し得るだろう。
     第三に,「法と言語」の要点を知るために,この分野の基本事項や考え方を気軽に入手したい向きにも役立つ。章や節の見出し,キーワード,リード文は,要点を把握する上で必読である。「学習室」は豆知識を得るのに格好な小部屋である。しかしながら,「法と言語」や「法言語学」のすべてを書き込んだわけではないので,各章末に掲げた推薦図書も読んで,この分野の学際的な見方を膨らましていただきたい。本書はこの道の出発点であり,行先を示す道標である。
    序 章 法と言語を学ぶ前に

    ◇第1部 法言語へのいざない
    第1章 法律のことば
    第2章 日本国憲法のことば
    第3章 裁判のことば 法言語学の元祖の研究
    第4章 裁判員裁判のことば 裁判官と裁判員のコミュニケーション
    第5章 司法通訳 正確さと公正さを期して

    ◇第2部 法言語学の課題
    第6章 ことばの犯罪(1) 特殊詐欺のことば
    第7章 ことばの犯罪(2) 偽証・名誉毀損
    第8章 ことばの証拠(1)  筆跡鑑定・文書分析・話者同定・剽窃
    第9章 ことばの証拠(2) 商標の類否と識別力
    第10章 ことばの誤解 意味内容の解釈をめぐる争い
    第11章 ことばが記憶を変える 目撃者の記憶の変容

    ◇第3部 法と言語と社会
    第12章 言語権・言語法と言語政策
    第13章 法言語教育
    第14章 法言語学の成立と展開

    終章 法と言語 まとめ
  • イン/ポライトネス研究の新たな地平
    • 大塚生子/柳田亮吾/山下仁
    • 三元社
    • ¥3850
    • 2023年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • イン/ポライトネス研究は新たなステージへ
    政治、AI、ソーシャルメディア、マウンティングなど「協調」と「非協調」、「ポライト」と「インポライト」のスペクトラムを捉える。本書は、複雑化、多様化する社会の幅広いコミュニケーションへと視野を広げ、イン/ポライトネス研究の地平を開くことを目的とする。
  • 20世紀新言語学は何をもたらしたか
    • 安井稔
    • 開拓社
    • ¥1980
    • 2011年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 本書は『素顔の新言語学』(1978年、研究社出版)の改訂増補版である。ことばとは何か。英語の構造はどのようになっているか。言語の普遍的特性は何か。変形生成文法の登場に伴う理論の進展とともに考察する。深い構造など、抽象的レベル問題のほか、文型論など、具体的問題に及ぶ。改訂増補にあたり、今世紀初頭における回顧と展望を含む「生成文法のその後と認知文法」と最近脚光を浴びている認知文法の立場から「英語の冠詞再考」の2章が加えられた。

案内