カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • 百人一首の言語学
    • 牧 秀樹
    • 開拓社
    • ¥2640
    • 2024年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に(紫式部) あれから、1000年。いかがお過ごしですか。本書は、『百人一首』を基に、古代日本語の性質を解明していきます。日本語の特質や起源に、自分なりの答えが出せるかもしれません。キーワードは、「一致」。人称、活用、係り結び、移動。韓国語、シンハラ語、タミル語、トルコ語、ビジ語、モンゴル語も顔を出します。競技かるたの練習にも。著者の音声は、HPよりダウンロード。
    1章 はじめに:大事なこと
      4つのことだけ心に留めて

    2章 を主語:日本語とモンゴル語
      親戚に見える

    3章 人称の区別:が・の
      日本語の中に英語を見た

    4章 文の主語
      日本語の中に英語を見た+

    5章 係り結び
      英語を超えて

    6章 疑問文
      寂しがり屋で奔放で

    7章 連体形仲間
      親戚がいっぱい

    8章 まとめ:百人一首で学べること
      一致がいっぱい
  • 最新言語聴覚学講座 言語発達障害学
    • 石坂 郁代/水戸 陽子
    • 医歯薬出版
    • ¥4950
    • 2024年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語聴覚士を目指す学生のための新しいテキスト

    ●標準的言語発達、言語発達障害の必要知識を図表を多用し、わかりやすくまとめた。
    ●言語聴覚士という専門職に必要な視点や心構え、多職種連携・地域連携のなかでのあり方を育むテキスト。
    ●章ごとに「学習のねらい」「章の概要」「確認Check!」を収載し、学習ポイントを意識づけできる、全体像を整理できる、学習の定着を確認できる1冊。
    ●言語聴覚士国家試験出題基準に準拠。


    【目次】
    第1章 標準的言語発達
    第2章 言語発達障害とは
    第3章 発達の生理学と病理学
    第4章 評価
    第5章 障害各論
    第6章 指導・支援
  • これからの言語学
    • ジム ミラー/岸本 秀樹/吉田 悦子/久屋 孝夫/三浦 香織/久屋 愛実
    • ひつじ書房
    • ¥3520
    • 2024年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語には異なるモード(話しことば、書きことば)や変種(地域的、社会的)が存在する。本書は、統語分析の対象から外されることが多い標準から逸脱した変種であっても、信頼できるデータを十分に観察すれば、言語現象を適切に分析できることを解き明かす。多彩な実例から言語の本質に迫ろうとするアプローチは、記述文法のみならず、形式文法においても十二分に価値を持つ。丁寧な訳注とコラムも付いて、新たな文法研究に挑む醍醐味を実感できる一冊。原著:Jim Miller (著)A Critical Introduction to Syntax。
  • 認知言語学研究 第9号
    • 日本認知言語学会
    • 開拓社
    • ¥4400
    • 2024年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2000年9月設立の日本認知言語学会(JCLA)の学会誌。今後さらなる進展が期待される認知言語学研究の分野に、大いに貢献することが期待される。年1回刊行。
  • DNAと言語学
    • 牧 秀樹/宮崎 順大
    • 開拓社
    • ¥2420
    • 2025年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、日本のある大学の、学生と教員の会話。二人は、言語学の授業で出会った。二人の会話のさわりだけ。
    (順)日本語と朝鮮・韓国語って、まだ、その帰属がわかってないそうですね。
    (牧)え、そうなの?
    その起源を追い求め、二人は旅に出る。グレート・ジャーニー。本書の鍵。狛犬、DNA、三重構造仮説。トルコ語、ビジ語、タミル語、シンハラ語に出会う。ワトソンとクリック、ドーキンズ、ジョーンズ卿、チョムスキーにも。
    1章 はじめに
      問題の起源

    2章 百済と日本
      はにわ

    3章 狛犬
      シルクロード

    4章 アイルランドと日本
      信仰

    5章 DNA
      「ニッポンジン」の過去と今
    [コラム1]ワトソンとクリック

    6章 グレート・ジャーニー
      アフリカ

    7章 語彙
      タミル語・韓国語・モンゴル語

    8章 係り結び
      古語・シンハラ語・タミル語
    [コラム2]ドーキンズ

    9章 対格性
      モンゴル語・トルコ語・カザフ語

    10章 能格性
      ウルドゥ語・チベット語・ビジ語

    11章 話題助詞
      韓国語・延辺語・モンゴル語・ウイグル語・チベット語・ビジ語

    12章 属格主語
      モンゴル語・トルコ語・カザフ語・ウルドゥ語・ベンガル語・ビジ語・延辺語
    [コラム3]ジョーンズ卿

    13章 連体形
      モンゴル語・トルコ語・カザフ語・ウルドゥ語・ベンガル語・シンハラ語・タミル語・ビジ語・韓国語・延 辺語

    14章 活用
      古語・日本語・韓国語・モンゴル語・ベンガル語・トルコ語

    15章 直接疑問文
      日本語・モンゴル語・韓国語・シンハラ語・古語 vs.トルコ語・中国語・ビジ語・タミル語

    16章 間接疑問文
      日本語・韓国語・シンハラ語・古語 vs.モンゴル語・トルコ語・中国語・ビジ語
    [コラム4]チョムスキー

    17章 敬語
      古語・日本語・韓国語・チベット語・モンゴル語・トルコ語

    18章 主語格助詞
      古語・日本語・韓国語

    19章 状態述語
      日本語・韓国語

    20章 おわりに
      DNA地図と言語地図
    [コラム5]Why Japanese People?
  • 中国社会言語学実験教程
    • 徐大明/河崎みゆき
    • 三元社
    • ¥4180
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国における社会言語学の研究そして実践的教育はどのように行われているのか。研究事例の紹介から、社会言語学の理論的背景や研究手法を解説し、学習者が「社会言語学的実験を行う」ことで、社会言語学を身をもって体験し、日々の「言語的事実」をどのように捉えていくかを学ぶための実践例。30年以上紹介されてこなかった中国社会言語学の現状を明らかにする。
    日本語版への序 viii

    第1章 序 論 1
    第1節 社会言語学の誕生と発展 2
    第2節 社会科学的特性 8
    第3節 社会言語学実験室 15
    第4節 研究領域 21
    第5節 実践的教育 26

    第2章 言語変異と言語変化 37
    第1節 概 論 38
    第2節 溧水「町ことば(街上話)」[u]バリエーション 47
    第3節 応答詞「行/成」のバリエーション 55
    第4節 「有+VP」構文の使用状況 62
    第5節 まとめ 69

    第3章 相互行為の社会言語学 75
    第1節 概 論 76
    第2節 会話ストラテジー 85
    第3節 創発的文法 94
    第4節 社会語用論 106
    第5節 まとめ 115

    第4章 言語接触
    第1節 概 論 124
    第2節 オークランドの中国人の日常会話中のコードスイッチ 133
    第3節 マレーシア・ジョホール州の客家人の言語シフト 144
    第4節 黒龍江省ドルブットモンゴル族コミュニティ言語 154
    第5節 まとめ 162

    第5章 言語コミュニティ理論 171
    第1節 概 論 172
    第2節 シンガポールの中国人社会の言語状況 180
    第3節 南京市「小姐[お嬢さん]」という呼称語の使用状況 190
    第4節 農民工言語コミュニティの調査研究 198
    第5節 まとめ 206

    第6章 都市言語調査 217
    第1節 概 論 218
    第2節 新興工業団地の言語研究 226
    第3節 南京「道聞き」調査 233
    第4節 広州市の言語と文字使用調査 239
    第5節 まとめ 245

    第7章 言語アイデンティティ 253
    第1節 概 論 254
    第2節 上海方言と地域アイデンティティ 263
    第3節 父親呼称と社会的アイデンティティ 273
    第4節 中国語の名称研究(漢語、普通話、華語) 281
    第5節 まとめ 289

    第8章 言語計画 293
    第1節 概 論 294
    第2節 シンガポールのバイリンガル家庭 305
    第3節 頭字語の研究 314
    第4節 「作/做」の変異研究 321
    第5節 まとめ 330

    第9章 総 論 335
    第1節 「実践」の原則 337
    第2節 社会の現実に向き合う 341
    第3節 応用の学問 347

    参考文献 353
    後 記 368
    訳者あとがき 370
    主な日中英用語対照表 371
  • 認知言語学論考 No.18
    • 山梨 正明
    • ひつじ書房
    • ¥10780
    • 2025年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の最先端の論文を継続的に掲載するシリーズ第18巻。国内外の第一線の研究者の論文を掲載し、多岐にわたる認知言語学や関連する言語学の最新研究成果が交流する。
    小松原哲太 人間を表す換喩にこもる負の評価ーレトリックからみたインポライトネス
    澤田淳 ダイクシスからみた時空間メタファー
    田丸歩実 メタファー標識は修辞性を弱めるのか?-metaphorical/ metaphoricallyを例に
    對馬康博 創発的構文・橋渡し構文の発現の認知メカニズムとカテゴリーの構造化について
    中村渉 古英語における限定詞のパラダイムー競合的動機づけに基づく分析
    仲本康一郎 日本語の数量表現の概念分析ー生態学的基盤を求めて
    西村綾夏・黒田一平 打ちことばの感情はいかに表現されるかー2ちゃんねる・LINE・X(Twitter)上の笑い表現を例に
    長谷部陽一郎 談話の積層構造モデルー言語の線条性と概念構造の展開に関する試論
    南佑亮 情報構造と事態把握ーthere存在文が示す2つの機能的側面をめぐる構文文法的試論
    籾山泰斗 「AはBの代名詞」形式の分析ー「AはBの代表」形式と比較して
  • 認知言語学論考 No.17
    • 山梨 正明
    • ひつじ書房
    • ¥10780
    • 2023年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 認知言語学の最先端の論文を継続的に掲載するシリーズ第17巻。国内外の第一線の研究者の論文を掲載し、多岐にわたる認知言語学や関連する言語学の最新研究成果が交流する。

    井上拓也 生態学的意味論の構築/高橋英光 英語の行為指示文と談話構造/椹木幹人・上原聡 日本語時空間メタファーの包括的研究/松浦光 事象構造メタファーにおける「流れ」と評価性/小松原哲太 比喩の構文としての直喩/田中悠介 事態把握の選好性に対する理論的および認知科学的検討/木原恵美子 英語学習者による会話へのグッドイナフ・アプローチ/小林隆 I don’t knowの意味の広がりを認知文法でとらえる/伊藤薫・土屋智行 make NP構文における冠詞の選好と形容詞を含む構文の融合が与える影響/安原和也 ことば遊び現象とプロファイリング/金杉高雄 理論言語学史
    生態学的意味論の構築
    ー理論的前提と記述的応用ー
    ……井上拓也

    英語の行為指示文と談話構造
    ー行為指示文同士の共起をめぐってー
    ……高橋英光

    日本語時空間メタファーの包括的研究
    ー認知意味論の観点からー
    ……椹木幹人・上原聡

    事象構造メタファーにおける「流れ」と評価性
    ー社会的活動の概念化を中心にー
    ……松浦光

    比喩の構文としての直喩
    ー英語における同等性と類似性の文法ー
    ……小松原哲太

    事態把握の選好性に対する理論的および認知科学的検討
    ……田中悠介

    英語学習者による会話へのグッドイナフ・アプローチ
    ……木原恵美子

    I donʼt know の意味の広がりを認知文法でとらえる
    ー認知語用論的アプローチー
    ……小林隆

    make NP 構文における冠詞の選好と形容詞を含む構文の融合が
    与える影響
    ……伊藤薫・土屋智行

    プロファイリングのことば遊び現象
    ……安原和也

    理論言語学史
    ー変形文法から生成意味論そして認知言語学へー
    ……金杉高雄
  • 「関係」の呼称の言語学
    • 薛 鳴
    • ひつじ書房
    • ¥5280
    • 2024年02月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「関係」をキーワードに、その最たるものとも言える「親族名称」とその呼称としての用法を日中対照の視点から分析していく。言語形式としての親族名称の枠組みの記述と、言語使用としての呼びかけの呼称の使い方の考察を行う。話者との関係性の有無を指標として導入することにより、日中母語話者の呼称の使い方の根本的な相違を明らかにした。著者の長年の研究に新たな知見が加わった、日中の親族名称に関する初の研究書である。
  • みんなの言語学入門
    • 牧 秀樹
    • 開拓社
    • ¥2420
    • 2023年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 世界のことばって、全部互いに翻訳できるのかな? だったら、その背後に、何かしら仕組みがあるんじゃないのかな。ねえ、みんなで、考えてみない? きっとみんなのためになる。こんなことから、始まりました。『みんなの言語学入門』本書で日本語と英語の構造を理解すれば、未知の言語(韓国語、スウェーデン語、モンゴル語、フランス語、ビジ語、中国語)に出会っても、慌てず解析できます。言語学の「人生最初の一歩」の教科書に。
    第1回 はじめに
      文の種類・文の部品・動詞のおさらい

    第2回 日本語と英語の類似点
      アジの開きの関係です

    第3回 日本語と英語の文の構造
      日本語の単文1

    第4回 日本語と英語の文の構造
      日本語の単文 2
      宿題1回目

    第5回 日本語と英語の文の構造
      英語の単文
      宿題2回目
      [コラム1] 形容詞の問題

    第6回 日本語と英語の文の構造
      英語の複雑文1

    第7回 日本語と英語の文の構造
      英語の複雑文2

    第8回 日本語と英語の文の構造
      英語の複雑文3
      宿題3回目

    第9回 日本語と英語の文の構造
      日本語の複雑文1

    第10回 日本語と英語の文の構造
      日本語の複雑文2
      宿題4回目
      [コラム2] 進行形の問題

    第11回 未知の言語への挑戦
      韓国語とスウェーデン語
      宿題5回目

    第12回 未知の言語への挑戦
      モンゴル語とフランス語
      宿題6回目

    第13回 未知の言語への挑戦
      ビジ語と中国語
      宿題7回目

    第14回 おわりに
      S/S'と規則の統合

    第15回 付録
      期末テストと課題
      [コラム3] 時枝誠記とS
  • 自分の言語学
    • 廣瀬 幸生
    • 開拓社
    • ¥5500
    • 2024年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主体性のありかとしての自分を出発点とし、日英語を比較対照しながら、ことばによる自己表現の本質に迫る。話し手を、思考主体としての私的自己と伝達主体としての公的自己に解体し、言語の自己中心性のありかを突きとめる話し手解体論と、言語使用は状況把握、状況報告、対人関係の三層に分かれ、言語によって三層関係が異なるとする三層モデル論からなる。著者の長年にわたる主体性研究の全体像をわかりやすくまとめた渾身の一冊である。
  • 新言語学詩論
    • ルイ・イェルムスレウ
    • 水声社
    • ¥4950
    • 2024年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 《関係》の言語学へ
    ソシュールが切り開いた一般言語学の可能性を極限まで押し進め、バルトやドゥルーズをはじめとする批評家・哲学者に大きな影響を与えた言語学者ルイ・イェルムスレウ。《言語素論》(glossématique)のエッセンスを柔らかい語り口で提示する「言語理論についての講話」、強靭な抽象的思考の結晶である「言語理論のレジュメ」をはじめ、構造言語学の極北へと誘う最重要論考を収録。
    序文(フランソワ・ラスティエ)

    1 言語理論の原理

    言語相関の一般構造
    言語形式と言語実質

    言語理論についての講話
    言語理論のレジュメーー言語素論、序説と普遍部門

    2 表現の研究

    音素論の原理について
    印欧語の音声体系についての見解
    音声学と言語学の関係について
    構造的単位としての音節

    3 附録

    ルイ・イェルムスレウの『言語理論の基礎づけ』について(アンドレ・マルティネ)
    イェルムスレウを読むマルティネを読むイェルムスレウ(ミシェル・アリヴェ)

  • 記号論
    • ポ-ル・コブリ-/リッツァ・ジャンス
    • 現代書館
    • ¥1320
    • 2000年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「記号論」というのは役に立つ流行り言葉だ。ちょっとした軽いパーティーに出たり、それらしい映画館のロビーをぶらぶらしたり、適当な新聞の日曜カラー版を読んだり、深夜のテレビでそこそこの芸術番組を見たりすればそれが分かる。
  • ベーシック応用言語学 第2版
    • 石川 慎一郎
    • ひつじ書房
    • ¥2310
    • 2023年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初版刊行以降の動向、CEFRの補遺版や新指導要領の実施などを反映して大幅改定。また、新章として外国語教育における多様性と包摂性の問題、批判的応用言語学について論じた章を加える。外国語はどのように習得されるのか、どのように指導するのが効果的なのか、どうすれば能力を正しく測定できるのか…。第2言語(L2)の習得・処理・学習・教授・評価の問題を統合的に位置づけ全体像を示す。外国語教育に関わるすべての人に必携の書。
  • ことばと社会 26号
    • 『ことばと社会』編集委員会
    • 三元社
    • ¥2860
    • 2024年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「言語的多様性の尊重」という理念は、今日、国際世論として定着しつつある。その議論や具体的な法制化が多方面にわたって展開される過程を、「話者の権利」と「言語の文化遺産化」という二つの潮流を座標軸として捉えることで、国内外の多様な「言語マイノリティ」、そして「マイノリティ化された言語」の現在を俯瞰する。
    ■巻頭コラム
    「選挙とことば、選挙のことば」吉田真悟
    ■特集:言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か
    [序論]「言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か」佐野直子
    [講演録]「日本のマイノリティ言語としての琉球諸語」石原昌英
    [講演録]「先住民族アイヌの言語復興」北原モコットゥナシ(=シは小文字)
    「オクシタン語と「オクシタンらしさ」の存在感ーーそれは都市的な現象か」ジャン=フランソワ・クロー 訳:佐野直子
    [講演聴講報告]「フランセスク・シャビエー・ビラ氏講演「「鶏口でもなく、牛後でもなく」--持続性モデルを探し求める中規模言語としてのカタルーニャ語」塚原信行
    「バスク語を知っていることと使うことーー人権としての言語権擁護と継承財産としての言語」萩尾生
    [研究ノート]「消滅の危機言語からの言語復興・継承活動ーー中米グアテマラのシンカの人々の場合」敦賀公子
    [研究ノート]「言語権論から見た「マイノリティ化された言語の保存」問題」杉本篤史
    「言語としての手話、言語的マイノリティとしてのろう者ーー二者択一から一挙両全へ」森壮也
    [研究ノート]「メディアにおける手話翻訳の担い手としての「ろう通訳者」」高嶋由布子
    「言語マイノリティの生徒に対する教育のあり方の新たな可能性ーー人権教育を基礎とした公立S高校の多文化教育を例にして」王一瓊・榎井縁
    [研究ノート]「他郷にて唄い継ぐ朝鮮民謡ーー在日コリアン歌手によるエンテクスト化過程のディスコース分析」猿橋順子
    [特集あとがき]「「人権」か「文化遺産」か、という問いを越えてーーフランコプロヴァンス語の視点から」佐野彩
    ■書評
    村田和代(著)『優しいコミュニケーションーー「思いやり」の言語学』 評者:庵功雄
    Colin H. WILLIAMS, Language Policy and the New Speaker Challenge: Hiding in Plain Sight 評者:半嶺まどか
    ■連載報告 多言語社会ニッポン
    アイヌ語 :「アイヌ語復興における言語学者の役割」エリーア・ダル・コルソ
    琉球弧の言語:「うちなーぐちとぅ ちゃーまじゅんーーとぅじみぬ 標準語励行〔うちなーぐちと共にーー最後の標準語励行〕」 城間勝(まぁ〜ちゃん) 聞き取り:半嶺まどか
    移民の言語:「日本における多言語話者スリランカ人の言語使用状況」西島サジー
    手話 :「私の人生を変えた「ろう文化宣言」」前川和美
    ■近刊短評
  • AI時代に言語学の存在の意味はあるのか?
    • 町田 章
    • ひつじ書房
    • ¥2420
    • 2023年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 近年のAIの発達により、言語学も変革を迫られている。これまで不可能だったことがAIによって着実に実現されていく。言語学の課題はAIによってすべて解決されてしまうのだろうか。本書は、長年ラネカーの認知文法理論の研究を行ってきた著者が、言語理論を繙きながらディープラーニング以降の理論言語学および語学教育の在り方について提言を行う。AI研究と言語研究の共進化を目指して。ウェブマガジンでの連載に大幅な加筆修正をして書籍化。
    まえがき

    第1章 ターミネーターの出現
    1.1 私たちを取り巻く環境の変化
    1.2 言語学者・語学教師は絶滅危惧種か
    1.3 本書の目的

    コラム1 センメルヴェイス反射

    第2章 ディープラーニングのインパクト
    2.1 はじめに 
    2.2 自ら発見する機械
    2.3 理論言語学に与える二つのインパクト
    2.4 ブラックボックス
    2.5 まとめ

    第3章 大量に聞いて覚えると話せるようになる?
    3.1 はじめに
    3.2 ナイーブな言語習得観
    3.3 プラトンの問題
    3.4 ディープラーニングの予測
    3.5 展望

    コラム2 理解と暗記

    第4章 “常識”で壁を越える
    4.1 はじめに
    4.2 “常識的”かつ“非常識”な用法基盤主義
    4.3 頻度と定着
    4.4 必要な不完全性
    4.5 甘やかしてはダメ
    4.6 まとめ

    第5章 勝敗は誰が決めるのか?
    5.1 はじめに
    5.2 二つの説明
    5.3 審判の日
    5.4 パラダイム
    5.5 同じ現象を異なったパラダイムで見る
    5.6 まとめ

    第6章 心の中のマトリョーシカ
    6.1 はじめに
    6.2 有限から無限へ
    6.3 記号演算とマトリョーシカ
    6.4 世界は大きなマトリョーシカ
    6.5 認識の柔軟性
    6.6 理論言語学の課題

    コラム3 ニューラルネットと言語獲得装置(LAD)

    第7章 経験がことばに命を吹き込む
    7.1 はじめに
    7.2 何でもありは、何にもなし
    7.3 経験から得られる知識
    7.4 大切なことは、目に見えない
    7.5 記号接地問題
    7.6 まとめ

    第8章 意味は話者の中にある
    8.1 はじめに
    8.2 形式と意味を対応させる
    8.3 概念はどこにあるのか
    8.4 捉え方がもたらす大問題
    8.5 まとめ

    コラム4 シミュレーション意味論

    第9章 意味を育む豊かな土壌
    9.1 はじめに
    9.2 「着こなしチェック」って?
    9.3 意味を育む土壌
    9.4 私のような場所がこのような女の子の中で何をしているのか?
    9.5 カンガルーは食べられるか分からない
    9.6 まとめ

    コラム5 用法基盤主義とメタファー

    第10章 ベッドに合わせて足は切らない
    10.1 はじめに
    10.2 無敵の理論はいらない
    10.3 分断の真犯人
    10.4 アヒルと言う、ゆえに、アヒルあり
    10.5 ベッドに合わせて足は切らない
    10.6 脱循環論

    第11章 話すために考える
    11.1 はじめに
    11.2 言語相対論
    11.3 捉え方
    11.4 言語に埋め込まれた捉え方
    11.5 注意力の限界と習慣化
    11.6 話すために考える
    11.7 まとめ

    コラム6 「象」について考えるな!

    第12章 外国語教育に別解を
    12.1 はじめに
    12.2 英語教育に起こりつつある地殻変動
    12.3 外国語を学ぶ意義
    12.4 AI 翻訳の限界
    12.5 おわりに

    コラム7 精読とスキミング

    あとがき
    参考文献
  • 日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学
    • 平子 達也/五十嵐 陽介/トマ・ペラール
    • 岩波書店
    • ¥3960
    • 2024年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 比較言語学の目的は、言語間の系統関係の確立にとどまらず、系統関係にある諸言語の祖語を再建し、各言語が祖語の状態から現在の状態に至るまでにどのように変化を遂げてきたのかを解明することにある。文献に記録のない言語史を、比較言語学の手法によってどのように再建するのか。日琉諸語の例に基づいて解説する画期的な書。
     まえがき

    第1章 言語史研究における比較方法の位置づけ
     1.1 最も古い文献に在証されるものが言語的に古いとは限らない
     1.2 諸方言を上代語の子孫と考えることの問題
      1.2.1 古典作品の本文批判と原文復元を例に
      1.2.2 言語の場合
      1.2.3 言語変化に関する前提
     1.3 日本語史を文献資料のみによって研究することの問題
     1.4 文献以前の日本語の歴史を明らかにする

    第2章 言語変化
     2.1 言語は変化する
     2.2 音の変化
      2.2.1 音変化とは何か?
      2.2.2 条件変化と無条件変化
      2.2.3 音声変化と音韻変化
      2.2.4 音変化の類型
      2.2.5 音韻変化
      2.2.6 連鎖推移
     2.3 語彙の変化
      2.3.1 派生と複合
      2.3.2 借用:漢語・外来語
     2.4 類推・再分析
     2.5 統語変化
     2.6 意味変化

    第3章 比較方法
     3.1 比較言語学とは
      3.1.1 比較言語学の目的
      3.1.2 祖語の再建は虚構ではなく仮説
      3.1.3 記録のない時代の言語を再建する
     3.2 系統関係の確立
      3.2.1 言語間の歴史的なつながり:系統関係と借用関係
      3.2.2 音対応
      3.2.3 音変化の規則性
     3.3 日琉語族と他の諸言語との系統関係

    第4章 内的再建
     4.1 異形態の交替
     4.2 内的再建の適用例
      4.2.1 連濁とハ行子音
      4.2.2 音便と清濁
      4.2.3 露出形と被覆形
     4.3 内的再建の限界
      4.3.1 過度の一般化
      4.3.2 内的再建と「発達史」観
     4.4 内的再建と比較方法

    第5章 系統樹の推定
     5.1 類型分類と系統分類
     5.2 派生形質の共有に基づく系統分類
     5.3 距離行列法による「系統分類」
     5.4 琉球諸語の系統分類
     5.5 系統関係に由来する形質を見つけるには
     5.6 借 用
     5.7 並行変化
     5.8 改新と保持の区別
     5.9 系統樹モデルの限界

    第6章 祖語の再建
     6.1 音対応から再建される祖形と音変化
     6.2 琉球祖語*e,*oの再建
     6.3 日琉祖語*uiと*əiの再建
     6.4 日琉祖語*eと*oの再建

    第7章 方言学的なアプローチと文献資料を用いた日本語史研究
     7.1 方言学・言語地理学における言語史の再建
      7.1.1 方言区画論:共時的分類として
      7.1.2 方言周圏論と言語地理学
      7.1.3 逆周圏論と並行変化の問題
      7.1.4 言語地理学と比較言語学の関係
     7.2 文献資料を用いた日本語史の研究
      7.2.1 文字から音声・音韻を推定する方法
      7.2.2 写本・校定・原文
      7.2.3 古語辞典における在証形と推定形
      7.2.4 影印の問題

     参考文献
     あとがき
     索 引
  • 日中対照言語学研究論文集 第2巻
    • 彭 飛
    • 和泉書院
    • ¥15400
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ?日中対照言語学研究の最先端の論文集
    日中対照言語研究の第一線で活躍する大学院担当教授・博士などが執筆する豪華版。文字・語彙・文法・語用・言語行動・コミュニケーション・日本語と中国語教育、認知言語学、コーパス言語学など、様々なジャンルの斬新な説を展開し、日本語と中国語の特徴について解き明かす。

案内