「年を取っても元気な人」には、科学的な共通点があった!
最新研究でわかった、「日本人の体質に合った健康法」とは?
あなたの食事や運動習慣、ライフスタイルに応じて、
「老化時計」の進み方は大きく変わるーー
運動疫学や運動生理・生化学の発展に伴い、
精緻なエビデンスが積み上げられてきた《健康科学》。
近年は、老化プロセス自体をコントロールすることで、
健康寿命を延ばす「ジェロサイエンス仮説」も注目されている。
本書では、その成果を豊富な最新データとともに紹介。
日本人ミドル〜シニア層を対象とした調査研究から、
長生きにつながる高い運動・食事・生活習慣を指南する。
《目次》
第1章 健康寿命はどのように決まるのかーー「年を取っても元気な人」を科学する
1-1 「健康寿命」とはなにか?
1-2 健康寿命の正体は「体力」
1-3 ライフスタイルと遺伝リスク
コラム1 スポーツ科学が生んだ「新しいウォーキング」
第2章 老化はなぜ起きるのか、防ぐ方法はあるのかーー「老い」のメカニズムと酸化ストレス
2-1 老化はなにによって起きるのかーー老化学説
2-2 ライフスタイルと生物学的老化
2-3 老化と酸化ストレスの関係
2-4 酸化ストレスの防御法
第3章 50歳からの望ましい食事法ーー健康づくり研究で明らかになった「日本食のすごさ」
3-1 日本人の体質に合った栄養・食事
3-2 健康長寿と日本食
第4章 一生続けられる「科学的トレーニング」--メタボとロコモを防ぐ運動法
4-1 健康をキープする「最小限のトレーニング」
4-2 筋トレするとやせる理由
4-3 シニアは「ふくらはぎ」に要注意
4-4 糖尿病予防のカギは「筋肉」にあり
4-5 骨を強くする運動・スポーツ
4-6 最高のトレーニング法“ローイング”
コラム2 運動生化学のパイオニア・ホロツィー博士
第5章 健康寿命を延ばすライフスタイル、縮めるライフスタイル
5-1 心臓病が「月曜の朝」に多い理由
5-2 健康面からみた「飲酒のコツ」
5-3 「動楽」と「食楽」でフレイル予防
コラム3 スポーツ観戦とウェルビーイング
ベストセラーに最新の栄養学の情報を加え、
大幅に加筆した待望の改訂版!
アトピー、ぜんそく、花粉症、免疫力低下、下痢・便秘、ストレス、
イライラ、集中力がない、だるい、不眠、落ち込みやすい…、
その子供の悩み、“栄養障害”が原因かもしれません。
成長期の子供にとって、日々の食事が心身に与える影響は想像以上に大きく、
悩みや症状の原因はほとんどが単なる“栄養不足”。
それらは毎日の食事を変え、必要な栄養素を十分に摂ることで、大きく改善します!
・免疫力を上げるにはビタミンD
・アトピーには魚の油脂と亜鉛
・「朝起きられない」は鉄分不足
・腸内環境改善でやる気UP など
医師が実際に臨床の場で取り組んでいる、
子供の心と体を健康に育てるための“新・食習慣”をお教えします。
※本書は2011年に刊行した『医師も実践している子供が丈夫になる食事』に、
新たな情報をもとに加筆・修正を加えた新装改訂版です。
■症状別・栄養メソッドを掲載
イライラには ⇒セロトニンやGABAの材料である鰹、いわし、さんま
うつには ⇒甘い物やスナック菓子を控え、おやつにチーズや無糖ヨーグルト
落ち着きがない子には ⇒腸内環境を整える納豆、キムチなどの発酵食品
すぐ疲れる ⇒ストレスを和らげて疲労を回復するいちご、ミニトマト
ぜんそくには ⇒健康な皮膚や粘膜をつくるレバーや赤身肉
SNSによる脳ストレスには ⇒マグネシウムを含むアーモンドや納豆
やる気がでないときには ⇒たんぱく質が豊富な鰹、うなぎ、いわし
など
■はじめにより一部抜粋
「朝起きられない」「学校に行けない」「気持ちが落ち込む」「イライラする」……。
さまざまな悩みを抱える彼らに、毎日どのような食事やおやつを食べているのかを聞くと、ほぼ例外なく問題点が見つかります。
実際に血液検査をしてみると、こんなに飽食の時代にもかかわらず、栄養障害という結果が出るのです。
それは、必ずしも極端な偏食の子供とは限りません。一見、健康的な食生活に見えても、実は意外な落とし穴があることも多いのです。
大好評『子どもの偏食外来』の第2弾が満を持してついに発刊!
医師や栄養士,保健師,看護師,助産師,保育士など,子どもの「食べること」にかかわる支援者らの質問に,対処」と「解説・背景」として,根拠のある具体的な解説をつけて,大山先生がわかりやすくズバッと回答.
発達障害のある子どもや経管栄養が必要な子どもへの支援方法も取り上げています.支援者にとって,日々の現場で実践できる盛りだくさんの内容です.
大人気!糖尿病専門医「血糖おじさん」のダイエット本待望の第二弾!
メニューをそのままマネするだけ簡単!
血糖値スパイクを予防して、無理なくやせる食べ方がよくわかる
ーーーーーーーーーーーー
臨床での経験+最新のエビデンス+自身の人体実験から導き出した
血糖値コントロール法によるダイエットメソッドが話題の血糖おじさんこと薗田憲司医師。
その方法をまとめた著書第一弾は
「血糖値の上がり方が違うのを実感」
「ゆるく実践しているけれど、やせてリバウンドもなし!」
と、実践した方々から多くの喜びの声が寄せられました。
本書は、待望の第二弾!!
「血糖おじさん」が、自身のクリニックに訪れる患者さんを毎日診て改めてわかったこと
◆糖質制限をがんばりすぎて、かえって血糖値スパイクを起こしやすくなっている!
◆ダイエットの優先順位がわからず迷子になってしまっている
◆“体にいいもの”を意識して取りすぎることで、逆にカロリーオーバー&血糖値スパイクに…
そんな患者さんのリアルな状況を解決するために、
“そのだ内科”最強のチームが集結!クリニックで活躍する管理栄養士とともに、
食べることを思いっきり楽しみながら、
体脂肪を落として健康になれる2週間の食事プログラムを考案しました!
メニューはどれも超簡単で、お料理が得意でない方でも手軽にできるものばかり。
2週間、メニューをそのままマネするだけで、やせる食生活を取り入れることができます。
さらに自炊はしない派の人のために、コンビニやスーパーで買える食品の組み合わせも充実!
〜本書オリジナル資料〜
【総合解説】一問一答でつかむ食事摂取基準 佐々木敏
●「食品」について熟知することが第一歩 上西一弘
● 特定給食施設における活用法 石田裕美
●日本人が健康を維持・増進するために摂取すべき栄養素とその基準量を示した「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改定。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(厚生労働省より2024年10月公表、2025年2月修正版に更新)を全文収載。
●日本人の食と健康を考えるうえで、計画・実践に必須の資料。個人や集団の栄養計画や評価、健康施策の立案、食品の商品計画などの場面で、2025年4月から2030年3月まで使用されます。管理栄養士・栄養士の業務に必須。
●策定において中心的役割を担った佐々木敏・東京大学名誉教授が、Q&A形式で食事摂取基準において重視すべきポイントやその読み解き方、活用時のポイントなどをわかりやすく解説します。栄養学から栄養実務への流れを俯瞰的に理解できます。
●女子栄養大学における教育で食事摂取基準活用のために重視している食品についての資料(上西一弘教授)や特定給食施設における活用についての解説(石田裕美教授)付き!
〇特定給食施設等(事業所・病院・高齢者施設)や保健所等で、「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に沿って栄養・食事管理が
実践できるよう、図表を多用してわかりやすく解説。
〇給与栄養目標量等の算出方法・その手順が理解でき、即、実践に結びつく演習(事業所・病院・高齢者施設・公衆栄養活動)も収録。
〇現場の栄養士・管理栄養士の方はもちろん、大学や専門学校のテキストとしても多数採用。
慢性的な胃もたれ、食欲不振、お腹のはり、吐き気、胃が「だるい」「不快」「痛い」などの不調に悩む方に!「食事をすると体が大変」「すぐに満腹になる」「食べられない」などのつらい症状を感じる人にオススメです胃マッサージのやり方はカンタン!食事の前に1〜数分もむだけ。
豚肉の生姜焼き、焼き鮭、ハンバーグ、卵料理。だれでも作れるおいしい定番料理を中心に、タンパク質制限があっても満足できる主菜と副菜、デザートを紹介。面倒な栄養計算をしなくてすみます。鶏もも肉、豚バラ肉、エビ、カキなど、食材を買ってきたら、まずは使う分量に切り分けて保存。家族の分もいっしょに作る、まとめて作る、お弁当用に用意しておくなど、さまざまな工夫で、食材を無駄なく使いきる方法を紹介。腎臓病と診断されて食事療法をはじめるとき、真っ先に知りたいこと、今日の献立のこと、この1冊があれば大丈夫。タンパク質の量が一目でわかる食材リストつき。食事療法のなかでも難しいとされる腎臓病。まずはレシピ通りにつくって、コツを身につけましょう。
絵カードで生活習慣の自立を促す!
・スモールステップで丁寧に説明できる!
・両面使いで、活動ができたら裏面でほめて子どもの自信アップにつながる!
・購入後、そのまますぐに使える! 穴をあけてリングでまとめて「めくり式」にして持ち歩いたり、活動の流れを画用紙などに貼って「一覧式」として壁にかけて掲示したり、アレンジツールもすぐに作れます!
シリーズ累計12万部突破! の「PriPri発達支援絵カード」が、「PriPriパレット支援ツール絵カード」として新版で登場! 発達障害や、診断のついていない発達に課題のある子向けの絵カードセット。「食事」「トイレ」の自立を促します。視覚的に「わかる」ことで「できる」ことが増えるため、子どもが自信や達成感を得られたり、ことばの発達が促されるメリットも。
絵カード60枚(別途両面白紙カード2枚)&ポスター2枚入り。
※内容は、初版と同様です
妊娠時期別に摂りたい栄養がたっぷり摂れる、簡単でおいしいレシピや、つわりや体重増加、血糖値コントロールなどお悩み別、赤ちゃんのための栄養が摂れる作りおきなど、さまざまなニーズに合わせたレシピを盛り込んだ、類書最多の305レシピを掲載しています。
日本食品標準成分表最新版(八訂)に完全対応!
先輩ママの体験談を豊富に盛り込み、妊娠中の不調を乗り切るアドバイスもたっぷり。妊娠中に摂りたい栄養素、食べてはいけないものリストの折り込みつきです。
《もくじ》
PART1 知っておきたい妊娠中の基礎知識
PART2妊娠時期別ラクちんレシピ
PART3栄養たっぷり作りおきおかず
PART4体の不調別お助けレシピ
PART5産後・授乳期のレシピ
各栄養素の摂取基準などの基本から、日常の食生活にまつわる患者の素朴な疑問、食事指導をする看護師が抱きがちな疑問について、ていねいに解説。透析食レシピ15品と食事管理のポイントをまとめた指導ツールは、ダウンロード式で患者さんにそのまま渡せる!
朝食・昼食・夕食に分けて紹介しているから組み合わせ自由自在!「食後すぐ運動するとき」のメニューなど、運動するタイミングで選べる400品!体が必要とする栄養素が分かるマークつき!筋力、持久力、瞬発力…練習内容に合わせたレシピがわかる!
★ 未来のプロダンサーに栄養指導を行う専門家が
「食」のポイントを教えます。
★ 体をしっかり支えて踊るために丈夫な骨をつくる。
★ 炭水化物の効果的な摂取が力強い動きを生む。
★ しなやかな踊りの肝となる。
適切な水分量のキープetc .
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
バレエダンサーは、美しい体のラインが
クローズアップされますが、大切なのは
きちんと踊り切れる体づくりができていることです。
踊りには、スタミナや筋肉、柔軟性、
瞬発力などアスリート並みの身体能力が求められます。
しかし、大人のバレエ愛好者のなかには、
スリムな体系のみに注目し、ダイエットで食事を
摂生している人がいるかもしれません。
栄養が不十分な食事を続けると、
体のどこかに不調をきたしてしまいます。
バレエに適した体づくりのためには、栄養バランスがとれた
適量の食事を一日三回きちんと摂取することです。
この食習慣を続けることで、無理な減量をしなくても
ベストな体調や体形を保つこともできるはずです。
特に大人のバレエ愛好者は、年齢とともに体の変化がおこる時期。
この大切な時にきちんとした食事を摂ることで、
いつまでもバレエをたのしむための体を手に入れることができるのです。
食べることは生きること、
そして美味しさを堪能することです。
美味しさは、体全体で味わう感性。
美味しいという感動を体の内側から感じて欲しいと思います。
「食べることの大切さ、楽しさ、美味しさを伝えながら、
バレエ愛好者が食べ物のチカラを自分の力として
生かせる体と心を作るお手伝い」、
それが私の仕事です。
本書により、
栄養の知識を身につけてストレスなく食を楽しむことで、
バレエに必要な体作りとして良い機会になることを願っています。
村田裕子
管理栄養士/ 料理研究家/
新国立劇場バレエ研修所栄養学講師
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
この本は大人のバレエダンサーに向けて、
食事の大切さや栄養素の知識を紹介しています。
各パートに分野が分かれ、
「PART1理想的なバレエダンサーの
体は食でつくられる」は
目指すバレエダンサーのアウトラインについて、
「PART2最適なスタイルのために
体のメカニズムを知る」は
体の仕組みを解説。
「PART3踊れる体に必要な栄養素を理解する」は
五大栄養素を中心にした栄養素の役割や
働きを記載しています。
「PART4バレエに欠かせない栄養バランスのとれたメニュー」は
実際のメニュー内容のヒントを伝授、
「PART5バレエに大切な食事のコントロール」は
食事の管理や発表や舞台に向けた食の計画など。
各パートはコツごとに内容を説明し、
本文やCHECK欄、POINT、
プラスワンアドバイスによってレクチャー。
読み進めることで、食への理解と意識を
少しずつ高めることができます。
・病気の再発・悪化予防をめざした美味しい食事を紹介。主食・主菜・副菜別のレシピ、療法中のレシピ、糖質・脂質オフに役立つ食材、小腹対策に役立つおやつまで。
・治療後も知っておきたい病気と治療・手術の基礎知識、副作用や後遺症への対処法、再発を防ぎ体調を整える生活のしかた全般について解説。
・医療費などの情報のほか、公的サービス、傷病手当金、税金、民間の医療保険などの経済的な支援情報は療養生活には欠かせません。提出書類の実際の書き方例まで紹介。
・手術後・退院後の患者さんご自身の悩みや疑問に寄り添えるのが患者さんの実際の体験記。タイプ別に3人の体験談を収録。
●第1章 手術後の食事のとり方とレシピ
生活習慣病の予防につながる食べ方/食べるとよいもの・いけないものにこだわらない/脂質は種類と量に注意してとる/野菜やくだものをしっかりとる/体調に応じた食べ方の工夫/糖質をとり過ぎない主食/脂質をとり過ぎない主菜/野菜をとれる副菜&汁もの/小腹対策に役立つおやつ/うす味でも満足できる味つけのコツ/放射線治療・ホルモン療法による不調があるとき
●第2章 前立腺がんの基礎知識
前立腺の構造と役割/前立腺がんとはどういうものか?/前立腺がんの症状/早期発見に役立つPSA検査(腫瘍マーカー検査)/前立腺がんの病期分類/悪性度を示すグリソンスコア
●第3章 前立腺がんの治療法
治療法の選択/手術療法のいろいろ/放射線治療のいろいろ/ホルモン療法(内分泌療法)のいろいろ
●第4章 前立腺がん治療の後遺症と副作用への対応
手術後ほとんどの人が一時的に経験する尿失禁/骨盤底筋をきたえる体操/リンパ郭清などで起こるリンパ浮腫/日常生活で大事な予防と複合的な治療/全摘手術や放射線治療で起こる性機能障害/放射線治療による排尿・排便障害/排尿・排便のリズムをつくる/ホットフラッシュなどホルモン療法の副作用/ホルモン療法の副作用への予防と対策
●第5章 再発を防ぎ体調を整える生活のしかた
待機療法中の過ごし方/待機療法中にPSA値が上がったときの対処法/日常生活で気をつけたいこと/体調に合わせて適度な運動を/たばこやお酒とのつきあい方/ストレスをため込まない/前立腺がんの再発と再燃/再発・再燃の治療/前立腺がんの転移/治療後の定期検査/緩和ケア
●第6章 経済的な支援を受ける手続きのすべて
治療費のめやす/公的支援/医療費/傷病手当金/税金/民間の医療保険
●事例 わたしが術後に気をつけていること(3人の方の例)
他コラム
体に悪い食べ物や毒素を体に入れない「引き算」の食べ方で、老化は止められる!血管・骨・内臓の老化から、イライラや怒りっぽい、もの忘れなどの脳の老化、抜け毛や白髪、むくみやしわなどの見た目の老化まで改善!抗加齢(アンチエイジング)専門医が教える、薬に頼らず、老化という名の体内の火事(炎症)を消し止める方法。
●最新の「腎臓病食品交換表(第9版)」に対応させた改訂第2版.
●腎臓病や透析の患者さんなど,たんぱく質制限の必要な方のためにつくられた献立カード153枚を,朝食,昼食,夕食の3段に分けて構成.10万通り以上の組み合わせから,1日の献立をらくらく選べる!
●献立カードには,たんぱく質・エネルギー・食塩・カリウム・リン・水分量が記載されているので,1日の食事をらくらく管理!
●指示栄養量にあわせて調整するためのポイントを記載した「応用」,料理のポイントやコツ,食材や調理法の変更などを紹介した「献立メモ」など,たんぱく質やカリウム,水分の制限が厳しい場合でも,安心して活用できる工夫が満載.
慢性腎臓病と透析の食事療法
本書の上手な使い方
低食塩/低たんぱく質・高エネルギーの一品料理
料理カード
あとがき
低食塩/低たんぱく質・高エネルギーの一品料理の材料と作り方
付表
料理索引
昭和40年の初版以来,糖尿病患者さん,医療スタッフから高い評価をいただいているロングセラー,「食品交換表」の,11年ぶりの改訂.日本人の伝統的な食文化を基軸として,現代の食生活の現状をふまえ,患者さんが医師や管理栄養士などの指導のもとに,毎日の食事を楽しみながら根気よく治療を続けられる内容を目指した.
【改訂のポイント】
1.食品分類表のなかの1単位あたりの栄養素の平均含有量の一部を見直した.
2.食事に占める炭水化物の割合について,60%,55%,50%の配分例を示した.
3.表紙見返しに「私の食事療法」記入欄をつくった.
4.耳慣れない用語や注意点について,コラムや図を挿入して理解しやすくした.
☆表組29点,図版5点,カラー写真22点,イラスト・線画5点
がんと告知されたその日から。がん悪液質とは?がんに伴う全身の炎症が食欲不振と体重減少を招き、生命予後が左右される状態です。
若返りと認知症治療の専門医・白澤卓二先生が提案する;脳の機能を上げる食事です。
著者いわく;20年前に「今後;認知症患者が爆発的に増加する」と言ったときに真剣に耳を貸してくれる人はいなかったそうです。しかしその予言はピタリと当たり;現在の認知症患者数は増加の一途。本書では長年多くの患者を診てわかったことを含め;最新医学で明らかになった認知症を予防・改善と;その研究からわかった脳のパフォーマンスを上げるために必要な「脳の毒を出す食事」を提案します。
いま認知症研究が急速に進んでおり;発症のメカニズムや治療法があきらかになってきました。たとえばアルツハイマー病を引き起こすアミロイドβが;口の中で歯周病菌のひとつであるジンジバリス菌によって産生され;血流にのって脳に運ばれて脳に蓄積するという論文が;世界で複数発表されています。
白澤先生が認知症の3大要因として挙げている「炎症」「栄養不足」「有害物質(毒)」の中から;本書ではこれまであまりスポットを浴びてこなかった「有害物質」の問題点に注目して;有害物質とは何か? いまある毒を出す食事とは? 体に毒を入れない食事法とは? 食事以外のことで毒を出す方法とは? と毒出しについて徹底的に解説します。食事以外の問題点;たとえば1980年代まで歯科治療に使われていた水銀を含む合成金属のアマルガムの有毒性;医薬品の添加物;制汗剤に含まれる有害金属などについても解説します。
巻頭には;実際の食事をビジュアルでわかるよう;人気料理家・小田真規子による「1日3食×7日間の献立例」をカラーで掲載しています。
狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心不全など広く心臓病になった人、心臓が弱っている状態なっている人が、治療中だけでなく、治療後も心臓を守っていくために、必須の知識と食事をわかりやすくまとめた本。
•最新の知識を、豊富な図解で第一人者が、親しみやすいイラストを豊富に交えて わかりやすく図解。
•心臓を守るための食事を、実際の病院での実践指導をもとに、わかりやすく、手軽できるように紹介。
特に、これからますます増加する、「心不全」を予防する、またすでになった人が悪化を防ぐための情報と食生活を、くわしくまとめたのは、他にはない特徴。
•心不全の入院患者は毎年1 万人ずつ増加し、2016 年には26 万人に。 超高齢化社会の中で、心不全の患者が病院にあふれる「心不全パンデミック」が 危惧されています。
※「健康寿命の延伸等を図るための、脳卒中、心臓病その他循環器病に係る対策に関する基本法」2018 年12 月14 日策定
•「隠れ心不全」の段階から実際に症状があらわれる、心不全の段階までをカバー
•「息切れ、むくみ、だるさ」などは心不全のサインを見逃さないコツをわかりやすく紹介
•心不全を見落とさないための検査(BNP)についても紹介
おもな対象者である高齢者にとって、実践しやすいよう、かんたんで、おいしい 食事のアイデアを盛り込んでいる。
•心臓に負担をかけないため、「減塩がたいせつ」。
•自炊がおっくうになる患者さんも多いことから、市販品や、作り置きなどを活用したうす味のレシピを紹介。
運動も紹介。 第二の心臓とよばれる、ふくらはぎを鍛えるエクササイズなども収載。