セキュリティ、拡張性、可用性、保守性を高める!
AWSでの基盤構築・改善法を構成図で解説
業務システムにAWSを本格導入するうえで必要な知識は多岐にわたります。どこから学んだらいいか分からない、AWSを触っているが体系的に理解したという手応えがない、といった悩みを抱える方が多いようです。
そこで本書では、オンプレミス(自社所有)環境のシステムの開発・運用に携わってきたがクラウドについては知識も経験もまだ乏しいというエンジニアの方を対象に、AWSを基本から解説します。業務システムで必要なAWSの主要サービスの知識と、それを使ったインフラ設計について体系的に学びます。
さらに、知識が身に付いたかどうかをチェックできるように問題を出します。「AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」というミドルレベルのAWS認定資格を想定した問題なので、試験対策になります。本書を読むことで、この資格を取得するベースの知識が身に付くことを目標の一つとします。
本書は単なる、AWSのサービスの解説書ではありません。AWSを実務で使いこなせるように、コーポレートサイトのシステムを題材にして、アーキテクチャー設計と基盤構築の実践的なノウハウも解説します。
ロードバランサーと仮想マシン2台というシンプルな構成から始め、AWSの様々なサービスを使ってこのインフラを改修し、可用性、拡張性、セキュリティ、保守性を段階的に高めていきます。AWSの主要サービスを具体的にどのように活用するのかについて、コーポレートサイトのシステム改善を通じて学びます。
序章 AWSの利点とデータセンターの構成
第1章 リージョン選びとネットワークの設計
第2章 仮想マシンとオブジェクトストレージ
2-1 仮想マシンとストレージ
2-2 オブジェクトストレージ
第3章 負荷分散とスケーリング
3-1 スケーリング
3-2 ELBによる負荷分散
3-3 オートスケーリング
3-4 データストアーのスケーリング
第4章 疎結合
4-1 SQSとSNSによる疎結合
4-2 Lambdaによる疎結合
第5章 CDNとDNS
第6章 セキュリティ
6-1 権限の管理と検出制御
6-2 暗号化
第7章 基盤構築の自動化
Appendix A 問題と解答・解説
Appendix B インフラを構築してみよう
AWS(Amazon Web Services)によるクラウドシステム構築・運用のノウハウを紹介。
AWSの主要サービスの概要から、サービスを活用したクラウド上でのシステムの構築手順と設定方法を詳細に解説します。目的に応じたサーバ構築方法と、サービスの選び方を徹底的に丁寧に解説します。
AWSマネジメントコンソールからの設定に加えて、CLIやSDKを使った実践的な技術も掲載。企業などへのAWS導入の全ての工程に関わった著者陣による、現場で培った実践的なノウハウが凝縮された一冊です。
Webサービスや自社サイトのシステム構築にAWSの導入を考えている人、WordPressを使ったサイトの公開を考えている人、とにかくAWSについて知りたい人、AWSに興味を持つ全ての人にお勧めです。
■本書で紹介するAWS活用例
・EC2を利用した動的サイトの構築
・Elastic Beanstalkによる構築レスな動的サイト
・S3による静的サイトの構築
・CloudFrontによるコンテンツ配信システムの構築
・Auto Scalingを利用した自動拡張構成
・Lambdaを利用したバックエンド処理の実装
・CloudFormationによる自動構築
・SESによるメール送信サービスの構築
・Cogniteによる認証
・開発環境の構築と継続的インテグレーション
・AWSにおけるセキュリティの考え方と強化方法
・AWSのアカウントを安全に設計運用する方法
・CloudWatchを利用した運用監視
・データのバックアップやアーカイブの方法
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。
本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。
改訂版では、初版のコンセプトをそのままに、画面を最新バージョンに差し替えたほか、CHAPTER 7「NAT」を書き直しました。
初版では「NATインスタンス」を使って説明していましたが、今後AWSでは「NATゲートウエイ」が主流になることから、NATゲートウエイを使った内容に修正しています。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
<情報>
人気配信番組『ドキュメンタル』大解剖!松本人志独占インタビュー
年末年始のおすすめ68作品を徹底紹介!
Amazon Prime Videoで配信中の作品から、12月にシーズン10が配信され話題の『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』を42ページにわたって大特集。本能むき出しの笑いの本質とは何なのか、徹底解剖を試みました。
本誌後半では、「最新オリジナル&独占配信作品祭! 」として、Amazon Prime Videoだけで見られる最新作をはじめ、映画・アニメ・ドラマ・バラエティ番組を多数紹介。豊川悦司主演、中村倫也が共演する12月配信スタートのドラマ『No Activity/本日も異状なし』や、2021 年 8 月 14 日、15 日にぴあアリーナMM で開催さ れた Perfume の約 1 年半ぶりとなるワンマンライブをあますところなく楽しめる『Perfume LIVE 2021[polygon wave]』、など、さまざまなジャンルの注目作が目白押しです。
●ドキュメンタルシーズン10大解剖!
・松本人志インタビュー
・シーズン10ちょい見せ
・ハリウッドザコシショウ×くっきー![野性爆弾]
・歴代チャンピオン図鑑
・シーズン1〜9 PLAYBACK名場面
・秋山竜次[ロバート]先にやるか やられるか
・黒沢かずこ[森三中]救ってくれたのは大悟の脇汗
・久保田かずのぶ[とろサーモン]ポーカーフェイスが流した涙
・制作者ウラ話 総合演出・小松純也
・撮影部屋徹底図解! あの密室で起きた名場面記録
・私がドキュメンタルを愛する理由 大森靖子/野呂佳代/大島育宙
●最新オリジナル&独占配信作品祭!
・ザ・マスクド・シンガー
・バチェラー・ジャパン シーズン4
・No Activity/本日も異状なし
・トゥモロー・ウォー
・シンデレラ
・Perfume LIVE 2021 [polygon wave]
・DREAMS COME TRUE Prime Video Show
・プライム・ビデオウォッチャー今夜のおすすめ 白武ときお/掟ポルシェ/速水建朗/藤本ひかり
・まだまだあるぞ!Amazonプライム・ビデオ必見作品リスト
本書は個人事業主やネットショップのオーナーの方に向けて、米国Amazonを利用した商品販売の手法をまとめた書籍です。具体的にはAmazon輸出ビジネスの魅力の解説から始まり、米国Amazonで売れる商品、プライスターというAmazon公認ツールを駆使したリサーチ手法、米国Amazonへの登録方法、ペイオニア口座の開設方法、無在庫販売の方法、FBAを利用した出品手法、海外からのメッセージや質問への対応方法、商品の発送方法、そして継続的に利益をあげる手法を解説しています。
AWSのサービスはこう組み合わせる!
大事な業務システムの作り方
“定番”ともいえる14パターンの業務システムについて、Amazon Web Services(AWS)のサービスの選び方、組み合わせ方を解説します。業務システムのように複雑な仕組みを構築するには、AWSの特性を十分理解してインフラを設計する必要があります。そうしたAWSを使った業務システム設計の勘所を、パターン別に分かりやすく説明します。
本書はWebシステム、ストレージシステム、データ分析システムといったテーマごとに、AWSのサービスを組み合わせて、特定の要求を満たすシステムを作るための「設計パターン」を解説します。2016年6月発行の「Amazon Web Services 定番業務システム12 パターン設計ガイド」を基に、「マイクロサービスの運用基盤」「AIとIoT」の2パターンを追加し、全体を通して加筆・修正・再構成しました。AWSの最新サービスに対応しています。
基本的なパターンから入り、徐々に応用的なパターンへと深く説明していきます。例えばWebシステムでは、仮想サーバー1台の単純な構成のWebサイトの設計方法から、性能や可用性の要件が厳しい場合の設計パターンまで紹介します。
後半では、仮想サーバーを使わない“クラウドネイティブ”なシステム、AWSをフル活用してアプリケーションの高速開発、オンプレミス環境と連携動作させる“ハイブリッドクラウド”など応用的な設計パターンも解説します。
クラウド初心者からベテランまで、AWSを使ったインフラ設計のあらゆる局面に役立つ一冊です。
[基本編]
1章 Webシステム
1-1[パターン1]キャンペーンサイト
1-2[パターン2]コーポレートサイト
1-3[パターン3]性能重視のイントラWeb
1-4[パターン4]可用性重視のイントラWeb
2章 ストレージシステム
2-1[パターン5]バックアップ
2-2[パターン6]ファイルサーバー
3章 データ分析システム
3-1[パターン7]構造化データの分析
3-2[パターン8]非構造化データの分析
3-3[パターン9]AI とIoT
[応用編]
4章 アプリケーションの高速開発
4-1[パターン10]サーバーアプリの高速開発
4-2[パターン11]モバイルアプリの高速開発
5章 クラウドネイティブ
5-1[パターン12]サーバーレスのインフラ
5-2[パターン13]マイクロサービスの運用基盤
6章 ハイブリッドクラウド
6-1[パターン14]オンプレミス環境との連携
オンプレミスからクラウドへ!
ECサイトから基幹システムまで、
企業のデータ・サーバをAWSへ移行するための
ネットワーク設計・構築、運用・管理のノウハウを紹介。
オンプレミス上に構築された業務システムをAWS上に移行するための「サービスの選定」「ネットワーク設計・構築」「サーバとデータの移し方」「運用・監視体制の構築」など。これまで多くの企業にAWSを導入し、コンサルティングフェーズから実際の設計・開発、運用フェーズまでの全行程に携わってきた著者陣のノウハウを凝縮して、一般的な企業にAWSを導入する際のベストプラクティスをお届けします。
Chapter1 AWSサービスの概要
1-1 AWSとは
1-2 AWSのサービスの全体像
1-3 主なAWSサービス
Chapter2 全体設計(管理方針と移行計画)
2-1 アカウントの管理の考え方
2-2 AWSと監査証跡
2-3 AWSのネットワーク設計の考え方
2-4 AWSへのシステム移行
2-5 AWS上のシステムの監視・運用
Chapter3 アカウント管理と権限付与
3-1 AWSのアカウント管理
3-2 AWSの環境分離
3-3 AWSの権限管理
Chapter4 ネットワーク接続の設計・構築・維持管理
4-1 AWSネットワークの全体構成
4-2 ネットワーク設計
Chapter5 システム設計とサービスの導入
5-1 AWSサービスを利用したシステム設計
5-2 Web可用性向上パターン
5-3 コンテンツキャッシュパターン
5-4 DB可用性向上パターン
5-5 インメモリキャッシュパターン
5-6 ジョブサーバパターン
5-7 ハイブリッド利用パターン
5-8 ファイルサーバ利用パターン
5-9 大規模データ分析パターン
5-10 インフラ構築を自動化する
Chapter6 移行テクニック
6-1 移行する資産
6-2 データの移行
6-3 仮想サーバを移行する
6-4 データベースを移行する
Chapter7 運用監視の設計・実施
7-1 システムを監視する
7-2 システムを運用する
7-3 システムの履歴を管理する
次世代金融産業をめぐる戦いの構図と状況を明快に論じた待望の一冊!
テクノロジー企業vs既存金融機関の戦いを徹底分析
三大金融ディスラプター(アマゾン、アリババ、テンセント)は何を目論む?
「世界一のデジタルバンク」と称賛されるシンガポールDBS銀行は何がすごい?
逆襲する米国金融機関ゴールドマン・サックスとJPモルガンはどんな選択をした?
日本型金融ディスラプターとメガバンクとの対決の行方はどうなる?
本書は、次のような重要な問題意識に基づいて、新しい金融のあり方を問います。
1金融はもはや「Duplicate」(擬似的に創造)できる
2金融ディスラプター企業が金融を垂直統合してくる(既存金融機関よりも本来の「金融」機能を実現している)
3金融にも「当たり前」のことが求められてくる
「私は、物事の本質を考える際には、すでに使われている定義を見るのと同時に、大局的に宇宙からその物事が使われている様子を鳥瞰するようなつもりで、超長期かつ地球規模のスケール感で思考するようにしています。(中略)ここで重要なのは、先の項でも述べてきたように、人々の価値観が大きく変化しているなかで、「何が実際にお金として通用するのか」「どのような価値までお金に表象させるべきなのか」が潜在的に問い直されているということなのです」(最終章より)
序章 2025年の近未来
第1部 「金融のあるべき姿」を問い直す戦い
第1章 戦いの構図
第2章 新しい当たり前
第3章 「お金がお金を生む」の暴走
第2部 金融ディスラプターの戦略
第4章 アマゾン銀行が誕生する日
第5章 中国を世界最先端のフィンテック大国に変えたアリババ、テンセント
第6章 日本の金融ディスラプター
第3部 既存金融機関の反撃
第7章 ゴールドマン・サックスとJPモルガンの決断
第8章 邦銀のデジタルトランスフォーメーション
第9章 「世界一のデジタルバンク」DBS銀行
最終章 「金融4.0」は日本から生み出される
日本の国土の13倍以上の面積を持つブラジル・アマゾンは、この半世紀の間、世界の一次産品の供給基地と化したことで、熱帯林の20%を失ってしまった。今世紀中ごろには、40%を超えるという試算もある。1980年代後半以後、諸外国の熱帯林消失に対する批判で保全に舵を切るが、インフレの鎮静化と経済成長で、開発に回帰してしまった。連邦政府の中の開発派と保全派のせめぎあいに、国際機関や環境NGOが絡み合い、国内経済の斜陽化とともに、この10年間、アマゾン政策は宙に浮いてしまっている感がある。一方で、実際に入植している人々は、試行錯誤しながら、アグロフォレストリーや有用樹植林で自活の道を歩み始めている。日ごろ、縁することのないアマゾンであるが、われわれ日本人も彼ら生活者の現状と復活劇に学ぶところがある。その材料を提供する。
■意外と身近! ? アマゾンの生物がまんがとイラストで楽しめる!
アマゾン周辺にすむ生物が本書の主人公! ほ乳類・鳥類、魚類、両生・は虫類、昆虫類の章に分かれて合わせて60種以上が登場します。
カピバラやナマケモノといった癒し系の動物たち、ピラニアにペーシュカショーロのような鋭いキバをもつ魚類、10メートルにもなる大蛇のアナコンダに代表される両生・は虫類、誰もがあこがれる(? ) ヘルクレスオオカブトの属する昆虫類など、多様な生き物たちとの出会いが読者の皆さんを待っています。
■どんな人でも楽しめるゆるゆるまんがとしっかり解説!
アマゾンには、動物園や水族館、ペットショップなどで目にする生物も多い一方で、名前を聞くだけではまったく正体のわからない生物もいます。そんな正体不明な生物も、シリーズでおなじみのゆるゆる4コマまんがとしっかり解説で詳しく紹介!
図鑑が初めてというお子様からマニアックな生き物博士まで、どなたでも読むだけで楽しめて、生物に関する知識と興味がワンランクアップするのは間違いなしです!
■アマゾンコラムではいろいろな情報が満載!
アマゾン川では、雨季になって沈む森や淡水にすむイルカなど、他の地域ではあまり見られない自然現象が起こり、一風変わった生態を持つ生き物がくらしています。これらについては、コラムで詳しく紹介しています。(編集担当は無類の魚好きなので、釣りや熱帯魚など、魚関連のコラムがちょっと多めかも…。)
■最強のスタッフ陣がアマゾンを誌面に再現!
「ゆるゆる危険生物図鑑」「ゆるゆる外来生物図鑑」に引き続き作画担当はさのかける氏。本人も生物マニアであり、その観察眼を活かして、ゆるゆるながらリアルな生き物たちが描かれています。
監修は今泉忠明氏が担当。学研の図鑑LIVE「動物」をはじめとする数多の図鑑の監修に携わったその手腕で本書も厳しくチェック! まんががおもしろいだけでなく、図鑑としてのクオリティも文句なしの書籍に仕上がりました。
1章:もふもふアマゾン
2章:ざばざばアマゾン
3章:ぴょんぴょんアマゾン
4章:のそのそアマゾン
本書は、メルカリ初心者と伸び悩む人に向け、基本であるより良い写真の撮り方、文章の書き方や売り方など、売り方の裏技など解説。まずは安定して不用品等が売れるようになってもらい、次のステップとして、安定的に月に5万円の収入を得られるように中国仕入れを取り入れる方法まで具体的に解説します。また、メルペイについても詳しく解説します。
■読者対象:
・メルカリをまだ始めていない女性やミドルシニア世代
・始めているけど収入に結びついていない人。うまくメルカリを活用できていない人
・副業で安定的な収入を目指している人
■類書との差別化点:
既刊書は、メルカリの始め方や売り方についてのみフォーカスしている。
本書は、既刊書では触れていない、最新のプロの現役テクニックを中心に伝える。
手持ちの不要品販売にとどまらず、仕入れ販売することで、安定的にビジネスとして確立していくところまでをカバーする。
・はじめに〜本書の効能〜 第1章 メルカリを始めるメリット、そして、はじめの一歩! 1.メルカリってなに?
2.アプリのインストール
3.メルカリの会員登録
4.初期設定の仕方
5.メルカリでやってはいけない事
第2章 メルカリで商品を買ってみよう! 1.ホーム画面の解説
2.欲しいものを探してみよう
3.買いたい商品をしっかりチェック
4.実際に購入してみよう
5.実際にあった失敗例
第3章 さあ、販売してみよう!
1.出品する前の基礎知識編
2.出品から終了までの流れ
3.プロから学ぶ、売れる商品の写真の撮り方
4.思わず買っちゃう上手い文章の書き方
5.コメントが来た時の対処法
6.専用出品の依頼がきたら・・・
7.やった!商品が売れた。その後は?
8.売上金の受け取り方
9.色んな梱包方法
10.発送について
11.評価について
12.トラブルがあったら?
第4章 月5万円を安定して稼ぐために 1.アマゾンから仕入れる
2.Qoo10から仕入れる
3.農家から仕入れる
4.無料のものから仕入れる
5.ジモティーから仕入れる
6.卸から仕入れる
7.海外から仕入れる
第5章 より多く売るための裏技(ここはボリュームを増やす)
1.売れる商品をもっと売れる商品に
2.セットにして、より多く販売する
3.クーポンを意識して販売する
4.思わず買いたくなる瞬間を意図的に作る
5.コメント機能を逆利用して売りまくる
6.○○を真似して、売りまくる裏思考的な売り方
・付録:知っておくと便利な用語30
AWSのVirtual Private Cloudサービスを基礎から解説。VPC領域の作成・EC2インスタンスへのIPアドレスの割り当て。セキュリティ機能・プライベートなネットワーク運用。DNSサーバーと独自ドメインの運用。
流通・小売りの巨人と呼ばれるアマゾンは、ビッグデータ時代にどこへ向かうのか。ジェフ・ベゾスの類い稀なる戦術・思想を読み解く。
「アマゾン・エフェクト」の正体を見た!〈「とてつもなく大きくなったなぁ……」と気圧されるような思いに陥った(中略)私がアマゾンの物流センター内部に足を踏み入れるのは15年ぶり〉(第1章より)“世界最大の小売企業”アマゾンによって、いまや日本市場は制圧されつつある。果たして、その現場では何が起きているのかーー「アマゾン・エフェクト」の実態に迫るべく、著者は『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』以来、15年ぶりにアマゾンの巨大物流センターに潜入する。
ネットの巨人アマゾンと、リアルの王者ウォルマートはなぜ成長を続けるのか?アメリカ小売市場の“2強”を徹底分析した一冊
基本操作からニュース、天気、買い物や音楽の楽しみ方までわかりやすく解説!便利なスキルの使い方や家電のコントロール方法も紹介!