カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 81 から 100 件目(100 頁中 5 頁目) RSS

  • Linuxプログラミング
    • ニール・マシュー/リチャード・ストーンズ
    • SBクリエイティブ
    • ¥4620
    • 1999年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • gccの基本から、高度なネットワークプログラミングまで、Linux上のサンプルアプリケーションを、さまざまな手法で変奏しながら、UNIXプログラミングの広大な世界を巡りつつ、その真髄を学びとる。
  • Red Hat Linux 7で作るネットワークサーバー構築ガイド
    • サ-バ構築研究会
    • 秀和システム
    • ¥4620
    • 2002年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、オープンソースソフトウェアの代表選手とも言えるLinuxを使用して、低コストでありながら高い性能と安定性を持ち、かつ安全であるというコストパフォーマンスに優れたネットワークサーバを構築しようという目的で、編纂されている。
  • Active DirectoryとLinuxによるシステム構築ガイド
    • 堀田元宣
    • 秀和システム
    • ¥3960
    • 2005年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ユーザ管理と認証の一元化。異種OSとの連携。ディレクトリサービスを利用して、WindowsとLinuxを統合認証する方法を各サーバごとに詳しく解説。企業で使える統合認証システム。
  • Fedora Core 5で作る最強の自宅サ-バ-
    • 福田和宏
    • ソ-テック社
    • ¥3058
    • 2006年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書ではLinuxディストリビューションの1つである「Fedora Core 5」を利用してインターネット・サーバーの構築方法を紹介します。個人のサーバーとしてよく利用される、メール・サーバ、FTPサーバー、SSHサーバー、Webサーバー、Windowsファイル共有サーバーの設置方法を紹介します。また、メール・サーバーでは煩わしいスパムやウィルス・メールの除去方法についても紹介しました。さらに、近頃話題の日記システムであるWeblogや外部から自宅に届いたメールを閲覧したりできるWebメールの設置方法も扱っています。
  • CentOS 5で作るネットワークサーバ構築ガイド
    • サ-バ構築研究会
    • 秀和システム
    • ¥4950
    • 2008年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • CentOSの特性に配慮し、ビジネスで利用するために必要な情報や、今後のネットワーク環境で必要となると考えられる機能を数多く掲載。Fedora Projectの提供するマニュアルやRFCなど様々なドキュメントを参考に、新しい技術の検証にも積極的に取り組み掲載した。
  • 組み込みAndroidエキスパートテクニックブック
    • 出村成和/横浜Androidプラットフォーム部
    • シーアンドアール研究所
    • ¥4620
    • 2012年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • カーネル、HAL、フレームワーク、ドライバまで知っておきたい「Androidの内側」を詳しく解説。Android 2.3&4.0対応。
  • 入門LDAP/OpenLDAPディレクトリサービス導入・運用ガイド第2版
    • デージーネット
    • 秀和システム
    • ¥2860
    • 2012年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • LDAPで効率的にユーザ管理!設定ディレクトリもサポート。アドレス帳からサーバ連携まで、LDAPサービスの導入と運用を、具体例を用いて詳しく解説。
  • Linuxプログラミングインタフェース
    • マイケル・ケリスク/千住治郎
    • オライリー・ジャパン
    • ¥8360
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • Linuxのmanページプロジェクト主催者によるLinuxプログラマ必携のリファレンス。Linux開発者(主にシステムプログラマとアプリケーションプログラマ)にとって、プログラミングする上で必要な情報を一冊で網羅。本書で扱う内容は広範囲にわたり一冊でLinuxプログラミングのほぼすべての情報を知ることができます。Linux/UNIX開発者のバイブルとなる一冊。
  • 絶対わかる!Linuxカーネル完全入門
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2598
    • 2013年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • Linuxを理解したいのなら、OSの中心機能となるLinuxカーネルを理解するのが最良の方法。ただ、初心者ではLinuxカーネルを学ぶ取っ掛かりさえつかみにくいもの。本書では、Linuxカーネルの基本の“き”から解説し、実際にカーネルを触りながら、順を追って進んでいくと、その本質まで簡単に理解できる内容になっています。また、上級者でも役立つカーネルの活用法、世界のLinuxディストリビューション100選など、Linuxに興味を持つ読者に広く役立つ内容です。
  • Raspberry Piをはじめよう
    • マット・リチャードソン/ショーン・P.ウォレス
    • オライリー・ジャパン
    • ¥2200
    • 2013年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 話題は教育用低価格コンピュータのコンパクトな入門書。ハードウェアの概要と、Linux、Python、Scratchの基本を解説。Raspberry PiとArduinoの接続も解説!
  • Linuxエンジニア養成読本改訂新版
    • 技術評論社
    • ¥2178
    • 2014年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 最新情報にアップデートして「Linuxエンジニア養成読本」が新登場! Linuxは今や、ITシステムの基盤OS、そしてスマートフォンOSとして等、あらゆるコンピュータシステムで用いられていると言っても過言ではありません。クラウドOSやスマートフォンOSの基盤としてもLinuxは使われており、その普及はさらなる広がりを見せています。本書は、これから仕事でLinuxを使おうという方はもとより、現場で日々Linuxを使っている方にも役立つ、Linuxのコア技術・カーネルのしくみや、ディストリビューションの最新動向と進化の歴史、UNIXコマンドやシェルスクリプトの実践的な基礎知識等、Linuxを使いこなすための必須知識とノウハウが満載です。
  • FPGAマガジンNo.5 Linux/Android×FPGA
    • Interface編集部
    • CQ出版
    • ¥2420
    • 2014年04月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • クロック周波数が数百MHz以上で動作するARM Cortex-A9デュアルコアCPUを内蔵したFPGAが登場し,安価な評価ボードの販売も開始され,誰もが今すぐ使えるようになりました.この高性能なFPGAを,どのように使いこなせば良いでしょうか?
     スマートフォンの爆発的な普及で,一般の人にも“Android”という名称が浸透しています.ほとんどのスマートフォンにはCPUとしてARMプロセッサが採用され,ベースのOSとしてはLinuxが動いています.LinuxやAndroidはオープン・ソース・ソフトウェアなので,十分なCPUパワーとメモリをもった評価ボードであれば,誰でも自由にARMコア内蔵FPGAでLinuxやAndroidを走らせることが可能です.
     特集ではAltera社製Cyclone V SoC搭載評価ボードとXilinx社製Zynq搭載評価ボードを使って,それぞれLinuxを動かし,Androidを起動してみます.Android上では,LEDを点灯制御するアプリケーションを走らせ,LCDタッチパネル上で“LED ONボタン”や“LED OFFボタン”をタッチすると,評価ボード上のLEDがON/OFFする様子を試すことができます.
     最後に,安価なLinuxボードBeagleBooneの拡張コネクタにFPGAボードを接続し,CPUだけでは処理できない機能をFPGAを使って拡張するために必要な,外部バスの使い方についても解説します.
    ☆特 集 Linux/Android×FPGA

    ◎クロック周波数GHzクラス,メモリ数百Mバイトの性能を生かすには高機能OSを使うべし
    ●プロローグ ARMコア内蔵FPGAにはLinux&Androidを使おう!

    [GUIとしてAndroidを使おう!]
    LinuxベースのシステムにGUIメニュー画面を実装する各種方法
    ●第1章 LinuxのGUIシステムとAndroid採用のメリット

    [アルテラSoCではじめてのLinux!]
    ◎開発環境VineLinuxのインストールからbusyboxのコンパイルまで
    ●第2章 アルテラSoC評価ボードHelioでLinuxを動かそう

    [カスタマイズLinuxの作成 自由自在!]
    ◎Linaroで構築するオリジナル・ディストリビューションZynq Linux Platform
    ●第3章 Zynq評価ボードZedBoardでLinuxを動かそう

    [アルテラSoCでAndroidを動かす!]
    ◎ARM Cortex-A9搭載!全部入り最新FPGAの研究 〜アルテラSoC編〜
    ●第4章 Androidアプリケーションからハードウェアを制御する方法

    [ZynqでAndroidを動かす!]
    ◎ARM Cortex-A9搭載!全部入り最新FPGAの研究 〜Xilinx編〜
    ●第5章 Zynq搭載FPGA評価ボードでAndroidを起動する

    [BeagleBoneをモジュール部品として活用]
    ◎組み込み型高速画像処理システム開発プラットホームをBeagleBone+FPGA基板で構成
    ●Appendix BeagleBoneの外部バスにFPGAをつないで機能アップ!


    ☆最新技術

    [OpenCLはGPUだけじゃない]
    ◎Altera社製FPGA Stratix VをOpenCLで開発できる
    ●OpenCL for FPGAの最適化テクニック

    [手軽にUSB 3.0接続を実現するならFX3!]
    ◎DMAとステートマシン,GPIF II Designerの使い方を理解しよう
    ●USB 3.0 対応EZ-USB FX3のGPIF II活用の基礎

    [これからはFPGAでもAXIの時代!]
    ◎システムLSI向けのオンチップ・バスの業界標準仕様
    ●SoC標準バスAMBA&AXIバスの紹介


    ☆基礎解説

    [サンプル・デザインを活用して開発期間を短縮!]
    ◎定番&最新FPGAの研究 〜Altera編〜
    ●Development Kit Example Designを流用したDDR系メモリ搭載システムの開発例

    [FPGA開発でもシミュレータを使うおう!]
    ◎定番&最新FPGAの研究 〜Xilinx編〜
    ●Xilinx社製FPGA開発ツール標準添付のISEシミュレータの使い方

    [IC 1個でもここまでやれる]
    ◎カメレオンIC PSoCの研究
    ●PSoC 4 PioneerKitでPmodモジュールを制御する

    [IPコアの活用技法を体験]
    ◎無償で使えてよりどりみどり!オープン・ソースIPコアの研究
    ●画面表示コントローラを実装してディスプレイ表示!
  • これならわかる! Linux入門講座第3版
    • 水口克也
    • 秀和システム
    • ¥2750
    • 2014年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「愉快なキャラクターたちの会話」「図解イラスト」によって、初心者でもLinuxがスッキリわかる!つまずきやすいポイントのていねいな解説。
  • 日経 Linux (リナックス) 2015年 10月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1568
    • 2015年09月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • Linux活用のための実用情報誌【特集1】 間違いない!
    『Linux PC再生テク』

    【特集2】 サーバー構築から映像演出まで
    『ラズパイをいじり倒そう』

    【特集3】 スマホより充実! 楽しい!
    『Linuxゲーム・ベスト20』
  • Linux超入門ガイド
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥1568
    • 2015年12月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、これからLinuxを使ってみたい人や、「インストールはしてみたけれど、何ができるのかよく分からない」という人に、Linuxのインストールや起動から、基本的な操作、定番ソフトの活用法までを、図解を交えて分かりやすく解説します。
  • トランジスタ技術 2016年 06月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥865
    • 2016年05月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 役に立つエレクトロニクスの総合誌★ 速報
    パワーアップ! 1.2GHz×64bit! Wi-Fi/Bluetooth搭載!
    緊急テスト! みんなのガジェット ラズベリー・パイ3誕生

    ★ 特集
    最新ガジェット×最新ツールで世界中のコンピュータをサーフィンしよう!
    「電脳ガジェット‘Pi'でラピッド・プログラミング」

    第1章 コンピュータ「ラズベリー・パイ」×ハイパー・プログラミング環境「Node-RED」の2強タッグ
    第2章 ペタペタ貼って一丁あがり! お絵描きサーフィン・プログラミング・ツール Node-RED
    第3章 お絵描きI/Oツール Node-REDのセットアップ
    第4章 Hello World! Node-REDお試しプログラミング
    第5章 Windows PC+Ardiunoでもラズベリー・パイでも! Node-REDでLチカ
    第6章 ラズパイは当然! Node-RED×Windows PCでArduinoの I<sup>2</sup>Cを制御する
    第7章 5分でI/O! 2個のラズベリー・パイをイーサネットでつなぐ基礎実験
    第8章 Node-REDで3分! ウェブ・データ・サーバの制作
    第9章 Node-REDで5分! ウェブ・ホーム・オートメーションの制作


    ★ 第2特集
    みんなの電脳ガジェットでコンピュータ電子工作ワールドへ!
    「はじめてのラズベリー・パイ Linux超入門」

    第1章 どうしてLinux?
    Appendix1 これだけは覚えておこう! Linuxの基本動作コマンド
    第2章 ラズベリー・パイのセットアップと1行プログラミング
    第3章 ラズパイ自由自在! 二つの飛び道具 PythonとWiringPi
    第4章 3大定番インターフェース I<sup>2</sup>C,SPI,UARTの動かし方
    Appendix2 LinuxでのmicroSDやUSBメモリの利用法


    ★ 連載
    GHz超A-D/D-Aコンバータの標準インターフェース規格 JESD204B〈1〉
    私のスペシャルIC製作! FPGA MAX10の研究〈3〉
    電子楽器&エフェクタ回路集〈10〉
    学生エンジニア応援企画
    キットで実験! モータのセンサレス制御技術〈11〉[ベクトル制御編]
    私の部品箱〈55〉

    ★ 一般
    雑音まみれや超低雑音をモノマネ! アナログ回路評価用テスト電源

案内