ダイアリー本来の機能と、自由に書くことの愉しさを共存させるため、極限までそぎ落としたデザインの『MDノートダイアリー』をスリム化し、携帯性を重視した『MDノートダイアリー薄型』。『MDノートダイアリー』と同様のブロックタイプの月間スケジュールと、日々の出来事やアイデアスケッチをたっぷり残せる方眼罫メモページを組み合わせています。方眼罫メモページは、文字も図形もきれいに書くことができ、メモからアイデアだし、ToDoリストまで、使い方に合わせて便利に書き留められます。『MDノート』と同じ水色の5mm罫の方眼マスは、書いた文字やスケッチの邪魔をしません。
年度(’21)と DIARY の文字が印刷されているシールが付属しています。背表紙に貼ってお使いください。自分の名前やサイン、使用開始日、1 年の抱負などを書いて見返しや扉に貼ることができる蔵書票シールも付属しています。
たっぷり書き込めるワイドなA4変形サイズです。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H275mmW220mmD8mm本体サイズ/H275mmW210mmD8mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:カバー/グラシン紙/MD PAPER ●枚数:111p●罫内容:月間ブロック+方眼罫ノート/月間ブロック+方眼罫ノート●:A4変形
フラワーアレンジメントの技術をマスターできる技術書!
フラワーアレンジメント、ブーケ、リースの制作テクニックをより伸ばすための1冊です。タテ・ヨコ・円といった基本構造を基準にして論理展開する技法に加え、掲載された主な作品は、「何分で作ればマスターになれるのか」、習得時間の目安を掲載しているので制作実践の助けになります。作品には制作のステップが解説していて、ここだけは抑えるべきというポイントも掲載しています。
■目次
Section1 マスターしておきたい! 葉と枝のテクニック
Section2 花束の基本知識と制作テクニック
Section3 仕上がりが見違える花束の葉物使い
Section4 葉と枝を効果的に使ったブーケ・上級編
Section5 アレンジメント制作の基本スタイル
Section6 葉と枝使いでグレードアップ! アレンジメント基本編
Section7 葉と枝使いでグレードアップ! アレンジメント上級編
*****************************
Section1 マスターしておきたい! 葉と枝のテクニック
Section2 花束の基本知識と制作テクニック
Section3 仕上がりが見違える花束の葉物使い
Section4 葉と枝を効果的に使ったブーケ・上級編
Section5 アレンジメント制作の基本スタイル
Section6 葉と枝使いでグレードアップ! アレンジメント基本編
Section7 葉と枝使いでグレードアップ! アレンジメント上級編
「夢はかなう」というブランドのメッセージを消費者と共有し、強いつながりを築くーー。「ナイキ」のチーフ・マーケティング・オフィサーを務めた著者が、自身が手掛けた豊富な実例を交えながら、マーケティングとブランディングの哲学についてまとめた一冊。
いままで“なんとなく”で使っていた機能の詳細やデザインの手法、納品データの正しい作り方など、プロレベルなら知っておきたい情報を網羅!
設定からポージング、構図、配色、演出まで、
キャラクターイラストの基礎知識が丸わかり!
本書では漫画やキャラクターイラストを描く際に必要な素体や髪型、服などキャラクターデザインの基本から、ポーズや表情、仕草、演出、画面構成などの表現方法までを解説しています。
またケーススタディとして「SF要素のあるキャラ」「異国感のあるキャラ」「擬人化キャラ」「文字情報からキャラを描く」「音楽を表現するイラストを描く」など具体的なテーマやコンセプトの中でどのようにキャラクターイラストに落とし込んでいくか丁寧に説明しています。
漫画やイラストを描く人、絵師の卵、キャラ絵のレベルを上げたい人に最適な一冊です。
人はもちろんのこと、動物とも、ロボットとも、機械とも、宙空を飛びかう情報とも、私たち
を取り囲む環境とも、また異見とも交渉を重ねていかざるをえない状況で、右往左往しながら
も、相手を知るためのコミュニケーション・デザインを考える。
●編者
大坊郁夫(だいぼう いくお)
1973年北海道大学大学院文学研究科博士課程退学
札幌医科大学、山形大学、北星学園大学、大阪大学大学院人間科学研究科、東京未来大学を経て、2018年から北星学園大学および北星学園大学短期大学部学長
主要著作に社会的スキル向上を目指す対人コミュニケーション(編著)ナカニシヤ出版 2005
幸福を目指す対人社会心理学:対人コミュニケーションと対人関係の科学(編著)ナカニシヤ
出版 2012
対人社会心理学の研究レシピ:実験実習の基礎から研究作法まで(監修著)北大路書房 2016
人を結ぶコミュニケーション:対人関係におけるウェル・ビーイングの心理学(著)福村出版
2022 心理学概論:Well-Beingな生き方を学ぶ心理学(編著)ナカニシヤ出版 2022
●著者
上野将敬
小川一美
上出寛子
鈴木公啓
高嶋和毅
藤原 健
宮島直子
毛新華
横山ひとみ
渡邊伸行
Robert Thomson
みんなで、さわろう いっしょに、わらおう さわって学ぶ、落語の世界
落語「まんじゅうこわい」をさわりながら読む絵本。
「これ何まんじゅうだろう?」
目の見えない子も見える子も、いっしょにクイズを解きながら落語の世界を体験できる工夫が満載!
落語は耳で聞いて、十分楽しめるものですが、絵本を触ることで落語の世界を追体験し、学びを深めることができます。巻末には3D プリンター用のデータがついています。長屋や生き物の模型を作り出すことで落語の世界を「触る」ことができます。この絵本を手にとったすべての皆さまが想像力を発揮して学び、楽しんでくれることを願っています。─春風亭昇吉(落語家)
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:パッケージサイズ/H217mmW165mmD18mm本体サイズ/H217mmW165mmD18mm●掲載期間:2023年12月〜2025年3月●素材:表紙/ダイヤスカーフ(金箔押し)/MD PAPER●枚数:162p●罫内容:ホリゾンタル/月間●:A5
全ての表現の原点。人間の考えることの途方もなさ、素晴らしさに満ちた唯一無二のデザイン史。
人気のトルコブルーやデザートカラーなどのナチュラルカラー模様中心に、地中海地方を彷彿とさせるデザインを掲載。美しい青のグラデーションで見せる美しさや、タイル状の細かい模様、透け感のあるモチーフなど今までに無かった作例も掲載しています。モロッカンスタイルは特に色の組み合わせがポイントとなってくるため、基本の色合わせパターンを作成しわかりやすく解説。それに従って従来の柄の組み合わせを変えて作ることで初心者でもすぐにイメージ通りに編めるよう構成しています。
モロッカンデザインのモチーフ
モロッカンモチーフ小物
タッセル付きのクッションカバー
モザイクタイル風ブランケット
トレリス模様のタペストリー
ランタン模様のミニマット
孔雀のストール
モザイクタイル風のバッグ
花モチーフのバブーシュ
カラフルグラニーバッグ
小さな巾着袋
小さなピンクッション
マーガレットボレロ
四角いモチーフのスヌード
2WAY バッグ
message
本書の使い方
モチーフのつなぎ方パターン
How to make (作品のつくり方)
編み目記号
システム思考×デザイン思考=システミックデザイン
ますます複雑化する社会課題・ビジネス課題への新たなデザインアプローチとして注目を集める「システミックデザイン」、その実践のための手引きが本邦初登場です。
地域開発やまちづくり、GXやDXなど、一筋縄ではいかない複雑な問題に、多くの人々を巻き込みながら協働的に取り組む人たちに役立つ一冊。デザイン思考やサービスデザインで培われた実践的手法の数々に、システム思考のエッセンスを取り入れた「システミックデザイン」が、根本的な変化と望ましい未来への移行に導きます。
日本語版序文(武山政直)
複雑なシステムを旅するデザインジャーニー
システムナビゲーターのためのツアーガイド
一緒に旅をしながら学ぶ
デザインの進化と複雑性のデザイン
システミックデザインの方法論
デザインジャーニーとシステミックデザイン・ツールキット
デザインジャーニー:目的地までの7ステージ
参加型デザインの実践
共創ワークショップ開催の手引き
共創の状況
共創のシステムを作る
コンヴィヴィアルワークショップの開催
フレーミング
センスメイキング
リフレーミング
コ・デザイン
ロードマッピング
[1]システムのフレーミングを行う
システムの総体を探索する
イテレーティブ・インクワイアリー
アクターズマップ
リッチコンテクスト
ニッチディスカバリー
道を照らす光
[2]システムの声を聴く
複雑なシステム内の人間をリサーチする
ステークホルダー・ディスカバリー
リサーチクエスチョン
コンテクスチュアル・インタビュー
アクタンツマップ
道を照らす光
[3]システムを理解する
複雑なシステムの振る舞いをモデル化する
ソーシャルエコシステムマップ
マルチキャピタルズ・モデル
インフルエンスマップ
ストーリーループ・ダイヤグラム
システムアーキタイプ
[4]望ましい未来を思い描く
価値ある未来のシステムを共創する
システムバリュー・プロポジション
スリーホライズンマップ
パラドキシング
シンセシスマップ
[5]可能性の空間を探索する
レバレッジ戦略を捜索する
フューチャーステート・シナリオ
インターベンション・ストラテジー
インターベンション・モデル
コンテクスチュアル・バリエーション
アウトカムマップ
[6]変革のプロセスをプランニングする
変革プランニングをファシリテートする
セオリー・オブ・システムチェンジ
プロセス・エニアグラム
チェンジ・レディネス・アセスメント
エコシステム・ガバナンス
[7]移行を促進する
行動への移行
ステークホルダー・モビライゼーション
トランジション・バイ・デザイン
コラボレーションモデル
アダプティブサイクル・ストラテジー
道を照らす光
帰郷:リフレクション
脚注一覧
参考文献
索引
生きものは自然に生きるプロです。人間に役立つものづくりやデザインのいろいろなすごワザを持っています。しかもものを大切に使い、無駄なゴミを出しません。きらっと光るアイデアを生きものから学んでみましょう!
この本は、折り紙などの工作でよく使う技から、布や毛糸を使った手芸の技まで、いろいろな作り方がのっています。紙やモール、フェルトなどのみぢかな素材で、季節に合わせた手作りにチャレンジしてみてね。ミシンなしで、かわいいものがいっぱい作れるよ!
本書はR15+推奨の「カラーイラスト」メインの書籍で題名以外の文章はありません。ココロにヨクキク読むクスリとして、疲れた時になにも考えず、のんびりとページをめくり、眺めて107人の美少女たちに癒してもらってください。なお七星剣蓮の小説の挿絵のイラスト創庫も兼ねていますのでお気に入りのあの娘が別の小説に登場するかもしれません。
各業界のファンも多い個性的なデザイナー「いま いません」初著書!
写真家・ヨシダナギさん
「屁理屈はアイデアの母。そんな考え方、とってもイイ」
クリエイター・カナイガさん
「『本当におもしろいデザイン』ってこういう事なのだな、と思います」
「自己満足こそ、個性的なデザインを作る秘訣です」
個性的なデザインを作りたいなら、自己満足すること! そんな、いま いませんのアイデアの秘訣がギュッと詰まった一冊。思考のヒントをもらえるので、何かに息詰まっているすべての人に!
<目次>
自己満足のデザイン1 コンセプトの辻褄を「屁理屈」で合わせる
【掲載作品】「コロッケ型の固形入浴剤ケース」
コロッケを揚げるような熱さを体感!?
仕事のミスさえ、どうでもいいほどの大反響
自己満足のデザイン2 欠点を排除しないデザイン
【掲載作品】「POSTER AID」
「N印JA」
壁の傷を隠す巨大な絆創膏
ブラック企業で負った、心の傷
「欠点」と共に歩んでいく
欠点があるからこそ、生み出されるもの
自己満足のデザイン3 自分に向けてデザインする
【掲載作品】「スマホのごはん」
「Award not found」
持ち歩きたくなるモバイルバッテリーを考える
無職、憧れのグラフィックデザイナーを目指す
過去の未練、そして自分に向けて作品を作るということ
受賞歴がない、自分のためだけに作る作品
自己満足のデザイン4 あの頃(中二)の自分が喜ぶものを作る
【掲載作品】「表紙が低画質になるブックカバー」
ブックカバーには、面白くできる余白がある
孤独な中学時代、拠り所はサブカルチャー
自己満足のデザイン5 「自分にとってのあたり」を作り出す力
【掲載作品】「透明なアイスのあたり棒」
「ポータブル福引」
「あたり」は作れる
大学生活で掴み取った「あたり」の経験
自分にとっての「占いのあたり」
自己満足のデザイン6 自己満足の先で他者に発信する
【掲載作品】「おむすびブックカバー」
「未確認 印べーダー」
「マウス専用の駐車場」
「MANEKI NEKO NO TE」
「フジ三脚」
「りんごの緩衝材iPhoneケース」
「メルトートバッグ」
「アクリルブーケ」
「モザIC」
「マSUKIングテープ」
「脳te book」
自分に向けてデザインする
カプセルトイ、無念の発売見送りに……!?
初めての手作り個展、これ一体どうやって作るの?
自己満足のデザイン
アイデアを具現化する
多くの自治体で都市景観にかかわる仕事に携わり、国内380か所、国外98か所を取材し、電柱、フェンス、ごみ袋、交通標識など町にあるものはすべてその町の景観を形成するという考えのもと、「消えるデザイン」を提案。