自分らしさって何?仲間とは?命とは?沖縄の大人気ミュージシャン・HYのドラム名嘉俊が描く感動ストーリー。
男性では、胃がんに次いで多い前立腺がん。高齢になるにつれて増加する病気で,2020年には、男性がんの罹患率で1位になると予測されています。前立腺がんの検査から診断、治療の選択、最新の治療法、治療中から治療後までの生活についてわかりやすく解説します。最新の薬による治療法、2018年にあたらしく保険適応になった重粒子線療法や陽子線療法など、診断されてからすぐに知りたいことを中心に専門医が解説。
昭和から平成までアイドル史を裏も表も最前線で見て共に歩んできたイジリー岡田が「日本のアイドル」を語り尽くす体験的自伝。 「君たちは俺だ! 」。 握手会やイベントで観客たちに心で語り掛けるイジリー岡田。実は80年代からアイドルの追っかけをしていたオタクの先駆け。
船からのルアー釣りは、シンプルな道具と釣り方、エサを使わないため汚れや匂いを気にせず後片付けも簡単な手軽さなどが受けて、数ある釣りジャンルの中でも特に人気が上昇中です。また近年のタイラバゲーム(マダイを専用ルアーで狙う釣り方)の流行に伴い、タイラバから他の釣り方に興味を示す入門者も増えています。本誌はオフショアゲーム全般を広く紹介し、一つの釣りを追究するとともに、新たな発見を読者にもたらします。 第2弾の特集は「大政を獲る」。メーター級の巨大ヒラマサを獲るためのテクニックやタックルセレクトについて詳しく掘り下げます。 特集以外にも、大物のメッカである九州エリアを中心とし、青物、ロックフィッシュ、イカ、青物などのオフショアゲームの人気ターゲットを網羅します。
日本各地から海外まで、人をつなぎ、軽やかに描く。人気No.1手描きアーティスト、チョークボーイによる初めての作品集。
短い手紙とはがき、一筆箋の書き方と文例集です。お礼やお祝い、お見舞いやおわびなど、心を伝えたいシチュエーションやTPOに応じた文例を紹介。
・1冊でずっと楽しめるおりがみ図鑑。オールカラーの大きな折り図や写真が見やすく、はじめてでも久しぶりでもスラスラ折れます。フリガナつきで子どもも自分で折れるので、最初の1冊、プレゼントにもぴったり。・図や文字が大きくシニアにも見やすいので、脳活にも最適。なつかしいおりがみを折る・飾る・贈ることで、楽しく脳の刺激にも!・みんなが知っている人気の作品、懐かしい伝統のおりがみ、遊べるおりがみ、使える紙小物、ちょっとむずかしめの作品など、子どもからシニアまで楽しめるおりがみ作品がぎっしり。・お正月、子どもの日、ひな祭り、クリスマスなど、四季折々のイベントに合わせて折れる作品もいっぱい。【1章】昔なつかしいおりがみ 【2章】かわいい鳥や動物 【3章】虫や水辺の生き物 【4章】色とりどりの花や植物 【5章】楽しい乗りもの 【6章】遊べるおりがみ 【7章】暮らしを彩る和の入れもの
ソニックアドベンチャーのメインテーマ"Open Your Heart"から
「ソニック」シリーズ最新作「チームソニックレーシング」のメインテーマ"Green Light Ride"まで、
20年に至るまでの軌跡をまとめた新規編集ベスト盤!
著書『60代大人暮らしの衣食住』が人気の主婦・小暮涼子さんによる、シニア旅をテーマにした一冊。
「人生後半は消費だけを目的とするのではなく、心が豊かになる物の見方や日々の過ごし方を意識することで幸せを得られる」という、昨今のシニア本ブームの核となっているマインドを旅という切り口で展開します。いわゆる旅のガイド本ではありません。体力と費用を抑えつつ、60代がいかに旅行とお出かけを楽しむか、その知恵と工夫を紹介します。
2泊3日の国内旅行という気軽な旅のモデルケースを紹介。著者による写真と文で綴り、飾らない語り口と美しい写真が魅力です。加えて、ふらっと出かけられる日帰り旅で、泊りがけだけではない旅の楽しさも提案します。また、自宅から1時間圏内の “お散歩旅”では、美術館や博物館、器作家の展示会など大人の知的好奇心を満たすような内容も。そのほか、旅の計画ノート・持ち物・春旅の着まわしコーデなど、実用ページも。暮らしまわりの本が好きな方々にズキュン!と刺さる内容も盛りだくさんでお届けします。
CONTENTS
はじめに
60代にちょうどいい2泊3日の国内旅行
OTONA TABi1 大人の定番旅といえば……奈良&京都
OTONA TABi2 大自然に身をまかせて……上高地&安曇野、松本
OTONA TABi3 体験という旅のスタイル……伊勢志摩&鳥羽
OTONA TABi4 伝統と革新が隣合わせ……滋賀
OTONA TABi5 自然も造形もどちらも美しい……松江&島根、姫路
思い立ったらふらり、日帰り旅
HIGAERI TABi 1 海、魚、文学に触れる……小田原
HIGAERI TABi2 ヴィンテージ巡り……桐生&高崎
さらに気軽なお散歩旅
OSANPO TABi 1 空間にあふれる花、花、花の世界……ケンゾー展
OSANPO TABi2 繊細な装飾美、圧巻の洋館建築……旧前田侯爵亭
OSANPO TABi3 連れ帰った器たち……北本ヤイチ
OSANPO TABi4 物語に没入する展示室……マティス展
OSANPO TABi5 レトロビルの佇まいも好き……水道橋千鳥
旅の途中で見つけた素敵なもの
TABi NO Collection 1 外から内へ、内から外へ切り取りマジック……窓
TABi NO Collection2 寄せ植えも自生のものもつい足をとめて見入る……植物
旅にまつわるエトセトラ
OTONATABi.etc. 旅の持ち物〜泊まり旅のとき
2泊3日の春旅コーディネート
バッグと中身〜近場のお出かけ
お決まりの旅の友〜旅ノート
ミニコラム
TABi×BOOKs 旅の本
「AAA」與真司郎の英会話ブックがついに発売です。独学で英語を学んだ彼だからこそ伝えることのできる1冊に!
「COMIC魂(KON)」の別冊シリーズ『御用牙』の第5弾。映画化・舞台化・ドラマ化もされ、いまだ根強い人気を誇る話題作が甦る。「かみそり半蔵」の異名を取る、北町奉行所の鬼の同心・板見半蔵の活躍を描く痛快時代劇の決定版! 江戸の町に「黒元結連」を名乗るスリ集団が横行。北町奉行所の月番の時だけに頻繁に動く犯罪者集団に、北町奉行所の定廻り同心たちはやっきになっていた。隠密同心である半蔵は、自身の役目の範疇外のこととして静観しているように装うが、江戸の平和に対する己の正義感から役目という垣根に捉われず、黒元結連の捕縛を試みる。半蔵の考えとは? また黒元結連の真の目的とはーー!? 半蔵の威勢のいい啖呵が江戸に響き渡る! 今号では、この『大江戸黒元結連』の他に、『尾弥様於路死薬』を加えた長編2話と番外編1話の3部構成。映画を見るような感覚で、 時代劇の真髄を堪能いただけます。
血圧が気になったら、ぜひチェックしてほしいのが本書。毎日の食事を、おいしく食べながら血圧を下げる30日分の献立と食べ方を紹介します。もうメニュー決めに悩む必要はありません。差し替え用のおかずもたっぷり紹介。どれも塩分が低くても、うまみをしっかり感じられるおかずばかり。塩分に頼らずおいしく作るコツも豊富に紹介するので、ぜひ実践してみてください。PART1 高血圧の基礎知識と食べ方のコツ PART2 塩分2.5g以下の1ヶ月献立 PART3 減塩の朝食&昼食のコツ PART4 みんな大好きテッパン料理を減塩で! column 手作りなら塩分調整可能! 0.5g以下の漬物&あえ物、食物繊維豊富な万能常備菜 うまみきのこ活用レシピ、晩酌だって楽しみたい! 塩分1g以下のおつまみ、ドリンクで塩分排出
2度目の高校生活に馴染んできた幸星。
義妹の莉奈ちゃんの運動会では、お弁当作りやPTA競技の参加と大活躍! そして水島さんを自宅にお招きして、一緒に夕飯!?
ここから恋へと発展するのか!?
これは、コミュ障ボッチで陰キャだったアラサー男の
人生・青春やりなおし物語、第2弾!
「忙しい日も乗り切れる!」夕飯作りがラクになる、スーパー主婦の台所の知恵。お役立ちレシピも満載!
ひょんなことから50代にひとり旅を経験した著者。これまで「旅はだれかと行くもの」「ひとり旅って楽しいの??」と思っていたのに、経験してみたらものすごく楽しかった!そこから国内ひとり旅に目覚め、今回とうとう海外ひとり旅にもチャレンジ。しかも、目的地はずっとあこがれだったパリ!(ティファニーの指輪はあきらめて涙)。ただし、国内は旅慣れてきたとはいえ、純粋な海外ひとり旅は初めて。ホテルはどうする?言葉は大丈夫?ぼったくられたりしない??ドギマギしながら準備をし、いざパリへ!!60才を迎えた著者の初めて体験を通じて、読者もパリをひとり旅している気分になれる1冊。さらに、大人の女性のひとり旅ならではの実用情報も満載(荷物の準備は?資金の作り方は?言葉は?危険じゃないの?現地でどう過ごす?etc.)。クスッと笑える、繰り返し読みたいシニアのリアル旅エッセイ。
「成功する子シリーズ」で人気の予防医療・栄養コンサルタント・細川モモさん、産後うつ研究の第一人者・立花良之先生のダブル監修で実現した「これ1冊読めば産後うつのすべてがわかる」決定版の1冊。産後うつの現状、症状、治療法、周りの家族のサポート法など、産後うつに関して知りたいことがすべてを網羅されています。産後うつと一言で言っても症状は人それぞれのため、巻末に8つのケーススタディーマンガと監修の先生のアドバイスも掲載。マンガは雑誌や書籍をはじめ、さまざまな媒体で活躍しているあらいぴろよさん。
ルームフレグランスとして人気のアロマワックスサシェは、見た目の可愛さから、ディスプレイとしても楽しめます。本書では、基本の作り方をご紹介。さらに、サシェの「柄」ともいえる、お花の配置バランスについて、誰でもできるように解説しました。どんなバランスでどんなお花を置けばおしゃれにできるのか、本書ですぐにわかります!
健康のためウォーキングをしているのに、かえってひざや腰、股関節などを痛めている人を多く見かけます。その原因の多くは、体が歪んだ状態のまま歩いているため。ひざや股関節、足首、筋肉群に負荷がかかり続けるのです。クロスウォーク(交差歩き)とは、歩きながら体全体の歪みを改善してくれる「歩く整体法」です。ウォーキング愛好者だけではなく、歪みを整えたい、肩こり腰痛などの痛みを解消したい人、美しい姿勢を手に入れたい、痩せたいという人なら誰でも使える有効な整体法です。足をクロスさせることで骨盤を大きく使うことになり、骨盤を大きく使うことで足の余分な筋肉を使わなくてすみます。大きな筋肉を使った方が疲れないので効率よくウォーキングを楽しむことができます。特に肩こり、腰痛、膝痛など片側に痛みを感じている方や猫背の方、がに股・O脚の方、靴底の外側の減り方が強い方、やせにくい方におすすめです。