何気なく過ごす日々の1日がとても大切。そのさりげない1日の始まりが個人の人生を大きく左右します。本書では夢実現ナビゲーターの佐藤伝が朝の過ごし方ひとつで仕事と人生の運命が向上的に変化するライフ・ポイントを優しいショート・エッセイにまとめあげました。
武将の家訓としては最古と言われる、鎌倉時代の北条重時の教えが現代によみがえる!
今からおよそ800年前に活躍した鎌倉時代の武将、北条重時は、鎌倉時代とは思えない、今にも通用する処世術を家訓に残していた。
飲み会での作法、上司との付き合い方、部下のマネジメント法、女性たちとの付き合い方など、武家の長として、円滑に組織を運営していくための方法や、武士としての仕事との向き合い方や、いかに生きるか、といった人生訓としても、現代に活かせるものばかりだ。
そんな重時の家訓から48の項目を抜粋。ベストセラー『女子の武士道』の著者による、独自な切り口で意訳した、現代によみがえる武士の生きる知恵の数々。
実践に活かせる「活学」としての武士道を説いたビジネス書です。
穏やかで自信のある親になるためにーー忙しいママたちへのアドバイス。
小児科医で二児の母でもある著者が伝授!
子育て中の人、これから親になる人にも役立つ94のヒント。
発熱や感染症など子どもがかかりやすい病気や日焼け対策、予防接種、事故や怪我の予防など、
医師としての知見が生かされた内容が載っているのはもちろん、
そのほかにも育児法に関することや子育てと自分の人生とのバランスのとり方までと、
扱われているトピックは多種多様。
「予防接種は本当に安全?」「良い母親とは?」「正しい育児法は?」
「母親になるとはどういう意味?」「自分にとっての公私のバランスって?」--
子育てをしている人なら誰でも、こうした悩みや迷いを多少なりとも感じたことがあるはず。
もちろん、著者もその一人です。
それらに対する彼女の考え方や意見が書かれたこの本は、
子どもも自分も幸せであるためにはどうすればいいのかを見つめ直すきっかけとなることでしょう。
思わず人に言いたくなる知識がいっぱい! お仕事の”ウラガワ”わかるシリーズの病院編。一番忙しいのは何科? 病院で働く人の職業は20種類以上ある!? 日本は世界一病院の数が多いって本当? 意外と知らない病院のことがまるっとわかります!
歯科医院を活性化するための5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)。
「とにかく忙しくて時間がない」「何から取り組んでいいのかがわからない」などと悩む教師の方は必見!「本当にやりたいこと」に取り組むための、「やらなくていいこと」を解説した働き方を見直せる1冊!
序書 やらない習慣 5つの原則
第1章 学校の仕事でやらないことを決める
第2章 先生同士の人間関係でやらないことを決める
第3章 子どもとの関係・授業でやらないことを決める
第4章 保護者との関係でやらないことを決める
ビジネスマナーで大切なのは「思いやり」と「気づかい」です。ミスを絶対しないようにと身構える必要はありませんが、思いやりが足りないと損をしてしまいます。本書は社会人として最低限おさえておきたいビジネスマナーを解説します。仕事を進めていく上でマナーにそった手順、失敗しがちなポイントなど、具体的に説明します。挨拶や打ち合わせなど社会人としての基本動作から、贈り物や返礼品に適切な品物とタイミング、Eメールやスマートフォンのマナーまで盛りこみました。
身近なお店や場所ではたらく人々の「くふう」がわかるセットです。
実際に小学校で職場見学先に選ばれることが多い職業を中心に、各巻6職種について解説しています。
3人のキャラクターが仕事場に見学に行くようすを絵とともに紹介。読者も見学に行った気分で仕事について知ることができます。
巻頭では、調べる仕事を見つける「仕事マップ」づくり、巻末では調べたことをまとめて伝えられる「ほうこくする文章」の作り方を紹介し、見学前の準備も、見学後のまとめ作業もバッチリです。
小学校国語新訂版教科書の新単元「仕事のくふう、見つけたよ」(小3上)に対応。
(各巻で紹介している仕事)
・1巻 スーパー、本屋さん、パン屋さん、クリーニング屋さん、とうふ屋さん、花屋さん
・2巻 レストラン店員、シェフ、すし職人、パティシエ、栄養士、農家
・3巻 医者、看護師、獣医、保育士、消防官、警察官
・4巻 ホテルスタッフ、美容師、トリマー、スポーツインストラクター、カメラマン、洋服屋さん
・5巻 宅配便配達員、駅員、バス運転士、自動車整備士、大工、電気工事作業員
★小学校低〜中学年の仕事調べにぴったり
とくに身近でわかりやすい作業内容の職業を紹介しています。仕事場のようす、一日の仕事の流れ、使う道具などの基本的な情報もしっかりわかるから、はじめて仕事調べをする小学校低学年〜中学年にも最適です。
イラストを使って注目すべきところをわかりやすく易しく解説しています。
「みなさま、こんにちは。私たち「コクヨ」は、文房具やオフィス用家具をはじめとした様々な商品を企画・販売している会社です。
(中略)フリーアドレスということは、固定席の場合と比べて、様々なモノを減らす努力をしなければなりません。そこで導入した際には、書類の総量を約半分にし、文房具などの備品の整理・共有化を行うなど、「整理」「片づけ」に力をいれました。
これにより、改めて「モノが減る・整うと、仕事は手際よく進められる」「成果にもつながってくる」事実を発見できたのです。
結果的に、整理をすることで、業務時間が「10」から「9」や「8」に減ることも少なくありません。
社員の人数分から積算すれば、膨大な効率化と生産性のアップにつながります。これによって生み出された資源(マンパワー)は、新たな価値を生む仕事につぎ込むことが可能です。
こうした新しい働き方に挑戦していることが知られるようになって、私たちは質問を受ける機会も多くなりました。
「コクヨの社員さんは、巧みな整理ノウハウをお持ちでは……?」
というわけで、今回、コクヨ社員の整理術をご紹介する運びとなりました」
ーーーーー「はじめに」より
【本書の内容】
第1章 コンパクトに収める メソッド30
浮かせる
薄さを優先する
入力デバイスは小さいモノを選ぶ
立たせて収納する
モノの住所を決める
ファイルボックス1個分を死守する
4枚を1枚にまとめる ・・・・・・など
第2章 検索性にこだわる メソッド30
ファイル名にはキーワードを入れる
名刺は目の前にある箱の中で管理
時系列で記録を整理して保存する
分類は「その他」からはじめる
ファイル名にはキーワードを入れる
穴はあけない ・・・・・・など
第3章 モチベーションを上げる メソッド20
TO DOリストは「見せる」
風水でファイルの色を選ぶ
一日の終わりは何もない状態にする
遊び心を机上で演出する
仏像ファイルを使う ・・・・・・など
第4章 仕事の自由度を上げる メソッド20
横に長いペン立てを使う
ペンケースは赤を使う
欲しい文具は自作する
カバン置き場を持ち歩く
複数のゴミ箱を使う ・・・・・・など
生き物の化石・標本、鉱物・岩石などを展示・保存している自然史博物館を例に、博物館の展示・保存の方法や学芸員の仕事などを紹介。
だれの生活シーンにも 登場する天気。とりわけ、ビジネスマンの方々にはこんなこと、思い当たりませんか?いつも「今日も暑いですね〜」で終わってしまう営業トークの少なさに物足りなさを感じている…天気の崩れで、電車の遅延や突然の大雨で雨宿り。出張時や外出中にわずらわしさを感じる…花粉症、夏バテ、乾燥、インフルエンザ。季節の変わり目、崩したくない体調管理に頭を悩ませている…。 ※白地の本のカバーに少々の汚れがありますが、中には問題ありません。予めご承知の上、著しいヤケ以外の交換はご容赦ください※
「アンガーマネジメント」は怒りを我慢することではなく、怒りも含めた自分の感情を大切にし、自分らしく生きるためのノウハウです。「上手な怒り方」を身につけ、“イライラ”を自分でコントロールできるようになると、きっと、仕事もプライベートも、今よりもっとラクになりますよ。
数多くの「働くランナー」を指導してきた著者が教える一生、走り続けるための50のポイント。仕事の合間に気軽にできる!27のストレッチと15の体幹スイッチエクササイズを紹介!成果を劇的にアップさせるためのランニング・メソッド!
「結婚・出産を契機に仕事を辞め、子育て後に復職する」ことを示すと考えられてきたM字カーブ。しかし女性が仕事を辞めるのは「仕事のやりがい」「労働環境」が原因だったーー働く/働きたい/働き続けたい女性の就業実態を5,000人以上のデータから照らす。
はじめに 大沢真知子
第1章 M字就労はなぜ形成されるのか 大沢真知子/盧 回男
1 M字就労の実態
2 「統計的差別仮説」対「逆選択仮説」
3 高学歴女性の離職理由
4 高学歴女性の働き方と結婚や出産との関係
5 女性人材の浪費の実態
6 M字就労を再考する
7 どうしたらいいのか
第2章 初職継続の隘路 三具淳子
1 M字カーブという日本女性の働き方
2 なぜM字カーブが問題なのか
3 M字カーブ解消によって期待される効果
4 M字カーブ解消に向けた施策と問題点
5 使用するデータ
6 正規雇用の初職継続者
第3章 就労意欲と断続するキャリアーー初職離職と転職・再就職行動に着目して 杉浦浩美
1 「出産退職」をめぐる幻想
2 やる気がないから辞めるのか
3 正規雇用初職を手放すということ
4 転職・再就職経験への評価
5 キャリアは軌道修正されている
6 学卒時の就労意欲と断続するキャリア
第4章 非正規女性たちのキャリアのゆくえ 鈴木陽子
1 初職を非正規で就職する人の増加
2 非正規の多くを占める女性ーー非正規女性を取り巻く課題
3 企業での非正規の活用理由
4 本調査での就業形態コース分類
5 初職が非正規の各就業形態コースの属性や仕事内容などの特徴
6 初職が非正規だった人の初職の仕事と離職の状況
7 転職の経験
第5章 専業主婦の再就業 榊原圭子
1 誰が再就業を希望しているのかーー既婚・子どもをもつ専業主婦のプロフィール
2 専業主婦たちはなぜ再就業を希望しているのか
3 再就業に対する不安
4 不安を払拭し、主婦の再就業を促進するために
第6章 小さい子どもをもつ女性とキャリア 御手洗由佳
1 末子が小さい女性の就業
2 どういった制度・サービスが利用されているか
3 身近な人からの支援はあるのか
第7章 資格は本当に役立つのか 斎藤真由子
1 資格が広まった背景
2 企業にとっての資格
3 どういう資格を取得しているのか
4 どういう人が資格を生かしているのか
おわりに 岩田正美
納期より満足度を大事にする人、成果よりプライドを優先する人、調和よりリーダーシップを重視する人。あなたの職場でも活かせる、人づきあいと仕事術!
数多くの日常業務に始まり、給料計算や保険・税の各種手続きまで、小さな会社の総務担当者は、あれもこれもすべて自分でこなさなくてはいけない大変な仕事です。本書は、たとえ初心者でも、実務の流れが読んですぐ理解できるように、豊富な図版や書類作成サンプルを掲載して、わかりやすく説明しています。「正直、総務のことなんて全然知らない」「教えてくれる人が周りにいない……」「いきなり一人で実務を任されても大丈夫?」--そんな不安が一気に吹き飛ぶ、基本をキッチリ押さえたわかりやすい入門書です!
映画配給会社・パンドラの社長が、自身の半生を瑞々しい筆致で綴り、女性としての生き方、女性が働くことの厳しさと喜びを伝える。女性に職業選択の自由が無かった時代に社会人となった彼女は、80年代後半に外国映画の配給業務や出版活動をスタート。当時は劇場公開されることのなかったドキュメンタリー映画や、韓国映画の公開を実現させたことにより一躍脚光を浴び、現在に至る。配給作品が扱うテーマも、同性愛や従軍慰安婦問題など、タブー視されていた内容であればあるほど積極的に紹介してきた。
9月15日からは、新宿K's cinemaにてパンドラ創立31周年特集上映「時代とともに」が始まるなど、その独自の活動姿勢には、ますます熱い注目と共感が寄せられている。
働きアリ(20代、若手、下っ端)の不満と本音が1冊に!
SNS総フォロワー数30万人以上!
【俺たち働きアリの本音を聞いてくれ!】
人間関係・・・「その話、500回くらい聞きました!」
職場・・・「わたし今、昼休み中ですが…」
残業・・・「先輩、昼より元気じゃないですか?」
飲み会・・・「残りもの、回さないでください!」
【全国の働きアリから共感の声、続々!】
■「大丈夫?」と聞かれたら「大丈夫です」としか答えられない
■休日を有意義に過ごせず自己嫌悪に
■意見の違う上司の板挟みになって辛い
■仕事のこと考えると憂鬱すぎて眠れない
■やりがいよりも正直休みが欲しい
■現場を知らない上司の指示に振り回される
読めば、クスッと笑えて、癒やされる!
第1章 仕事より実は職場の人間関係のほうが辛かったりするーー「人間関係」あるある
第2章 これって本当に私の仕事ですか?--「お仕事」あるある
第3章 9時5時の生活をしている人って本当にいるの?--「深夜の残業」あるある
第4章 「今って業務時間外ですよね」のひと言が言えないーー「仕事時間外」あるある
第5章 人はどうしても働かないといけないのかーー「就職・転職」あるある
第6章 好きを仕事にするのと引き替えに払う代償とはーー「フリーランス」あるある