奈良 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 981 から 1000 件目(100 頁中 50 頁目) 
- 散策&観賞奈良大和路編
- 2016年06月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
★最新版より吉野エリア(金剛山寺(蔵王堂)・吉水神社・勝手神社・大日寺・
櫻本坊・竹林院・如意輪寺・吉野水分神社・金峯神社・西行庵)&明日香サイクリングマップを追加! ★
日本の文化の源流、奈良。主要な観光名所を豊富な写真とともに紹介しています。事前学習・自主研修の教材として好評です!
周辺案内図とともに、見所には境内詳細図をつけました。
奈良散策にウェイトを置く学校様にもおすすめ!
★ポイント★
【1】仏像鑑賞がおもしろくなる基礎知識を掲載!
【2】国宝(仏像・建築物)・名勝・史跡を社寺施設別一覧として掲載! 目的地選びに便利!
【3】2016年6月~2017年5月の厳選した秘仏公開予定情報掲載! 目的地選びに便利!
【4】社寺・文化施設のデータ情報
◆本書の構成
●奈良県全域に広がる名所を選別。約90ヶ所を紹介するだけではなく、見るべき建築・彫刻・絵画・史跡等を軸に記述しており、現地見学及び事前学習に最適です。
●奈良を地域ごとにエリア分けし、モデルコース全8種を掲載。
●見学対象の拝観時間と観賞所要分、最寄り停、行事などを記述。
●巻末に鑑賞の手引きとして、語句の説明、仏像の名称・建築の形式・伽藍配置図等を掲載。
●その他、奈良関係年表など。
◆特色
●多用な写真を豊富に掲載。各名所の雰囲気を楽しめます。
●その他、地図・境内配置図等。
奈良県主要鉄道路線図 1
目次 2
序にかえて 4
奈良大和路案内図 6
観賞の手引き(彫像の種類と技法・仏像の図と名称・仏像の印相・屋根の形式・伽藍配置図) 73~76
仏像観賞がおもしろくなる基礎知識 77
奈良関係年表 78~79
国宝(仏像・建造物) 名勝・史跡 社寺施設別一覧 80~81
拝観・見学案内 82~87
奥付 88
奈良交通主要バス路線図 裏表紙裏
物件紹介
●奈良北部 7~36
奈良公園 8
興福寺 13
佐紀・佐保 23
平城宮跡 23
西ノ京 28
唐招提寺 28
薬師寺 31
あやめ池 33
当尾の里 34
矢田丘陵 36
奈良公園 10
奈良市総合観光案内所
奈良国立博物館 10
奈良県立美術館 11
依水園・寧楽美術館 11
吉城園 漢国神社
氷室神社 11
興福寺 12
廃仏毀釈・神仏混淆
三条通・もちいどの・東向通 12
石子詰伝承地 釆女神社 13
元興寺極楽坊 15
ならまち 南都北嶺 15
大安寺 15
東大寺 16
国分寺 お水取り 運慶・快慶 17
古代寺院の伽藍 18
正倉院 19
シルクロード 19
若草山 19
奈良公園の鹿 19
春日大社 20
志賀直哉旧居 頭塔 瑜伽神社 20
奈良市写真美術館 21
新薬師寺 21
白毫寺 21
西大寺 22
秋篠寺 22
ウワナベ・コナベ古墳群 22
法華寺 24
海龍王寺 24
平城京跡 25
平城宮跡の保全
平城京左京三条二坊宮跡庭園 26
興福院 26
不退寺 26
般若寺 27
奈良豆比古神社 27
唐招提寺 28
遣唐使 29
戒律 30
薬師寺 31
仏教伝来 32
大和文華館 33
中野美術館 33
松伯美術館 33
岩船寺 34
浄瑠璃寺 34
海住山寺 35
当尾の石仏群 恭仁京・難波京・信楽宮 35
松尾寺 36
大和民俗公園・奈良県立民俗博物館 36
金剛山寺(矢田寺) 36
●奈良西部 37~48
斑鳩の里 38
法隆寺 39
生駒 44
当麻 45
當麻寺 46
法隆寺 38
聖徳太子 38
東院 中宮寺 40
法輪寺 41
法起寺 慈光院 42
藤ノ木古墳 吉田寺 43
宝山寺(生駒聖天) 44
- 日本美術全集 2 法隆寺と奈良の寺院
- 2012年12月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
仏教美術の精髄を、新規撮影を中心に紹介
日本仏教の源である法隆寺金堂内陣にて新規撮影を敢行。釈迦三尊像、薬師如来像や両脇侍が加わった阿弥陀三尊像が座し、天蓋や台座も修復を終えた法隆寺金堂内陣の新たな美に見(まみ)えます。さらに金堂、五重塔など国宝の伽藍建築12棟も撮り下ろししたほか、最新の写真を数多く収載しました。そして法隆寺と対峙した、昭和史に名を残す写真家・土門拳、入江泰吉、小川晴暘・光三父子の名撮影も掲載。日本美術の源流ともいえる法隆寺の、いまだかつてない新しい姿が、寺内を歩くように構成されています。
法隆寺以外にも、薬師寺、飛鳥寺ほか飛鳥、奈良の寺院をめぐるとともに、日本各地に伝播した、この時代の仏教美術作品も網羅。日本仏教美術・黎明期の真髄を、およそ200点に及ぶ鮮明なカラー写真と、最新の研究成果を反映した論考とコラム、そして詳細な図版解説で紹介します。
【編集担当からのおすすめ情報】
法隆寺金堂内陣は、普段は大変暗い上に太い円柱に加え、金網が廻らされており、その詳細はなかなか見ることができません。今までに撮影された写真も鮮明さということでは満足のゆくものではありませんでした。今回は最新の撮影技術により、南面(正面)のみならず、北面(背面)からも撮影。その結果、全く見たことがない写真を目の当たりにすることになりました。仏像の質感と量感、豊かな色彩に感嘆し、感動をおぼえる一冊となっています。
- 奈良のみやこ
- 1982年06月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 奈良朱し
- 2009年12月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
縁あって奈良の地に暮すこと半世紀、文化遺産と自然が調和した古都に愛着。俳句歴55年の集大成として奈良百句を自選しました。表題とした『奈良朱し車輪の泥も夕焼けて』は24歳の作品。奈良を体現する最初の一句です。
- ビジネス奈良
- 1994年09月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- ビジネスM奈良
- 1994年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 奈良鬼物語
- 2012年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
夢の中で桃太郎に誘われ、犬・雉・猿と共に悪評高いオニババの住む邸宅に足を踏み入れた“私”は、いつしか自分が桃太郎になっていた。(『私が桃太郎だ!!-平成珍桃太郎伝説』)“わたし、本当は鬼なの”夫にそう告白した妻は“決して覗かないように”と忠告を残して、真夏の新月の夜から三日三晩、部屋に篭ってしまった。人の姿でいるための儀式だというが、夫は部屋の中の妻の様子が気になって仕方がない。(『奥様は鬼だったのです』)造り酒屋を営む幸介は、このところ何をやってもうまくいかないのは貧乏神に取り憑かれているのが原因らしいと気づく。貧乏神を祓う奇妙な方法とは?!(『幸介と貧乏神』)等々、平成の奈良に生衝く鬼たちの六つの物語。
- 散策&観賞奈良大和路編
- 2014年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
日本の文化の源流、奈良。主要な観光名所を豊富な写真とともに紹介しています。周辺案内図とともに、見所には境内詳細図をつけました。
- 雅楽の奈良を歩く
- 2014年08月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)