|特集|マーケティングにAIを実装する●意思決定の精度を高めるフレームワークマーケターはAI戦略をいかにデザインすべきかバブソン大学 特別教授 トーマス H. ダベンポートサウスカロライナ大学 ダーラ・ムーア・スクール・オブ・ビジネス 准教授 アビジット・グハバブソン大学 教授 ドゥルーブ・グレワル●データサイエンティストとマーケターの溝を埋めるAIへの投資を利益につなげる方法ハーバード・ビジネス・スクール 准教授 エバ・アスカルザダイナミックアクション 共同設立者 マイケル・ロスロンドン・ビジネススクール 教授 ブルース G. S. ハーディ●自社の課題を正しく認識しているか流行りのマーケティングテクノロジーに飛び付くなデューク大学 フュークアスクール・オブ・ビジネス 教授 カール F. メラジュニパーネットワークス シニアディレクター ブライアン・クーパー●投資の誤判断、自動車事故、医療過誤……機械学習による損失を避ける5つのポイントINSEAD 助教授 ボリス・バビッチハーバード・ロースクール 教授 I.グレン・コーエンINSEAD 教授 テオドロス・エフゲニューハーバード・ロースクール リサーチフェロー サラ・ゲルケ●個社が競争優位を磨くだけでは成功しないAIを小売・流通の現場に実装する方法Retail AI 代表取締役 CEO 永田洋幸リテールAI研究会 テクノロジーアドバイザー 今村修一郎●[インタビュー] 顧客の需要をより深く理解し、新たな価値を提案できるかデータとAIの力でウェルビーイングな社会を実現する楽天グループ 常務執行役員 チーフ・データ・オフィサー 北川拓也|HBR翻訳論文|【テクノロジー】●アジャイルな発想で導入効果を末端にまで拡げるAIの可能性を組織で最大限に引き出す4つのステップマッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー ティム・ファウンテンマッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー ブライアン・マッカーシーマッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー タミム・サレー【ダイバーシティ】●ダイバーシティで考慮すべきはジェンダーや人種だけではない社会階層から生じる不利益を職場でどう解消するかコロンビア・ビジネススクール 教授 ポール・イングラム【人材管理】●会社にも離職者にも長期的価値をもたらすアルムナイを味方に変える退職マネジメントジョン・キャロル大学 ボーラー・カレッジ・オブ・ビジネス 准教授アリソン M. ダグナーアクロン大学 カレッジ・オブ・ビジネス 准教授 エリン E. マカリウス【スタートアップ】●900人を対象とした調査が示すベンチャーキャピタルの知られざる投資判断プロセスハーバード・ビジネス・スクール 教授 ポール・ゴンパースブリティッシュコロンビア大学 サウダースクール・オブ・ビジネス 助教授 ウィル・ゴーナルシカゴ大学 ブーススクール・オブ・ビジネス 特別教授 スティーブン N. キャプランスタンフォード大学 経営大学院 教授 イリヤ A. ストレブラエフ|Idea Watch|●イノベーションコンテストで競争を煽ってはいけない『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編|EI[Emotional Intelligence]|●職場での幸福は重要であるペンシルバニア大学 教育大学院 シニアフェロー アニー・マッキー|Life's Work|●ロッククライマーアレックス・オノルドタイトル案:AI マーケティング
│特集│データドリブン経営●1000兆円超の潜在価値を持つデータドリブン経営の本質マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社パートナー 黒川通彦マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社パートナー 平山智晴マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社パートナー 櫻井康彰●分析結果をどう伝えるかデータサイエンスと経営を結び付ける方法『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター スコット・ベリナート●[インタビュー] 欠かせないのは、ビジョンとやり切ることデータの力で隠れた価値を見つけ、形にする楽天 常務執行役員 チーフ・データ・オフィサー 北川拓也●製造業からサービス業まで応用できる現場の能力を引き出す データ分析の6つの型滋賀大学 教授、元 大阪ガス ビジネスアナリシスセンター 所長 河本 薫●社員の関係性を可視化するピープルアナリティクスで人事戦略が変わるカリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授 ポール・レオナルディノースウェスタン大学 教授 ノシャー・コントラクター│HBR翻訳論文│【イノベーション】イノベーションを実現する7つのステップデザイン思考で創造的解決を導く方法バージニア大学 ダーデンスクール・オブ・ビジネス 教授 ジーン・リエトカ【オペレーション】満足度向上、離職率低下、収益改善を実現Tモバイルは顧客対応の現場を知識労働に変えたTethr チーフ・プロダクト・アンド・リサーチ・オフィサー マシュー・ディクソン【組織】3つのアプローチで戦略的に克服する 「コラボレーション疲れ」に陥らない方法バブソン大学 教授 ロブ・クロスバブソン大学 准教授 スコット・テイラー経営コンサルタント デブ・ゼナー【企業文化】CEOの死を乗り越え、ミッションを再確認する好奇心を称え合う文化のつくり方サーベイモンキー CEO ザンダー・ルーリー【人材育成】次のリーダーをどう教育するか●教育のパーソナル化・ソーシャル化が進むリーダーシップ開発の未来トロント大学 ロットマン・スクール・オブ・マネジメント 教授 ミヒニア・モルドベアヌハーバード・ビジネス・スクール 教授 ダス・ナラヤンダス●人的ネットワークを活用するリーダーは対話から学べリンクトイン 共同創業者 リード・ホフマン起業家 クリス・イェビレッジ・グローバル 創業者兼パートナー ベン・カスノーカ●[座談会] 3人のプロフェッショナルが追求するもの経営者教育はどう変わるのかタタ・ビジネス・エクセレンス・グループ 会長 サンカラナラヤナン・パドマナバンアメリカン・エキスプレス 最高学習責任者 サマンサ・ハンモック元 マッキンゼー・アンド・カンパニー グローバル最高学習責任者 ニック・バン・ダム│Spotlight│
●起業に「遅すぎる」 ことはない『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編│Idea Watch│
●「見知らぬ2人組」は倫理にもとる行動を取りやすい●製品のバリエーションはどれくらい必要なのか●「上司が嫌い」ならまだマシかもしれない『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編│EI[Emotional Intelligence]│
●あなたは仕事に「意味」を感じているかカリフォルニア大学バークレー校 教授 モルテン・ハンセンカリフォルニア大学バークレー校 教授 ダッヒャー・ケルトナー
※『25ans』9月号通常版、
『25ans』9月号増刊[吉沢 亮特別表紙版]の違いは表紙のみです。中面は同じです。
1
●全30ページ総力取材!神戸&芦屋エレガンス最前線
25ansが追求してきたエレガントな世界観のDNAともいえるのが、
神戸と芦屋の方々が紡いできた豊かなライフスタイル。
海と山に囲まれた美しい環境が育む感性に、脈々と受け継がれる
ファミリーの絆。そして、新しいものを受け入れる柔軟性…。
そんな憧れの街の進化した魅力に加え、エレ派の“今”の姿を
総力取材でお届けします!
フーディー御用達の口福アドレスやお出かけスポット情報も必読です。
2
●シーズンをつなぐおしゃれのHOW TO 夏から秋のブリッジ・コーデの作り方
夏真っ盛りですが、街のウィンドウには秋冬アイテムが並び始める時期。
毎日のおしゃれにちょっとずつ秋らしさを取り入れる、“ブリッジ・コーディネート”を考えてみました。ぜひトライを!
3
●「ガールズ」が世界を変える!
女性へのエンパワメントが広がっている中で、「女の子」への取り組みが重要視されています。
ジェンダー平等などの諸問題の解決や、社会の発展を考えたときに、少女時代からの
教育やサポートがとても大切なことだからです。ガールズが先頭に立って
新しい時代を切り開いていく…そんな未来に向かって、今、
世界中の女の子を応援するトピックをご紹介します。
4
●英国・夏社交の華、ロイヤル・アスコット
英国王室が所有するアスコット競馬場で、
毎年6月下旬に開催されるロイヤル・アスコット。
華やかにドレスアップした紳士淑女が集まる
ヨーロッパの夏を代表する社交場をご紹介。
5
●優雅なまなざし 吉沢 亮さん:全8ページ スペシャルポートレート&インタビュー
主演を務めた大河ドラマから大ヒット漫画の実写化映画まで、
今や、日本のエンターテインメント界を代表する顔となった俳優、吉沢 亮さん。
見る者の心を揺さぶる彼の、その瞳の先に見えるものとはーー。
6
●【Book in book16ぺージ】五感で美しくなるスイス旅
ラグジュアリーホテルや高級スパ、そして山と水が織りなす美しき自然…。
世界中の富裕層がこの国の旅を好むのは、
歴史的に培われてきた最上のホスピタリティとともに
最先端の美容や本質的なウェルビーイングが体験できるから。
肌と体に、そして心にーー 最上のものを五感で堪能し、
旅するだけでキレイになる国=スイスの最新“美容旅”情報をご紹介します。
7
●今年も新メンバーを大募集!ビューティ・メダリストの世界へようこそ!
2005年に発足したビューティ・メダリスト。
エレ派のなかでもとりわけ美容に情熱をそそぐ読者ユニットとして、
さまざまな美容情報を発信してきました。
19年目を迎えた今、社会や地球を見据えた高い意識を持って、
美容の真の力を発信したいという思いのもと、新たなメンバーを募集します!
改めて、ビューティ・メダリストメンバーたちの熱き美容道もご紹介。
8
●全国25軒の教室をご紹介!エレ派のお稽古ガイド
エレ派にとってお稽古は、幼い頃から身近にあるものであり、そして今もライフスタイルに欠かせないものです。
レッスンという特別な時間は知的好奇心を満たし、スキルアップは日々の充実につながります。
今回は、ピアノやバレエ、ダンスからゴルフまでさまざまなジャンルの教室を全国から25軒ピックアップ!
感性を刺激するお稽古を見つけ、新しい自分に出会ってみませんか?
│特集│A/Bテストで成長を加速させる 実験する組織●なぜブッキング・ドットコムは急成長できたのかビジネス実験を重ねる文化が企業を成功に導くハーバード・ビジネス・スクール 教授 ステファン・トムク●ネットフリックスやリンクトインに学ぶA/Bテストの3つの落とし穴を回避する方法ハーバード・ビジネス・スクール 助教授 イヤボール・ボジノフリンクトイン 計算社会科学担当リード ギョーム・サンジャックネットフリックス 実験的研究担当リード マーティン・ティングレイ●[インタビュー] eBay、ウォルマート、ピンタレストで実践A/Bテストはますます効果的になっているピンタレスト エンジニアリング担当シニアバイスプレジデント ジェレミー・キング●デジタルガレージの試行錯誤に学ぶ新規ビジネスを高速で開発する実験型組織のつくり方デジタルガレージ 取締役 兼 上席執行役員 DG Lab COO 大熊将人デジタルガレージ 執行役員 DG Lab CDO 渋谷直正●顧客起点のイノベーションを実現するために日本企業が「実験する組織」に変わる方法ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター・アンド・パートナー 竹内達也ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター・アンド・パートナー 岩渕匡敦│HBR翻訳論文│【知識創造】[対談] 困難な時代を乗り越えるいまこそ、知の作法を身につけよ一橋大学 名誉教授 野中郁次郎早稲田大学大学院・ビジネススクール 教授 入山章栄【企業文化】効率性と創造性をいかに両立させるか 目に見えない企業文化を測る方法マギル大学 助教授 マシュー・コリトースタンフォード大学経営大学院 准教授 アミル・ゴールドバーグカリフォルニア大学バークレー校 ハーススクール・オブ・ビジネス 准教授 サミア B. スリバスタバ【人材開発】デジタル思考と好奇心、グロース・マインドセットを育む変革型CLOが学習の未来を拓くランドバーグ・メディア 社長 アビー・ランドバーグMITジャミール世界教育研究所 プリンシパル・リサーチサイエンティスト ジョージ・ウェスターマン【ダイバーシティ】日々の業務から採用・評価まで職場の偏見をなくすためにリーダーがすべきことカリフォルニア大学ヘイスティングス法科大学院 教授 ジョーン C. ウィリアムズカリフォルニア大学ヘイスティングス法科大学院 ワークライフ法律センター政策研究員 スカイ・ミハイロ【情報社会】ユーザーの同意を本当に得られているのかパーソナルデータの保護と利用をめぐるジレンマハーバード・ビジネス・スクール 准教授 レスリー K. ジョン│Idea Watch│●経営幹部の私生活に取締役会が留意すべき理由●テレワークの生産性は高いのか●謝る時は慎重に●違う種類の商品を比べると購入意欲は減退する『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●経験が新しい職場で役立つとは限らないフロリダ州立大学 教授 チャド H. バン・イデキンジ │EI[Emotional Intelligence]│●自分に自信をつける方法『ハーバード・ビジネス・レビュー』寄稿編集者 エイミー・ギャロ│Life's Work│●作家 ディーン・クーンツ│2019 HBR McKinsey Awards│●2019年 HBRマッキンゼー賞
【特集1:伸び悩みを解決! 遅れ挽回 リスタート術】
・夏休み前からの追い上げプラン設計術
・2つを極めろ! 先輩の文武両道術
・QuizKnockが実践した 記憶術&勉強法
・〜最低正答率小問から考える〜
主要3教科の共通テスト対策
・浪人経験者体験記
・科目&症状別 苦手克服の「正解」手順!
・先輩ランキング #受験生のムダあるある
・先輩の学参MAP 理科・地歴編
【特集2:難関大受験のメリット】
・進学校が推す! 難関大受験のメリット
・在校生・卒業生に聞く 難関大の魅力
・現役私立大学生が推す ウチの大学、最高です!
・“陸上×難関大進学”で、自分自身の可能性を広げる
Special Interview 陸上競技選手 鈴木亜由子さん
・先輩目線で 我が大学の推しポイント!
【連載】
シリーズ知の探求者
【連載誌上講義】
螢雪合格塾
【付録】
学部選びハンドブック
教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編
《編集長より受験生の皆さんへ》
部活を引退して、いよいよ受験勉強も本格化。
ここであらためて
志望校の過去問や合格レベルを確認しましょう。
「過去問にまったく歯が立たない…」
「模試の判定がずっと低調…」
この時期、
志望校の壁の高さに落胆する受験生が多い。
でもそれは、
難関大に合格した先輩たちもそうでした。
伸び悩みを感じている受験生の皆さん、
これまでの遅れを挽回する学習法があります。
本特集で、これから本気で挑む受験生に
受験勉強のリスタート術をお伝えします。
まだ間に合います。
効率や伸びしろを重視した学習で、
学力はV字回復、そして難関大合格へ!
●2019年 私の「サステナブル」宣言 日本をつなぐ
サステナブル。それは「日本を未来へつなぐこと」です。
真剣に日本の未来を考えている4名の提言から始まり、毎日の食や買いものの
判断基準となるヒント、持続可能性を模索するファッション業界の動向までを特集します。
上野千鶴子さん/駒崎弘樹さん/井出留美さん/小林武史さん
●「持続可能」な美食のためにシェフができること。それは“自産地消”レストランにある
いま、レストランの料理を支える食材には、生産量や品質の画ですでに危機的な状況に
あるものも少なくありません。
そうしたなかで、自ら地方に拠点をつくりその土地ならではのガストロノミーをうたう
シェフがいます。特に、食材を調達して加工したうえで調理まで行い、地域の食文化に貢献する
人も出てきました。いわば地産地消の先をいく“自産地消”を実践する、3人のシェフに注目します。
●そのお買いものが「持続可能」の応援だから 買いましょう!日本の未来を紡ぐもの
緑豊かな日本の森や農業の未来を守るもの、職人や伝統工芸の世界を次代につなぐもの、
福祉や地域振興の力になれるものーー。
買うことで、日本が元気になる選りすぐりの品々を食・工芸・ファッション・美容など、
さまざまなジャンルからお届けします。
自然と共存する日本の暮らしや知恵に支えられた日本産アイテムを愛用することは、
花咲く未来への種まきになるに違いありません。
●パリ発 ガストロノミーの未来をつなぐ サブテナブル・フレンチ
世界最高の美食といわれるフランス料理。
世界中のガストロノミーを牽引してきたこの地でも、持続可能で、未来に対して
責任ある料理を提供していくことは、最もさし迫った課題です。
“サステナビリティ”の先進国でもある
フランス・パリの料理界では、いまどのような取り組みが行われているのでしょう。
ここでは、パリを代表するスターシェフたちの未来に向かう取り組みをご紹介します。
その料理は、かくも美しく、創意に溢れ、フランス料理に“革命的”ともいうべき進化を
もたらしています。未来に続く美食の扉を開きに、いざ、パリへーー。
●小笠原諸島 楽園のおきて
あるときはヒマラヤの氷壁やアフリカのサバンナ、またあるときはニューヨークの摩天楼。
世界各地を巡り、人が見たこともない景色や人々の営みを記録してきた写真家・上田優紀さん。
「新しい世界を見てみたい。そしてクジラと一緒に泳げたなら……」。2019年春、そんな彼が
抑えきれない好奇心を胸に向かったのは、貴重な動植物の宝庫といわれる楽園、小笠原諸島でした。
そこで撮影された作品とともに、小笠原の海を幾度も潜り、森を歩き続けた旅での思いを綴ります。
●“グローバルスタンダード教育”への旅 高円宮妃久子殿下、英国を往く
1972年、英国ケンブリッジ。古い煉瓦造りの学び舎に
ひとりの美しい日本人女性がそっと降り立ちました。
鳥取久子さま、のちの憲仁親王妃久子殿下です。妃殿下が足を踏み入れたのは、
ケンブリッジ大学にあるガートン・コレッジ。
英国初の女性教育専門の大学として1869年に創立され、女性教育、参政権はじめ女性の権利獲得
に大きな功績を残す大学です。
3年間、コレッジ内にお住まいになり、中国学、人類学、考古学を学ばれた妃殿下。
創立150周年を迎えた思い出の母校を訪れ、創立者記念基調講演を行なわれた妃殿下の
英国ご訪問の様子を取材しました。
●「速水御舟」「市川雷蔵」 駆け抜けて
新しい日本画の創造を目指して努力と挑戦を続け、昭和期の美術品として
初めてその作品が重要文化財に指定された日本画家、速水御舟(1894〜1935)。
日本映画の黄金期に燦然と輝く足跡を残した不世出のスター、市川雷蔵(1931〜1969)。
御舟の生誕125周年、雷蔵の没後50周年という節目にあたる今年は、展覧会や映画祭などの
関連企画も充実しています。
わずか40年ほどという、短くも濃厚な人生を駆け抜けた二人をつなぐものとはーー。
文筆家の清野恵里子さんが綴ります。
●【BOOK in BOOK】祝・結成40周年 YMO40 彼らがいた時代
【別冊付録】
1、アラン・デュカスが選ぶ☆パリのビストロ50軒の50皿☆
2、美容、新時代を描くアート
特集
悪の研究
悪のカリスマ「DIO」(『ジョジョの奇妙な冒険』)やアカデミー主演男優賞を受賞した『ジョーカー』-
悪党、悪女、悪役の本質にある「悪」がもつ、毒、攻撃性、不道徳性、反体制の精神には、
物事の本質をあらわにし、真実をあぶり出す力があるのだろうか。
悪の魅力と恐ろしさを考え、論じ尽くす。
1 悪を創り出す
荒木飛呂彦 至高の悪が「世界」を惹きつける理由
フレデリック・フォーサイス 「ジャッカル」の生みの親が語る悪
真山 仁 現代社会の光と影ーー見えないものを見るために
阿部和重 魅力的な悪役ほど悪ではない
2 悪を読み解く
石戸 諭 私たちの隣にいる「ジョーカー」
河合祥一郎 シェイクスピア作品No.1の悪党は誰か?
島田雅彦×野崎歓 文学的に読む悪という存在
中条省平 悪魔の影の下にーーサドにおける悪
上岡伸雄 死神に魅入られし人々の運命
佐藤忠男 今村昌平が描いた生粋の悪
仲俣暁生 悪の偏在についてーー宮部みゆきが戦ったもの
長谷川町蔵 アメコミ映画が描いてきた「悪」
小松 宰 時代劇に見る“悪”のかたちーー『東海道四谷怪談』と『大菩薩峠』
3 悪を学ぶ、悪に学ぶ
山口二郎 政治における「凡庸な悪」
津上英輔 悪の美学
神島裕子 ニーチェの思想から悪人について考える
江戸生まれの善玉・悪玉ーー山東京伝『心学早染草』の世界
スペシャル・インタビュー
鎌田遵 先住民社会から見えるアメリカの本質ーー問題を克服できない大国の「癒し」
連載
大岡 玲 写真を読む
山下裕二 美を凝視する
佐々涼子 囚われの異邦人
高橋源一郎 失われたTOKIOを求めて
斎藤幸平 人新世の資本論
中野香織 スポーツとファッション
池田清彦 現代の優生思想
川内有緒 見えないアート案内
鳥飼玖美子×斎藤兆史 亡国の英語教育ーー日本人と英語の未来
中条省平 アルベール・カミューー不条理に抗して生きるためにーー
奥本大三郎 ランボーとは何者か
小島道裕 見て楽しむ中世の古文
柳橋 閑 水を運ぶ人〜スタジオジブリ証言録〜
おほしんたろう おほことば
kotobaの森
著者インタビュー 岩内章太郎 『新しい哲学の教科書ー現代実在論入門』
仲俣暁生 21世紀に書かれた「百年の名著」を読む
大村次郷 悠久のコトバ
山口 進 人は何を食べてきたか
町山智浩 映画の台詞
●冨永愛さんがAERA表紙に登場!
インタビューではパリコレ復帰や体のメンテナンスを語ります/撮影は蜷川実花
AERA3月1日号の表紙を飾るのは、モデルの冨永愛さん。昨年、10年ぶりにパリコレへの復帰を果たし、俳優としてドラマにも出演、自著を出版したり絵本の翻訳を手がけたりするなど、活躍の幅を広げています。表紙撮影では、真っ白なセットの中に立ってポーズを取り始めたとたん、スタジオ全体の空気を完全に支配。ギャラリーからはため息が漏れました。インタビューでは、コロナ禍で変わったこと、チャンスが来たらいつでもつかめるようにしておくための「体のメンテナンス」、社会貢献活動に取り組む理由などについて話しています。
●巻頭特集は「池上 彰とヤマザキマリが示すコロナ禍の座標軸」
ジャーナリストの池上 彰さんと漫画家のヤマザキマリさんが、コロナ禍をどう生きて行くかについて語り合う対談。「世間体の戒律から自由になる」「知的怠惰に陥らない」「自分の言葉を心から伝える」など、明日の見えない日々を生きて行くための「座標軸」となるような言葉が次々に語られました。
●感染を拡大させる「悪者」のように言われる若者たちの報われない思い
大学生活は自粛一色なのに、感染を拡大させる「悪者」のように言われる若者たちの報われない思いにもフォーカス。彼らが抱える虚しさの背景にある、国や自治体のコミュニケーション不足、若者たちの間で進む「孤立化」を読み解き、第2の「ロストジェネレーション」を生まない方法を専門家とともに考えています。
●第2特集は「森発言を超えていく」。「社会と性を巡るモヤモヤがクリアになる25冊の本」も掲載
女性差別にノーを言い続けてきたジャーナリストの伊藤詩織さん、アクティビストの石川優実さんが、今回の森喜朗氏の発言を巡る一連の動きから日本社会の変化を語り合う対談が実現。社会と性を巡るモヤモヤがクリアになる25冊の本をピックアップしたブックガイド、いまも多くの職場に残る「森発言」に通じる空気を取材したルポとともに、日本の「ジェンダー平等」の現在地を示しています。
●主演舞台の開幕を控えた生田斗真さんのインタビューも掲載
コロナ禍に、俳優という職業を見つめ直したと話す生田さん。不要不急という言葉の中に自分たちも入っているのだと思う一方で、「いや、でも絶対“不要”じゃねえよな、という気持ちもあって」と率直な思いを吐露する場面もありました。言葉の一つ一つに、俳優という職業への強い思いがにじんでいます。
ほかにも、
●橋本聖子五輪組織委新会長に託された二つの決断
●新型コロナは「人→モノ→人」の時間差感染が危ない
●藤井二冠も受けたモンテッソーリ教育の「真価」
●細野晴臣×笑福亭鶴瓶「往復書簡 まずはどう呼ぶか決めましょう」2/4
●集中連載「震災10年」 被災地のスモールビジネス「原点」は支え合い
などの記事を掲載しています。
『WIRED』日本版VOL.36は、今号では、「FUTURES LITERACY」を総力特集。
この2020年代を想像し創造するためのリテラシーを問うWIRED UNIVERSITY、いざ開講!
ようこそ、WIRED UNIVERSITYへ!本学であなたが専攻するべきはただひとつ、
「FUTURES LITERACY」学部だ。
この学部は未来を構想し、選び取り、それを実現するためのツールを手にし、
実装するための必須科目を、30の学科で構成している。
まずは必修としての「量子的想像力」や「科学の再魔術化」、「ALife新世」や「エネルギーの構想力」を学び、
「2020年代の基礎教養20」に進んでいく。
『発酵メディア学」から「ときめき学」まで、これが、複雑で多様な現代に求められるFUTURES LITERACYだ!
カルロ・ロヴェッリ、安田 登、高橋恒一、池上高志、熊谷晋一郎、千葉雅也、久保友香、穂村 弘、川田十夢、
帚木逢生、ドミニク・チェン、evala、福原志保、樋口恭介、稲見昌彦、石川善樹、伊藤亜紗、丸 幸弘、
松嶋啓介、水野 祐、森田真生、並木裕太、小澤杏子、斉藤賢爾、齋藤精一、塩田周三、武邑光裕、玉城絵美、
豊田啓介、山本愛優美、北村みなみ、ほかが登場する。
そして、このVOL.36より『WIRED』日本版としては初となるファッションページがスタートする。
常にテクノロジーを通して未来のライフスタイルを見据えてきた『WIRED』日本版が、
社会的なムーヴメントと相まって変わりゆくファッショントレンドを独自の目線で捉える。
ジェンダー、ジェネレーション、人種にとらわれないエシカルでサステイナブル、
そしてクールかつエフェクティヴな“METHOD(メソッド)"を紹介する。
GOODBYE DIGITAL-HELLO QUANTUM
「0と1」にサヨウナラ、「量子」にコンニチハ
デジタル大好き。デジタル万歳。そんなぼくらの時代が終わりを告げようとしている。
大手GPUメーカーが「半導体の進化するスピードは鈍りつつある」と認めたのだ。
その裏で激化する量子コンピューターの開発競争……。
0と1のスローダウンとクオンタムの夜明け、初めて経験するパラダイムシフトは、
ぼくらの生き方をどう変えてしまうのか。
Quantum Gravity will Shape the World
“時間"の再解釈“クオンタムネイティヴ"へのマインドセット
スティーヴン・ホーキングの再来と評される物理学者カルロ・ロヴェッリ。
一般相対性理論と量子力学を統一すべく物理学者がしのぎを削る「量子の重力理論」のひとつ、
「ループ量子重力理論」を唱える彼は、著書『時間は存在しない』で
客観的で確実な空間や時間はこの世界に存在しないと説いた。
一人ひとりが違う時空間を生きていると主張するロヴェッリが考える、
2020年代に必須のFUTURES LITERACYとは
SUBJECTS FOR OUR FUTURES
こころして履修せよ! 2020年代の基礎教養20
目まぐるしい変化を遂げる時代とは裏腹に、わたしたちが学ぶべきことはアップデートされていない。
来る2020年代を生き抜くあなたのために、「これさえ押さえておけば大丈夫!」という
新しい基礎教養を、本学選りすぐりの講師20人が紹介する。
SOMETHING THAT NEEDS NOTHING
他愛もないものを「圧縮する」「拡張する」
穂村 弘×川田十夢
かたや、たった31文字の短歌にめくるめく感情を圧縮してみせる歌人。
かたや、ARを駆使して技術と現実の境界を溶かしていく開発者。
圧縮と拡張という相反するフォーマットへと作品を彫琢するふたりの初顔合わせは、
共鳴をもって終了した。表現に携わる者ならば刮目すべき、その共通点とは
METHOD
意識×感性(:身)嗜みとしての服装術
他人と同調してはいけない。アヴェレージであることに意味はないから。
他人の評価を気にしてはいけない。信じられるのは自分自身だけだから。
本当に欲しいのは、自分を刺激し、ポジティヴな未来を予感させてくれる、ナラティヴなプロダクトたち。
The Hard Problem of life
池上高志 特別講義
人工生命は「腹落ちしないこと」の真価を問う
生命とは何か? ─ その誕生から40億年、これまで誰も正解にたどり着いていないこの難問に、
いま人工生命(ALife)が迫っている。研究の焦点が「現実の生命の模倣」から「数学的生命の生成」に移ったことで、パラダイムシフトが起こっているのだ。
ALife研究の第一人者である池上高志は、「“制御不能"なものを内包するものこそが“生命"」だと喝破する。
であればこそ、ALifeは人間の「わかる」を超えたスケールで世界を問い、倫理観をアップデートし、
“人間後"の世界という可能性をわたしたちに突きつけるのだ。
PICK
▶︎教えて、先生! これからの〈らしさ〉のゆくえ|熊谷晋一郎、千葉雅也、久保友香
▶︎複雑な課題を解くカギは「耐える力」にアリ!? (すぐに)問題解決しない学|帚木蓬生
▶︎【BOOK】まだ見ぬ未来のためのナラティヴ『S-Fマガジン』編集部に訊いた本当に見るべき/読むべきSF作品30
▶︎【COMIC】幸せな結末|北村みなみ
▶︎【連載】水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕第2回 「あそび」とルールメイキング
▶︎【連載】川田十夢の「とっくの未来」第14回 プログラミング教育と学問のすすめ
and moreWIRED University
ビジネスパーソンにとって憧れの“勝ち組"で、ステータスでもある「年収1000万円」。しかし、大台を達成しても待っている世界はバラ色ではありません。コロナショックで収入減のリスクが次々と襲い掛かる一方で、支出はじわじわと増えていき、家計の厳しさは増しています。不幸な年収1000万円の実像と本音に迫ります。▼賞与ゼロ、残業代カット、役職定年…年収1000万円を襲う転落五大危機▼商社、士業…6大高給エリート別「増税度」▼残業代減リスクの高い上場50社ランキング▼新築高止まり地獄! マイホーム選びの泥沼▼首都圏・関西圏後悔しない新築マンションランキング▼1000万円世帯の中学受験キャッシュフロー▼高年収でも使える「奨学金・特待生」首都圏53校リスト▼「勝ち組」が実践する節税・投資術▼巣ごもり投資で高年収が群がる2つの「金」▼高給エリートが嵌る外貨建て保険とFXの罠【特集】年収1000万円の大不幸「Prologue」年収1000万円世帯を襲う家計の五大危機「Part 1」年収1000万円の悲鳴あっという間に年収3割減! コロナ転落劇5人の末路年収が200万円ダウンするケースも 残業代減少リスクの高い高年収上場50社ランキング20年間で2割近く収入が減少!? 高年収は増税で狙い撃ち1000万円プレーヤー大図鑑(覆面座談会) 人生バラ色にはならない! 年収1000万円民の赤裸々ライフ座談会「Part 2」家・教育・仕事… 年収1000万円の落とし穴新築マンションはバブル期に次ぐ高値 1000万円組の家選びの泥沼首都圏・関西圏の資産価値ある42棟 新築マンションランキング高年収でも利用可能な「特待生」を狙え! 年収1000万円がハマる「教育費地獄」からの防衛術エンジニア200万円、カーシェア80万円… スキルと資産をフル活用 「副業」で年収1000万円を死守「Part 3」「1000万円生活」を死守するノウハウ大全資産を溶かす高収入世帯が続出 外貨建て保険とFXの罠コロナで活況の巣ごもり投資 敏腕投資家たちがハマった金ETFとBTCの裁定取引副業、クラファン、楽天経済圏… 年収1000万円組に学ぶ 節税・節約術で収入アップ年収1000万円未満は手が出せない? 不動産投資で不祥事が多発 金融機関「超厳格化」の実態【特集2】電力大大大再編【News】(ダイヤモンドレポート)津賀体制9年の窮余の策パナソニック「最後の解体」(特別インタビュー)三つの着眼点で資本性資金を投入 メインバンクの「矜持」示す藤原弘治●みずほ銀行頭取【人物】(オフの役員)山澤光太郎●イオンフィナンシャルサービス取締役(イノベーターの育ち方)星 賢人●JobRainbow CEO【ウォール・ストリート・ジャーナル発】米国政治「女性の年」ついに到来日本の地銀支援策、世界は注目すべき空飛ぶブタ、コロナ禍の航空業界に光「Market」(商品市場 透視眼鏡)足元は原油価格上昇継続 イラン制裁緩和など弱気材料も●芥田知至(金融市場 異論百出)中銀デジタル通貨が誕生しても「革命は起きない」3つの理由●加藤 出「Data」(数字は語る)87% 「マイナポイント」の認知度●榎並利博【ダイヤモンド・オンライン発】「売れそうにない」の壁を超えてヒットする商品は何が違うのか【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番牧野 洋/Key Wordで世界を読む深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう! 藤田一郎/大人のための最先端理科山本洋子/新日本酒紀行Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラーBook Reviews/著者のホンネ後藤謙次/永田町ライヴ! From Readers From Editors世界遺産を撮るビジネスパーソンにとって憧れの“勝ち組”で、ステータスでもある
「年収1000万円」。しかし、大台を達成しても待っている世界は
バラ色ではありません。
コロナショックで収入減のリスクが次々と襲い掛かる一方で、支出は
じわじわと増えていき、家計の厳しさは増しています。不幸な年収
1000万円の実像と本音に迫ります。
▼賞与ゼロ、残業代カット、役職定年…
年収1000万円を襲う転落五大危機
▼商社、士業…6大高給エリート別「増税度」
▼残業代減リスクの高い上場50社ランキング
▼新築高止まり地獄! マイホーム選びの泥沼
▼首都圏・関西圏後悔しない新築マンションランキング
▼1000万円世帯の中学受験キャッシュフロー
▼高年収でも使える「奨学金・特待生」首都圏53校リスト
▼「勝ち組」が実践する節税・投資術
▼巣ごもり投資で高年収が群がる2つの「金」
▼高給エリートが嵌る外貨建て保険とFXの罠
【特集】年収1000万円の大不幸
「Prologue」年収1000万円世帯を襲う家計の五大危機
「Part 1」年収1000万円の悲鳴
あっという間に年収3割減! コロナ転落劇5人の末路
年収が200万円ダウンするケースも 残業代減少リスクの高い高年収上場50社ランキング
20年間で2割近く収入が減少!? 高年収は増税で狙い撃ち
1000万円プレーヤー大図鑑
(覆面座談会) 人生バラ色にはならない! 年収1000万円民の赤裸々ライフ座談会
「Part 2」家・教育・仕事… 年収1000万円の落とし穴
新築マンションはバブル期に次ぐ高値 1000万円組の家選びの泥沼
首都圏・関西圏の資産価値ある42棟 新築マンションランキング
高年収でも利用可能な「特待生」を狙え! 年収1000万円がハマる「教育費地獄」からの防衛術
エンジニア200万円、カーシェア80万円… スキルと資産をフル活用 「副業」で年収1000万円を死守
「Part 3」「1000万円生活」を死守するノウハウ大全
資産を溶かす高収入世帯が続出 外貨建て保険とFXの罠
コロナで活況の巣ごもり投資 敏腕投資家たちがハマった金ETFとBTCの裁定取引
副業、クラファン、楽天経済圏… 年収1000万円組に学ぶ 節税・節約術で収入アップ
年収1000万円未満は手が出せない? 不動産投資で不祥事が多発 金融機関「超厳格化」の
【第1特集】難関大学 「合格する人」「落ちる人」の特徴
・“合格適性”をセルフチェック!
・灘校・キムタツ先生が教える
最難関大合格にまつわる5つのエピソード
・浪人経験者の合格ストーリー
遠回りでつかんだ難関大合格の秘訣
・データから探る! 合格する受験生の特徴
・難関大合格者が乗り越えた失敗・苦手・弱点
・先輩の模試判定を公開!
・科目別 受かる対処法、落ちる対処法 ほか
【連載】
・東大クイズ王 鶴崎修功 林輝幸
「突き抜けろ、学力!」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
【第2特集】大学の魅力をおおいに語る!
・大学には君の可能性を広げる機会がいっぱい!
・来年の新入生に魅力をPR
大学サークル“誌上歓迎会”
・寮対抗!うちの寮自慢
【解法を伝授!連載講義】
共通テスト+難関大入試対策
螢雪合格塾
英語 水野卓(駿台予備学校)
数学 池田洋介(河合塾)
古文 望月光(代々木ゼミナール)
【付録1】
学部選びハンドブック
教育・教員養成・ 家政・生活科学・ 体育・健康科学・芸術学部系統 編
【付録2】
大学入試 英語長文問題
実力チェック×攻略ガイド
《編集長より受験生の皆さんへ》
現時点の成績を見て「自分は本当に合格するのか…」
と不安を感じるかもしれません。
しかし、入試の合否を決めるのは今の成績ではありません。
受験勉強に遅れをとっても合格する人は大勢いますし、
その逆に、成績が良くても不合格になる人もいます。
そうした結果の違いの原因は何なのか。
難関大学「合格する人」「落ちる人」の特徴。
受験を経験した(時に失敗も経験した)先輩や、
長らく受験生を指導されてきた先生方の意見などから
それを探ります。
先が見えず、困難の多い合格への道のりを、
本誌を参考に、迷わずに進んでいただきたいと思います。難関大学 「合格る人」「落ちる人」の特徴 好評連載中:東大クイズ王 鶴崎修功、林輝幸が受験勉強を指南!
日向坂46が「週刊朝日」の表紙に初登場!
ハッピーオーラ溢れるカラーグラビア&インタビューも
5枚目のシングル「君しか勝たん」をリリースするアイドルグループ・日向坂46のフロントメンバー5人が本誌の表紙とカラーグラビア&インタビューに初登場します。ジメジメした空気も瞬時に晴れやかになるような、ハッピーオーラあふれる姿をカメラがとらえました。スペシャルインタビューで語られた「おひさま」(ファン)たちへのメッセージも必見です。
アイドルグループ・日向坂46の丹生明里さん、小坂奈緒さん、加藤史帆さん、金村美玖さん、河田陽菜さんのフロントメンバー5人へのスペシャルインタビューが実現。新曲のタイトルは、好きな対象を褒め称える流行語「◯◯しか勝たん」を盛り込んだものですが、これにちなんで、インタビューではメンバーそれぞれの「◯◯しか勝たん」の対象は何なのかを語っていただきました。また、昨年からのコロナ禍の影響で、今までの握手会から「オンラインミート&グリート」という、オンライン上での個別トーク会へとスタイルが変わったファンたちとの交流についても、5人がどんな気持ちで臨んでいるのかが語られます。将来について尋ねられると、加藤さんは「ザ・国民的アイドルになりたいです」と断言。大きな夢に向けて成長著しい5人の「今」をとらえたインタビューになりました。
その他の注目コンテンツは、
●ワクチン接種遅れる中…インド株「水際対策」ダダ漏れの実態
インドで最初に見つかったとされる新型コロナウイルス変異株が、東京、大阪などでも確認されました。すでに市中感染が始まったとみられていますが、肝心の入国者に対する水際対策は、実は“ダダ漏れ”との指摘があります。5月9日から15日までの入国者2万2589人のうち、約3割にあたる6000人以上が位置情報アプリでの所在確認ができないなど、様々な問題点が浮かび上がりました。さらに、“感染症ムラ”が主導する変異株検査体制の問題点など、多方面を取材しました。
●池江璃花子を支えた「希望」とは…不安な時代を「突破力」で超えてゆけ! 注目の11人を総力取材
コロナ禍の中、何かと暗いムードが続く日本。そんな時代でも、持ち前の「突破力」を発揮して困難を乗り越えるスターたちの姿に迫りました。白血病を乗り越え五輪代表を勝ち取った池江璃花子さん、研ナオコさんがYouTubeでの動画投稿を始めるきっかけとなった志村けんさんへの思い、M-1史上最年長で決勝戦に進出しブレイクを果たしたお笑いコンビ・錦鯉、“アパ不倫”のどん底から復活を遂げた袴田吉彦さん、「白毛は弱い」の定説を覆した競走馬ソダシ……つらい時代を突破するエネルギーをもらえる11人(と1頭)のストーリーをお届けします。
●100万円が最大2250万円に? 老後資金を増やして子も孫も助かる長期投資術
コロナ禍で残業代など給料が下がる家庭が増えています。と聞くと、孫を持つ祖父母が気になるのは、その孫にかかるお金のことではないでしょうか。「今や将来に役立つように援助したい」と思う祖父母が、仮に今、「100万円」の貯金があるとしたら、何ができるのでしょうか。自分の財産を親族らに与える「贈与」の仕組みや、長期投資を通じて教育資金を増やす方法など……かわいい孫への援助の仕方をあれこれ探りました。
●貯蓄トップ1位はあの県! 全国データ徹底比較で見えたお金の「県民性」
「財布のヒモがかたく、営業しにくい地域だ」「あの人と食事するとお金がかさむ」──。たまたま感じたのかもしれませんが、気候や風土など育った土地柄とキャラクターが結びつくことも多いのではないでしょうか。そこで、統計データをもとに、お金に関する「県民性」を探ってみました。貯蓄が2300万円でトップなのは、“ハデ婚”で知られるあの県。他にも、負債が少ない県、月の教育費が唯一2万円を超える県など……あなたの地元はデータで見るとどんな「県民性」を持っているのか、是非確かめてみてください。日向坂46が「週刊朝日」の表紙に初登場!
ハッピーオーラ溢れるカラーグラビア&インタビューも
5枚目のシングル「君しか勝たん」をリリースするアイドルグループ・日向坂46のフロントメンバー5人が本誌の表紙とカラーグラビア&インタビューに初登場します。ジメジメした空気も瞬時に晴れやかになるような、ハッピーオーラあふれる姿をカメラがとらえました。スペシャルインタビューで語られた「おひさま」(ファン)たちへのメッセージも必見です。
アイドルグループ・日向坂46の丹生明里さん、小坂奈緒さん、加藤史帆さん、金村美玖さん、河田陽菜さんのフロントメンバー5人へのスペシャルインタビューが実現。新曲のタイトルは、好きな対象を褒め称える流行語「◯◯しか勝たん」を盛り込んだものですが、これにちなんで、インタビューではメンバーそれぞれの「◯◯しか勝たん」の対象は何なのかを語っていただきました。また、昨年からのコロナ禍の影響で、今までの握手会から「オンラインミート&グリート」という、オンライン上での個別トーク会へとスタイルが変わったファンたちとの交流についても、5人がどんな気持ちで臨んでいるのかが語られます。将来について尋ねられると、加藤さんは「ザ・国民的アイドルになりたいです」と断言。大きな夢に向けて成長著しい5人の「今」をとらえたインタビューになりました。
その他の注目コンテンツは、
●ワクチン接種遅れる中…インド株「水際対策」ダダ漏れの実態
インドで最初に見つかったとされる新型コロナウイルス変異株が、東京、大阪などでも確認されました。すでに市中感染が始まったとみられていますが、肝心の入国者に対する水際対策は、実は“ダダ漏れ”との指摘があります。5月9日から15日までの入国者2万2589人のうち、約3割にあたる6000人以上が位置情報アプリでの所在確認ができないなど、様々な問題点が浮かび上がりました。さらに、“感染症ムラ”が主導する変異株検査体制の問題点など、多方面を取材しました。
●池江璃花子を支えた「希望」とは…不安な時代を「突破力」で超えてゆけ! 注目の11人を総力取材
コロナ禍の中、何かと暗いムードが続く日本。そんな時代でも、持ち前の「突破力」を発揮して困難を乗り越えるスターたちの姿に迫りました。白血病を乗り越え五輪代表を勝ち取った池江璃花子さん、研ナオコさんがYouTubeでの動画投稿を始めるきっかけとなった志村けんさんへの思い、M-1
ジュニアエラ8月号、7月14日(金)発売!
特集は「昆虫の不思議」
親子で楽しく読めて、中学受験・高校入試の勉強にも役立つニュース月刊誌「ジュニアエラ」。
8月号の特集は、「昆虫の不思議」。
このほか、「核兵器のない世界は実現できるの?」「日本は難民に冷たい国なの?」といったニュースも解説します。
スペシャルインタビューには、昨年のワールドカップカタール大会に出場し得点も決めた、サッカー日本代表の浅野拓磨さんが登場。
学びと楽しみが詰まった一冊です。
【特集】
「昆虫の不思議」
私たちの身のまわりにもたくさんいる昆虫。現在、日本だけでも3万数千種、世界では約110万種が知られており、植物も含めた全生物の半分以上を占めています。しかも、実際はその数500万とも1千万種ともいわれ、新種の発見も珍しくなく、謎が多く残されているのです。今回は、そんな昆虫の魅力や不思議について、「200種くらい新種を発見した」という九州大学准教授の丸山宗利先生に聞きました。夏休みの自由研究のポイントも教えてくれます!
【ニュースが知りたい】
●核兵器のない世界は実現できるの?
5月に広島で行われたG7サミットでは核兵器の削減をうたい、「核兵器のない世界の実現」を再確認しました。しかし実際は戦争を抑止する上での核兵器の重要性もうたっており、批判の声も聞かれました。なぜ核兵器をなくせないのでしょうか。ジャーナリストの一色清さんが詳しく解説します。
●日本は難民に冷たい国なの?
日本の難民認定は、ほかの先進国に比べてとても厳しいと言われています。さらに6月の法改正で、審査を2回通らなかった人を母国に強制的に送り返すことが可能になりました。日本は難民に冷たい国なのでしょうか?朝日新聞記者が解説します。
●酪農家をやめる人が増えている
ロシアによるウクライナ侵攻で牛のエサの値段が上がり、酪農家をやめる人が増えています。学校の給食でもたくさん提供されている牛乳は、これからどうなるのでしょうか。朝日新聞記者が解説します。
●『円珍文書』世界の記憶に
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は5月、「世界の記憶(世界記憶遺産)」に、滋賀県大津市にある三井寺(園城寺)などが所蔵するいわゆる「円珍文書(えんちんもんじょ)」の登録を決めました。円珍は平安時代の天台宗の高僧。円珍とはどんな人物で、この文書には何が書かれているのでしょうか。文教大学地域連携センター講師の早川明夫先生が解説します。
【スペシャルインタビュー】
サッカー日本代表・浅野拓磨さん
昨年、ワールドカップカタール大会に出場した浅野さん。7人きょうだいの三男として育った浅野さんは、サッカーからどんなことを学び、どうやって夢をかなえたのでしょうか。秘訣を教えてもらいました。
【連載】
「放課後はまかせて!」HiHi Jets橋本涼くん
読者から寄せられた質問に答えるHiHi Jetsの連載、今号は橋本涼くんが登場します。部活でキャプテンになり「部員とのコミュニケーションに悩む」という14歳に、「おめでとう」と祝福しつつ、上手な距離の取り方を教えてくれました。
【歴史人物SNS】
空海
もしも歴史人物がSNSを使っていたら…をマンガで紹介する歴史人物SNS。今号は、平安時代の僧、空海です。唐(中国)で修業したのち、高野山で真言宗を開いた空海は、教育や土木などの分野でも才能を発揮しました。どんな人物だったのでしょうか?
【そのほかにも、盛りだくさん!】
〇一色清の「一色即発」 ウクライナの巨大ダム決壊
〇フンダラ姫のNewsなひとこと
〇「クイズ王」に挑戦‼ クイズで1000本ノック
〇マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション
〇はばたけ!スーパー・キッズ ボランティア英語ガイド 佐々木駿さん 藤本大和さん
〇AI時代のハローワーク 未来のお仕事案内 公認スポーツ栄養士
〇夕日新聞 日本全国B級ニュース
〇子ども地球ナビ カナダの女の子
○のぞき見探偵が行く! 染工場
〇サイエンス・ジュニアエラ 3億年前、動物はこうして陸上に進出した!
〇読者のページ ジュニステ
2コマまんがdeあ・そ・ぼ/川柳教室/こなやみ相談室
〇旬のたべものレストラン ズッキーニ
○ニュースのニューシ問題 食料問題
〇ジュニアエラ検定
○連載・全員ウソつき
〇コリゴリ博士と読む6月のニュース
〇パックンのすぐに使えるオモシロ英語
五郎丸歩さんがAERAの表紙とインタビューに登場
特集は「ラグビー的思考で挑む」
AERA9月18日号の表紙にはラグビー元日本代表の五郎丸歩さんが登場します。インタビューでは、時の人となった8年前のW杯について、また日本ラグビーへの提言も語っています。フランスでのラグビーW杯の開幕に合わせ、特集も「ラグビー的思考で挑む」と題し、ラグビーのスポーツとしてだけでなく、人間形成や教育に役立つ側面を描きます。インタビューに登場するのはBE:FIRST。音楽にかける7人の思いをたっぷりと語ります。強い眼差しが印象的なかっこいい撮り下ろし写真も必見です。「退職金の賢いもらい方」を詳報する実用記事もあります。大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、俳優の菅田将暉さんとの全4回の対談の3回目です。ほかにも多彩な企画が詰まっています。
●表紙&インタビュー:五郎丸 歩
表紙に登場する五郎丸歩さんは、21世紀の日本で最初のラグビーブームが起きた8年前のW杯で時の人となりました。ゴールキックの際のフォームを真似され、テレビやイベントに引っ張りだことなった当時に感じた「違和感」を語ります。それは、「大きな偉業を皆で成し遂げたのに何でひとりにフォーカスされなくちゃいけないんだろう」という思いでした。背景には、「ラグビーこそが一人ではなく多様性を持つメンバー皆がチームのために一つになるスポーツだから」という信念があります。ラグビー日本の将来への提言を込めた深い思いが詰まったインタビュー、必見です。そして、蜷川実花がとらえた五郎丸さんの表紙とグラビアは、もちろん誌面でご確認ください。
●巻頭特集:ラグビー的思考で挑む
特集は、ラグビーを多角的に解剖します。まずは芸人のケンドーコバヤシさん、実業家の安藤広大さん、宇宙飛行士の星出彰彦さんがラグビーの魅力を語ります。いずれもラグビー経験のある3人が、その経験によって培われたものをそれぞれの言葉で話しています。このW杯で注目する選手を挙げ、日本代表へのエールも送ります。元日本代表監督のエディー・ジョーンズ氏らへの取材も行い、「世界からみる日本ラグビー」について論じる記事も。さらには、そのラグビーが子どもたちの可能性をどう伸ばすか、この競技が持つ教育的ポテンシャルについて書いた記事もあります。勝利至上主義ではない「エンジョイ・ラグビー」の意義を探っています。
●BE:FIRST「僕らの音楽で時代を作る」
4thシングル「Mainstream」を9月13日にリリースするBE:FIRST。7人の「いま」が詰まったこの楽曲についてたっぷりと語り合います。「僕らは自分たちのやりたい音楽をやりたいし、一つずつ経験を積み重ねてきた今の僕らだからできる自信もあった」とMANATOさん。RYUHEIさんは、メンバーとやりたいことを細部まで突き詰めていった最終形が「Mainstream」だと言います。「シンプルにいい曲を作りたいですね。それが僕らの使命ですし、それに尽きます」とLEOさん。並々ならぬ思いが込められたインタビューをカラー5ページで届けます。もちろん、迫力の撮り下ろし写真もお楽しみに。
●退職金の賢いもらい方
老後資金の大きな部分を占める「退職金」。まだまだ関係ないという方もいると思いますが、いまから知識を得ているかどうかでもらう額にも大きな影響があります。「一時金」で受け取るか、「年金」で受け取るか、会社の制度を知って、「手取り」額を計算し、最適な受け取り方法を探るために、ヒントになる記事を用意しました。制度が非常に複雑なうえ、意外なルールもあります。食わず嫌いにならず、関心を持つことから始めましょう。
●松下洸平 じゅうにんといろ
松下洸平さんがホストを務める対談連載は、俳優の菅田将暉さんがゲスト。全4回続く連載の3回目は、松下さんが出演中のドラマ「最高の教師」で生徒役を演じている若い世代の俳優たちについて、大きな期待を込めて語り合います。意外と、若い世代が「怖い」と語る二人。松下さんは生徒たちと絡むシーンの撮影に向け「撮影の合間に僕はどこにいればいいのかなあ」と、かわいい悩みを吐露します。意気投合する様子が伝わる対談を、テキストと撮り下ろし写真でぜひご覧ください。
ほかにも、
●ジャニーズ東山新社長「人類史上最も愚かな事件」
●「トランプ劇場」続く 混迷深まる大統領選
●ネットの誹謗中傷 画面の向こうには心を持った人が
●新株価指数「プライム150」の実力
●「1日1万歩」無理しなくていい
●楽しんで挑戦「ソーシャルサーカス」
●「ルビ」が広げる可能性
●福本大晴(Aぇ! group) 理想そのものになったらあかん
●武田砂鉄 今週のわだかまり
●ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
●大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・角野隼斗
●現代の肖像 廣瀬俊朗・HiRAKU代表取締役
などの記事を掲載しています。
【特集】6年後の進路を開く中高一貫校選び
最強進学校と先端教育校
3つの「合格力」から考える
ポストコロナ時代の最強の進学校
「国公立20大学」「難関私立大学」「国公立大学医学部」合格力ベスト100校
「合格率」で見る東大ランキング
「トップ進学校」の栄枯盛衰
「東京大学合格率」高校ランキング
これまでの東大推薦入試で合格者が出た全国275校
学校別東大推薦合格学部一覧
多面的評価で才能を見いだす 東大推薦選抜8年の意義
佐藤健二●東京大学執行役・副学長 藤垣裕子●東京大学理事・副学長
Column 多様性確保の切り札「○○枠」 工科系での「女子枠」と「高専枠」
東京大科類別女子合格率の推移
日本の教育を変える!
21世紀型の先端教育に見る自ら問い考える力を養う学び
田嶋裕●アロー教育総合研究所 所長
生成系AIの普及で探究学習の必要性はますます高まる
堀井秀之●日本社会イノベーションセンター代表理事
偏差値に左右されず 学びで大学を選ぶとき親が子にすべきこと
山内太地●大学研究家・学校経営コンサルタント
3年後は大学で何を学ぶ?
高校生の探究活動をヒントに行きたい高校を自分で選ぶ
教科横断的な読解・記述力を問う中学受験にどう対応するか
Column 子どもの自主性・自立心を育むための心理的安全性
【PART1 中学・高校受験編】
〈首都圏〉 中学入試 2023年度入試の結果と24年度の展望
コロナ前回帰を示す最高受験率
東京は26年度に向けて過熱の予兆も
森上展安●森上教育研究所代表
◎2月1日午前入試受験者数・受験率ほか
◎東京都私立中学のべ受験者数ランキング
◎首都圏3県私立中学のべ受験者数ランキング
◎公立小学校6年生の対前年度比人数増減予測
〈首都圏〉 中学入試 2024年度入試必勝併願パターン
小6人口減でも過熱する中学入試 短期決戦に備えた併願校の選び方
◎難関・上位校併願パターン
◎上位・中堅校併願パターン(国立・早慶逆転型)
◎上位・中堅校併願パターン(GMARCH型)
◎付属・系属校併願パターン
◎中堅・中位校併願パターン
◎適正検査型併願パターン
〈関西圏〉 中学入試 2023年度入試の結果と24年度の展望
人気校への受験生回帰が鮮明に ウィズコロナと新しい学びの影響
萩原 渉●『ミライノマナビ』編集長(CLUMPON)
◎主な私立中学の対前年度志願者数比較
◎2023年度 関西圏中学入試志願者数ランキング
◎「関関同立」系列校志願者数推移
◎有名私立大付属・系属校併願パターン
◎難関・上位校併願パターン
【PART2 大学入試編】
〈対談〉 女子受験生が示す大学進学の行方
「探究」学習時代の入試と大学の姿
後藤健夫●教育ジャーナリスト 井沢 秀●大学通信取締役情報調査・編集部部長
◎18歳人口の推移と大学現役進学率
◎難関私立14大「非一般選抜」比率ランキング(2023)
◎国公立20大「非一般選抜」比率ランキング(2023)
◎私立大学一般選抜志願者数ベスト20(2023)
◎難関私立大「法学部合格者数」学校ランキング(2023)
新学習指導要領でどう変わる?
共通テストからひも解く「大学が求める学びの力」
石川一郎●星の杜中学校高等学校 教育改革担当理事
◎「分析力」まで問われる共通テスト
国公立大合格率から見る地方公立進学校の勢いと課題
◎国公立178大学合格率ランキング(2023)
初公開!国公立178大学合格力 全国高校ランキング&ベスト200校
◎地域ごとで顕著に異なる進学先大学の所在地
◎私立大付属・系属校内部進学率ランキング(2023年3月卒業生)
「大学合格力」高校ランキング ランキングの見方と算出方法
国公立178大学合格力ベスト200校
都道府県別「大学合格力」高校ランキング
本誌の取材に際しては、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して実施しております。
(C) ダイヤモンド社2023 本誌掲載の記事、写真、イラスト等の無断複写(コピー)、複製(転載)を禁じます。
ニッポン沈没に備える!富裕層に学ぶ「世界標準」の運用術 経済成長率、株価の上昇率、教育環境、通貨の購買力、財政健全度……。日本の国際的地位は多くの局面で没落しつつあり、富裕層をはじめとした情報感度の高い人々は、そんな日本を見捨て始めています。その身を日本に置きながらもマネーの海外逃避を加速させているのです。 では、ニッポン沈没の道連れになりたくない人はどうしたらいいのでしょうか?「週刊ダイヤモンド」1月15日号の第1特集「ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層」では、富裕層に学ぶ世界標準の資産運用術について取り上げています。 米国株ブロガーのたぱぞう氏が米国の成長株を選ぶ際にチェックする「厳選7条件」をくぐり抜けた、「米国の成長株銘柄リスト」をお届け。さらに米国株だけでなく、世界の注目銘柄リストも網羅しました。 また、富裕層の資産運用の支援をしているストラテジストが、富裕層級のボーダレスな国際分散投資を自ら行うための「鉄則8カ条」を伝授してくれています。【特集】ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層「Prologue」ニッポン沈没! 襲い掛かる七重苦「Part 1」日本を見捨てる富裕層 マネーの「海外流出」加速ホームバイアス低下で進む日本株離れ 富裕層の海外投資先とは? 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト米ハイテク株は5年で3倍! 日本株に圧勝 富裕層「日本株離れ」の真相 馬渕磨理子●経済アナリスト日本株離れが叫ばれても岸田首相が 金融所得課税に固執する理由 小倉健一●イトモス研究所所長(Column)今度は自社株買い規制? 岸田ショック第2波の疑念「Part 2」貧乏大国ニッポンへ秒読み 産業・教育…世界と格差拡大経済的地位の低下が止まらない 貧乏国ニッポンの「元凶」 加谷珪一●経済評論家(Column)牛丼、パン、ポテチ、ハム… ニッポン「値上げ」列島デジタル後進国ニッポンの現実 IT国内3強と世界3強の差教育後進国ニッポンは頼れない 家庭で行う「年齢別ICT教育」 船津 徹●教育者、TLC for Kids代表「Part 3」富裕層「世界標準」の運用術 日本株を見捨てる理由資産3億円超の米国株著名ブロガーが 日本株投資を見限った理由 たぱぞう●米国株ブロガー米国株だけじゃない! 世界を先取る ボーダレス投資の八大鉄則 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト「Part 4」ニッポン沈没に追いやる破壊的メガトレンド環境負荷が競争力を決める時代へ 脱炭素地獄が日本企業を襲う22年も続く為替市場の「日本回避」 「悪い円安」固定化の構造 唐鎌大輔●みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト日本を襲う「資源高発」未曽有のリスク ”新型”インフレの正体 新村直弘●マーケット・リスク・アドバイザリー代表出口なき量的緩和で財政膨張支える日銀 いずれ来る物価急騰と円急落 河野龍太郎●BNPパリバ証券経済調査本部長【特集2】部下と自分のために! 最新 部長と課長のがん対策【人物】(オフの役員)角 英幸●住友生命保険取締役 代表執行役専務【ウォール・ストリート・ジャーナル発】バイデン氏「再建」法案、インフレ率に影響なし高齢化ドイツ、労働力先細りに危機感【政策マーケットラボ】テーパリング開始済みの日銀 あり得ない「利上げ」の可能性鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部研究主幹「Data」(数字は語る)16兆円 消費性向がコロナ前に戻ることで見込まれる個人消費の増加額●村瀬拓人【連載・コラム】渡部潤一/大人のための最先端理科牧野 洋/Key Wordで世界を読む山本洋子/新日本酒紀行深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー井手ゆきえ/カラダご医見番後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮るニッポン沈没に備える!
富裕層に学ぶ「世界標準」の運用術
経済成長率、株価の上昇率、教育環境、通貨の購買力、財政健全度……。
日本の国際的地位は多くの局面で没落しつつあり、富裕層をはじめとした情報感度の
高い人々は、そんな日本を見捨て始めています。その身を日本に置きながらもマネー
の海外逃避を加速させているのです。
では、ニッポン沈没の道連れになりたくない人はどうしたらいいのでしょうか?
「週刊ダイヤモンド」1月15日号の第1特集「ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層」
では、富裕層に学ぶ世界標準の資産運用術について取り上げています。
米国株ブロガーのたぱぞう氏が米国の成長株を選ぶ際にチェックする「厳選7条件」
をくぐり抜けた、「米国の成長株銘柄リスト」をお届け。さらに米国株だけでなく、
世界の注目銘柄リストも網羅しました。
また、富裕層の資産運用の支援をしているストラテジストが、富裕層級のボーダ
レスな国際分散投資を自ら行うための「鉄則8カ条」を伝授してくれています。
【特集】ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層
「Prologue」ニッポン沈没! 襲い掛かる七重苦
「Part 1」日本を見捨てる富裕層 マネーの「海外流出」加速
ホームバイアス低下で進む日本株離れ 富裕層の海外投資先とは? 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト
米ハイテク株は5年で3倍! 日本株に圧勝 富裕層「日本株離れ」の真相 馬渕磨理子●経済アナリスト
日本株離れが叫ばれても岸田首相が 金融所得課税に固執する理由 小倉健一●イトモス研究所所長
(Column)今度は自社株買い規制? 岸田ショック第2波の疑念
「Part 2」貧乏大国ニッポンへ秒読み 産業・教育…世界と格差拡大
経済的地位の低下が止まらない 貧乏国ニッポンの「元凶」 加谷珪一●経済評論家
(Column)牛丼、パン、ポテチ、ハム… ニッポン「値上げ」列島
デジタル後進国ニッポンの現実 IT国内3強と世界3強の差
教育後進国ニッポンは頼れない 家庭で行う「年齢別ICT教育」 船津 徹●教育者、TLC for Kids代表
「Part 3」富裕層「世界標準」の運用術 日本株を見捨てる理由
資産3億円超の米国株著名ブロガーが 日本株投資を見限った理由 たぱぞう●米国株ブロガー
米国株だけじゃない! 世
VERY8月号
表紙は武井咲さん
《大特集》
一年でいちばん大変な時期だからこそ、
「大変」と同じくらい「楽しい♡」にフォーカスしたい
改めて「子どもといるときの自分が好き」
PART1 時には、こどもファーストな時間♡
PART2 私たち、子育ては今「楽したい」以上に「楽しみたい」!
PART3 きれい色着て、子育てポジティブな自分に復活!
PART4 “子育て=つらい”だけだっけ?
▼FASHION
今、ママのオシャレモチベーションはここに全集中!
VERY的真夏のジュエリーSNAP2024
PART1 \ジュエリーall私物/武井咲さん、この夏のジュエリー教えてください
PART2 子育て期の相棒ジュエリー SNAP2024
PART3 チームVERYは、Tシャツ&タンクをジュエリーで盛りたい!
PART4 VERY発の人気ジュエリスト沼田珠実さん指南!ジュエリー高騰時代の“Around50万円の可能性”
今年こそ“着る日焼け止め”でオシャレしよ!
私たち、バッグ選びにまだまだワクワクしたい!
働くママ的夏のオシャレPART1
チームVERYの「着崩せない日」何を着る?
働くママ的夏のオシャレPART2
今どきリモートママの「出社日」オシャレ
暑がり←→寒がりを行ったり来たり!
無限ループな真夏の乗り越え方
産後ママの新ファッションアイコン
「ジェニファー・ローレンス」が気になる!
“色っぽハンサム”な肌見せコーデは関西ママがお手本♡
つい頑張りすぎちゃうVERYモデルズたちに達成感を、子どもたちには夏の思い出を♡
「夏休みのゆるい目標」我が家の場合。
今どきコンサバママは「透け」で体形カバー!
「今欲しい!」がkokodeで買える!オンライン通販VERY STORE
▼BEAUTY
「夏は、髪から老けていく」と聞いてどきっとしたら始めたい10のコト。
ノーファンデで乗り切りたい「オンライン会議メーク」
リカバリーサンダルを「お出かけモード」に変えてくれる「フットネイル」
見つけた!夏のお風呂時間を救うファミリーシャンプー&ボディソープ
▼CULTURE&FOOD
VERYを読んで変わった私!
近藤千尋さんの「今日の晩ごはん、何にする?」
今どき「子連れフェス事情」リアルレポート
虫取りキッズwithママの「ちょっとでもテンションあげたい」オシャレと持ち物
パパが育休を1年とって、夫婦はどう変わったか
みんなの「忙しくても読める言葉のお守り」教えてください!
元TBSアナウンサー&報道局記者。久保田智子さん、姫路市の教育長になってやりたいことは何ですか?
親の相談先の数に注目すると子育てが変わるってほんと?
▼連載
シェリーのこれってママギャップ?
私の「新しい時間割」
スタイリスト樋口かほりさんの「迷わないデニム」
My first stageを楽しもう!
“Automaticコスメ”
今月のSHOES SHOW
家族旅行は先手打ちこそすべて
あの人の「お使いもの」ネタ帳【ゲスト:尾辻益実さん】
オトナになっても好きなこと【ゲスト:新川優愛さん】
森 泉のカートでさんぽ
近藤千尋、ハッピーママの舞台裏。
My STYLE,My BRAND
今月のリピコスの予感♡
「遊びにおいでよ」が似合う家
家族のコトバ
Da-iCEがAERAの表紙に登場 「不揃いな5人だからこそ輝く」
表紙に登場するDa-iCEの5人は、“Da-iCE”らしさについて口々に語ります。「シンクロ率よりは個性を大事にする」(花村想太)、「5人バラバラなバックグラウンドが生きている」(岩岡徹)など、「不揃い」こそが自分たちの強みだと自負します。リリースしたばかりのアルバム「MUSi-aM」にもその強みが存分に生かされているとか。各メンバーが2曲ずつプロデュースしたからこその“濃さ”が出たといいます。ヒット曲「CITRUS」「スターマイン」「I wonder」への思いなども語った貴重なインタビューは必読です。表紙とグラビアの撮影はもちろん蜷川実花。それぞれの個性が詰まった華やかな写真をぜひ誌面でご覧ください。
●巻頭特集:大学の就職力
今号の特集は「大学の就職力」。人気110社について、主要大学の今春の就職状況が一目瞭然の巨大な表が掲載されています。就活は、人口減による「売り手市場」が続いていますが、詳細を見ると、どの企業に対してどの大学が強いのか特徴がわかります。全体的には学生の安定志向と大手回帰が鮮明になる結果に。そんななかでも特に「理系」と「女性」が引く手あまたという状況も見えます。さらに、東大の学生はいまどのような進路を歩んでいるのか、従来とは様変わりした就職状況も取材しました。そこから見えてくるのは、個人のスキルを伸ばすことができ、きちんと能力が評価される環境で働きたいという思いでした。就活生は特に必見の特集です。
●鴻上尚史×開成中高校長・野水勉
人生相談の名手・鴻上尚史さんが10代に向けて書いた新刊『君はどう生きるか』。多様性時代を生きるヒントが詰まったこの一冊は、超進学校・開成中の夏休みの課題に採用されました。なぜ採用されたのか、何を伝えたかったのか、など、同校国語科教諭を交えて鼎談しました。子どもたちには「コミュニケーション」「スマホ」のテーマが特に刺さっていたとのこと。また鴻上さんからは「ルッキズム」についての章も特に届けたかったとの思いが伝えられます。他では読むことができない貴重な鼎談です。
●百田夏菜子×佐久間宣行
大好評連載「百田夏菜子 この道をゆけば」は、テレビプロデューサーの佐久間宣行さんがゲスト。まだテレビ東京にお笑い番組がなかった時代に佐久間さんがどう開拓していったのかという話や、独自のプロデュース論についての話に、百田さんも興味津々。百田さんからもやりたい企画の提案がありーー。二人の肩肘張らないトークです。
●松下洸平×Zeebra
大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんがゲストの対談、いよいよラスト回。音楽やヒップホップをめぐる“感動しっぱなし”の対談のフィナーレに松下さんは感慨深げです。20歳のころZeebraさんのライブを間近で見たことがある松下さんは、その地と同じ渋谷で実現した今回の対談を名残惜しそうに振り返ります。最後に松下さんがZeebraさんをイメージして選んだ色は? 二人の魅力が詰まった撮り下ろし写真と共にお楽しみに。
ほかにも、
・中東の危機崖っぷちに イスラエル・ガザ戦争1年
・田中真紀子元外相 「防衛オタク」の首相に危機感
・守られない内部告発者 公益通報制度は機能せず
・アクティブ投信ねらうのも一考 新NISAでオルカン超えのファンドも
・【女性×働く】教育移住とキャリアを諦めない
・高校生記者と考える「若者と政治」 主体的に決める経験を
・トランスジェンダー女性が「セルフ結婚式」で祝う私の人生
・役所広司×黒木 華 いまの世こそ物語が必要だ
・サザエさんが描く「昭和式・喫茶店活用術」
・田内 学 経済のミカタ
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・現代の肖像 デ・アントーニ アンドレア・京大大学院特定准教授
などの記事を掲載しています。
Snow Manの阿部亮平さんがAERA表紙に登場
「知識は人生における財産だなって思います」
表紙に登場する阿部亮平さんは、4月スタートのドラマ「あなたを奪ったその日から」に、キーパーソンの一人となる家庭教師役で出演します。ドロドロした部分もある物語だと言い、「役どころを知った時、『大きな挑戦だな』と感じ、覚悟を決めなければと言い聞かせた」と言います。超多忙な日々を送る阿部さんですが、「できる限りの準備をするのが誠意」と言い切る姿に、人間性がにじみ出ています。クイズ番組に加え、キャスターとしても活躍。阿部さんと言えば知識の豊富さでも知られています。「知識は人生における財産だなって思います」とも実感のこもった言葉で語っています。表紙、グラビアの撮影はもちろん蜷川実花。様々な表情を捉えた写真を表紙から合わせて全10ページでお届けします。
●全国2748高校の主要大学合格者数総覧
「大学合格者ランキング」シリーズの第5弾は、決定版ともいえる「全国2748高校の主要大学合格者数総覧」です。AERAとサンデー毎日、大学通信の合同調査や大学発表をもとに、全国の2748高校から、東大、京大ほか旧帝大、早慶上理、関関同立など主要な大学に、それぞれ何人合格したかが一目でわかります。各地域に応じた大学をセレクトし、地域の実態に合わせた一覧になっています。受験生や教育関係者に役立つ保存版の内容です。
●巻頭特集:上司と部下の信頼ギャップ
新年度を前に、悩ましい職場のコミュニケーション問題を特集します。上司・部下と言えば、世代の差やコミュニケーションツールの差などが影響し、その距離感に悩む人は多いです。部下の思いがわからない上司像が指摘されることもありますが、実は、「部下は上司を信頼しているのに、上司が部下を十分に信頼していない」という研究結果が出ました。これをもとに職場でどんな問題があり、どう改善していけばいいかを考えます。また、“腹落ち”して前向きに仕事するためのノウハウや、三井物産やソニーワイヤレスコミュニケーションズなどの、会話を生み、職場を活性化するための取り組みも紹介します。
●トランプ関税 “貿易戦争”が日本直撃
トランプ大統領が、すべての輸入自動車に25%の関税をかけることを発表し、混乱が広がっています。日本の基幹産業なだけに、経済が大打撃を受けることも予想されます。一時は「一部の国・地域は除外」という情報も出ていたため、株式市場を弄ぶような方針転換で、今後の影響拡大が懸念されます。どんな影響が出て、どう対策すればいいのかなど、深掘りします。
●現代の肖像:ヘア&メイクアップアーティストの小田切ヒロ
ヘア&メイクアップアーティスト、小田切ヒロさんの人生に迫ります。登録者数が140万人のYouTubeチャンネルも大人気で、紹介したコスメは「#ヒロ買い」とも呼ばれる現象を起こします。そんな小田切さんは、毒親育ちという過酷な子ども時代を過ごしました。実は、AERAの担当編集者とも接点があった子ども時代。そんな過去やマイナスの感情もすべて原動力に昇華させ、人生を切り開く姿を取り上げます。
ほかにも、
・サッカー日本代表 “最速突破”に理由あり
・ホリエモン「フジ買収」の現実味 2050年のメディア 下山進
・深刻化する「医療カスハラ」 もの言う患者
・水道料金格差 「北高南低」 青森と神奈川で料金差は2倍
・女性×働く 女子校育ち座談会
・新幹線に女性専用トイレ 春のダイヤ改正、注目のポイント
・見てよし・乗ってよしのレジェンド日本車
・究極のレース「バックヤードウルトラ」
・田内 学 経済のミカタ
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・百田夏菜子「この道をゆけば」 ゲスト・超特急 カイ
などの記事を掲載しています。
◎別冊付録
第3四半期決算を反映! 増益で割安株は1184銘柄
全上場3883銘柄の最新理論株価
◎第1特集
PBR1倍割れの超割安株が120銘柄!
買っていい高配当株は88銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断 2023春
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
リオープン/株主還元/東証の市場改善策
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
PBRが低く改善が期待できる株/アナリストが来期に強気/高配当利回りなど
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
ほぼ全業種が上昇し堅調!3カ月で20%上昇した鉄鋼や銀行はまだ割安!
●2023年春のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10
◎第2特集
ザイ読者のセコワザ&失敗談も!
値上げに勝つ!効きめバツグン!節約100の処方せん
●カルテ1:光熱費29
●カルテ2:食費11
●カルテ3:外食費8
●カルテ4:買物・ポイント8
●カルテ5:通信・スマホ6
●カルテ6:銀行・保険ほか10
●カルテ7:医療費13
●カルテ8:子育て8
●カルテ9:レジャー7
◎第3特集
GAFAMは買と弱で明暗くっきり!
人気の米国株150診断
●検索エンジンの主役が変わる!?次世代AIがアツイ!
●どうなる米国株
●買いの株:大型優良株/高配当株
●人気株を激辛診断:NASDAQ/ニューヨーク証券取引所
◎第4特集
分配金も値上がりも狙える!
高配当株をまとめて買える投信ベスト20
●PART1:日本の高配当株型5
●PART2:海外の高配当株型5+インデックス10本
◎第5特集
年億稼ぐトレーダー師弟対談!
FXの儲け方
◎ZAi News Channel
●1:新NISAは一生運用&非課税枠拡大
●2:退職金専用の定期預金金利を比較
◎人気連載も充実!
●おカネの本音!VOL08
小川敦生さん「落書きみたいな作品が約50億円で買われる!?現代美術は儲かるの?」
●10倍株を探せ!2023年2月編IPO株研究所
「23年最初のIPOは急騰も米金利上昇中なので要注意」
●株入門マンガVOL.78恋する株式相場!
「大転職時代! アガる人材市場」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「計画性が超重要1人1000万円!?教育費の準備の仕方」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「1月には運用好調の高配当株型などで分配金の引上げも!」