カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 981 から 1000 件目(100 頁中 50 頁目) RSS

  • COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2016年 04月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥815
    • 2016年02月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界1500のメディアから情報を厳選する「国際標準マガジン」★想像以上に面白く、明るい「未来」へ!
    わずか数年間で私たちの生活は様変わりした。さらにこの先には想像もできない世界が広がっている。
    ハーバードのトップ教授が予言「戦争と暴力はやがて消えます」
    シェアリング経済の先頭に立つAirbnbの「幸福なオフィス」へ
    「無条件に月13万円お渡しします」人生を変える社会実験が始まった
    進化する「セックスロボット」は男女の「愛と性」を一変させる
    ネットを用いた政治参加ソフトで「民主主義」が再生してゆく
    全人類が幸福になる「夢」はテクノロジーが「現実」にする
    デジタルで読書をする時代に私たちの脳は「進化」する
    「好き」から社会を動かす方法は「ひとつじゃない」
    日本と世界をつなぐ働きかたは「面白いこと」の追求で実現する
    『スター・ウォーズ』を生んだ映像スタジオ「ILM」に潜入!
    「ピクサー」の日本人社員が語るアニメーションの豊かな前途
    ●新天地「アフリカ」で夢をかなえる!
    起業、教育、スポーツ、音楽…セネガルに「帰る」日本人たち
    スマホとアプリで一足飛びに ITビジネスが爆発的進化
    制約だらけの母国に帰るエリートたちの「情熱」 …and more!
    ●歴代編集長が10年を振り返る 「後世に残るベスト記事はこれだ!」
    ●世界が見たNIPPON SPECIAL
    「紙の仮設住宅」で世界を救う男・坂 茂 …and more!
    ●WORLD NEWS HEADLINE
    クーリエでしか読めない各国のストーリー
    ●最旬カルチャー情報セレクション courrier a la carte
    ●好評連載陣
    山口絵理子/スプツニ子!/瀧本哲史/町山智浩/スティーブ・モリヤマ/いのうえさきこ/成毛眞/フェイフェイ・フウ/牧浦土雅/佐藤優/戸塚隆将
    ■クーリエ・ジャポンは3月1日より完全デジタル化!
  • 治療 2016年 05月号 [雑誌]
    • 南山堂
    • ¥2750
    • 2016年04月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌【雑誌の特徴】
    ちょっとがんばる医師のため
    総合診療を楽しむ雑誌

    【特集の紹介】
    精神疾患をかかえる患者の半分以上は最初に内科を受診しています.
    そのくせ内科医は精神疾患を苦手にしていることが多いのではないでしょうか?
    プライマリ・ケアの場面で精神疾患患者をすくいあげ,
    適切なファーストエイドを施す意義は,年々高まっています.
    いつまでも苦手なままではいられません.
    本特集では,精神疾患に対して当事者の視点も交えながら,
    総合診療医のあるべき向き合い方をまとめております.

    【主な項目】
    (特 集)
    ■特別座談会
    当事者の視点でみるファーストエイドの重要性 (久我弘典,大杉泰弘,織田麻
    奈美,ハウス加賀谷,松本キック)

    ■総 論
    精神疾患のファーストエイドの重要性 ─精神科医の立場から─(大塚耕太郎,他)
    精神疾患のファーストエイドの重要性 ─総合医の立場から─(井村 洋)
    精神疾患のファーストエイドの重要性 ─当事者の立場から─(広田和子)

    ■メンタルヘルス・ファーストエイド
    メンタルヘルス・ファーストエイドとは(鈴木友理子)
    うつ症状に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(小原圭司)
    不安症状に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(藤澤大介)
    精神病症状に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(橋本直樹)
    物質使用障害に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(長 徹二)
    医療従事者向けのメンタルヘルス・ファーストエイドに則した短期教育研修プロ
    グラム(加藤隆弘,他)

    ■総合診療医による診療ファーストエイド実践編
    総合診療医が行う,うつ病へのファーストエイド(今村弥生)
    総合診療医が行う,不安障害診療のファーストエイド(中前 貴)
    総合診療医が行う,統合失調症診療のファーストエイド(佐藤創一郎)
    総合診療医が行う,双極性障害診療のファーストエイド(高尾 碧,他)
    総合診療医が行う,アルコール使用障害診療のファーストエイド(青山久美)
    総合診療医が行う,自殺危機介入のファーストエイド(張 賢徳)
    総合診療医が行う,精神療法ファーストエイド(大野 裕)
    精神疾患への早期介入の是非 ─認知症を例に─(名郷直樹)

    ■おわりに
    プライマリ・ケア医療と精神科医療の〈わたし〉(久我弘典)

    ほか
  • 教職研修 2016年 10月号 [雑誌]
    • 教育開発研究所
    • ¥1049
    • 2016年09月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌【総力特集】「2020年学習指導要領の方向性はーー中教審『審議のまとめ』を読み解く」
    次期学習指導要領改訂に向けた検討を進めていた
    中央教育審議会専門部会は、8月26日に
    「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」をとりまとめました。
    300ページ以上に及ぶ「審議のまとめ」を、
    文部科学省担当課、中教審委員にわかりやすく解説していただきます。
    また、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校ごとの
    改訂の方向性もワンペーパーでまとめました。
    教職員、保護者にもそのまま配付するなどご活用ください。
    ◆文部科学省初等中等教育局教育課程課/奈須正裕/天笠茂/市川伸一
    藤田晃之/□木展郎/田中庸惠/牧田秀昭/渡辺敦司

    【巻頭インタビュー】
    「分断」する世界と、学校
    平田オリザ(劇作家・演出家)

    【好評連載】
    非カリスマのためのマネジメント論…中竹竜二
    法律で読み解く学校経営プロブレム…坂田仰
    アクティブ校内研修! …秋田喜代美
    2030年の学校教育をつくる…税所篤快
    アクティブ・ラーニングのテツガク…苫野一徳
    実践に学ぶ! 校長のリーダーシップ論
  • 都心に住む by SUUMO (バイ スーモ) 2016年 12月号 [雑誌]
    • リクルートホールディングス
    • ¥305
    • 2016年10月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 都心のプレミアム住宅情報満載【第1特集】
    資産性を高く維持できる住まいを購入しておけば、将来の住み替えに伴う売却や賃貸運用が、より有利になります。
    つまり、住まい選びでは、自身の居住用であっても、投資の観点を取り入れる必要があるといえます。
    今回は、住まいを3回以上購入した人々の経験談を中心に「半投半住」志向の住まい選びについて掘り下げてみました。
    【第2特集】
    子どものもてる力を伸ばし、どんな状況でも生き抜く力を身につけてほしい。
    ーー親なら誰もがそう思うはずです。そんななか注目を集める「グローバル教育」。
    今回は、都心で子育てをする親たちや専門家への取材から、
    都心での「グローバル教育」の選択肢を探ります。
    【第3特集】
    都心の大動脈で人気が高い路線といえば、「山手線」と「中央線」。
    あらゆるデータから”出口戦略”が立てやすい駅をチェックしてみたいと思います。
  • 日本語学 2016年 11月号 [雑誌]
    • 明治書院
    • ¥3190
    • 2016年11月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語研究と日本語教育をむすぶ専門総合誌通巻460号 (第35巻12号)

    ◆手書きの字形を考える



    ○漢字と手書き(沖森卓也)

    ○常用漢字表の字体・字形に関する指針(武田康宏)
    ──手で書くことを重視した国語施策として──

    ○漢字の字体・字形と規範意識(笹原宏之)

    ○「字体」と「手書きの字形」 (佐藤栄作)
    ── 字体研究と「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」──

    ○印刷字形は一字種一字体(関根健一)
    ──新聞社の立場から──

    ○国語科教育の立場から考える「字形」の諸相(棚橋尚子)
    ──国語学力育成と学習者の目的意識形成の問題を巡って──

    ○「自分の字」に自信をもたせる「手書き文字」の指導(秋山純子)
    --─「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」を活用するーー

    ○高等学校段階の国語教育と手書き文字について(納屋信)
    ──文化としての手書き文字の継承とは──

    ○国語科書写の内容理論としての字形の多様性・機能性(押木秀樹)

    ○手書きの字形(財前謙)
    ──今後の課題──

    ○彫刻文字と手書き文字の書体と字体(大熊肇)

    ○「統」と「統」と「統」(徳弘康代)
    ──日本語教育における漢字の字体・字形・字種の問題──

    【連載】
    [ことばの散歩道] 井上史雄
    [ことばのことばかり] はんざわかんいち
    [当用漢字表の誕生] 福田亮
    [介護と言葉 最終回]小野田貴夫
    [日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート]蟻末淳
    [百人一首を味わう]小林千草・高田祐彦
  • 日本語学 2016年 12月号 [雑誌]
    • 明治書院
    • ¥1210
    • 2016年12月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語研究と日本語教育をむすぶ専門総合誌通巻461号 (第35巻13号)

    ◆データが変えることばの研究と教育

    〇仮想講義「言語資源学入門」 (前川喜久雄)

    〇コーパスが変える日本語の科学 (山崎誠)
    ーー日本語研究はどのように変わるかーー

    〇社会言語学データは何をもたらすか (阿部貴人)
    ーー研究と教育への貢献ーー

    〇SNSビッグデータでとらえる言語問題 (荒牧英治)
    ーー医療分野を例にーー

    〇データに基づく日本語教育シラバス (山内博之)
    ーー見えてきた初級文法シラバス像ーー

    〇形態素解析と古典教育 (須永哲矢)
    ーー簡単な情報処理技術を利用しての教材作成の可能性ーー

    【連載】

    [ことばの散歩道] 井上史雄
    [ことばのことばかり] はんざわかんいち
    [当用漢字表の誕生] 福田亮
    [日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート]村上吉文
    [百人一首を味わう]小嶋菜温子・渡辺春美
  • プレジデント Family (ファミリー) 2017年 04月号 [雑誌]
    • プレジデント社
    • ¥997
    • 2017年03月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 子供を元気にする。親も元気になるプレジデントファミリー2017春号

    「小・中・高・大」読めば進路が見つかる
    わが子の受験大激変!

    PART1 変わる進路編
    苦手克服より「強み」を伸ばせ!
    小・中・高、大学、留学。
    新入試時代に輝く子が育つ「進路MAP」

    途上国で連続起業、海外バレエ団でプリンシパル
    あえて公立、習い事に没頭できる通信制……
    型破りの個性が育った学校選び

    政治家、発明家、ロボット博士……賢い親に聞きました
    ますます家庭環境が勝負!
    生き抜く力を育てる「進路大作戦」

    PART2 学校選び編
    親の時代にはなかった新しい学校が評判です
    国際、先端科学、総合……「一芸」公立高校が続々!

    改革に成功した大学は何が違うのか
    国際化、専門性+α、
    新時代の注目大学

    企業とコラボ、東大教授ともメル友に
    いまどき高校生の「超充実」ライフ

    PART3 グローバル編
    ドイツ、フランス、フィンランド
    大使館員が語る わが子に身に付けさせたい「3つの力」

    AmazonもGoogleもFacebookも創業者は同じ教育です
    世界を動かす人になる! 驚きの「モンテッソーリ教育」

    偏差値を超えた「学校選びの新しい指標」となるか
    なぜ東大が39位なの? 「世界大学ランキング」の正しい見方


    【第2特集】
    「好き」を究めた子供たちの凄い才能を一挙紹介。親の子育てコメント付き
    未来を変える 天才・奇才大集合

    カリスマ教師・向山洋一先生、教えて!
    小学生のうちに家庭でやっておくべきことは何ですか?

    教育ルポ◎気づいたら小4の娘が英語でメールできるように!
    「家に帰ると外国からのお客さん」ホストファミリー体験記

    ママ・パパ書店員さん、バイヤーさんに聞く!
    春から始める 「算数」「国語」市販ドリルの選び方

    世界レベルの国際派、理数派の「学びの場」を発見!
    スーパーサマースクールで彼らは何を学ぶのか?
    ▼まだまだある 一生モノの力になるスーパーサマースクール

    ほか
  • 体育科教育 2017年 06月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥913
    • 2017年05月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌巻頭エッセイ…岡出美則/学習指導要領とは何か…水原克敏/体育の学習指導要領を読む視点…田中新治郎/「主体的・対話的で深い学び」で広がる体育の可能性…□橋徹/体育で取り組むインクルーシブ教育の可能性──共生社会に向けた発信…金山千広
    【新学習指導要領の深読み】新時代の“保健体育”を展望する…今関豊一/体育の「目標」は、なぜ、どのように変わったのか…鈴木理/「体つくり運動」を主題化するための3つの視点…森勇示/「投」が追加される陸上運動をどう展望するか…岩田昌太郎/小・中の「水泳」を展望する(井口成明)/「パラリンピック教育」を展望する…マセソン美季/新しい学習指導要領でこれからの運動部活動はどう変わるか…中澤篤史
  • 頭が良くなる食べ方暮らし方 2017年 07月号 [雑誌]
    • キラジェンヌ
    • ¥794
    • 2017年06月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ごくシンプルな習慣こそが元気で賢い子供を作るという、山田式天才理論。
    子供に賢く育ってほしいと願う方だけでなく、お子さんの落ち着きがない、
    アレルギー、風邪を引きやすいという症状が気になる方にも読んでほしい一冊です。


    6歳までの食が生涯の初期設定を決める

    高オメガ3の油で、記憶力が格段にアップ

    アレルギーになりたくないなら、牛乳・パンを玄米と味噌汁に

    穏やかな子にしたいなら、マグネシウムを

    頭が良くなる噛み方「グラインディング咀嚼」

    口呼吸から鼻呼吸に変えれば人生が変わる



    【 も く じ 】

    「山田式」のキホン □ 天才が育つ、とある一日の過ごし方
    「山田式」のキホン □ 天才が育つ土台は毎日の穀菜食

    プロローグ なぜ子供の食事が特に大切なのか

    妊娠期の食事
    乳児期の食育
    幼児期の食事


    頭の良くなる穀菜食レシピ
    ・おいしい玄米ごはんの炊き方 浸漬編/乾煎り編

    ・キノコとイロイロ豆の塩麹トマトカレー

    ・旬野菜のせいろ蒸し 〜ディップソース2 種〜

    ・グルテンフリーのパリパリ&モチモチ餃子

    ・切り干し大根と切り昆布のお蕎麦

    ・煎り大豆と青菜のポリポリ白和え

    ・きのこづくしの味噌汁

    ・混ぜるだけ! 焼かないクッキー

    ・いろいろナッツのわらび餅風


    天才を育てる生活習慣

    大人が食を学び、子供が羽ばたく土台作りを

    食育を実践する現場の声

    日本と世界の事例

    これからの教育のあり方

    宿題を排して、学力世界一になったフィンランド

    子供たちの限りない可能性を引き出す! 『魂の教育』

    山田式 賢い子を育てる10か条
  • 月刊 クーヨン 2018年 01月号 [雑誌]
    • クレヨンハウス
    • ¥712
    • 2017年12月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもが育つわたしも育つオーガニックな育児雑誌【特集】
    触れて、見守る子育て。その効果がすごい!

    ・親子関係は肌のふれあいから
    /山口創さん(臨床発達心理士)
    ・「大好き」を伝えるteateセラピー
    /有本匡男さん(日本ホリスティック医学協会常任理事)
    ・困ったときのマインドフルネス・タッチハグ
    /山本加世さん(ママズ・ハグ代表)
    ・わがやのスキンシップ
    1 コウケンテツさん(料理家)・色井綾さん(妻)
    2 紙山犬子さん(エッセイスト)・剣樹人さん(漫画家)
    3 こやまこいこさん(漫画家)
    ・子どもがわかる見守り手帳
    /立野由美子さん(モンテッソーリ治療教育者)


    【連載】
    ◆坂本美雨の子育てさんぽ
    ◆子どもの居場所・つくるひと/「青空保育ぺんぺんぐさ」
    ◆寺田聡美さんのおなかを育てる「発酵食レシピ」
    ◆絵本的子育て処方箋/「退屈」が子どもを成長させる
    ◆忘れないで、自分と向き合うこと/「わたし」に戻る素肌時間 鈴木サチさん
    ◆子ども病院 「ウイルス性胃腸炎」/本間真二郎さん
    ◆「気になる子」のためのわらべうた/山下直樹さん
    ◆ぼくたちの子育て時評/藤原辰史さん
    ◆イエスとノーと、そのあいだ/落合恵子


    【クレヨンハウスでお買いもの】
    ◆ORGANIC FAMILY
  • 部落解放 2018年 01月号 [雑誌]
    • 解放出版社
    • ¥660
    • 2017年12月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 部落差別の現実と解放への諸問題を伝える特集 『東日本の部落史』完成!
    東日本の部落史の集大成/東日本部落解放研究所
    座談会 これまでの研究成果の集大成/大熊哲雄/斎藤洋一/坂井康人/浪川健治/藤沢靖介/横山陽子/吉田 勉/司会=鳥山 洋
    推薦します 部落解放運動にとっての大きな財産/片岡明幸
    推薦します 触発してやまない共同研究の成果/朝治 武
    推薦します 多くの相違と、豊かな多様性/井岡康時
    推薦します 虚心に史料を読み、歴史の実像に迫る/中村久子
    推薦します 村の警備に着目して/水本正人
    義務教育の完全保障か義務教育の二層構造化かー義務教育機会確保法を中心とする現行法制度の内容と今後の夜間中学運動の課題/庄司 匠
    対談 基地引き取り運動から見えてくるものー沖縄を差別してきたヤマト/高橋哲哉/金城 馨/コーディネイター しかたさとし
    インタビュー 芸能と人権の今を考える(5)音楽をプロパガンダの道具にしてはならない/小室 等/聞き手 藤田 正
  • 週刊 東洋経済 2018年 4/7号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥702
    • 2018年04月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌急速に進む、高齢化と人口減少。2040年には団塊ジュニアが高齢者(65歳以上)入りし、高齢者人口は3900万人を超える。そのとき、社会インフラ、介護、医療、働き方、テクノロジー、財政、家族……はどうなるのか。今そこにある危機と打開策を探る。日本の近未来を考える1冊!【第1特集】20年後ニッポンの難題65歳以上の割合はあと40年超上がり続ける[人口減少] まちが消えていく[自治体] INTERVIEW│長谷川最定●群馬県南牧村村長/増田寛也●野村総合研究所顧問[医療] 保険料が4割上がる[救急・消防] 119番は有料制に[経済] INTERVIEW│吉川 洋●立正大学教授[キャリア] AIが結婚、就職を決める[介護] 介護の担い手不足が解消[働き方] 定年制度がなくなる[テクノロジー] INTERVIEW│落合陽一●筑波大学学長補佐[生産性] INTERVIEW│デービッド・アトキンソン●小西美術工藝社社長[移民] 外国人労働者が来ない[経営] INTERVIEW│菊地唯夫●ロイヤルホールディングス会長[子育て] INTERVIEW│甲田恵子●AsMama社長首都圏人口増減率ランキング 足立区、葛飾区は2割減[大学] 留学生であふれ返る[政治] INTERVIEW│土居丈朗●慶応義塾大学教授[空き家] 住宅価格は半分に[インフラ] 水道料金は6割上がる[義務教育] 学校ゼロ自治体が発生[自衛隊] 女性自衛官が急増[財政] 消費税は40%に上昇?フランスで再び出生率が落ち込んだわけ[家族] INTERVIEW│岩村暢子●大正大学客員教授[農業] 日本茶が飲めなくなる[議会] 町村議員がいなくなる[世界経済] 中国と日本 メガシティの競争が激化異色対談 松尾 豊●東京大学特任准教授×秋元 康●作詞家【第2特集】黒田日銀2期目の苦難問われる日銀の独立性 安倍政権従属の弊害景気後退に打つ手なく ヘリマネ政策に現実味緊急特集 米中貿易戦争の悪夢INTERVIEW│藤原帰一●東京大学教授 「思いつきで動く恐ろしさを自覚すべき」中国 対抗策の本気度日本の鉄鋼業は関税より円高がリスクニュース深掘り混迷極めるリニア問題 問われるJR東海の責任リコーが巨額減損計上 販売網拡大の重い代償楽天が通信網を渇望する理由 株 好調シュッピン、株軟調のなぜ ほか
  • 教員養成セミナー別冊 これ1冊! 新学習指導要領ー予想問題付き!! 2018年 06月号 [雑誌]
    • 時事通信社
    • ¥1760
    • 2018年05月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 10年に一度改訂される学習指導要領。新しい学習指導要領が小学校及び中学校では2017年3月に、高等学校では2018年3月に告示されました。今回の改訂では、2015年3月に先行して一部改正された「特別の教科 道徳」をはじめ、小学校高学年では「英語」が教科化され、情報活用能力の一環としてプログラミング教育が導入されるなど、教育課程の枠組みも大きく変わろうとしています。小中学校では、2018年度より新しい学習指導要領に向けた移行期間に入ることから、今夏の試験では、昨年夏以上に出題が増えると予想されます。また、本誌ではおなじみのブックインブックでは、閣議決定を待つ状態にある「第3期教育振興基本計画」の中央教育審議会答申「第3期教育振興基本計画について」を掲載します。/【巻頭特集】 新学習指導要領はこう出題される!-今夏の教員採用試験で問われる新学習指導要領を大予測! 16頁にわたって予想問題を掲載します。/【第1部】 ステップで学ぶ新学習指導要領/【第2部】 新学習指導要領の改訂のポイントを総整理/【特別資料】 中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(2016年12月21日)-新学習指導要領の改訂の方向性を示した、最重要答申。教職教養で問われる重要箇所を厳選して掲載します。【ブックインブック】「第3期教育振興基本計画について(答申)」-今後の教育政策の方向性を示す「第3期教育振興基本計画」。その中央教育審議会答申を掲載します。
  • ビジネスガイド 2018年 08月号 [雑誌]
    • 日本法令
    • ¥1100
    • 2018年07月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 労働・社保,税務の官庁手続&人事・労務専門誌特 集 特集1:長澤運輸、ハマキョウレックス事件 最高裁判決と企業対応 特集2:「社外セクハラ」「社外パワハラ」に対する企業の対応策 実務記事 ●注目のWork Ability(労働適応能力)と就労継続支援 ●詳解 働き方改革法案中編:労働基準法(2) ●性転換等により性別変更・氏名変更があった場合に必要な労働・社保の手続き ●中国との社会保障協定締結 届出手続をおさらい ●教育訓練費税制の復活とその活用策
  • 週刊 東洋経済 2018年 7/28号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥702
    • 2018年07月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌新幹線開業や五輪招致で観光客増加の期待高まる全国ホテル増益率ランキング【第2特集】市場拡大でも軒並み苦戦 窮地の格安スマホ19年秋開始目指す楽天 疑問多いキャリア参入産業リポート海外不振が続くサンリオ 復活担う創業家の御曹司ピューロランド、10期ぶり黒字化のワケ深層リポート検証 米中貿易戦争(前編) トランプの暴走止まらず 米国で広がる対中脅威論ニュース深掘り外国人労働者に新資格 安易な門戸拡大の危うさ現場に圧力? 地銀で次々不祥事外食が抱える値上げジレンマ再稼働に難問山積 専業「日本原電」の命運連載|経済を見る眼|ワールドカップから見た世界/苅谷剛彦|Hot Issue|仏で認知症薬が保険適用外/五十嵐 中|トップに直撃|安原弘展●ワコールホールディングス社長|マネー潮流|中国による米国債売却の可能性/木内登英|少数異見|自由貿易推進は今は昔 ノスタルジックな米国|US Affairs|富の街サンフランシスコ ホームレスが打撃/瀧口範子|中国動態|中国各地で頻発する退役軍人の抗議活動/小原凡司|グローバルアイ|中国中心の世界秩序狙う習近平氏の野心/ケビン・ラッド|フォーカス政治|自民総裁3選は「終わりの始まり」/塩田 潮|知の技法 出世の作法|井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(3)/佐藤 優|ゴルフざんまい|感動を与えるゴルファーになろう/青木 功|歴史の論理|半島・大陸の歴史から省みる言論の自由/岡本隆司|非常時の組織論|非常時に組織が弱さを露呈するダメな教育法/伊藤祐靖|人が集まる街 逃げる街|伊丹市|関西の玄関口が迎える新時代/牧野知弘|サラリーマン弾丸紀行|美しいビーチに隠された負の歴史/橋賀秀紀|ブックス&トレンズ|『志士から英霊へ』を書いた小島毅氏に聞く ほか|平成経済の証言|徒競走すらやらない国になってはいけない/鈴木幸一|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
  • AERA (アエラ) 2023年 1/30号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥440
    • 2023年01月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • K-POPアイドルグループIVEが表紙とインタビューに登場
    「自分のよさは堂々と見せたい」

    AERA2023年1月30日号の表紙に、K-POPアイドルグループIVE(アイヴ)の6人が登場します。紅白歌合戦初出場を果たし勢いに乗るIVE。平均年齢18.1歳という彼女らの魅力と素顔に迫りました。蜷川実花撮影の華やかな写真と共にご覧ください。

    表紙に登場するIVEの6人は「自分のよさは堂々と見せる」がコンセプト。洗練されたビジュアルも含め、今のZ世代の感覚に刺さっています。インタビューでは「私たちが大切にしている精神は”ラブ マイセルフ”」(ウォニョン)、「”自分らしく”がコンセプトの一つ」(イソ)、「流行に関心を持つけれど、追いすぎない」(ユジン)と、自分たちが大切にする思いについて語っています。唯一の日本人メンバーのレイはネイティブ並みの韓国語をマスター。「通っていた韓国の高校で自然と鍛えられました」と言います。ポップなカラーの花々に囲まれた撮影では、彼女たちの魅力が全開に。蜷川実花とのコラボレーションは必見です。

    ●巻頭特集「性教育の現在地」
    正しい性教育は、性情報にあふれる中で暮らす子どもたちを守るほか、セクハラや強制性交罪などの抑止にもつながります。ただ、多くの学校では学習指導要領の「はどめ規定」のため、積極的な性教育が行えていません。何が問題なのか、その背景には何があるのかを探りました。自民党と旧統一教会の問題が指摘されてきましたが、そこにある「伝統的な家族観」がいかに世界的な流れに逆行しているかも論考しています。野田聖子さん、ryuchellさん、清田隆之さんらも性教育への思いを語っています。

    ●紅白チーフプロデューサー「視聴率と危機感」
    大みそかに行われる「紅白歌合戦」は「国民的番組」と言われます。ただ、昨今のテレビ離れなどから、かつてほどの視聴率は難しく、試行錯誤が続きます。その紅白の制作統括を務めたNHKの加藤英明チーフプロデューサーがAERAのインタビューに答えました。視聴率への危機感、その年を象徴する番組としてどんな思いを込めたのか、ネットを活用した時代に合った新しい挑戦など、さまざまな観点から率直に語っています。

    ●松下洸平 じゅうにんといろ
    今号から獣医師の太田快作さんを新しいゲストに迎え、4回の対談が続きます。子どものころから動物好きだったという松下さんは、お母さんがよく捨て猫や捨て犬を拾ってきたという昔話を披露します。まったく違う職業の方が対談相手ということもあり、いつもとは違う松下さんの一面を垣間見ることができる貴重な内容です。

    ●Sexy Zone、King & Prince、Snow Man…集結
    大みそかの「ジャニーズカウントダウン2022→2023」の様子を、たっぷりの撮り下ろし写真とともに誌上レポートします。現体制では最後のカウコンとなるKing & Prince、マリウス葉のラストステージだったSexy Zoneのほか、グループチェンジメドレーの様子も。会場の熱気がそのまま伝わる誌面です。

    ほかにも、
    ●新型コロナ感染拡大の背景に亜系統の変遷
    ●「コロナ疲れ」の米国 マスクなんてうんざり
    ●教師による指導死 行き過ぎた指導が子どもの命を奪う
    ●山上被告起訴 弱者男性の闇落ち防ぐ
    ●投資信託ポイント眠らせたら死に金
    ●箱根駅伝で失速の理由 危険な血糖値の乱高下
    ●「核融合発電」の可能性 実現は数十年先
    ●ISS退役で建設ラッシュ 各国の宇宙ステーション事情
    ●都立高入試英語スピーキングテスト 「逆転現象」に非難集中
    ●松下洸平ライブレポート 胸張れるまで歌い続ける
    ●大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・隈研吾
    ●現代の肖像 上田久美子・演出家
    などの記事を掲載しています。
  • 医学のあゆみ 機能性神経障害(FND;ヒステリー)診療の近年の革命的変化─COVID-19の影響も踏まえて 293巻6号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年05月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・かつて“ヒステリー”とよばれた疾患である機能性神経障害(FND) は、老若男女問わず罹患しうるという疫学面、“機能性”を中核に置く用語面、病型や合併病態についての認識など、変革が起こり続けている。
    ・FNDに対する治療の進歩は近年特に顕著であり、現状は脳神経内科医、リハビリテーションが二本柱となっているが、心理・精神科的対処も含めた集学的治療の今後の発展が望まれる。
    ・本特集では、多くの診療科の医師に知っていただきたいFND診療・研究の最新動向について、COVID-19の後遺症として報告されているなかに多数のFNDが紛れている状況について論じる。


    ■機能性神経障害(FND;ヒステリー)診療の近年の革命的変化ーーCOVID-19の影響も踏まえて
    ・はじめに
    ・FNDの歴史と近年の革命的変化
    〔key word〕機能性神経障害(FND)、ヒステリー、転換性障害
    ・機能性筋力低下
    〔key word〕機能性神経障害(FND)、機能性筋力低下(FW)、陽性徴候、協働運動、能動的運動
    ・機能性不随意運動
    〔key word〕機能性不随意運動(FMD)、機能性振戦、機能性ジストニア(FD)、機能性ミオクローヌス、機能性チック様行動
    ・心因性非てんかん発作ーー脳神経内科医・精神科医のための実践的アプローチ
    〔key word〕失神、BPS-3Ps、長時間ビデオ脳波モニタリング、機能性神経障害、解離症
    ・新型コロナウイルス感染症後遷延症状およびCOVID-19ワクチン接種とFND
    〔key word〕機能性神経障害(FND)、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、ワクチン、遷延症状
    ・FNDと神経生理
    〔key word〕機能性神経障害(FND)、機能性運動障害(FMD)、神経生理検査、陽性徴候
    ・脳神経内科医によるFNDの治療
    〔key word〕陽性徴候、発症機序、予測誤差、治療同盟
    ・FNDのリハビリテーション
    〔key word〕機能性神経障害(FND)、運動障害、リハビリテーション、患者教育、疾病利得
    ●TOPICS 神経精神医学
    ・脳卒中後うつ病とアパシー
    ●TOPICS 放射線医学
    ・高輝度放射光の医学・医療分野への応用
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(18)
    ・角膜再生医療の最先端
    〔key word〕角膜上皮幹細胞疲弊症(LSCD)、培養上皮細胞シート、iPS細胞
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(9)
    ・モラルディストレス:医療現場における倫理的苦悩
    〔key word〕倫理的葛藤、医療管理、医療資源、感染症対策、終末期医療
    ●連載  イチから学び直す医療統計 【●はじめに】
    ・医学研究に統計学は必要?
    ●連載 イチから学び直す医療統計(1)
    ・医学研究データの特徴とまとめ方
    〔key word〕医学データ、データの特性、代表値表現法、図示表現法
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(4)
    ・裁判員制度における精神科医の役割

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 歯科技工別冊 歯科医師も!歯科技工士も! デジタル歯科連携のすべて IOS,フェイススキャナー,バーチャル咬合器,3Dプリンター,CAD/CAMの最新活用[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年12月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」の最新と最先端をまとめた一冊

    ・近年,急速に拡大しているデジタルデンティストリーにおいて,歯科医師と歯科技工士の連携や知識,情報の共通認識は欠かせません.
    ・本別冊では,デジタル歯科における「歯科医師と歯科技工士の連携」をテーマに据え,それに関わる「インプラント」「クラウン・ブリッジ(ジルコニア)」「矯正治療」「デンチャー」「デジタル機器」等の最新情報をまとめました.

    【目次】
    Chapter 1 これからはじめるデジタル歯科
    Chapter 2 デジタル歯科治療の最新知識
    Chapter 3 最新デジタル機器を用いたリレーションシップ
    Chapter 4 卒前におけるデジタル教育の重要性

案内