カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 981 から 1000 件目(100 頁中 50 頁目) RSS

  • 人間性の涵養
    • 梶田叡一/日本人間教育学会
    • 金子書房
    • ¥2640
    • 2019年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 各教科の学習課題、道徳や特別活動、学校行事など、学校生活全体の指導を通し、教師がいかに人間教育を実践していくかを考える。
    人間性の涵養 ・・・梶田叡一
    学校の授業を通じて人間性を涵養するということ ・・・鎌田首治朗
    学校での精神的な指導と人間性の涵養 ・・・金澤孝夫
    文学教育と人間性の涵養 ・・・湯峯 裕
    算数教育と人間性の涵養 ・・・金山憲正
    自然観察における人間性の涵養 ・・・菅井啓之・西村紗貴・岡村祐佳
    美術教育と人間性の涵養 ・・・飯田真人
    「日本の伝統・文化理解教育」と人間性の涵養 ・・・中村 哲
    音楽教育と人間性の涵養 ・・・山口聖代
    英語学習と人間性の涵養 ・・・高橋美由紀
    スポーツを通じた人間性の涵養 ・・・中村浩也

    [特別寄稿]
    高校生料理人たちの自己実現への道:Case2(高校2年生) ・・・井上信子
    そもそも「学びに向かう力・人間性の涵養」とは何か ・・・杉浦 健
    2017年告示学習指導要領「総則」を読む ・・・古川 治
    教師の働き方改革、「健康な職場」の形成を ・・・栗岡住子・宮坂政宏

    あとがき ・・・梶田叡一
  • 博物館概論
    • 稲村哲也
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3410
    • 2019年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • すごい工場
    • 出口弘親
    • あさ出版
    • ¥1650
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 見学者、学生が感動する愛知のすごい工場の秘密大公開!
  • AI時代に必要な学び
    • 大前研一/ビジネス・ブレークスルー出版事務局
    • ビジネス・ブレークスルー出版
    • ¥1540
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 人工知能(AI)の研究開発が進む中、AIが人間の頭脳を追い抜くと言われるシンギュラリティの到来や、産業の突然死さえ引き起こす「デジタル・ディスラプション」の影響下にある21世紀は、人間の真価が問われる新時代でもあり、ビジネスの形も今後は全く変わっていく可能性が大きくなっていく。そういったAI時代を生き抜くためには、経営者も個人も、21世紀の人材観にシフトするべく、新しい方向に舵をきる必要に迫られると、10年毎の社会人の学び直し(リカレント教育)の重要性や、AIに代替できないリーダーシップ能力、AIを味方につけるプログラミング教育をはじめ、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art( 芸術)、Mathematics(数学)などの5つの領域を重視するSTEAM教育や、世界各国でそのプログラムが導入され、国内でもその導入を政府が推進する国際バカロレア(IB)関連のシンポジウムでの基調講演録にIB教育の実例紹介など、専門家による記事も含め、これまでのインプット主体の教育からアウトプット主体の教育と競争となるであろうAI時代にこそ、必要となる学びやその考え方に関しての様々なメッセージを
    ご紹介しています。
  • 「女子力」を活かすホスピタリティ教育
    • 永田美江子
    • 白川書院
    • ¥2970
    • 2019年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女子大の観光学部は、なぜ生まれどこへ向かうのか?実践教育を重ねて12年。数々のデータと経験から、明日に向かうヒントを読み解く。
  • 顧客の創造
    • 三浦一郎(経営学)/西川英臣
    • 晃洋書房
    • ¥3080
    • 2019年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「顧客の創造」という言葉はドラッカーの『現代の経営』に「事業の目的」として初めて著された。以来「顧客の創造」はドラッカーのマネジメント論を代表する概念と考えられている。各論者が各々の研究を探る論文集となっている
  • JIS Q 45001 JIS Q 45100対応マニュアルー初めて部下を持つリ
    • 白崎淳一郎
    • 労働調査会
    • ¥3300
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ISO45001やISO45100が発行され、それに準拠した日本版のJIS Q45001、JIS Q45100も2018年9月に公表され、いよいよ2019年7月1日より施行される。JIS規格の適用対象がこれまでの鉱工業的業種からIT産業、サービス業、第三次産業等の全業種にまで広がった。本書では、リーダーシップ、コミュニケーションの強化、インシデント対応、リスクアセスメントの充実、教育訓練の強化、アクティブラーニング、アンガーマネジメント等々も記載し、人材育成のための本でもある。「ミレニアム世代」を部下に持つ人に待望の指南書!
  • 消費者教育の未来
    • 柿野 成美
    • 法政大学出版局
    • ¥3850
    • 2019年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 2012年の消費者教育推進法制定以降,日本でも消費者市民社会の構築にむけて,推進主体たる地方自治体が大きな政策転換を迫られている。従来,人々が消費者教育を受ける権利を阻害してきた教育行政/消費者行政の縦割りによる弊害を指摘し,むしろ現場に身を置く非公式な人々の多重成員性によるつながりこそが教育実践の成功要因になりうることを実証する。国連SDGs(持続可能な開発目標)にも寄与しうる画期的研究。
  • 苫米地英人コレクション8 人を動かす「超」書き方トレーニング
    • 苫米地英人
    • 開拓社
    • ¥1430
    • 2019年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ◆異能の脳機能学者にしてオピニオンリーダー苫米地英人の名著復刊シリーズ!
    ◆復刊にあたって書き下ろしの「特別付録」を収録。苫米地英人ファン必携の永久保存版。
    ◆第4回刊行の本書は、ビジネスマンに必須のスキル、「書く」を根本から鍛え直す。
    ◆本当の意味で「文章上手」は、日本にほとんどいない。この本でライバルに差をつけろ!
  • 「1日10分」から始める保育士絶対合格テキスト2019年版
    • 田爪 宏二
    • 大和書房
    • ¥2860
    • 2019年02月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 一冊で全教科を網羅。試験に頻出する項目を徹底紹介!全国保育士養成協議会「保育士試験出題範囲」に準拠。「1日10分」で試験範囲を集中的に学習、保育士の基礎知識も身につく。改訂版「保育所保育指針」と、「幼稚園教育要領」を全文掲載。各条項の確認ができる。
  • 2020年度版 教員採用試験 教育問題の核心に迫る! 勝てる小論文・面接
    • 吉岡 友治
    • 実務教育出版
    • ¥1980
    • 2019年02月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1. 不登校とクラスづくり
    2. 学校の安全と危機管理
    3. 学力の低下と格差
    4. 規律と体罰
    5. 発達障害と支援
    6. 情報社会の問題
    7. 国際化と英語教育
    8. 学校と地域の連携
    9. キャリア教育と主体性
    10. コミュニケーション力とは?
    11. 心の発達と社会化
    12. 道徳教育と心の教育
    13. 人権感覚と教育
    14. 教師の資質と能力
    15. 教育改革と学校の組織
    終章 教育基本法とフリースクール
  • 経営教育研究(vol.22-No.1)
    • 日本マネジメント学会
    • 学文社
    • ¥2200
    • 2019年02月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「特集:規制産業としての医療経営」
    規制産業においてどのようにイノベーションを実現していくのかという命題に対して,理論と実践のフレームワークの視点から議論。特に少子・高齢化に直面している日本の医療のサービスに対して,病院経営と薬局経営および製薬企業の具体的な事例を取り上げた論文等を収録。

    特集論文2本、研究論文2本を掲載した。

    目次
    巻頭言 経営教育の場と機会の提供 (亀川 雅人) 
    特集言 規制産業としての医療経営 (高橋 淑郎)
     
    特集論文

    規制産業におけるイノベーション・マネジメント
    ─規制の中で病院はSustainable BSC でイノベーションを興せるか─(高橋 淑郎)

    医療を取り巻く事業体における非営利性の意義に関する考察
    ─医薬品関連事業の側面から─ (赤瀬 朋秀) 

    研究論文
    上司のメンタライゼーションが部下の抑うつの抑制に与える影響
    ─仕事の意味深さの媒介効果に着目して─ (古田 克利)
     
    緊張醸成リーダー行動が介護職員の能力向上に及ぼす影響
    ─ LMX(leader-member exchange)のモデレート効果の検討─ (菅野 雅子) 

    大会記録
    投稿規程
    編集後記
    巻頭言 経営教育の場と機会の提供 (亀川 雅人) 
    特集言 規制産業としての医療経営 (高橋 淑郎)
     
    特集論文

    規制産業におけるイノベーション・マネジメント
    ─規制の中で病院はSustainable BSC でイノベーションを興せるか─(高橋 淑郎)

    医療を取り巻く事業体における非営利性の意義に関する考察
    ─医薬品関連事業の側面から─ (赤瀬 朋秀) 


    研究論文
    上司のメンタライゼーションが部下の抑うつの抑制に与える影響
    ─仕事の意味深さの媒介効果に着目して─ (古田 克利)
     
    緊張醸成リーダー行動が介護職員の能力向上に及ぼす影響
    ─ LMX(leader-member exchange)のモデレート効果の検討─ (菅野 雅子) 


    大会記録
    投稿規程
    編集後記
  • 体育科教育 2019年 03月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥913
    • 2019年02月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌【特集】運動が苦手な子どもが輝く授業をつくろう! 巻頭エッセイ…ヒャダイン/「運動が苦手な子どもへの配慮」の前に検討すべきこと…大後戸一樹/「運動が苦手な/運動に意欲的でない児童への配慮の例」が示された背景とねらい…高田彬成/運動が苦手な子どもの特性とは…中野貴博/「運動が苦手な子どもへの配慮」に潜む落とし穴…佐藤善人/“運動が苦手な教師”は運動を教えられないのか…朝岡正雄 【運動が苦手な子どもが輝く授業づくりのための具体的アイディア】運動に意欲的でない子どもを自ら運動させるための行動科学的アプローチ…上地広昭/個に応じためあての設定と場づくりの工夫…安達光樹 【小特集】いま、パラリンピック教育が面白い パラリンピック教育では何をこそ教え学ばせるべきか…高橋豪仁/I'm POSSIBLEを活用した授業づくりの可能性…佐々木浩/パラスポーツを教材化する─ブラインドサッカーを例に─…薄井好人
  • 統計と日本社会
    • 国友 直人/山本 拓
    • 東京大学出版会
    • ¥4180
    • 2019年02月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ビッグデータの時代を迎えた現代において,日本社会における統計科学の展開,統計教育の進化,公的統計の改革はどうあるべきかを,統計学の有識者18人が語る.今後のデータサイエンス展開の方策と諸問題を考察する上での基本資料となる一冊.
    序 章 失われた50年ーービッグデータ時代における統計科学(国友直人)

    第I部 日本社会における統計科学の展開
    第1章 バイオ統計学ーーライフサイエンス研究の新潮流(柳川 堯)
    第2章 日本的品質管理活動と統計科学(椿 広計)
    第3章 マーケティング・リサーチにおける統計学の役割(鈴木督久)
    第4章 ビッグデータ時代のマーケティングと統計科学(山口景子)
    補論1 私の計量経済学50年(佐和隆光)

    第II部 統計教育の進化への動き
    第5章 日本初のデータサイエンス学部創設ーー滋賀大学による文理融合構想(竹村彰通)
    第6章 「統計検定」の経緯と今後(中西寛子)
    第7章 日本の中学校・高等学校における統計教育(青山和裕)
    第8章 統計教育におけるe-learningコンテンツの制作ーーJMOOCにおける実際例(下川敏雄)
    補論2 日本の私立大学文系の統計教育(山本 拓)

    第III部 公的統計の改革への動き
    第9章 サービス産業における計測ーー価格と生産性の正しい計測法(深尾京司・池内健太)
    第10章 国民経済計算の平成23年基準改定ーー最新の国際基準への対応(多田洋介)
    第11章 家計調査の改良と消費動向指数(CTI)の開発ーー公的統計の進化へのチャレンジ(阿向泰二郎)
    第12章 統計制度の国際比較ーー日本の統計の特徴と課題(川崎 茂)
    第13章 公的統計の課題と改革(美添泰人)
    補論3 ビッグデータと経済分析(北村行伸)


    STATISTICS AND JAPANESE SOCIETY:
    Recent Developments in the Era of Date Science
    Naoto KUNITOMO and Taku YAMAMOTO, editors
  • 地方私立大学の英語教育への挑戦
    • 大澤 真也/市川 薫
    • ひつじ書房
    • ¥3740
    • 2019年02月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学を取り巻く環境は年々厳しくなっており、地方にある私立大学は、受験生や在学生のニーズを汲み取りつつ、魅力のある大学づくりをしないと生き残れない。本書では筆者らが勤務する地方私立大学(広島修道大学)学生の入学から卒業までの各種データの報告、そして4学期制対応の英語授業、通訳・翻訳プログラム、グローバル・コースなどの教育実践を紹介し、その成果を検証している。

    執筆者:
    市川薫、大澤真也、水野和穂、中西大輔、石塚浩之、戸出朋子、石井善洋、福元広二、高橋洋之、岸本晃治、柴原智幸、田中洋也、Jim Ronald、Keith Barrs
    はじめに

    第1章 地域における広島修道大学人文学部英語英文学科の位置づけ
    大澤真也

    第2章 広島修道大学人文学部英語英文学科の現況
    水野和穂

    第3章 英語教育カリキュラムの改革に向けた取り組み
    大澤真也・水野和穂

    コラム1 共通教育における新英語カリキュラム
    福元広二

    第4章 英語英文学科1年生の英語学習に関する実態調査
    中西大輔・大澤真也

    在学生インタビュー

    第5章 開かれた通訳訓練
    石塚浩之

    第6章 「翻訳入門」-基礎訓練と応用の実践例
    石井善洋

    第7章 「文芸翻訳演習」の可能性を探るー2年間の実践例を通して
    市川薫

    第8章 「翻訳研究I(英日ビジネス翻訳)」・「英語研究特講(日英ビジネス翻訳)」実践について
    高橋洋之・岸本晃治

    コラム2 神田外語大学 通訳・翻訳課程の取り組み
    柴原智幸

    第9章 教職課程における人材育成ー英語科教育共同体の形成
    戸出朋子

    第10章 グローバルコースにおける人材育成
    竹井光子・中西大輔・大澤真也

    卒業生インタビュー

    第11章 Curriculum Development: Active English for 1st Year University Students
    Jim Ronald

    第12章 Vocabulary Profiling the University Graduation Theses of Japanese Learners of English
    Keith Barrs

    コラム3 北海学園大学人文学部英米文化学科の取り組み
    田中洋也

    あとがき
    執筆者紹介

案内