兄・永之助は壮健で逞しい医師、弟・直次郎は病弱で繊細な文筆家…太陽と月の如く対照的な黒木家の双子兄弟。だが、露西亜との戦が終わり復員してきた兄は、人が変わったように暗い翳りを纏っていた。戦地に赴く前、積年の思いを告白され体を許してから、ずっと兄の帰還を待ちわびていた直次郎はその豹変に戸惑う…。そんな折、帝都では女性ばかりを狙った猟奇殺人事件が多発する。まさか犯人は…。狂おしき異端浪漫。
“中国語に興味はあるけれど始めるきっかけがない”-そんな方におすすめの手引き書です。普通話(=共通語)の成り立ちから、発音・語彙・文法に関する基礎知識を、例文や図解、著者の経験談を織りまぜ丁寧に解説しています。さらに、効果的な学習方法とおすすめ教材、中国語にまつわる楽しいコラムや異文化体験記も収録した、内容盛りだくさんの一冊です。
はじめに
【I 中国語の基礎知識】
1.どこで、どんな人々によって使われているのか
2.“普通话”(プートンホア:共通語)ができるまで
3.漢字、そしてその読み方
「拼音(ピンイン)」と「簡体字」
4.中国語のしくみを見てみると(発音、語彙、文法)
発音(韻母になる母音〔単母音・複母音・-n、-ngのついた母音・そり舌母音〕/声母になる子音/声調)
語彙
文法
〈コラム〉
->挨拶だけで、これだけのことがわかる
你好[ニーハオ]「こんにちは」
谢谢[シエシエ]「ありがとう」
对不起[トゥイプチー]「すみません」
再见[ツァイチェン]「さようなら」
->数字だけで、これだけ練習ができる
1〜10の発音を確かなものにしましょう
11〜99を言ってみましょう
年月日を言ってみましょう
->「十二支」からこんなことがわかる
【II 効果的で効率のよい学び方】
1.中国語の力をつけるには、具体的にはどんな方法があるのか
独学の道
通って学ぶ
ネイティブの先生か、日本人の先生か
クラスの大切さ
2.具体的にはどうやって力をつけていけばいいのか
何よりもまずは「発音」!
「話す力」をどうやってつけるか
「読む力」をどうやってつけるか
「聞き取る力」をどうやってつけるか
「書く力」をどうやってつけるか
「単語力」をどうやってつけるか
〈コラム〉
->「ことわざ」も、もとをたどれば…
五十歩百歩/虎の威を借る狐/井の中の蛙大海を知らず/矛盾(むじゅん)/蛇足(だそく)
【III 異文化体験談】
異文化体験談
本当にさまざまな「中国語」
こう聞こえた各地の言葉
見てわかることも言っている
はじめて聞いた中国語、はじめて見た中国語
タブーは音から
“中国同学[チョングオトンシュエ]”の日本語
迷路に“迷路[ミールー](道に迷う)”
ものがなければ、言葉もない
“缘份[ユェンフェン]”のあった中国語
〈巻末資料〉
音節表
おすすめ教材
唐沢慎介の三人の息子たちの嫁と、慎介の後妻の車椅子の美しい連れ子。四人の女性は雪に閉ざされた慎介の別荘で彼の到着を待っていた。そこに不吉な速達が届く。これまで他人同士だが仲良く幸せに暮らしていた彼女たちが、突然、恐怖のどん底に突き落とされる。美しい文章と卓越した心理描写で綴る極上の長篇心理サスペンス!
フロイトによって「無意識」が発見された19世紀末。諸派が理論・技法面で「精神分析」を発見していった20世紀。そして21世紀、「精神分析的なスタンス」そのものを再発見する本書が生まれます。--心理療法の学び方の根本を、1.クライエントとのあいだで、2.スーパーヴィジョンのなかで、3.読み書きするなかで、という三つの角度から見つめ直し、誰しもに開かれた「精神分析的な生き方」を唱えます。--著者は世界的に注目される分析家で、長く待たれた名著日本語版が、十年にわたる精訳の末に成書刊行となります。
第一章 精神分析を再発見するということ
第二章 夢見ることとしての語らいについて
第三章 精神分析的スーパーヴィジョンについて
第四章 精神分析を教えることについて
第五章 分析スタイルの諸要素ービオンの臨床セミナー
第六章 ビオンの心的機能に関する四原則
第七章 ローワルドを読むーエディプスを着想し直す
第八章 ハロルド・サールズを読む
本書は、冶金学、熱伝導論および破壊力学などの基礎知識に裏付けられた鉄鋼材料溶接技術を溶接技術者が理解し、正しい技術の次世代への伝承に役立つことを願い、理論だけに留まらず実践的に応用されることを念頭においてまとめたものである。したがって、本書に記載する理論式と実験式とは、すべて具体的な溶接条件決定や鋼材成分設計に役立てられるものである。
この島は、なにかがおかしい……。
ムーミンパパは、灯台守になると言い出し、一家は小さな島へと移り住みます。ですが、島は生きているし、灯台はつかないし、なにひとつ、パパの思い通りにはいかなくて。
1964年に翻訳出版されてから、55年もの間愛され続けてきた「ムーミン」の物語。大人気のキャラクター「ムーミン」は、この全集が原典となっており、今なおその魅力は増すばかりです。
この度、今の時代により読みやすくするべく、改訂を行いました。
初めての方も、ムーミンのことなら何でもご存じの方も、楽しんでいただける[新版]として、順次刊行して参ります。
1現代的表現、言い回しに整え、読みやすくなりました
2さしえがクリアな美しい線で再現されます
3原語最終版に基づき、より細部にこだわった表現に
4フィンランド最新刊と共通のカバーデザイン
5四六判ソフトカバーでコンパクトに
こどもから大人も楽しめる、大注目のシリーズ、決定版です!
「ぞう使いになりたい!」夢を追い、12才でタイに旅立った少年は、帰国後、「日本最年少のぞう使い」となりました。子ぞうランディと出会い、ぞう使いとして日本中をとびまわる少年の次の夢は、「ぞうの楽園」をつくることだったのですが…。小学校中学年から。
みことへの想いに気づいたやしろの前に現れた恋敵(?)の女性・まりあ。彼女の思惑によって、やしろとみことはキスができない状況に陥ってしまう!そして、みことの“男の娘”だった身体に変化が…!?
鳴子ハナハル、甘詰留太、玄鉄絢、長月みそか、長田佳奈、FC、あらた伊里など、
強力ラインナップで綴る男性向けの百合漫画アンソロジー!