あのヒット作の図解版がついに登場! 日本一の大成功者・斎藤一人氏が贈る「究極の人間関係のバイブル」、そのエッセンスがここに!
パナソニックグループの創設者である松下幸之助は、病弱の上に資金や学問もない中で、一代にして世界的企業を築いた。その成功の裏側には、どんなものの見方・考え方があったのだろうか?本書では、「努力が実らないときもある。しかし、尽くすべき努力を尽くしたい」「難しい中にも道はある」など、マイナスをプラスに変える160の言葉を紹介。みずからの運命を切りひらく書。
1年生の教室から次々に盗まれるボールペンやキラキラした小物。さらに部室が荒らされ、集金袋が消えた!花園学園中学に何が起こっているのか?-。
法神流は、上州(群馬県)赤城山で楳本法神が創始した実戦的剣法。数ある門弟のなか、法神が二代目として育てたのが須田房之助である。若き日から無敵を誇り、法神の苛烈な指導を経て人間ばなれした強さを得た房之助だったが、江戸へ出て開いた道場が隆盛を誇ると、他流から執拗かつ卑劣な陰謀を仕掛けられる。そのとき房之助は…。末流が昭和まで剣名をとどろかせた流派の、最強剣士の生涯を描く。
電気抵抗がゼロになる不思議な現象、超伝導。長らく「夢の技術」と思われてきたが、2012年横浜で「超伝導送電」が約5万世帯に向けて実施され、エネルギー問題解決への一歩になるなど、徐々に実用化が進んでいる。本書は超伝導の原理と、日本が世界をリードする最新技術についてやさしく解説。磁石が浮く「ピン止め効果」や高温超伝導、そして超電導リニアモーターカーのしくみや重粒子線がん治療への応用などを取り上げる。
リストラ予備軍から最年少役員、そして起業した男が教える「キャリアの心構え」。
60歳になってブログというのを知り、読者に質問を募り、選別することなく、回答を書く試みを始めた。ブログの読者も「答えようがない質問」を書き込んでくる。「未練と後悔はどちらが情けないでしょうか」「長期引きこもって、やっぱり良くないでしょうかね」「雄三さんは、西洋ハサミ、和ハサミのどっちですか」通常ではない視点が真面目に書かれた、肩の力が一瞬にして抜ける超越した人生論。
毎日酒を飲み、肉が大好きで運動嫌い、でも検査では異常なしの人もいれば、バランスのとれた食事をし、毎日運動しているのに突然ガンで倒れる人もいる。本書では、一般の健康常識とは違う生活をおくりながら、健康・長寿を保つ人たちの秘密を易しく解説。「偏食こそ健康維持反応」「毎日のワインがガンを抑制」など目からウロコの健康知識が満載。
座敷わらし、雪女、河童、倭健命、平将門、菅原道真など、日本の不思議な妖怪・異界伝説、英雄伝説のあらまし・由来を絵とともに紹介。
あの大惨事のとき、葬祭業者たちは、現場でどう行動し、ご遺体とどう接し、ご遺族とどう向き合ったのか?かつて経験したことのない事態に直面した経営者が2年の歳月を経て振り返る「凄絶」「苦渋」「葛藤」の日々。
中学受験指導で50年以上の歴史をもつ四谷大塚が、収録する語句を選び抜きました。1200の語句を、16種類のテーマに分けて収録しています。1ページ1テーマの紙面構成で、同じテーマの複数の語句をいっしょに学ぶことができます。
PHPによるWebアプリケーションの構築方法を基礎の基礎から徹底解説。
土・日・祝日は、60歳以上のシルバー世代が中心となって工場を稼働。岐阜・中津川にある小さなプレス板金部品の総合加工メーカーが12年にわたり挑戦してきた、少子高齢社会を先取りした「幸せな働き方」のすべて。
「マクロス」30周年テレビ放送3作品の名言を徹底解剖。
時は2129年、全ての創作物が国の下に規制されていた。ライトノベルは「危険図書」、アーティストは「犯罪扇動者」と呼ばれ排され、それが“当たり前”になっている時代。物語(フィクション)を紡ぐことも、描くことも、歌うことも、読むことすら禁じられた日本に、異能の歌姫が舞い降りるー。
【特集】東野圭吾 その作品世界の魅力 【連載小説】川上健一「ライバル」/火坂雅志「鬼神の如く」/谷村志穂「いそぶえ」/池永 陽「向こうがわの蜂」 ほか 【連作短編小説】朱川湊人「箱庭旅団」/加藤実秋「アー・ユー・テディ 3」 【連載漫画】今日マチ子「ペコポコ」
たった一代で松下電器(現パナソニック)をつくった松下幸之助は、実家が破産したために小学校を中退し、9歳で親元をはなれ大阪で働きはじめました。生まれつき身体が弱かったにもかかわらず、大きな成功をなしとげられたのはなぜでしょうか。▼本書は、経営の神様といわれた松下幸之助が、生涯をかけてつかんだ「仕事の成功」と「人生の幸福」を実現するための心の習慣を、松じいという松下幸之助の化身のようなおじいさんと、3人の中学二年生の会話から学んでいく本です。▼松下幸之助が発見し、実践してきた「素直な心になること」「決してあきらめないこと」「自分の使命に気づくこと」を、松じいが3人の中学生にやさしく語ります。また、素直な心とは、けっして従順になるということだけではなく、何ものにもとらわれないことで、素直な心は人を、強く、正しく、聡明にすると説きます。どうしたら素直な心になれるのかを子どもたちに伝える本です。
人間関係が良くなる、無理なく成果が出る。部下にも上司にも、家族にも使える。パワフルフレーズの集大成。
数学における「無限と有限」の話題を縦横に熱く論じていく。素数が無限個存在することを示すユークリッドの論法の話、無限の解をもつ整数の1次不定方程式、オイラーの36人士官の問題から派生したラテン方陣の完全直交系の未解決問題。微分積分学の基礎となるε-δ論法、カントールの対角線論法、循環論法を回避する円の面積公式の証明、無限次置換群における奇妙な定理など。高校数学を予備知識に読める楽しい読み物。