中国農村部出身の著者が、中国の農村と農民の苛酷な生活実態を紹介。蔓延する不平等、不均衡、格差、差別の現状に初めて迫る。中国農民は果たして惨めな困窮生活から逃れることができるのか。
国際情勢、ビジネス環境は危険の度を高めつつあり、企業の人的資源(派遣社員)の生命と財産を守ることは、企業にとっての至上命題である。本書は著者のスペイン留学中の研究テーマの1つである「企業の人的資源のリスク管理」の研究成果である。特に事例研究では極秘扱いとされていた欧米大手企業の危機広報対策を初めて明らかにした気鋭の書である。
昨年のNEWSBREAKに引き続き、今回NEWSBREAK-Advancedを出版することになりました。NEWSBREAK-AdvancedはThe Japan Times Weeklyの記事(ニュース、コラム、レポート等)を題材に、時事問題に触れ、同時に新聞記事の読み方を学習できるように構成されています。
日本でも年々増え続けるHIV感染者、若者の性行動の活発化も懸念される。これは若者の未来に大きな影を落とすかもしれない。作者は数年の取材により、その現実の重さを描き出す。エイズの社会的背景、ターミナルケアの問題、ボランティアの介護等々。そのテーマは苦く、深い。
本書では、まず「どうしてご飯がおいしく食べられるか」から話をはじめ、口臭の原因とその予防方法や、私たちの食事や健康に入り込んでいる昆虫・動物の唾液など、日常生活に関わりを持つ唾液の不思議について述べています。さらに、唾液を用いた簡便で苦痛のない診断方法に焦点を当て、「唾液からなにがわかるか、どこまで利用できるのか」という医療に関わりを持つ唾液の不思議について、それらに利用されている最先端の測定技術までを含めて解き明かします。
ライフサイエンスを知らずに現代、未来は語れない。最新のトピックスを生物学の第一線の科学者が解説。
本書では、エイズ(HIV/AIDS)によって悲しい思いをしているアフリカの子どもたちのことを紹介している。
女性が社会に出ていったときに直面する美容や健康、環境に関する基礎的な問題を科学的に解明すると同時に、将来結婚し家庭を築いていく中で、夫、子供、時には父母の健康管理に中心的に関わっていく事を考慮し、このような将来のための下地的教養を目的としている。
獣医臨床ウイルス学を専門とする著者が、その成果や体験を綴った1冊。引き込まれるおもしろさ。そして読み進めるうちに獣医臨床ウイルス学が理解できる。
ベトナム戦争、エイズの流行など、アメリカ社会に深刻なトラウマを残したこれらの出来事は、どのように記憶され、表象されたのか。記憶の産出装置としての記念碑(メモリアル)、映画などに着目し、80〜90年代アメリカの「文化的記憶」の場において展開した、想起をめぐる複雑な諸力のポリティクスを精緻に分析する。「9・11」事件へのエッセイを新しく収録した増補版で刊行。
目次
日本語版序文
序章
文化的記憶
記憶と忘却
記憶のテクノロジー
文化的記憶と国民
ベトナム戦争とエイズの流行
ポストモダンの記憶ーー想起と再現
第一章 カメラのイメージ、国民としての意味
イメージを記憶する
ザプルーダーフィルムーー静止画像から再演へ
チャレンジャー号の爆発ーーテレビと覗き趣味
ロドニー・キングのビデオーー再演とその問題
過去の再演、国民的な意味
第二章 壁と隠蔽記憶ーーベトナム戦争記念碑
ベトナム戦争記念碑の位置
恥辱の黒い傷あと
名前
ベトナム帰還兵ーー永遠の兵士
癒える傷
聖地としての記念碑
歴史を構築すること
第三章 歴史の再演と作成ーードキュドラマとしてのベトナム戦争
歴史の映像記録
戦争映画、映画の戦争
歩兵の戦争ーージャングルのなかの無垢な者たち
で、いったい誰の戦争なの? われわれの内輪もめのベトナム戦争
父親、息子、男、機械
「本当の世界」に関する疑問ーー人種の再発明
日本語版序文
序章
文化的記憶
記憶と忘却
記憶のテクノロジー
文化的記憶と国民
ベトナム戦争とエイズの流行
ポストモダンの記憶ーー想起と再現
第一章 カメラのイメージ、国民としての意味
イメージを記憶する
ザプルーダーフィルムーー静止画像から再演へ
チャレンジャー号の爆発ーーテレビと覗き趣味
ロドニー・キングのビデオーー再演とその問題
過去の再演、国民的な意味
第二章 壁と隠蔽記憶ーーベトナム戦争記念碑
ベトナム戦争記念碑の位置
恥辱の黒い傷あと
名前
ベトナム帰還兵ーー永遠の兵士
癒える傷
聖地としての記念碑
歴史を構築すること
第三章 歴史の再演と作成ーードキュドラマとしてのベトナム戦争
歴史の映像記録
戦争映画、映画の戦争
歩兵の戦争ーージャングルのなかの無垢な者たち
で、いったい誰の戦争なの? われわれの内輪もめのベトナム戦争
父親、息子、男、機械
「本当の世界」に関する疑問ーー人種の再発明