業種・業態に関係なく英語スキルが必須となっている昨今、入社・昇進・単位取得にTOEIC(R) L&Rテストのスコアを基準点に設けている企業・学校が増加しており、グローバル社会で生き残るためには不可欠な資格。しかし、「TOEIC(R)を勉強しなければならないのはわかっているけれど、英語がどうも苦手……」、「英語の基礎から勉強したい……」など、二の足を踏んでいる方は多いはず。その悩みを解決するために作られたのが、この『書き込みドリルシリーズ』です。
大学や企業で長年TOEIC(R)対策講座をおこなっている著者が、無理なく進めるように、書いて覚えるドリル形式(書く→覚える→定着する)でPart 5、Part 6(文法)の基礎を学習していきます。
はじめに
本書の構成と利用法
TOEIC(R) L&R テストについて
Day 1 主述の一致
Day 2 品詞
Day 3 修飾(品詞の役割)
Day 4 代名詞
コラム 助動詞/接尾辞
Day 5 現在形・現在進行形
Day 6 過去形・現在完了形
Day 7 未来のことを表す表現
コラム 不規則動詞リスト/過去完了、未来完了、完了進行形
Day 8 接続詞
Day 9 前置詞
Day 10 態
コラム 相関接続詞/群前置詞
Day 11 動名詞
Day 12 不定詞
Day 13 使役動詞
Day 14 自動詞・他動詞
コラム 群動詞/動名詞をとる動詞、不定詞をとる動詞
Day 15 比較
Day 16 関係詞1(関係代名詞)
Day 17 関係詞2
コラム 可算名詞と不可算名詞/頻出語彙対策
Day 18 仮定法
Day 19 分詞
Day 20 その他
解答
業種・業態に関係なく英語スキルが必須となっている昨今、入社・昇進・単位取得にTOEIC(R) L&Rテストのスコアを基準点に設けている企業・学校が増加しており、グローバル社会で生き残るためには不可欠な資格。しかし、「TOEIC(R)を勉強しなければならないのはわかっているけれど、英語がどうも苦手……」、「英語の基礎から勉強したい……」など、二の足を踏んでいる方は多いはず。その悩みを解決するために作られたのが、この『書き込みドリルシリーズ』です。
TOEIC(R)対策講義を行っている著者が無理なく進めるように、書いて覚えるドリル形式(書く→覚える→定着する)で学習していきます。Part 7(読解問題)に特化した内容で、問題の解き方の基礎がわかりやすく学べます。
はじめに
本書の構成と利用法
TOEIC(R) L&Rテストについて
Day 1 予定表
Day 2 一覧表
Day 3 クーポン
Day 4 招待状
Day 5 アンケート
Day 6 注文書・申込書
Day 7 送り状
Day 8 説明書
Day 9 テキストメッセージ
Day 10 オンラインチャット
Day 11 広告
Day 12 求人広告
Day 13 お知らせ
Day 14 レビュー
Day 15 ビジネスEメール
Day 16 ビジネスレター
Day 17 社内回覧
Day 18 記事
Day 19 ダブルパッセージ 予定表とEメール
Day 20 トリプルパッセージ 広告・注文書・Eメール
解答と解説
文法の基礎から丁寧に。頻出のポイント指導。頻出パターンの演習。復習に適した音声付き。まずは500点、さらに600点を目指す。基礎からしっかり固めて、着実な得点力を養成します。
まずは500点、さらに600点を目指す。毎回受験の満点講師が、着実に得点力を養成。
夢が見つからない、毎日がつまらない、人目が気になって踏み出せない君へ。ぶっちぎりの結果を出す前人未到のマッチョ思考!夢も目標も、人生を楽しむための手段だ!
介護職の方に向けて、認知症の種類や特徴、タイプごとに見られる症状などの基礎知識から、徘徊や暴言といったBPSD(周辺症状)への対応をオールカラーで詳しく解説。事例も豊富に取り上げ、介護職と認知症患者の視点の違いがわかるマンガを掲載し、適切な対応の仕方を紹介しています。
第1章 認知症の基礎知識
第2章 認知症のタイプと特徴
第3章 BPSDを増やす対応、減らす対応
第4章 時間帯別 快適生活のためのケア
第5章 資料編
基礎から学び臨床へつなげる14+1歩!!「異常歩行とクリニカルプラクティス」Web動画付き!!
エルトン・ジョン&バーニー・トーピンの共同ソング・ライティング50周年を記念したベスト・アルバムが登場!
エルトン・ジョンが盟友バーニー・トーピンと出会ったのが1967年。それから50年の間に生み出された名曲の数々から、
「ユア・ソング」「グッバイ・イエロー・ブリック・ロード」「恋のデュエット」「僕の瞳に小さな太陽」「愛を感じて」など、
大ヒット曲ばかりを厳選して収録。
人気スパイ映画「キングスマン: ゴールデン・サークル」にエルトン・ジョンが出演!
多様なユーザーニーズや閲覧環境に応える、HTML+CSS & JavaScriptの実装をマスターしよう!
この書籍は、パソコン、スーマートフォン、タブレット、時計、テレビなどのインターネットコンテンツの多様化が進む中で、あらゆる人・検索ロボットやユーザーエージェントなどのマシーンを含む、幅広いターゲットにとって使いやすいコンテンツやインターフェイスのデザインをどのように実現するのかを解説するものです。HTML5、CSS3、JavaScriptといったフロントエンド言語のデザインパターン(プログラムのパターン)を豊富なコンテンツやインターフェイスの実例とともに紹介します。
原書のInclusive Design Patterns - Coding Accessibility Into Web Designは2016年10月にドイツ Smashing Magazineから刊行され、高い評価とレビューを得ています。この書籍は、その日本語版として、プロフェッショナル/学生を問わず、今日のWebサイトやWebアプリケーションを設計、デザイン、実装(プログラミング)するあらゆる従事者の方をターゲットに制作しました。
推薦コメント:株式会社サイバーエージェント Webフロントエンドディベロッパー 佐藤歩様
一見して見慣れない「インクルーシブ」という主題だが、フロントエンド開発の本質を実によくとらえている。利用環境がどのような条件下にあっても使用に耐えうる堅牢な実装は、サービスやコンテンツの価値を最大化するために不可欠である。本書が取り扱う事例は決して新奇なものではない。しかし、一般的な事例を「インクルーシブ」な視点から再考することによって、優れたフロントエンド開発者のみが実践してきた秘伝を学ぶことができるはずだ。
英検1級の英作文問題(エッセー)に特化した対策書です。
●2016年度英検1級リニューアルに完全対応!
新形式の英作文問題に完全対応しています。
●エッセーの書き方を基礎から学べる!
「エッセーの構成」や「パラグラフの作り方」などを詳しく解説しています。
●練習問題と模擬テストで英作文問題の対策ができる!
オリジナル問題13問(解答例は「賛成」「反対」2パターン掲載)を収録しています。
●「時事解説&単語ブック」で頻出トピックを学習できる!
よく出題される時事トピックの解説と語彙・フレーズをまとめた別冊付きです。
●音声ダウンロード付き!
練習問題と模擬テストの解答例、別冊「時事解説&単語ブック」のダイアローグの音声を
ダウンロードできます。
===
※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式ウェブサイト(http://www.eigonotomo.com/)をご覧ください。
※本書は、『英検分野別ターゲット 英検1級英作文問題』の内容を、2016年度以降の試験形式に合わせて再編集したものです。(2017年9月時点の情報に基づく)
●Chapter 1:ウォーミングアップ
1.英検1級英作文問題とは?
2.エッセーの構成を知ろう
3.エッセーを書き始める前の準備
4.エッセーを書く -パラグラフの作り方ー
5.エッセイーを書く上での注意点
6.エッセーでよく使う表現
7.高得点を目指すエッセーとは?
●Chapter 2:練習問題
社会、教育、サイエンス、国際、環境、サイエンス、国際、政治、ビジネス、社会
●Chapter 3:模擬テスト
社会、国際、サイエンス
●別冊:時事解説&単語ブック
少子高齢化、食料の自給、エコツーリズムなど、
二次試験にも役立つ30のトピックを収録
第1章 本物の英語力を身につけるための心がまえ
第2章 リスニングPart1の根本対策
第3章 リスニングPart2の根本対策
〜BJTの受験対策からビジネス日本語能力アップまで〜
●BJTのテスト方式であるCBT(Computer based testing)に対応した問題構成。
実際のテストの流れや出題の形式がイメージできる模擬テストを収録。
●詳細な受験ガイド(英訳付き)と充実した解答解説(別冊)で、自学自習に最適。
●音声CD付き(WEBからもダウンロード可)。
BJTビジネス日本語能力テスト 模擬テスト 問題
第1部 聴解テスト
第2部 聴読解テスト
第3部 読解テスト
【巻末付録】 What’s the BJT?
1.BJTビジネス日本語能力テストの意義・役割
2.ビジネス日本語能力とは
3.BJTで測定する能力
4.テストの形式(問題構成・出題形式)
5.BJTの出題内容
6.BJTの採点方式
7.BJTのスコアとレベルの意味
CFDによる空調・換気・熱環境シミュレーションを行うためのガイドマニュアル!
建築設備における空調・換気・熱環境の設計・評価に用いられる流体力学を基礎とした数値解析手法CFD(Computational Fluid Dynamics、数値流体力学)によるシミュレーションのガイドマニュアルです。
現在、CFDは風洞実験や模型実験と並ぶ重要な技術として、建築・空調分野では、主に建物内外の風の挙動把握や都市環境、室内温熱環境の診断、防災の解析などに活用されています。これまで限られた研究者や研究機関などの利用に限られてきたCFDですが、近年のコンピュータの急速な発展と高機能なCFDソフトの開発が進んだことにより、その活用範囲は急速に広がりつつあります。
本書は、設備設計者やエンジニアが初めてCFD解析するために必要なすべて知識網羅し、解析する前の基本事項から計算結果の判定、各種室内への適用事例までを分かりやすく、簡素かつ丁寧に解説しています。
1章 CFDによる環境・設備設計シミュレーション
2章 シミュレーションの品質確保のための基本事項
3章 環境・設備設計の実務への応用
4章 室内環境問題を対象としたベンチマークテスト
付録 数値流体解析技術による室内環境解析の基礎
「週5日×3週間=15日」の濃密特訓プログラムで、上級者の解き方を身に付ける。「模試200問×3回リピート」800点台から一気に900点へ!