前立腺肥大の男性は約400万人!
50歳過ぎて「前立腺肥大症」
「前立腺がん」が心配なら必ず読む本!
◆本書「はじめに」より抜粋
「50歳を過ぎて、体力や筋力が落ちるペースが早くなった気がする」
「精神的にも、イライラすることが増えた」
「ここだけの話、尿モレをしている」
「眠りが浅いし、性欲も落ちてきた…」
この本は、こうした悩みを持つあなたのために書きました。
読んでいただくだけで漠然とした不安が消えていき、読後は生活習慣をどう変えるべきかがわかった状態になれます。
そして心身共に張りのある生活を送る用意が出来ていることでしょう。
この本を読んだあなたの前立腺やホルモン分泌が改善し、男性更年期の症状が軽くなり、まだまだ長い今後の人生がより明るいものになれば、これにまさる喜びはありません。
【目次】
序章 受け身の生活は、認知症と短命のはじまり!?
第1章 元気のコツは「遅寝」早起き
第2章 若さの維持イコール「筋肉」の維持
第3章 活力の源は「食事」にあり
第4章 オトコらしさはこの「ホルモン」で決まる
第5章 「前立腺」とうまく付き合う法
闇ギルド戦争に、筆頭従者長誕生!?
魔血がたぎる、圧倒的バトル&エロス!
ペルネーテに大邸宅を構え、ヴィーネらとともに新生活を始めたシュウヤ。だが、そこに闇ギルド同士の抗争が勃発。以前から交流がある【月の残骸】に助太刀したシュウヤは、敵対組織を壊滅させ、新たなギルド盟主となることに。そして戦いの後、シュウヤはある決心をする。それは、愛しいヴィーネに己の意志を明かし、闇の契りとともに彼女を魔の眷属たる「筆頭従者長」として迎えることだった……!
「小説家になろう」で1億1千万PV突破!書籍オリジナルヒロイン・ミラたちも再登場し、物語がますます盛り上がる第12弾!
骨折の連鎖で、健康寿命が危ない!
「年齢なのでしょうがない」? 骨粗しょう症は、圧迫骨折につながり、骨折は連鎖してしまう。その予防のために、シニアが今すぐ始められる対策を詳しく解説する一冊。本当に役立つ食事・運動・暮らしの注意点から、医療機関での治療まで、骨粗しょう症・圧迫骨折の正しい情報を分かりやすく伝える。片観音1枚付き(2色)
本書ではリモートワークを有効活用して、おうちで断食をする方法を紹介しています。「リモートワーク断食」=「リモ断」はこの本で初めて提案するファスティング(断食)法。リモートワークが増えた今こそ、ファスティングのチャンス!食事コントロールの時間管理がしやすいから無理なく続けられます。まずは半日食事をしないハーフデイ断食から始めましょう。ハーフデイ断食に慣れたら一日食事をしないワンデイ断食にもチャレンジ。ファスティングをすることによって、ダイエットだけでなく、内臓を休めて身体をリセットできるメリットをきっと体感できます!
いつの時代も人類の生存を大きく決定してきた、量的側面としての「人口」と質的側面としての「健康」。本書は、この二つのアプローチのもと日本史・世界史における諸問題を検討する。新型コロナウイルスという新しい感染症の脅威に直面し、世界史的な転換点となるかもしれないとさえ言われているいま、人口、そして感染症とそれに対する医療・公衆衛生をめぐる人類の歩みを多角的に考察する。
肩こり・頭痛・イライラ・不眠・便秘・うつ・だるさ・血行不良…全ての原因は呼吸の浅さにあった!
シリーズ60万部突破の大ベストセラー『ねこ背は治る!』著者が、今この瞬間から1分間で呼吸が深くなり、一生役立つ健康知識を教えます。
(目次)
第1章 浅い呼吸は万病の元! 呼吸の浅さが、健康寿命を縮める
第2章 呼吸はなぜ、浅くなるのか?
第3章 間違いだらけの呼吸の常識
第4章 1分間で呼吸が深くなる、4つの意識修正
第5章 超かんたん! 呼吸筋エクササイズで、もっと呼吸を深くする
第6章 呼吸が深くなれば、健康と人生が好転する!
尿からのサインで腎臓・泌尿器のトラブルを見逃さない。尿の色カラーチャート付き。
食べ物と健康 I(食品学総論)は栄養士・管理栄養士養成校に入学後すぐに学ぶことが多い科目だが,化学について学ことが多く,そのため苦手意識を持つ学生が多いようである.本書では複雑な化学の知識をできるだけ省略し,必要かつ十分な知識に絞って掲載した.図解や例題,練習問題により,学生が学びやすいテキストとなっている.食品表示法や日本食品標準成分表2015年版(七訂)の内容にそって全面的に見直した.
1.人と食べ物(食品の歴史的変遷/食料と環境問題/食品の分類/他)
2.食品成分を理解するためにー化学の基礎(食品成分を構成する原子/分子を構成する結合/化学式の表し方)
3.食品の成分
4.味・香り・色の成分
5.成分間の相互作用(褐変/酵素による成分変化/他)
6.食品の物性(コロイドの科学/レオロジー/テクスチャー/他)
7.食品のおいしさの官能評価(官能評価とは/官能検査の実施)
8.食品の機能性(特別用途食品/保健機能食品/他)
9.食品成分表(日本食品標準成分表2015年版/他)
急速に普及するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス:ZEH。本書は、その概要と関連諸制度、高断熱住宅設計の第一人者による具体的な設計指南など設計に役立つ内容はもちろん、快適性や健康効果の解説など施主のニーズを引き出す知識も丁寧にまとめた。全国の工務店の先進事例も掲載。住宅産業で他社と差別化するには必携の一冊
まえがき
1章 全国の先進ZEH事例
case 1
平屋で段差・温度差なしのダブルバリアフリー──アイ・ホーム(株)
case 2
木の香りに包まれる超高断熱ZEH──(株)低燃費住宅九州
case 3
ギリギリではなく、ゆとりをもたせた都市型ZEH──五光ハウジング(株)
case 4
家の周りの微気候を整える、採り入れる──相羽建設(株)
case 5
コンパクトな間取りの低燃費住宅──(株)アールデザイン
case 6
冬の日射取得・夏の日射遮蔽に配慮した超高気密・高断熱住宅──(株)WELLNEST HOME
case 7
寒冷、積雪、低日照でも快適な三世帯住宅──(株)リアルウッド
case8
低コストで快適、省エネの家──棟晶(株)
コラム1 ドイツと日本の家づくりの違い
2章 ZEHの住まいのつくり方
2-1 ZEHの基礎知識
2-2 高断熱で夏は涼しく、冬は暖かい住宅
2-3 高効率設備でエネルギーを上手に使う
2-4 エネルギーをつくる(太陽光発電システム)
コラム2 ドイツのエネルギーシフトと住宅・建築
2-5 ZEHの計画と設計
2-5資料編 地域別ZEH基準の適合使用例
コラム3 ドイツの既存住宅の高断熱化
3章 健康・快適なワンランク上の住まいをつくる
3-1 快適な環境を実現するプランニング
3-2 これからの住宅とエネルギー
コラム4 気候変動対策と世界の動向
コラム5 ドイツのプラスエネルギーハウスと再生可能エネルギー
付録 ZEHに関する諸制度
骨密度が気になる、便秘がち、嚥下がしずらい…シニアにありがちな悩みを、食事面でらくらくサポート。シニア世代をしなやかに生きる本多京子さんが、市販のお惣菜や市販品も上手に使い、1人分でもおっくうにならず、手軽においしく食べられるレシピやアイデアを紹介する。
企業のご都合主義にまみれたエセ情報、まぎらわしい広告にさらされている私たちが、最低限理解しておかなくてはならないこととは? 「科学は苦手。でも自分の身を守りたい」という読者にむけた、ちょっぴり知的なサイエンスエッセイ。
ねこ×健康習慣で老化をストップ !
ベストセラー『80歳の壁』の著者が教える健康寿命を延ばす47の方法
いろはうたで綴られる健康標語と可愛いねこの写真を見て、楽しく身につく47の健康法を紹介。
毎日、どれか1つを実行すれば、無理なく健康習慣が身についてきます。高齢期は壮年期より心身の機能が低下するので壮年期と健康法も変わります。
病院や薬に頼らず、「よく歩く」「人とおしゃべりをする」「好きなことをして意欲を高める」ことが大事です。
「い:いい加減は良い加減」
「ろ:朗読は頭の体操」
「は:80点を目指すことで満足度アップ」
「に:似合わなくなった服は手放す」
「ほ:ポッチャリぐらいがご長寿体形」
など47項目
薬剤師や臨床検査技師として長年積み重ねてきたキャリアを生かし、健康講座や講演会を開催している著者が、単なる「健康本」ではなく「人生のヒントになる本」をめざしたものです。著者の人生経験から、特に“腸”に関する知見を中心に、ストレスを軽減して元気になる方法を伝授しています。さまざまなエピソードが織りまぜられていて、人生を豊かにし、生き方が楽になるヒントが満載されています。
はじめに
【第一章】 腸と薬と健康の話
腸に首ったけ/性格を変えないと死ぬよ‼/腸の役割/腸を元気にするには/私が始めた第一歩/健康でいるためには/メンタルと栄養素の合体/かき氷/ふたつの人生/腸が変われば人生が変わる/薬剤師としての私/薬のリスク/体って理解するんです/基準値って/ちょっと立ち止まって/人は何故、病気になるのか/健康相談の時に/健康番組を見ていて/知識は強い味方/口から食べることの大切さ/現代社会は、病気になる原因だらけ/健康補助食品と自然食品、そして必要性/天然由来という言葉にだまされないで/自律神経って?/「急に」ではない/温泉療法/活性酸素/細胞は入れ替わっている/いいことをとり入れ、悪いことをやめる/玄米を食べる時の注意点/低体温の子どもたち /味覚障害って?/更年期障害は必ずくる?/信じて決めれば叶う
【第二章】 人生から学んだ私のひとり言
美しくいるために/かきくけこが大事/「ねばならない」なんて、ナンセンス/物事の捉え方/人に頼ることも大切、それも優しさ/先入観を持たずに生きる/決めつけてはいけない/傷ついた細胞と不良年・・・ソックリです/すべてが正解/頭のいい子に育てるためには/勉強が一番簡単なこと/目覚める遺伝子/どうしたらできるか/シングルマザー がんばれ‼/キャンサーギフト/人生は 選択の連続/最後だとわかっていたなら/人生、何ひとつ無駄はない
【第三章】いっこさんの何でも相談室
美しい肌を作りたい/不妊治療をしています。何か他に方法は?/花粉症で悩んでいます/リウマチの薬について/C型肝炎の治療をしたいのですが・・・/子どもが肉ばかり食べて野菜を食べません/正しいダイエット方法を教えて下さい/うつ病が改善しません
おわりに
現代人の食べすぎが病気を増やしている! ガン、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、通風などの病気は、1日2食以下の「少食生活」で改善できる。▼本書は、断食が体に良い根拠から、その具体的な実践法、「飲酒はOK?」「いつまで続けるべき?」などの素朴な疑問までを解説。永年、断食指導を行なってきた著者が明かす「少食健康本」の集大成。▼「健康のために」と1日3回食べている方は必読!▼石原式「健康食」▼(朝)下記のどれか▼○食べない。▼○お茶に梅干し。▼○黒砂糖入り生姜紅茶1〜2杯。▼○人参・リンゴジュース1〜2杯。▼○生姜紅茶1〜2杯と人参・リンゴジュース1〜2杯。▼(昼)下記のどれか▼○ネギと七味唐辛子をしっかりふりかけたそば(とろろ、ワカメ、ざる)。▼○ネギと七味唐辛子をしっかりふりかけた具だくさんのうどん。▼○タバスコをふりかけたピザやパスタ。・○ごはんや弁当ならよくかみ、腹八分以下に。▼(夕)▼○アルコールを含め、何を食べても可。
【芸術生活/家事】健康志向で注目が高まる栄養素を、親しみやすくキャラクターで図解。ユニークなキャラクターたちが、各栄養素が含まれる食材、その働きなど、組み合わせの良い栄養素をわかりやすく解説! 栄養にまつわることすべてを網羅した栄養学の入門書。
簡単、おいしい、元気になる!初めてでも作りやすいヘルシーレシピ74品。カロリー・塩分つき。
靴ひもをほどかず、そのまま靴に足を入れる。
スポッとかかとが抜ける靴を履く。
靴ベラを使わず、かかとを踏みつぶすようにして革靴を履く。
「歩きやすいから」と、大きめの靴を履く。
これらはすべて、やってはいけないNG行為。健康に悪影響を及ぼす可能性のある、危険な靴の履き方、選び方なのです。
靴の選び方を誤り、合わない靴ーーきつい靴はもちろん、大きめの靴もNG--をはいていると、足の骨格の崩れを招き、外反母趾や巻き爪など、足のトラブルにつながります。足はからだ全体を支える土台なので、足ばかりか腰痛、膝痛、肩こりを招いてしまいます。
そして年をとり筋力が衰えてくると、歩行や日常生活にも支障が出て、最悪の場合、寝たきりの引き金になってしまうのです。
では、みなさん、正しい靴を選ぶために、自分の足の正しいサイズを知っていますか? 長さだけではありません。ワイズと呼ばれる足の幅や、太さも重要なのです。
ではサイズを測れば問題解決! というわけにはいきません。なぜなら、靴売り場には限られたサイズしか売られていないため。「自分にぴったりの靴」「ラクに歩ける靴」を探しているのに、そのニーズが満たされないのはなぜか。そこには靴メーカーの事情が見え隠れ。
その結果、「幅広でゆったり、歩きやすい靴」という、健康面からはとんでもない宣伝がとびかうことになるのです。
交通事故による股関節の手術とリハビリを経て、足と靴の健康に目覚めた著者が、「足病学」の知見を取り入れ、間違いだらけの靴選びと、自分に合った靴を見つけられない現状に警鐘をならします!