カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1001 から 1020 件目(100 頁中 51 頁目) RSS

  • 医者が教える風邪ひとつひかない健康法
    • 小林 弘幸
    • 宝島社
    • ¥990
    • 2021年01月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インフルエンザが猛威を振るう冬ーー医者にも薬にも頼らず、風邪をひかないためのカラダづくりを、「自律神経」のスペシャリスト小林弘幸先生が指南。ちょっとした生活習慣と食事の改善で、体内改革を進めて、“生きる力”がアップ! 目指せ! 「医者いらず」のカラダ!
  • 音楽は名医
    • 藤本幸弘
    • みらいパブリッシング
    • ¥1650
    • 2021年09月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 音楽は妙薬である!ストレスを解消し体の不調も改善。数学者ピタゴラスや哲学者プラトンも説いた「音楽の効能」を、科学的に解説!音楽を聴くと、脳のさまざまなところでニューロン(脳の神経細胞)が刺激を受け、音楽の記憶と神経回路を形成していきます。音楽は脳を活性化し、脳に喜びを与えることでストレスを軽減します。長い間悩まされている腰痛や肩こり、あきらめていた生理痛、片頭痛、過敏性の腹痛。本書は、それぞれの症状にお薦めのクラシック音楽とその理由を、論理的にわかりやすく説明。また、音楽がどのようにストレスによって崩れた自律神経やホルモンのバランスを整え、心に安定感をもたらし、緊張から解放させるのかも説明しています。食事やお酒、タバコによってストレスを紛らわるような一過性の解決法ではなく、快適な環境で繰り返し音楽を聴くという健康的な方法で悩みが解消されるという、誰にとっても幸せな解決法を提案する一冊です。
    プロローグ --音楽は魂の薬である
    基礎編
    1 ヒト以外の動物には音楽がほぼ存在しない
    2 音楽は脳に働きかける!
    3 あなたがリラックスしているとき、体の中で何が起きているの?
    4 知っておきたい、痛みの一筋縄ではいかないところ
    5 痛みをマスクする音楽の効能
    6 理想的なのはクラシック音楽
    実践編
    7 活性酸素の発生を防ぐ音楽の実際の効能とは?
    応用編
    8 もっと音楽の効果を高めるために
    あとがき --音楽をあなたの名医に
  • 腰痛を治したけりゃろっ骨をほぐしなさい(健康プレミアムシリーズ)
    • 川口陽海/永澤守
    • アスコム
    • ¥1430
    • 2020年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • シリーズ132万部突破!
    ベストセラーシリーズ最新刊!

    【腰痛の85%は原因不明】

    病院で治療しても腰痛が治らない人が
    日本にはあふれかえっています。

    じつは、痛みのない健康な人でも
    76%の人に椎間板ヘルニアがあります。

    このことは海外の腰痛研究によって
    次々に明かされています。

    その結果、現代医学が出した結論は
    「腰痛の85%は原因不明」でした。

    【解明された原因不明の腰痛】

    頭蓋骨や骨盤のように、
    人間の重要な臓器を
    守っているのが「ろっ骨」です。

    でも、ろっ骨には、
    頭蓋骨や骨盤とは
    決定的に違う点があります。

    それが柔軟性です。

    肺は自ら収縮することができません。
    ろっ骨が柔軟に動くことで、
    私たちは呼吸ができているのです。

    しかし、現代社会は
    ストレスにあふれています。

    それが引き金となって浅い呼吸になり、
    自覚症状のない「酸欠」状態に。
    酸欠は腰痛の原因となる
    痛み物質を生み出します。

    また、浅い呼吸は腹圧も弱め、
    慢性的なダメージを腰に与えます。

    その結果、酸欠と腹圧の低下によって
    ろっ骨は痛みの震源地となり、
    24本もつながる背骨を伝い
    腰を攻撃。腰痛につながっていたのです。

    【自身も20年以上激痛に苦しんだ】

    考案者であり著者の川口陽海先生は、
    かつて腰の激痛に苦しみ、あまりの痛みに
    大学受験すらも諦めています。

    その後、自分を苦しめる
    腰痛の正体を突き止めたいと、
    治療者の道へ進むことを決意。

    そして、20年以上試行錯誤した経験と、
    最新の研究を元に
    たどり着いた腰痛改善法が
    「ろっ骨ほぐし」でした。

    【多くの人の人生を変えた「ろっ骨ほぐし」】

    「ろっ骨ほぐし」はろっ骨が
    本来あるべき柔軟性を取り戻すことで、
    浅い呼吸で前かがみになっていた
    重心を修復し、腰痛を改善する
    画期的な方法です。

    川口先生はこの方法で
    9割以上の患者さんたちを
    救ってきました。

    ==========================
    「痛みで外に出られなかった私が
    1か月程度でスタスタと歩けるように!
    先生のおかげで、私の人生は救われました」
    (60歳・女性・主婦)

    「1か月ですっかり腰痛と足のしびれが消失。
    坐骨神経痛と判断した整形外科の診断は
    一体何だったのか」
    (54歳・男性・会社経営)
    ===================

    【1人で、いつでも、1分でできる】

    「ろっ骨ほぐし」は1人で、
    どんなときでも、簡単にできます。

    腰痛のせいで、体の自由がきかず、
    苦しんでいるあなたに。

    1日1分の「ろっ骨ほぐし」で
    腰の痛みから解放された、
    晴れ晴れしい日を迎えてみませんか。
  • 健康の9割は腸内環境で決まる
    • 松生 恒夫
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2021年11月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 2019年「国民生活基礎調査」によると、便秘を感じている人の数は 431.5万人。また、大腸がんの罹患者の数も1975年と比較すると8倍以上増え、15万人を突破した。
    これまで5万件以上の大腸内視鏡検査をおこない、日本人の腸を見続けてきた著者は、これら疾患の原因は現代の日本人の食物繊維不足にあると警鐘を鳴らす。
    大腸がんの罹患者が少なかった1960年代頃まで多くの日本人は、大麦を使った麦ご飯で食物繊維を摂取していた。
    そのメリットは、ご飯として毎食、手軽に摂れること、さらに大麦には水溶性食物繊維が多く含まれていることだ。水溶性食物繊維は、私たちの健康に不可欠な「酪酸」を多く産生するための原料になる。
    近年、酪酸には、整腸作用のほか、潰瘍性大腸炎などの腸疾患の改善、自己免疫疾患の抑制、肥満細胞の抑制、血糖値のコントロールなどの効果が判明してきた。
    腸内環境を整えることで疾患の多くが改善する可能性がある!
  • 【バーゲン本】世界一効く健康ウォーキングー高血圧・肥満・ひざ痛が治る!
    • 能勢 博
    • (株)池田書店
    • ¥660
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 体力年齢が10歳若返る! 高血圧・高血糖・肥満の生活習慣病が20%改善! うつが50%改善! 認知機能が向上! 関節痛50%改善! 暑さ・寒さにも強い体になる! 信州大学医学部で研究された、もっとも効果的なウォーキング法「インターバル速歩」。その最大の特徴は誰でも、無理せず、お金をかけずに驚くべき効果を出せるところにあります。
  • 五感健康の力
    • 岩田弘敏
    • 岐阜新聞社
    • ¥1870
    • 2022年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【POD】健康を守り 老化を遅らせ 若返る
    • 東山明
    • サイバーリテラシー研究所
    • ¥1320
    • 2021年09月13日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • だれでも還暦のころになると、体のいろんなところに不具合が出てきます。長年の滓が筋肉、関節、内臓などにへばりつき、気の流れが滞っているからです。その滓をほぐし気がスムーズに流れるようにするのが健康維持の秘訣で、そのための功法が禅密気功です。
    体が衰えてきたと思ったら、すぐ「禅密気功」を始めましょう。
    その特徴は「背骨をゆする」こと。どこでもいつでも簡単にできるのがメリットです。何の装備も、準備もいりません。禅密気功に親しんで15年の著者が、自らの経験と禅密気功をなるべく多くの人に知ってもらいたいと日本禅密気功研究所所長の朱剛先生と対談しながら聞いた「禅密気功のすべて」が書かれています。
    PART1は体調異変に見舞われた著者が禅密気功に出会って救われた経緯や禅密気功の簡単な紹介です。
    PART2は先生に聞く<入門編>。中国古来の気に関する考え方から禅密気功の概略を紹介しています。
    PART3は先生に聞く<動功編>。前後、左右、さらにはねじりながら背骨を動かし、気を全身にめぐらせる動功(築基功や陰陽合気法、慧功など)についてわかりやすく紹介しています。
    PART4は著者の禅密気功生活の折々の断片。バイオレゾナンスと共鳴、三屋清左衛門の「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」、天風会に参加した経験、マクゴナガルの「Will Power」、高齢者の筋肉トレーニング+気功の効果など。
  • 【バーゲン本】はじめてのシニアの健康スムージー
    • 牧野 直子
    • (社)家の光協会
    • ¥550
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • かんたんで、栄養たっぷり、シニア世代特有の悩みや症状に応じたスムージー全60点を紹介します。基本の健康スムージーはりんご、バナナ、オレンジ、小松菜、トマトの中から2〜3つを組み合わせて作ります。
  • 30歳から始めるメディカルハーブ快眠術
    • 荒船 昌子/友利 寛文
    • 合同フォレスト
    • ¥1760
    • 2021年08月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「やる気が出ない」「集中力が続かない」「貧血でフラフラ」「髪の毛がパサパサ」「爪が割れる」…その不調、原因は睡眠不足・不眠かも?

    「メディカルハーブ×ヨガ」を活用した体質別の7日間メソッドで、心地よい睡眠と美と健康を手に入れよう!

    *巻末付録にハーブ図鑑付き

    ーーーーー
    【体質別タイプ診断 あなたはどのタイプ?】
    診断方法は本書で!

    1パンダタイプ 栄養が吸収できない
    2ゴリラタイプ 繊細すぎる
    3ネコタイプ 疲れやすい
    4フラミンゴタイプ 食べたもので血色が変わる
    5カバタイプ 乾燥しやすい
    6リスタイプ 余分な水分を溜め込み過ぎて不調に
    ーーーーー

    <著者からのメッセージ>
     眠りたいのに、眠れない。
     こんなにつらいことはありません。

     かつて私は、睡眠関連グッズを手当たり次第に試し、気がつけば病院代を稼ぐために会社へ行くだけの日々。

     メディカルハーブと奇跡の出会いを果たし、ようやく「不眠」から脱出できました。
     自らの体験をもとに考案した「体質別7日間メソッド」を実践すれば、きっとあなたの睡眠の悩みを解決し、美と健康を取り戻せます。


    【もくじ】
    第1章 眠りの質が見た目年齢を左右する!
    第2章 体質タイプ別に弱点・問題点を知る! 〜自分に合った睡眠までのアプローチとは?〜
    第3章 体質タイプ別7日間メソッド 〜ハーブ&習慣&ヨガでキレイを手に入れる〜
    第4章 ハーブを極めて「熟睡」をゲット!
    第5章 さらに美と健康を加速させる!
    巻末 ハーブ図鑑 よい眠りのために知っておきたい50選!
  • すべての不調は血糖値で決まる!
    • 天満 仁
    • Clover出版
    • ¥1650
    • 2022年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • のべ10万人を診てきた、糖尿病の名医が明かす!
    誰でもすぐにできる、
    血糖値を下げる食べ方&運動法!

    ご存じですか?
    糖尿病は、診断された時にはすでに、不治の病まで進行していることを。

    それまで「当たり前」と思っていた、
    ・目でものを見ること
    ・排尿すること
    ・自分の足で歩くこと
    ・体を自由に動かすこと
    ・美味しく食べること
    ができなくなる……。
    たいていの人は、この段階になって初めて糖尿病の怖さを知ります。

    でも、今なら間に合います。
    血糖値が上がり始めてから、これらの重篤な症状が出るまでには長い時間がかかります。
    一足飛びに「高血糖→重篤な症状」になることはありません。
    つまり、「自覚をもって適切に対処していけば、リスクは回避できる」わけです。

    血糖値が上がり始めたことにあなた自身が気づき、
    「血糖値が高いことによる体へのダメージ」をよく理解して、
    血糖を上げないために食事の内容を変えたり、
    運動習慣を取り入れたりすれば、
    状態は必ず改善していきます。

    今、「血糖値」や「糖尿病」が気になり始めたときに、
    血糖を上手にコントロールしていく方法を知り、実践することができれば、
    あなたは将来にわたって健康を維持できるようになります。

    本書は、血糖値をコントロールする大切さを知るだけでなく、
    健康寿命を延ばすきっかけになる一冊です。

    【目次】
    第1章 血糖値こそが健康のカギを握っている!
    第2章 糖尿病とはどんな病気なのか?
    第3章 血糖値を上げない食べ方とは?
    第4章 血糖値を上げない運動のやり方
    第5章 糖尿病の検査と治療法
    第6章 糖尿病になってしまったら
  • 健康・快適なZEHのつくり方
    • ZEH推進協議会/荒川 源/今泉 太爾/金田 真聡/小林 直昌/小山 貴史
    • 学芸出版社
    • ¥3080
    • 2019年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急速に普及するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス:ZEH。本書は、その概要と関連諸制度、高断熱住宅設計の第一人者による具体的な設計指南など設計に役立つ内容はもちろん、快適性や健康効果の解説など施主のニーズを引き出す知識も丁寧にまとめた。全国の工務店の先進事例も掲載。住宅産業で他社と差別化するには必携の一冊
    まえがき

    1章 全国の先進ZEH事例

    case 1
    平屋で段差・温度差なしのダブルバリアフリー──アイ・ホーム(株)

    case 2
    木の香りに包まれる超高断熱ZEH──(株)低燃費住宅九州

    case 3
    ギリギリではなく、ゆとりをもたせた都市型ZEH──五光ハウジング(株)

    case 4
    家の周りの微気候を整える、採り入れる──相羽建設(株)

    case 5
    コンパクトな間取りの低燃費住宅──(株)アールデザイン

    case 6
    冬の日射取得・夏の日射遮蔽に配慮した超高気密・高断熱住宅──(株)WELLNEST HOME

    case 7
    寒冷、積雪、低日照でも快適な三世帯住宅──(株)リアルウッド

    case8
    低コストで快適、省エネの家──棟晶(株)

    コラム1 ドイツと日本の家づくりの違い


    2章 ZEHの住まいのつくり方

    2-1 ZEHの基礎知識
    2-2 高断熱で夏は涼しく、冬は暖かい住宅
    2-3 高効率設備でエネルギーを上手に使う
    2-4 エネルギーをつくる(太陽光発電システム)

    コラム2 ドイツのエネルギーシフトと住宅・建築

    2-5 ZEHの計画と設計

    2-5資料編 地域別ZEH基準の適合使用例

    コラム3 ドイツの既存住宅の高断熱化


    3章 健康・快適なワンランク上の住まいをつくる

    3-1 快適な環境を実現するプランニング
    3-2 これからの住宅とエネルギー

    コラム4 気候変動対策と世界の動向
    コラム5 ドイツのプラスエネルギーハウスと再生可能エネルギー

    付録 ZEHに関する諸制度
  • 家族のためのうつ病
    • 神庭 重信/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥1210
    • 2021年11月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家族がうつ病になり、悩んでいるあなたへ。家族ができる寄り添い方があります。

    親やきょうだい、子ども、パートナーなど、大事な家族がうつ病になったときに、あなたはどう声をかけて支えますか?
    「病気や死別で親がうつ状態になった」「心配だけど受診してくれない」「理由はわからないけれどきょうだいが落ち込んでいる」「娘の仕事がうまくっていないようだ」「離れて暮らす息子が自殺をほのめかす」「パートナーが結婚・出産・昇進でうつ病に」「うつ病のパートナーから離婚を切り出された」「いつからどうやって社会復帰をサポートすればよいかわらない」など、うつ病のある患者さんを支える家族の悩みや疑問に、うつ病の診断・治療の専門家が具体的に答えます。
  • 調理学 健康・栄養・調理
    • 柳沢 幸江/柴田 圭子
    • アイ・ケイコーポレーション
    • ¥2970
    • 2020年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、管理栄養士・栄養士を目指す学生たちが、より高度な知識や技術を習得できるよう、調理科学に加え、食文化,嗜好,食事設定がくまなく扱えるよう構成。全体の3割を占める充実した解説欄にて、テーマの支店や背景に触れ、さらに内容の濃いものとした。「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」(2019年3月)に準拠している。
    1章 食の科学と文化 
      1. 自然と食 2.経済・環境問題と食 3.食事文化 4.食の嗜好性
    2章 食事設定
      1. 基本的基準 2.献立の作成 3.栄養評価 4.食事評価 5.ライフステージ別食事設定
    3章 調理の科学
      1.主食材料の調理 2.主菜材料の調理 3.副菜材料の調理 4.菓子・嗜好品材料の調理 5.調理による成分の変化 6.エネルギー源(調理熱源) 7.加熱調理と加熱機器 8.非加熱調理と調理器具 9.調理と食器 10.新調理システム
  • 毎日できる!高齢者のらくらく健康指遊び・手遊び新装版
    • 大石亜由美
    • いかだ社
    • ¥1760
    • 2020年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひねる・握る・はじく・つまむ・押す・結ぶ・踏むetc.ほとんどの日常動作を取り入れた手足の遊び。日常生活の動きを生かしたメニューベスト37。
  • 江部康二の糖質制限革命
    • 江部 康二
    • 東洋経済新報社
    • ¥1430
    • 2017年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(9)
  • **************************************
    入門者、実践者、医療関係者、食産業関係者必読。

    “脱”糖質の流れは今後ますます加速する!
    そして、医療のみならず社会に大変革をもたらす!!
    **************************************

    ●糖尿病、肥満だけでなく、そのほかの生活習慣病や、がん、アルツハイマーはじめ様々な難病、健康増進、アンチエイジングなどにも効果を発揮。
    ●「糖質制限ダイエットに失敗」や「慎重論」のほとんどは“正しい知識”が欠如しているだけ。
    ●正しい糖質制限の普及により、兆円単位の医療費が削減できる。
    ●糖質オフ市場は急拡大。医療費削減と合わせ、日本経済の救世主となる。
    ……
    糖質制限食の創始者が、「ケトン体」「ロカボ」など最新動向も網羅して、「正しい知識」と今後の展望を解説した、目からウロコの一冊。

    【序章より】
     正しいやり方で糖質制限を行えば、確実に健康増進に役立ちます。そして、日本社会全体を明るくしていくでしょう。
     この本では、糖質制限食に関する現状での正しい知識を整理し、今後の展望について考えています。
     生活習慣病の予防による兆単位の医療費削減を含めて、糖質制限食には日本社会を変えるほどの大きな可能性があることを、きっと、理解していただけると思っています。     



    序 章 糖質制限のインパクト
    第1章 正しい糖質制限食が医療費を削減する
    第2章 糖質制限食の正しい知識1 糖尿病など生活習慣病の治療と予防
    第3章 糖質制限食の正しい知識2 がん、心疾患、肺炎、脳血管疾患の予防効果
    第4章 糖質制限食の正しい知識3 栄養常識の変化
    第5章 正しい知識で糖質制限食への誤解を解く
    第6章 糖質制限食で社会は大きく変わる
  • 地球のなぞり方 旅地図 アジア編
    • 地球の歩き方編集室
    • 地球の歩き方
    • ¥1430
    • 2022年11月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぞってワクワク、読んで旅気分、解いて脳活性化!
    一冊で3度楽しめる、「地球の歩き方」ならではの新しい地図本が登場!

    ■本書のおもな内容

    世界地図 なぞり
    アジア地図 なぞり

    【エリア別地図なぞり】
    国境 、 州 、 川 、 街道 、 鉄道網 など、なぞることで各国の地形や特徴が早わかり!

    ●東アジア
    中国 / モンゴル / 韓国 / 日本

    ●東南アジア
    フィリピン / インドネシア / ベトナム / シンガポール / ラオス / タイ / マレーシア

    ●南アジア
    インド / バングラデシュ / スリランカ / ネパール / パキスタン / モルディブ諸島

    【島をなぞってみよう】
    台湾 / 済州島 / 香港島 / フーコック島 / プーケット島 / ピピ島 / サムイ島 / ボルネオ島 / バリ島

    【おさんぽルートをなぞって脳トレ!】
    香港 / 九? / 三清洞 / シンガポール / カオサン / アンコール / キャンディ / カトマンドゥ / デリー

    予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
  • 働く人のほんとうの健康法
    • 服部真
    • 学習の友社
    • ¥1320
    • 2018年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自分だけ長生きするための健康法から、働き続けて社会とかかわり人生を謳歌するための健康法へー健康の社会的要因と真の健康法に迫る!
  • 心の発達と健康 自分らしさってなんだろう?
    • 齋藤 久美/坂井 建雄/猫田 博人
    • ポプラ社
    • ¥2640
    • 2019年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 漫画でわかりやすく子どもから大人へ成長するときにおこる「心の発達」やストレスやコミュニケーションのなやみについて紹介する。

    サッカーチームに非常に上手な転校生が入部したことで、スターティングメンバーからはずされたカナタ。しかしカナタは、2人の実力の差は理解できてもその事実をすなおに受け取れない。そこでカナタはその気持ちに正面から向き合うことで、心も大人に向かって成長していくのだった。


    ■目次
    1章 心の発達って?
    2章 自分らしさを見つけよう
    3章 気持ちを上手に伝えよう
    4章 心と体はつながっている
    5章 欲求が満たされない!?
    6章 ストレスをふきとばせ!

案内