累計77万部!ベストセラー『1日1分レッスン!TOEIC TEST』シリーズのカリスマ講師による、TOEIC勉強法の決定版。
医薬品業界で働くために必要な、専門常識と基礎知識をやさしくポイント解説。登録販売者の仕事の魅力や働き方、勉強のしかた、コミュニケーションのとり方など、登録販売者に関する実務的な情報から就職に役立つ情報まで完全網羅。医薬品業界への就職に役立つ1冊です。
はじめに
登録販売者って何だろう?
本書の構成
Chapter1 登録販売者の概要
登録販売者とは
登録販売者の魅力
登録販売者の職場
医薬品を販売する店舗の仕事
資格、知識を活かせる仕事
医薬品企業での仕事
その他の仕事
薬剤師との違いと扱える医薬品
資格のとり方から仕事に就くまで
登録販売者のキャリアアップ
Chapter2 販売店での業務
登録販売者の仕事内容
業務(1) 接客
業務(2) 売り場作り
業務(3) 会計
業務(4) 薬剤師の補助
ドラッグストアの広がり
医薬品販売業って何?
店頭に並ぶ医薬品と商品
一般用医薬品
医薬部外品
化粧品
サプリメント
漢方薬
医療用品
一般食品
日用雑貨
Chapter3 接客スキルとマナー
接客の基本
医薬品販売のテクニック
医薬品に関してよくある質問
ビジネスマナー
外国からのお客様への案内
店頭機材を知ろう
売り場作り
マーケティングについて
Chapter4 業務で役立つ知識
セルフメディケーション
OTC医薬品について
人体と薬の知識
薬の副作用
販売時の確認
トクホ(特定保健用食品)
サプリメント(栄養機能食品)
漢方薬の効能
芳香療法(アロマテラピー)
薬機法(旧:薬事法)
Chapter5 登録販売者になるために
登録販売者試験
試験勉強の方法
試験後の手続き
就職準備から採用まで
セルフメディケーションの心得
索引
はじめに
1 学習観を見直す
1-1 勉強法の問題点を探る
1平方メートルは何平方センチメートルか/言葉の定義にたちかえって考える/手を動かしながら,頭を使う
1-2 学習のしかたに目を向ける
失敗から学習のしかたそのものを見直す/「やるっきゃない」と誤解されている御三家ーー漢字,計算,英単語
1-3 勉強法の背後にある学習観
学問に王道はないか?/学習相談で出会ういくつかの学習観/学習は「量と質」ということ
本章のまとめ
2 記憶する
2-1 英単語の学習の工夫から
あやふやな単語に時間を配分するーー苦手単語集中法/単語のイメージと使い方を知るーー例文利用法/単語どうしの関係をつかむーー関連づけ法/構成要素から単語を理解するーー構成要素法
2-2 記憶理論から見た勉強法
反復と賞罰を重視する考え方ーー行動主義の立場/反復するにも工夫は必要/知識を使って情報を関連づけるーー認知主義の立場から/知識を構造化する学習
2-3 記憶のモデルを考える
短期記憶から長期記憶へーー記憶の貯蔵庫モデル/処理の深さが記憶を決めるーー処理水準説
本章のまとめ
3 理解する
3-1 用語が理解できないのはなぜか
日常モードと学問モードの言葉の習得/定義と具体例をセットで学ぶ/人に説明できるかどうかで自分の理解度をチェックする
3-2 図,公式,手続きの理解のために
知覚像と写真像の違い/公式をどう見るか/手続きへの慣れと意味の理解のバランス
3-3 文章を理解する
文章理解には知識と推論が必要/情報をとりこむ枠組み/英文解釈でも知識と文脈を使って推論する/英文解釈における推論の具体例
本章のまとめ
4 問題を解く
4-1 問題を解くときの心の中
公式を暗記するだけでは,もちろん解けるようにならない/ひとまず例題にチャレンジしてみよう/問題解決に必要な知識と技能
4-2 「数学=暗記」説はほんとうか
「数学は,解法の暗記だ」という説/正統派は「自力解決」を主張して反撃/解法暗記派と自力解決派の目標の違い/認知心理学から見た折り合いのつけ方
4-3 見落されがちな勉強のしかた
問題を解いていくだけでは学力がつかない/問題を解く前にーー解説と例題を見る/問題を解いた後にーー教訓を引き出す
4-4 広い意味での問題解決
「問題解決」とはどう定義されるか/学校での勉強と世の中のいろいろな問題/学校教育での新しい動きーー学力観の見直しと総合的学習
本章のまとめ
5 文章を書く
5-1 小論文を書くときの姿勢
ものを書く立場に身を置いてみよう/比較的自由な小論文でウォーミングアップ/素朴な考えをどう深め,広げていくか
5-2 「読んでから書く」という本格的な小論文
読んでから書くことのありがたさとむずかしさ/論旨をつかむにはメモに書き出してみる/自分で思いついたことも,メモにしながら考える/下書きを書く,そして,他者の目で読む
5-3 文章作成の過程とスキル
文章は頭の中の写しではない/文章を書くときの手作業と頭の中の作業
本章のまとめ
おわりに
キーワード
★中学受験、なんとしてもわが子を希望する学校へ行かせたい
★志望校合格を勝ち取った子のコツが知りたい!
★頑張っているのに成績が上がらない、どうしていいか分からない
★受験期を過ごす上での「具体的な」指標がほしい!
などなど、中学受験にチャレンジしている全親子は必見!
東大卒のプロ家庭教師という異色の著者は、スーパーコンサルというユニークな「単発授業方式」で、25年以上にわたり多くの家庭を見てきました。
その中で「この子は最後には伸びるな」「この親子はうまくいきそうだな」と感じる家庭がごくまれにあり、結果合格をつかんでいきます。
志望校の合格を勝ち取る親子は、「何をしたのか」「何をしなかったのか」。
その法則を分かりやすく紹介し、悩む受験家庭に届けます。
また、大谷翔平選手が高校生の頃に実践し話題となった「マンダラチャート」も中学受験版として紹介!
合格に必要な行動が具体的に明確になる一冊です。
なお、子どもには様々なタイプがありますので、
・実践できそうなものだけ試してOK!
・どれからやってみてもOK!
・すぐに結果がでなくてもOK!
とにかくやってみてほしい、悩む家庭にはぜひ試してほしい内容を厳選して伝授します。
★付録も「すぐ使える!中学受験マンダラチャート」「子どものタイプ別声かけの〇Xポイント」「親子の受験戦略年表」など盛りだくさん!
・4つの戦略的勉強パターン! ・科目別攻略法 ・勉強のコツ 6箇条! など。
発行:株式会社フォーサイト
何をするにもお金がいる…自分の将来ってどうなっていくんだろう…。そんな漠然とした不安も、人生設計をたてれば少しは解消出来るはず!身の回りには、出産・育児・教育・住居・医療・失業・介護まで…申請するだけで数千円〜100万円以上の給付金をゲットするチャンスがいっぱい。そんな制度を知る事で、これからの人生の歩み方が変わるかも!?
記憶法、英語、ノート術、勉強習慣…etc.目からウロコのメソッドが満載!
独学で機械学習エンジニアになる!chainer,pytorch対応。
エクセルのアイディア活用法、お教えします。イラスト、カレンダー、システム手帳などをつくりながら、楽しくエクセルの操作と機能を学べます。
必要なことしかやらない
スクール、高額教材、勉強机はいらない
英語は“お勉強"ではない
もう遅いなんてことは、絶対に、ない!
〇本書は2008年にダイヤモンド社から刊行され、20万部超のベストセラーとなった
同名書の増補文庫化です。
著者は31歳のとき、外資系企業に転職。それまで留学経験も海外旅行経験も
ありませんでしたが、独力で英語を身につけ、グーグルの副社長にまで登りつ
めました。
〇著者によれば英語は学問でなく、道具であり、「せいぜい2台目の自転車」に
過ぎません。すなわち、日本語しか知らない体に英語を使える筋肉を追加して
いくことが、「村上式英語勉強法」の基本ポリシーです。
〇本書は、本当の意味で使える英語を集中的に身に付けることを勧めます。
そのためにはスクール、高い教材、机もいりません。
「読む」「単語を覚える」「聴く」「書く」「話す」
それぞれに目標を立て、一気呵成に行います。
〇必要なことだけ目標を設定し、きっちりこなす方法論は、
多忙なビジネスパーソンに大いに参考になります。
Prologue 英語が出来なきゃ話にならない
Chapter1 英語を読む
Chapter2 単語を覚える
Chapter3 英語を聴く
Chapter4 英語を書く
Chapter5 英語を話す
Epilogue 英語の勉強に終わりはない
文庫版のための追加章
「英語を」ではなく、「英語で」勉強してみよう!
中学受験を目指すお子さんの8割が
演習を手早くこなす「スピーディー学習」ばかりを繰り返します。
その結果、
「たくさん勉強しているのに成績が伸びない」
「ミスばかりするので点数が上がらない」
といった悩みを抱えることになります。
このような状態を、本書では「アタフタさん」と呼んでいます。
次のうち、お子さんに当てはまる項目はいくつあるでしょうか。
□ ケアレスミスが多い
□ 問題文をしっかりと読まずに解き始める
□ 不機嫌にイライラしながら学習している
□ わからない問題に出くわすとすぐにあきらめてしまう
□ よく当てずっぽうの答えを書く
□「なぜ、こう書いたの?」とたずねると屁理屈を言ってキレ気味になる
□ ノートや解答用紙に書かれた文字や数字が雑
□ 書くことを面倒がる
8項目のうち3項目以上当てはまるようであれば、
お子さんは「アタフタさん」になっている可能性が高く、
「受からない子」に共通している「学習のクセ」がついてしまっているかもしれません。
怖がらせてしまいましたが、難関校に合格するには、
演習を手早くこなす「スピーディー学習」は必須の能力で、
これ自体なくてはならないものです。
ですが、それに加えて
「わかった!」「なるほど!」と実感しながらじっくり問題に向き合う
「スロー学習」が必要になるのです。
「スピーディー&スロー学習」は車の両輪であり、
これができる状態を、本書では「ちゃくちゃくさん」と呼んでいます。
お子さんを難関校に合格する「ちゃくちゃくさん」にするために、
本書では、スピーディーに問題をこなしつつも
1問題文をじっくり読む
2自分の手を使って式や図を書く
3自分で自分に問いかけながら考える
を実行できる勉強法をご紹介します。
もしもお子さんに「アタフタさん」の要素があると感じたのであれば、
できるだけ早く「ちゃくちゃくさん」に変えてあげましょう。
プロローグ 「うちの子どうして成績が上がらないの?」と悩んでいる親御さんへ
第1章 中学受験は「スロー学習」で9割決まる
第2章 「スピーディ&スロー」で最高の学習習慣がつく!
第3章 「スピーディ&スロー」を実践するための1週間計画表
第4章 成績アップ!小4科目別「スピーディ&スロー」計画表
第5章 受験直前まで伸びる!小5・小6「スピーディ&スロー」計画表
第6章 苦手が得点源に!「スピーディ&スロー」学習法・テスト対策
第7章 これで差がつく!「スピーディ&スロー」ノート術
「勉強しなさい」と言われると、したくなくなる現象には名前がある。大人も知らない意外な知識が満載の、オモシロ雑学事典!
伸びる子の秘密のカギは何か。「小学生の勉強法を考える会」のベテラン教師が学習・生活の両面にわたってさぐるその秘訣とは…。
超気持ちよくて、嬉しかった木嶋とのキス。青ちゃんの頭の中はいちゃいちゃ妄想だらけ。だけど、ある「疑惑」が持ちあがり…? さらに、青ちゃんの前にものすごい「巨大」な敵が現れて……!? ハイテンション純愛ラブコメ、刺激と笑いと妄想ワードがたっぷり詰まって大暴走!!
ディズニーのキャラクターと一緒に言葉のパズルを解いて、必修単語を習得できる小学校低学年向けクロスワードのワークブック。オールカラーのイラストがヒントとなって、知らない言葉を覚えられて、語彙力がアップ。カバーの裏に1・2年生の漢字表付!
特別な教育的支援を必要とする子どもに、どのような具体的な支援が必要なのかを算数という教科を通して提案。小学校算数全単元、つまずきやすい単元がカテゴリー別に掲載!「グレーゾーン」の子どもの力がぐんぐん育つ!
受かるとこだけトコトン勉強。短期合格も夢じゃない。科目別の対策までしっかり網羅、全11科目の学習方法が丸わかり。司法書士試験の完全攻略法。
「勉強の仕方」まちがっていませんか。「勉強法を考える会」のベテラン教師がズバリこたえる「勉強法ヒント集」。