フラッシュバック法を使って「無意識」に英語を落とし込めば、英語に触れた瞬間に、あなたの脳から記憶した英語が溢れ出すようになります。だから「超速」で英語をマスターできる。
世界最難関のアラビア語を24歳になってから始め、
天皇通訳、総理通訳まで務めた現役外交官が、
苦難の道のりの中で編み出した
秘伝の外国語習得術を惜しみなく伝授!
グローバル社会で外国語を武器にしたいビジネスパーソン、
英語を一からやり直したい日本人必読の書。
第一章 総理通訳への苦難の道のり
第二章 外国語習得のエッセンス
第三章 「ネイティブ脳」より「日本語脳」
第四章 「インプット」より「アウトプット」
第五章 外国語習得の具体的メソッド
第六章 通訳のすすめ
ピクサーのキャラクターと一緒に言葉のパズルを解いて、必修単語を習得できる小学校低学年向けクロスワードのワークブック。オールカラーのイラストがヒントとなって、知らない言葉を覚えられて、語彙力がアップ。カバーの裏にかけ算九九のポスター付!
とっぴなようで根源的な子どもの疑問に広い学問領域に精通した著者が全力で回答。考えるプロセスや世の中のウソを見破る力が身もつきます。第1章 じっとしようとすると、くすぐったくなる【からだのギモン】●人間は200歳まで生きられるようにならないの?●悲しいときに、自然に涙が出てきてしまうのはどうして?●もっと起きてやりたいことがあるんだけど、人間は眠らないと生きていけないの?●飛べるほうが便利なのに、なぜ人間は鳥のように飛べるようにならなかったの?●人間の身体は自分を守る仕組みがよくできているのに、なぜ病気になってしまうの?●「動いちゃダメ」と言われると、くすぐったくなったり、かゆくなるのはなぜ?●がっかりしたり、あきれたり、嫌なことがあると、大人はなぜため息をつくの?●家族でも親戚でもないのに、顔がそっくりな人がいるのはどうして?●友だちとジェットコースターに乗ると、なぜか私だけ気持ち悪くなる。理由を教えて!●うんこは肥料になるのに、栄養はないの?●プールから上がって地面を歩くと、足の裏がぐにゃぐにゃするのはなぜ?第2章 悲しい夢や怖い夢を見たくない【こころのギモン】●どうして宿題を後回しにしたり、「勉強しなきゃ」と考えるだけでつまらなくなったりするんだろう? ●雨の日が寂しい雰囲気に感じられるのはなぜ?●悲しい夢や怖い夢を見ないようにはできないの?●人間以外の生きものと心は通じ合うの?●私の気持ちを感じられるのは、私だけなの?●地球では人間が一番幅を利かせているけれど、人間は他の動物より賢いの?●ニンジンは甘くておいしいと言う子と、においが苦手で食べられない子がいるよ。人によって、好きな食べものと嫌いな食べものがちがうのはなぜ?●クラスメイトが活躍したり、ほめられたりすると、なぜ、ねたましい気持ちになるの?●お母さんのおなかの中にいたときの話を覚えていると言うと、どうして信じてもらえないの? ●大人がうれしそうに「なつかしいね!」と言っているけど、どうして?第3章 海でおもらしすると、魚たちにあやまりたくなる【しぜんのギモン】●海で遊んでいるときに、こっそり水の中でおしっこをしてしまったら、海が汚れてしまうの?●どうして、ときどき右と左がわからなくなるの?●この先、技術が発達したら、タイムマシンもつくれるようになるの?●虹の「ふもと」には行けないの?●どうして、真っ青の野菜や果物はないの?●もし空中に浮いていられたら、その間に足の下で地球が回って、海外に着地できるの?●まだ人工衛星も宇宙飛行士も行けてない宇宙の果てはどうなっているの?●ウイルスは生き延びようと、いろんな手を使ってくるね。子孫を増やそうとする生きものなの?●コロナウイルスがコウモリから発見されたらしいけど、ウイルスは人間以外の動物が運んで来るの? 第4章 いたずらして叱られると、もっとしたくなる【せいかつのギモン】●いたずらして注意されると、もっとしたくなるのはどうして?●初めて会う人に緊張したり、恥ずかしい感じや、怖い感じがするのはなぜ?●どうして、おまじないを信じたくなるの
英語のエッセンスだけを効率的に学びたい。学校で英語を習ったけれど、もう一度やり直したい……そんな人が、最短で中学英語を学び直すことができる本! さらに中学生の復習&成績UPにも、親が読んで英語のポイントをすぐにつかむこともできます!▼この本は、英語を使って日常的なコミュニケーションを行う上で最低限必要な知識を、1冊の中にスッキリまとめています。中学3年間の全学習範囲をカバーしていますが、たんに教科書を忠実になぞるのではなく、本当に大切な知識をコンパクトにまとめ、練習問題を解きながら、「実際に使える英語」を身につけていくことができます。この本を十分に活用して、中学卒業程度の英語力を短期間で効率的に身につけてください!
あーっ!!もう勉強うんざり!!ごきげんななめなクランチと、怒ったベテラン教師・ハンバード先生との根比べ。どんどんふえる宿題に、クランチは大ピンチ!泣いて叫んで怒って笑って、子どもの本音が大爆発。勉強嫌いだったあなたにも、勉強嫌いな子ども達に悪戦苦闘しているあなたにも、読んでほしい一冊。
大好評「本当に明日から使える漢方薬」シリーズ第3弾。「やっぱり漢方に親しめない」という人、漢方を専門としない西洋医の先生方向けにモダン・カンポウを解説しました。
現代西洋医学が完璧ではないことを納得し、漢方の長所と短所を理解し、自分で飲んでみて体験し、そして処方してみるという流れに沿って勉強してなんとなく胡散臭い、でも実は使ってみたいという漢方をぜひ処方できるようになってください。
【この本の使い方】
この本は「明日から使える漢方薬シリーズ」の第3弾です。「本当に明日から使える漢方薬 7時間速習入門コース」、「フローチャート漢方薬治療」に続くものです。読む順番はどの本が最初でも構いません。「本当に明日から使える漢方薬 7時間速習入門コース」を書き上げ、これで多くの先生方が明日から漢方を処方できると思いました。しかし、何人かの先生方には漢方用語にアレルギーがあり、できれば漢方用語なしで書かれた漢方の入門書がほしい、そして即臨床に使用できる本が欲しいと言われました。そこで「フローチャート漢方薬治療」を書きました。次に相談されたことは、使い方はわかったが、どうも漢方の処方を実際に臨床で行うということに踏み出せないという意見が散見されたのです。そこで、体感できて漢方の短所や長所が理解できる本が必要だと思ったのです。本書はそのご意見に応えるための本です。
日本語能力試験N4・N5レベルの漢字と語彙が「使う順」に効率的に学べる!
「連想マップ」と例文で、漢字&語彙が覚えやすい!弱点を補強できる、さまざまなタイプの練習問題と日本語能力試験N4・N5と同様の形式の「試験模擬問題」を収録。語彙に英語・中国語・韓国語・ベトナム語翻訳付。
1 食べ物
2 買い物・ファッション
3 日本の文化(テレビ・アニメ・歌)
4 インターネット・勉強
5 デート・外出
6 アルバイト
7 体・病気
8 生活(人・季節・時間・位置)
「両足の裏を地面につける」と脳のメモ機能が向上。「15分に1回、目をそらす」と情報が整理される。「舌先を前歯にそえる」とパフォーマンスが安定…エビデンス重視かつ実践的!効率的に勉強する脳の操り方。
歴史学習の早道は、人の関わりをつかむこと。教科書に出てくる72人の日本人全員を「歴史人物カード」としてカード化。プリントでは時代のキーマン3人の関わりから歴史の流れを解説。人物漢字も書き順付で練習。
NHK Eテレ『テストの花道』で放送され大反響があった「花道流ノート術」がこの一冊に! 「これだけは押さえておきたい、ノート術・3つの基本」、「キミのノートに革命を起こす、ノート術・3つの種」など、ノート力がぐんとアップするノウハウをご紹介。また、番組でもおなじみ、東大や早稲田、慶應などの現役大学生「花道の先輩」のオリジナルノートもたっぷり掲載しています。
もしかしたら読解力がないのかも…?
こんな不安は本書が解決します。
文献学を研究する著者は、古今東西、日本語、英語、フランス語、中国語などさまざまな言語で書かれた数十万冊もの書籍を読み解いてきた、まさに「読解のスペシャリスト」。
そもそも「読解力」とはなんでしょう?
著者は、「読解力」とは「読む力」「書く力」「考える力」「伝える力」の総合力だといいます。
なんだか難しそうだと感じた人も安心してください。
本書では、著者自身の豊富な経験のなかから、中学生のうちに知っておきたかったと思える、基本的な考え方や、現在も役に立っている習慣だけを厳選してコンパクトにまとめました。
同じ文章を読んで、より多くのことを学び、また発想することができる人と、そうでない人の違いはどこにあるのか?
本書を読めばその秘密がわかります。
一生ものの読解力を10代のうちに身につけよう!
もちろん、大人のあなたにもすぐに役立つ内容が満載。
英語学習にとって最も大切なことは、大人からの励ましの言葉!アドラー心理学では、「勇気づけ」が子供の教育において重要な役割を果たすと言われています。アドラーの教えから導き出される「英語学習への効果的なアドバイス」と小池流「実践的な英語上達法」を通して、子供たちの明るい未来を探ります。
コーヒーを二つ注文するとき「コーヒーツー」ではなぜダメか。ナイスのうしろはショット? シュート? ほか身近な疑問を解くことでホンモノの英語力が身につく本。英語の基本原理から、会話、単語、文法、発音まで、日本人が知らない英語の“勘所”がズバリ身につく!
受験、資格試験、ビジネスで効果テキメン!「暗記が得意!」に生まれ変わる勉強法が、ここにはあります。
英語が苦手なのに、孫正義氏の秘書に任命された著者が編み出した最短最速の英語勉強法!
孫社長との海外出張の際、ひと言もしゃべれなかった著者が、たった1年で「通訳なしで交渉ができるレベル」になれた学習法を完全公開します。
「やるべきこと、やらなくていいことを見極める」などの学習戦略に加え、やる気維持と習慣化のコツ、教材・スクール選びのポイントも紹介。
◎時間のない方がマスターするための「7つの戦略」
戦略1 「自分に必要なのはどんな英語か」をまず明確にする
戦略2 スピーキングとヒアリングを集中的に鍛える
戦略3 単語は勉強しない
戦略4 言いたいこと一つにつき、覚える言い回しは一つだけ
戦略5 文法も勉強しない
戦略6 日常会話やスモールトークは後回し
戦略7 発音はあきらめる
『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1 年」でマスターできる』を改題し、再編集。
「中学受験」は子どもたちにとって初めて経験する大きな壁。自分自身で壁を乗り越える力を身につけた子どもたちが「人として大きく成長すること」こそが希学園の追求する教育の原点だ。スーパーエリート塾が大切にしている合格の先を見据えた教育。
<font size="4" ><b>ぐちゃぐちゃノート、勉強嫌いが嘘みたいに解消!</b></font>
学習内容が急に難しくなる小学5~6年生の時期は、勉強嫌いの子が増え、成績にも大きく差がでてくる時期です。
この時期に勉強ぐせが身につけられるかどうかが、中学以降の勉強姿勢に大きな影響を及ぼします。
そこで本書では、<b>塾通いや新しい問題集にお金を使うことなく、
「勉強ぐせ」と「成績アップ」を実現する学習ノート術</b>を公開。
30年以上の教員生活で実証済みのノウハウで、実例も豊富に盛り込みます。
本書で著者は、
<b>・お金はかけない
・塾や新しい問題集も不要!</b>
と強調しています。
使うのは、学校でもらう
<b>・教科書
・ドリル
・テスト </b>
などで、新しく購入すべきもの、お金をかけるべきことはありません。
「それで成績が上がるの?」
と疑問に思う方も少なくないでしょう。
でも、<U>正しいやり方で「家庭学習ノート」を活用すれば、必ず学力はアップします</U>!
著者はこれまで<b>50万冊を超えるノート指導を重ねてきた実績</b>をもとに、 子ども達の指導をおこなってきました。
本書では、そのノウハウを具体的に、わかりやすく解説します!
【留学なし】勉強法を変えたら英語がペラペラになった!
●たった6か月で英会話力が爆上がりした最強メソッド【初公開】
最短・最速で英会話を習得する74のレッスン
★1カ月でコツをつかみ
★3カ月で日常会話のレベルに到達
★6カ月でネイティブから褒められるレベルに!
●中学英語で言い換えるだけ!
「日本語」をシンプルに言い換えれば
「英語」はどんどん話せるようになる!
1 問題が山積みだ (NG:「山積み」ってなんて言うんだ?)
↓
2 たくさんの問題を抱えている(OK:日本語をシンプルにすればいいんだ!)
↓
3 We have a lot of problems. (中学英語で超カンタン!)
●全74問のレッスンで英会話力が爆上がり!
STEP1「基礎動詞」を使いこなす【30問】
STEP2「not」を使いこなす【18問】
STEP3「関係代名詞」を使いこなす【16問】
ADVANCE「実践レッスン」で総合力アップ【10問】
●英語力向上の秘訣は「パラフレーズ」にアリ
中学英語の基礎知識があれば、
ポテンシャルを引き出すだけで、短期間で効果が出る!
【Q】帰国子女じゃない? 留学するお金がない?
【A】いえいえ、大丈夫。独学でも上達します!
まずは伝えたい内容をごくカンタンな日本語にする。
それを中学英語レベルのカンタンな英単語で表現。
イラストを見ながらイメージをふくらませると……
日本語を思い浮かべなくても、自然と英語で話せるようになる。
全74問のレッスンで、中学英語のポテンシャルを引き出し、英会話力が爆上がり!
テストの点が上がる、自分から学べる子に育つ、世界で活躍できる力がつく……東大・京大合格者多数の名門校取材&脳科学でわかった究極の「オールマイティ勉強法」。
情報が即座に手に入り、AIが多くの仕事を代替する時代には「頭の良さ」の基準が大きく変わる。
重要なのは「自分の頭で考える」力。2020年の大学入試改革も、思考力・判断力を重視した形式に舵を切る。
しかし、日本の教育に圧倒的に足りていないのがこの「思考力」を育む勉強だ。本書では、
◆東大合格者数No.1の名門校【開成学園】
◆「堀川の奇跡」と呼ばれ、「探究学習」で京大合格者数を飛躍的に伸ばした【堀川高校】
◆英語、プログラミング、国語を徹底的に伸ばすユニークな小学校【YES International School】
などへの取材と脳科学によるエビデンスから、新時代の「本当に頭のいい子」を育てるために、家庭で実践できる最良の勉強法を伝授する。
これが、従来の受験にも対応でき、自分で考える力も身につく「最強のオールマイティ勉強法」だ。子どもを、来たる「大変化の時代」に活躍できる大人に育てるために、必読の一冊。
第1章 脳が喜ぶ究極の勉強法ー「探究」
第2章 超進学校ほど、探究を実践している
堀川高校/開成学園/YES International School
第3章 「本当に頭のいい子」の親が家庭でやっていること
第4章 「超地頭力」を鍛える5つの習慣
1、探究心の鍛え方
2、続ける力(=グリット)の鍛え方
3、集中力の鍛え方
4、記憶力の鍛え方
5、思考力の鍛え方