もしも、お気に入りのぬいぐるみと友だちみたいにおしゃべりできたら? ふしぎな世界を一緒に冒険できたら? そんな女の子の夢をかなえるワクワク冒険ファンタジー第2弾!
カミオジャパンの人気キャラ「ぜんまいじかけのトリュフ」が小学校中学年・高学年女子向けのおしゃれな児童書に。イラスト満載で読みやすく、巻末の動物図鑑や、カバー折り返しのしおりなど、おまけもいっぱい!
主人公のアンは小学4年生。10歳の誕生日に出会った不思議なくまのぬいぐるみトリュフは、背中のねじを巻くと夜の間だけしゃべったり動いたりできるのです。アンとトリュフは、おもちゃ屋さんがおまけでつけてくれた魔法のブックペンダントの力で、いろいろな異世界へ冒険旅行ができるのですが、呪文を唱えたときに、弟のルイが、お気に入りのパンダのぬいぐるみ・ブラックを抱えて飛び込んできて…! 思いがけず、アンとトリュフ、ルイのブラック、4人の動物の世界での冒険が始まります。
ルイのピンチを救ってくれて、仲良しになったライオンの少年・レグと、コウロコフウチョウのロコを手伝って、4人は動物世界にはびこる病気の原因を探る旅に出ます。可愛い動物たちがたくさん登場。新登場の、ルイのお気に入りぬいぐるみ・パンダのブラックはちょっぴりツンデレで注目キャラ! 4人と2匹の珍道中の行方はいかに?
子どもの頃、誰もが経験する動物たちとの遭遇体験。びっくり、ドキドキ、わくわく。ニワトリ、青大将、リス、サンショウウオ、コウモリなどが登場。理科教師の著者と中学生たちが織りなす動物をめぐる物語。イモリとヤモリの違いを説明できますか?目から鱗の答えは、本文に…。
小さい動物たちを介してつくり出された、中学校の生徒たちとのつながりの中で、私は「いのち」についての思いを、生徒たちと分かち合うことが出来たような気がする。今、とてもつらい状況の中に置かれている子供たちに、大人として何をしてやることが出来るのか、そのことを考えるための小さい手掛かりにでもなればと思い、この原稿の出版を思い立ったのである。(まえがきより)
まえがき
にせものの卵
青大将
歯の伸びすぎたリス
サンショウウオとトカゲ
子ガラスの旅立ち
コウモリの赤ちゃん
鳴き出したモルモット
あとがき
(イラスト:小山晴子)
なぞかけの第一人者ねづっちによる、動物をお題にしたなぞかけの数々が愉快なイラストで楽しめます。日本古来から続く言葉遊びである“なぞかけ”なら、日本語の豊かさを味わいつつ、思考の柔軟さを鍛えることができます。2013年に刊行した書籍をソフトカバーにした新装版。
永年動物園でゾウの飼育係を務めた著者二人が、人にもゾウにも優しい飼育方法を考えた。そこから見えてくる未来の動物園の姿、ひいては野生動物との共生とは?
新装版 うたとなきごえ かわいいどうぶつえほん
NHKの人気番組がマンガになった! ここでしか読めない取材ウラ話やオリジナルコラムつき!<ラインナップ>・冬を生き抜け! 北限のニホンザル・珍獣アマミノクロウサギ びっくり子育て術・東京ムササビ天国! 高尾山・命があふれる日本(3) 大追跡! 幻のツシマヤマネコ・北海道の大自然(1) 空飛ぶ漁師 タカが魚に一直線・これぞ親子愛! 完全密着ミサゴの子育て・キタキツネ 母と娘で共同子育て[全6話収録]
NHKの人気番組がマンガになった!
マンガ版だけのくわしい解説つき!
日本にすむ”スゴイ”生き物たちが大集合!
ーラインナップー
・冬を生き抜け! 北限のニホンザル
・珍獣アマミノクロウサギ びっくり子育て術
・東京ムササビ天国! 高尾山
・命があふれる日本(3) 大追跡! 幻のツシマヤマネコ
・北海道の大自然(1) 空飛ぶ漁師 タカが魚に一直線
・これぞ親子愛! 完全密着ミサゴの子育て
・キタキツネ 母と娘で共同子育て
大人気マンガ図鑑「ダーウィンが来た!」シリーズ新装版!
刺繍糸で立体的に編んだ世界の動物のブローチ&アクセサリー
世界に生息する多彩な動物たちのブローチやアクセサリーを8つの地理区分ごとに紹介。
動物たちの特徴を細部まで表現した、立体に適した編み方は必見です。
ちいさな耳や指、口までていねに編んで、手のひらの動物たちに命を吹き込みましょう。
本には同じ地理区分の植物も掲載し、全部で41パターンあります。
いきいきとした人と動物が接するイラストを描きたい!そんな方のためのお役立ち素材ポーズ集。「犬の散歩」「猫とたわむれる」「手に鳥が止まる」といった日常的なポーズから、漫画やアニメ・ゲームに登場する乗馬や「使い魔」などの空想動物とのポーズを網羅。500点のポーズのデータをネットよりダウンロードして使用できます。
全世界で長年にわたり親しまれている自然科学雑誌『ナショナル ジオグラフィック』の児童書“ナショジオキッズ”シリーズがついに本格始動!カエルはからだのいろをへんかさせたり、どくをもっていたり、まだまだみんなにしられていないことがたくさんあるよ!いろんなカエルのひみつにせまってみよう!対象年齢3〜8歳。
乗馬訓練のために牧場にやってきマリーは、気位の高い牧場主の娘にいじめられる。同じ頃、牧場の馬たちが次々に姿を消してしまい、マリーとマイケ、マルクスはそのなぞに迫ろうとする。牧場の近くには、悪魔の住む家という廃墟があって、どうもそこが怪しい。
最終巻「消えた子馬をさがして!」のもくじ
あたりが暗くなるとゾウが村にやってきます。
メシャキくんのお父さんは、作物を守るために、たき火を焚いて、毛布にくるまりながら、見張りをします。
メシャキくんは、ゾウの足音がきこえると、お父さんがゾウに襲われてけがをしないか、殺されてしまわないか心配で眠ることができません。
第1章 大草原・子どもたちの村がゾウに襲われる
第2章 草原の村を追い出された人びと
第3章 密猟者の村といわれたが…… 伝説の象牙と生きているイコマ民族
第4章 村びとが大草原から追い出され「野生の王国」が誕生したわけ
第5章 「自然保護」によって土地を奪われる先住民たち
第6章 動物を保護しながら、人びとの暮らしを守るには?
第7章 ゾウとの共存をめざす村びとたち
第8章 わたしたちにできること
学研の図鑑LIVE(ライブ)がドリルのになった! 図鑑の解説から書き取り問題を出題。たくさんの写真も掲載し、動物のことがよくわかり、楽しみながら小学1〜6年生で学習する漢字を書けるようになる。都道府県の漢字を含めた新学習指導要領に対応。
コロナ禍の状況にあっても動物園の動物たちの環境は変わりません。彼ら、彼女らは今でも皆さんが来園してくれる日を待っています。そしてその愛くるしい表情、時には大きな咆哮、それらは我々人間を時に癒して、そして励ましてくれます。動物園とは単なるレジャー施設ではないのです。本書はそんな各地の動物園をかわいい動物写真中心で紹介したのが本書です。全40施設、全て新たに取材し、時には飼育員の方にしか見せない動物達の表情を数多く掲載。全国の動物園ガイドとしても使え、そして動物たちの写真集としても楽しめるオールカラーでハイブリットなガイド書です。
アフリカの砂漠、北極に南極、熱帯雨林、海…なぜ動物たちは、命の危険をおかしてまで旅に出るんだろう?動物たちは、一匹一匹が冒険家。自然のなかでくらし、生きのびていく、かれらのスゴい技を、のぞいてみない?世界中で大人気!子どもの好奇心を育み、観察力がグングンのびる楽しい絵本。
★★はじめての知識の図鑑★★
200の動物が大集合!
動物に興味をもちはじめた2歳〜におすすめの写真図鑑です。
お子さまがひとりで読めるよう、さいしょに覚えたい特徴をみじかい文章で解説。
視認性の高いデザインで、お子さまの「読みたい!」「もっと知りたい!」を引き出します。
★特長1
さいしょに覚えたい特徴をみじかい文章で解説
★特長2
情報を整理しやすい区切られたデザイン
★特長3
表紙はふかふかのウレタン入り
▼動物は生息するエリアごとに紹介
そうげん/オーストラリア/さばく/にほん/もり・やま/みずべ/さむいところ/みぢか/ぼくじょう
★オオカミの赤ちゃんの成長を追った写真絵本
さまざまな動物たちが生まれて成長していくすがたを、かわいらしい写真満載で紹介する写真絵本シリーズ。この『オオカミ』の巻では、遠吠えで家族と深い絆でつながるオオカミの赤ちゃんが、たくましく育っていくすがたを紹介します。
★要点がわかりやすい!写真絵本
写真絵本内の文章の一部にはマークをつけ、動物の赤ちゃんの特徴や成長の様子のポイントをわかりやすく示しています。
また写真絵本の後には、要点を箇条書きでまとめた振り返りページつき。ほかの動物ともくらべやすくなっています。
★くらべるポイントがわかりやすい!巻末にはデータページも
このシリーズでは、たくさんの動物たちの子育て方法をくらべてみることで、それぞれのユニークな特徴がよくわかります。生まれたときの大きさや、目・耳のようす、お母さんとの見た目のちがいなどを、いろいろな動物でくらべられます。
巻末にはくらべてわかるQ&Aやデータページもついています。
★1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の参考図書に!
1年生でも読めるような短い文章で、国語の時間にも大活躍! 巻末には、コピーして使えるまとめシートつき。学校でも大好評のシリーズです。
2018年に逝去したかこさとし氏は、240余りの小さなお話の原稿を残し、自ら編んで、さまざまなお話の種類に分類していました。「動物のおはなし」「日本のむかしばなし」「生活のなかのおはなし」「世界のおはなし」です。まだ本にしていないお話や、雑誌に掲載されたり、紙芝居としてかかれたお話を、亡くなる直前まで手を加えたり挿絵を描いて、童話集として編集をしていたのです。どの巻も、文字を読み始めた小さな子から小学生くらいの子どもたちに向けて、どこから読んでも楽しめるおもしろいお話をいっぱい収録しています。
3巻は、3冊あるうちの「動物のおはなし<その3>」。たくさんの絵でも表現しているユニークなつなひきおとぎ話「かにちゃんおーえす かめちゃんおーえす」、もともと紙芝居だったお話、冒険話と思いきやじーんとくる「パンちゃんねずみの大ぼうけん」や、動物たちが人間社会への抗議と反省を求め、地球生命の存続のための提言をする「スピッツベルゲン教会の集まり」にはかこさんの深いメッセージが込められています。「テリブル・クリニック」「タコのようちえん」「あひるのあーちゃん」などは、かこさんのお孫さんである中島加名さんが魅力的な挿絵を描かれています。18話収録。
はじめに
かにちゃんおーえすかめちゃんおーえす
すいれんぬまのペリカンたち
とらのことらちゃん
バンちゃんねずみの大ぼうけん
スピッツベルゲン協会の集まり
ふぶきのお客
やまのゆきだるまちゃん
めだかの小学校
ホタルの夜
テリブル・クリニック
ちびくろ、はなくろ、しりくろちゃん
タコのようちえん
あひるのあーちゃん
山男と小犬
タンポポ歯医者
赤ずきんちゃんとおおかみのはなし
四ひきのコアラプちゃんのあそび
お話ぐまの話
解説
各作品について