苦節2年。『PEE WEE』誌で書きつづった徒然なる文章とイラストに新たな書きおろしを加えた杉本恭一の世界。ロックグループ“レピッシュ”のギタリスト・狂市が本名に戻って、鋭く世間を切りきざむ。時に笑わせ、時に泣かせる。飾らないロック・ミュージシャンの日常がここにある。カラービジュアル作品集24ページも加わりさらにパワー爆発。この本は、まったく新しいアーティストブックだといえよう。
吐瀉物やゲロに興奮する(嘔吐愛好)、高い場所でセックスをしたがる(高所愛好)、自分で自分の肛門にペニスを入れる(オートペデラスティ)、他人が寒そうにしているのを見て勃起する(好冷行為)、鼻汁を啜ってエクスタシーを得る(鼻腔粘液嗜食)-持てる叡智(?)を駆使して、ただひたすら“性の極北”を究めようとする人間の業とは何なのか?もはやセックスの領域を超え、行き着くところまでイッてしまった者たちの、尋常ならぬ“性的”行為400項目を収録した超ヘンタイ系バイブル、遂に登場。
「歴史の淘汰こそいちばんの批評」という考えに異を唱え、これまでになく未知の作品や作曲家のすばらしいアルバムを多く取り上げた第4弾! 「東日本大震災後のいまこそクラシックを聴きたい」というファンの心に応え「おっ! 意外!」なCDをガイドする。
女の子同士・男の子同士の会話から、口説き文句、2人だけの会話、別れのフレーズまで、いろいろ日常で役に立つフレーズを紹介します。
レコードを聞くことを生涯の楽しみとし、ラヴェルの音楽をこよなく愛した不世出の箏曲家・宮城道雄。彼は、伝統と革新、芸術性と大衆性との調和を模索し、まったく新しい音楽の創造をめざした。その後の日本音楽の進むべき方向を決定したひとりの天才作曲家の全貌に迫る。
本書では、物理化学における基本的な概念と理論の「考え方」に重点をおいている、第1部では、マクロな物理化学として平衡論から始まる。ここでは熱力学が主流である。第2部にミクロな物理化学である構造論を導入する。ここでは、量子化学と分子の構造およびその実験的な研究法が詳しく説明される。最期の第3部では化学の中心課題である化学反応が第1部、第2部を前提として、最新の進歩をまじえて解説される。古典熱力学、特ににエントロピーは学生を悩ます概念であるが、ボルツマン分布をまず導入し、それによってエントロピーの統計的な解釈を導入する準備をしている。こうすることで、熱力学の全貌の把握が損なわれないようにしている。
フェチと名乗って際限なく細分化し続ける性癖。そんな男たちを優しくすくい上げてステキに対応する風俗嬢たちのリアル過ぎる告白。
ゼロ戦の三機編隊をDVD映像&グラビア写真で魅せる1冊!
とかく読みにくい「変体がな」を覚えるために、今までに無い「書く」というトレーニングを取り入れた、新しいタイプの「変体がな練習帳」です。
なぞり書きにより、さまざまな書風の変体がなの字母の輪郭を自身の指先の感覚で覚え、さらに読み方を反復練習して基礎を養います。
小社刊『変体仮名の手引』に納められている変体がなを抄出し、練習問題として再構成しました。初級編、中級編、上級編で達成度の目安を自己採点しながら、コツコツと着実に御自身のペースで進めることができます。上級編までに養った読解力で、さらに応用編の古典籍にチャレンジし、変体がな読解の実力アップにつなげます。
源氏物語などの古典籍を原文で読んでみたい方、変体がな読解が必修の学生の皆さん。是非この変体がな練習帳をお役立てください。
変体がな修得のポイント
人それぞれに顔が違うように、筆跡は一つとして同じものはありません。また共通の規範などなかった時代の変体がなには同じ字でも想像を超えた振幅があり、そのことが変体がなを難しくしている最大の理由といえましょう。テキストで変体がなを憶えたつもりでも、いざ筆跡が異るとまるっきり読めないという人をしばしば見かけます。
肝心なのは字の形を憶えることではなく、瞬時に変体がなの書かれた筆先を追えるかどうかです。そのためには頭で憶えるのではなく、手で書いて身体全体でこれを身につけることが何より求められます。
本書では直接変体がなを書きこみながらこれを身につけていけるように編集しています。結果だけを急がず、書くことに時間をかけて取り組んでください。しかし紙数には限界がありますので、すべてにそのような欄を設けることはできません。設問にはなくても出てきた変体がなを書いて理解するように心掛けていきましょう。
頭で憶えたものはすぐ忘れてしまうのが人の常です。ところが身体が身につけたものはいつまでたっても残るものです。いわば車の運転のようなものとお考えください。辛抱強く、書きながら本書に取り組まれ、抵抗なく変体がなが読めるようになることを期待しています。
財前 謙
初級編から応用編まで自己採点、「書く」ことで段階的に覚える、
古典籍読解力のトレーニング法。 改訂版
危なくて可笑しい街のヘンタイさん80人。
材料科学の基礎から、複合材料・機能材料の知識まで。材料の物理的構造を平易に記述。転位論の基礎は式の導出や拡散、凝固・析出などについても解説。各種材料の機械的性質や機能性の本質、評価法などを図表を多用して詳述。鉄鋼材料を中心に各種合金材料、セラミックス・複合材料・機能材料など必須の材料を網羅。