原作・総監修・キャラクター原案:田畠裕基(集英社「ジャンプGIGA」連載中)
原作では明かされなかった魔法帝の物語
“映画『ブラッククローバー魔法帝の剣』”が、Blu-ray&DVDで登場!!
『ブラッククローバー』は、魔法が全ての世界で、生まれながらに魔法が使えない少年アスタが、魔道士の頂点「魔法帝」を目指す、王道魔法バトルアクション。
週刊少年ジャンプで連載が始まり、その後TVアニメ化した本作は、日本のみならず、世界中を魅了。
そして2023年、ついに映画化が決定した。
制作は『BLEACH 千年血戦篇』『NARUTO -ナルトー』『幽☆遊☆白書』など、「週刊少年ジャンプ」の大ヒットアニメ作品を多数手がけて来たstudioぴえろ。
TVシリーズを手掛け、『ブラクロ』の世界を切り拓いてきたスタッフ陣が、満を持して劇場版の制作に臨む。
映画で描かれるのは原作では明かされなかった魔法帝の物語。
復活した4人の最凶の魔法帝と「帝剣」、彼らの目的は王国の破壊ーー。
クローバー王国最大の危機にアスタは。そして、アスタが夢見る魔法帝とはー。
全魔法騎士団総力戦!限界を超えた<魔法バトルアクション>が開幕!
夢へと突き進み、決して諦めない姿が、観る者の心を震わせる。『ブラッククローバー』の全てがここに!
<収録内容>
DISC1(Blu-ray) 劇場版本編/PV/TVCM映像
DISC2(DVD) 特典映像
DISC3(CD) サウンドトラック
※収録内容は変更となる場合がございます。
映画も恋も、シナリオ通りにはいかない…!
夢と恋に満ちた青春物語!
三ヶ日町の高校に通う高校2年生の実緒は、自他ともに認める普通の女の子。顔もスタイルもとにかく人並みで、モテた経験なんてない。しかし親友の果菜や幼なじみの翔太と過ごす高校生活は、平凡だけど楽しい毎日だ。
そんなある日のこと、のどかな田舎町の三ヶ日町が映画のロケ地に決定し、観光協会をはじめとする町の誰もが一気に浮き立つ。女優志望の果菜はもちろんのこと、三ヶ日町愛が強く地元を盛り上げようと普段から動画投稿をしていた翔太もこれをチャンスに自分の夢を叶えようと大奮起する。
裏方のつもりでいた実緒も、気づけばエキストラとして映画に出演することになり、戸惑うことも次々に起きて…!? そして、この非日常の毎日のなかで、今まで意識していなかった気持ちにも徐々に気づいていって…!
夢を追う高校生たちの、まぶしすぎる青春フィルム…!!
愛した人の本当の姿を、あなたは知っていますか?
上野樹里×林遣都初共演、予測不能なラストが待ち受ける異色のミステリーロマンス、映画「隣人X-疑惑の彼女ー」がBlu-ray&DVDで発売決定。
人との関わりを避けてひっそりと生きる女性、良子を演じるのは7年ぶりの映画主演となる 上野樹里。
そんな 良子に惹かれていく 記者を林遣都が演じるほか、台湾の 実力派・? ? 嘉 (ファン・ペイチャ)、野村周平、
川瀬陽太、嶋田 久作、原日出子、バカリズム、酒向芳らが顔を揃える。第 14 回小説現代長編新人賞を受賞し、
次世代作家として大きな注目を集めるパリュスあや子の小説を、熊澤尚人監督が新たな視点を盛り込み完全映画化。
※収録内容は変更となる場合がございます。
私たちが観ているのは実写か、アニメーションか?
みなさんが好きな映画は実写作品ですか、それともアニメーション作品ですか? これまで私たちは、映像作品を「実写」と「アニメーション」に区別してきました。しかし近年、実写には実物かCGか区別不可能な、アニメーションには実物かと見紛うほどリアルな映像が増え、その境界は曖昧になっています。本書では、進化を続ける映画カルチャーを長年追う著者が、実写とアニメーションの二分法を疑い、そこに隠蔽されてきた「実写映画中心主義史観」を乗り越えるべく、話題作の映画が提示する可能性を大胆かつ緻密に検証します。この映画論とともに、新たなる映像の世紀へと踏み出しましょう!
「列車映画」としての『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』
アニメは震災という現実を記録できるか?--『すずめの戸締まり』
『るろうに剣心』は時代劇なのか?
AIで復活したヴァル・キルマー --『トップガン マーヴェリック』……
「実写」と「アニメ」の境界に隠されていた
映画の可能性を繊細かつ大胆に解き明かす、映画レビュー!
*本書の構成
第一章 現代アニメに息づく映画史
第二章 実写とアニメーションの間隙
第三章 フレームレートとテクスチャー
第四章 実写とアニメーションの弁証法
第五章 AI時代の演技論
*本書解説作品
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』/『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』/『Away』/『すずめの戸締まり』/『るろうに剣心』/『シン・エヴァンゲリオン劇場版』/『シン・ゴジラ』/『マトリックス』/『PUI PUI モルカー』/『攻殻機動隊 SAC_2045』/『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』/『マスク』/『ソニック・ザ・ムービー』/『トップガン マーヴェリック』など
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト!
映画第2作目は、ノンストップ冒険アクション!
ブリブリ魔人参上!オラのおねがいかなえて〜
オラがふたりいる!?
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト始動!
今までDVDでしか発売されていなかった「映画クレヨンしんちゃん」第1作目〜第19作目がブルーレイで登場!
名作の数々を高画質、高音質でもう一度!
〇1994年4月23日全国東宝系にて公開した「映画クレヨンしんちゃん」第2作目!
〇めまぐるしく展開するノンストップ冒険アクション!
〇本作オリジナルキャラクターの声優には富田耕生、中田浩二、加藤精三らの豪華布陣!
〇主題歌は岸恭子の「約束See You!」
全米映画撮影監督協会(ASC)創設100周年記念
《永久保存版》
撮影技術が素晴らしい映画100本〜後世に残すべき名カメラマンの系譜をたどる
1919年1月8日に設立された全米映画撮影監督協会(American Society of Cinematographers、略称:ASC)は2019年100周年を迎えた。その記念すべき1月8日、20世紀の映画撮影の業績を讃えた「映画の芸術と技術における画期的な100本の映画」(1927年〜1999年までに公開された作品の中で)を選出。そのベストテンと、「観るべき100本の映画リスト」を発表した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書はその作品のカメラマンにスポットをあて撮影秘話や今だから語れるエピソードで名作を紹介。映画を愛する数多くの人々、
とくに映画製作に何らかの形でかかわりたいと思っている人々にとって、
この本は得がたい教科書になるだろう。
字幕翻訳者 戸田奈津子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ASCは撮影監督の芸術性と技術を広めるために設立されました。
そうしたASCの伝統に貢献し、
世界中の才能豊かな撮影監督の技術にスポットを当てた
本書に出会うことができて喜びを感じます。
全米映画撮影監督協会会長 シェリー・ジョンソン
ドラえもん映画最新作、『映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)』のブルーレイとDVDが2023年8月23日に発売決定!
「夢のような楽園! 大空の理想郷で大冒険が始まる!」
理想郷を探しに飛行船「タイムツェッペリン」に乗り込んで出発したのび太たち。
やっと見つけた理想郷「パラダピア」は、夢のような楽園だった。
パーフェクトネコ型ロボットのソーニャと出会い仲良くなるが、この楽園には大きな秘密が隠されているようで…。
のび太たちは楽園の謎を解き明かすことができるのか!?
<収録内容>
映画本編を収録したブルーレイ版ディスク(本編音声はドルビーアトモス仕様)
<キャスト>
ドラえもん:水田わさび
のび太:大原めぐみ
しずか:かかずゆみ
ジャイアン:木村 昴
スネ夫:関 智一
のび太のママ:三石琴乃
のび太のパパ:松本保典
先生:高木 渉
出木杉:萩野志保子
マリンバ:井上麻里奈
ハンナ:水瀬いのり
レイ博士:中尾隆聖
未来の配達ロボット:山里亮太(南海キャンディーズ)
パラダピアの先生:藤本美貴
ソーニャ:永瀬廉(King & Prince)
<スタッフ>
原作:藤子・F・不二雄
監督・絵コンテ:堂山卓見
脚本:古沢良太
キャラクターデザイン・総作画監督:小林麻衣子
メカニックデザイン:鈴木 勤
プロップデザイン:山下 晃
美術監督:竹田悠介・益城貴昌
撮影監督:末弘孝史
録音監督:田中章喜
音楽:服部隆之
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2023
※収録内容は変更となる場合がございます。
子どもの身近にある「食べもの」「もの」「サービス」がどのように生み出されているのか紹介しながら、そこに関わる人々に焦点をあて、ひろく職業を知ることができるシリーズ。3巻で紹介するのは「映画がみんなに届くまで」。エンターテイメントの代表格である「映画」は、生み出されて公開に至る過程も面白い!俳優やカメラマンなど、よく知られる職業もありますが、撮影地を決めるために各地を旅している人がいることは意外と知られていないかも。画面の雰囲気を決める人、音をつくる人、映画館を支える人…と、たくさんの職業が関わります。読み進めていくうちに、自分が目指したい職業が見つかるかもしれません。
第1章 映画を準備する
第2章 映画をとる
第3章 映画を公開する
セルロイドのフィルムとその関連機材の発明から、撮影所、映画館、フィルムアーカイブに至るまで、テクノロジー、文化、社会と、より広い文脈で無声映画を探求する新たな旅へ。20世紀初頭の全盛期から今日の復活へと続く、無声映画の基本についての明確なガイド。
【主要目次】
序 章
第一章 画 素
第二章 セルロイド
第三章 色 彩
第四章 機 材
第五章 人 材
第六章 建 物
第七章 作 品
第八章 興 行
第九章 音 響
第一〇章 コレクション
第一一章 証 拠
第一二章 複 製
第一三章 欠 陥
第一四章 痕 跡
第一五章 キュレーターシップ
コスミックDVD
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト!
映画11作目は、ギャグ連発の痛快ロードムービー!
野原家、大疾走!!それは、すべて最高級ヤキニクのため・・・・・・
野原一家ファイヤ〜!&ヤキニクくいてぇ〜!!
走れ!しんのすけ!! タイムリミットは晩飯まで!
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト始動!
今までDVDでしか発売されていなかった「映画クレヨンしんちゃん」第1作目〜第19作目がブルーレイで登場!
名作の数々を高画質、高音質でもう一度!
○2003年4月19日より全国東宝系公開した「映画クレヨンしんちゃん」第11作目!
○しんちゃんの原点に立ち返ったおバカギャグ連発の爆笑ストーリー!
シンエイ動画の黄金コンビが手がける痛快ロードムービー!!
○監督・脚本・絵コンテの水島努は、本作品が劇場長編アニメ初監督作!
○本作オリジナルキャラクターを石塚運昇、江原正士を起用!ゲスト声優には華原朋美が参加!!
〇主題歌は華原朋美の「PLEASURE」!
映画「五等分の花嫁」五つ子たちをぎゅーっとつめこんだ、トランプ54枚&パスポートカード5枚のセット。ケースには金の箔押し入り。
一花、二乃、三玖、四葉、五月…5つ子たちのの成長と想い、そして最高の「かわいい」がつまった映画「五等分の花嫁」の名場面や衣装、豊かな表情を詰め込んだスペシャルなカードセットが登場。
トランプは遊ぶのはもちろん、飾ったり、五つ子たちの軌跡を眺めながらたどったり、自由に楽しめます。
また、五つ子と一緒におでかけ気分が味わえるパスポートカード5枚も封入。
思い出を振り返りながら、おうちでも外でも楽しむことのできるメモリアルブックです。
86歳の映画評論家が語る、わが生涯最高のラブシーン。
世界初の「フィクション映画」を作った女性、それがアリス・ギイ(1873 〜 1968)であった。
ギイは世界初の女性映画監督であるほか、映画史上数々の「世界初」の実績を持つのだが、リュミエール兄弟やエジソンが世界中の人びとに知られていることに比べると彼女はほぼ無名だった。日本で出版された初期映画研究書にもアリスの名はない。2018年、『Be Natural』(邦題「映画はアリスから始まった」)という映画がカンヌ映画祭で公開されたが、新型コロナ禍のため一般公開が遅れ、ようやく2022年に日本で公開される。これに触発されて、日本の映画研究者で、ようやく、アリス・ギイ研究に手を付け始める人が出てくることとなった。 本書は、アリスの一生を生い立ちからたどり、彼女の生い立ちと映画監督として活動した時期を中心に、彼女が生まれ育った19世紀末のフランス、世紀末から20世紀初頭にかけての映画史をなぞりながら、アリスの視点から見た「映画史」をたどってゆく。数少ない資料をベースにした事実をトレースしながら、知り得ない部分についてはフィクションで補った物語的評伝となるものである。今こそ、知られざる映画人アリスを、日本に紹介したい、との思いから本書は成立した。
映画ドラえもん「のび太の新魔界大冒険」の迫力ある名場面や感動のストーリーを、本編そのままの美しい画像で再現したアニメフィルムコミックスです。
1:Close to You〜セナのピアノII
2:ウイスキーが、お好きでしょ
3:Baby, God Bless You
4:ありがとう
5:ピアノ協奏曲第2番第1楽章
6:I am
7:TAKUMI/匠
8:旅のはじめに
9:春よ、来い
10:メインテーマ 明日へ
11:First Love
12:思いは海を越えて
13:彼方の光
14:Stand Alone with piano
15:いのちの歌
16:赤いスイートピー
17:Jupiter
18:Seed of Life
19:ピアノ協奏曲「宿命」より抜粋〜TVバージョン〜
20:ひまわり
21:白夜を行く
22:世界の車窓から
23:情熱大陸
24:エトピリカ
25:For Tomorrow
26:My Revolution
27:千本桜
28:ロマンスの神様
29:おくりびと
30:ALWAYS 続・三丁目の夕日 Opening Title
31:ピアノ協奏曲第1番第2楽章
32:ピアノソナタ第14番「月光」第1楽章
33:夜想曲第20番嬰ハ短調「遺作」
34:別れの曲
35:JIN-仁ーMain Title
36:CAN YOU CELEBRATE?
37:Summer
38:Merry Christmas Mr.Lawrence
39:アシタカとサン
40:いのちの名前
41:人生のメリーゴーランド
42:ひまわりの約束
43:虹
44:Romanticが止まらない
45:太陽がくれた季節
46:ガンダーラ
47:恋におちてーFall in love-
48:壊れかけのRadio
49:もう恋なんてしない
50:ラブストーリーは突然に
51:ポケベルが鳴らなくて
52:君がいるだけで
53:世界中の誰よりきっと
54:ぼくたちの失敗
55:クリスマスキャロルの頃には
56:夜がくる
57:セーラー服と機関銃
58:時をかける少女
59:UFO
60:COTO2006
61:TOP GUN ANTHEM
62:フォレスト・ガンプ組曲
63:空も飛べるはず
64:Everythig
65:ramdom-E<BPM64v>
66:恋
67:こころの時代
68:Lemon
69:HANABI
70:なんでもないや(movie ver.)
71:Pretender
72:紅蓮華
73:残響散歌
74:アイノカタチ feat. HIDE(GReeeeN)
75:きらり
76:群青
77:ピカデリー
78:コウを追いかけて
79:Far Away
80:きときとー四本足の踊り
81:ミックスナッツ
82:新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)
83:Subtitle
84:アイラブユー
川本三郎氏(評論家)推薦!
〈評論とは読者に感動を数倍にして再体験してもらうもの。
本書にはその評論の真髄が詰まっている。〉
「文化と触れあい、誰かと出会い、世界が広がり、新しい自分が生まれる。--」
映画の魅力を伝え、そこから生まれるかけがえのない「人生の問い」をともに考える。
その視点はどこまでも優しく、深い。中学教師の経験から紡ぐ類のない「映画評」94本。
1990年に公開された、ちびまる子ちゃん初の長編劇場用映画作品の初Blu-ray化!
さくらももこ書き下ろし長編オリジナルストーリー。
本書では5つの部を設けて、映画の〈内〉と〈外〉をめぐる論点を探究する。第?部から第?部では、映画に内在する「構造」と「語り」の問題をはじめ、「ジャンル」という映画を横断するテーマを探り、また「サスペンス」と「音」をめぐる論点を掘り下げる。また、第?部と第?部では隣接領域としての歴史や文学との邂逅のほか、産業としての映画の足跡を追う。終章では、映画史記述という映画史の根源的問題を取り扱う。