20代女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン2017年、最新の「冷え」対策。冬の温活。
体の中から温めて、冷えを解消。20時筋トレ&22時ストレッチ!
「腸」温活/「子宮」温活/「肝臓」温活
温まって、よく眠れば、冷えともおさらば。睡眠&お風呂の最新ニュース11
血行促進で、ホッカホカ。カラダに「温め」いいもの大賞。
どこでもできる、一発ワザ!寒さに勝つ、ぬくぬくの秘訣9
anan総研がチャレンジ!「脂マネジメント」でほんわか美人に。
温まりたい女子はここへ行け!魅惑のホカホカスポットニュース。
リアル温めウェア大解剖!YOUは一体、何着てる?
温めて真冬を乗り切る!高機能インナー徹底解説。
みなさんは「ママロック」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは働くママたちが出勤前の朝6〜9時と、帰宅後の夜6〜9時に家事や子どもの世話で、
てんてこ舞いになる状態をさしたもの。
特に、帰宅後は寝かしつけまでノンストップで子どもと寝落ち…なんて人も多いのでは。
そんな「時間との闘い」を切り抜ける方法はないものか? とCHANTO編集部が総力取材。
現役ワーママの話から導き出した、上手な時間の使い方、家事の時短テク、
買ってよかった便利な家電やアイテムまでを一気にご紹介します。
★大特集★働くママの6時から9時をラクにする!
高木ゑみさん流朝と夜の6時から9時をラクにする8つのポイント
Part1 出勤前も帰宅後もラクしてるワーママ7人の時間割
Part2 夜の6時から9時をラクにする簡単! 作りおき
Part3 家事がはかどる効率アップ! の収納アイデア
Part4 毎日のバタバタを解消する便利グッズ&サービス38
★特集★働くママのうまくいった日 いかない日
★特集★おしゃれママの通勤スタイル5DAYS
★特集★保育園に落ちたらすぐやるべきこと12
〈綴じ込み付録〉コストコBOOK!
◯魅惑のもちスイーツ
◯お手軽ごちそう グラタンレシピ
◯インフルエンザに負けない親子の24時間スケジュール
◯難しいことを抜きにして お金のふやし方を教えてください!
◯15分でできる太らない! 一汁二菜献立
◯週末1時間で4品! 作りおき
◯てんきち母ちゃんの朝10分弁当
◯今すぐできる! 忙しママの1分美容
◯冷え改善で超ゆるゆるダイエット
◯旬の「いい男」に会ってきました/堤真一
◯イライラ・ストレスを撃退する 脳のゴミ出し睡眠
ほか
次世代を担う意欲あるビジネスパーソンのための情報誌■特集1 春から変わる! 見直す! 「手帳の本当の使い方」 PART1 企業トップの手帳術 INTERVIEW1 井手直行さん ヤッホーブルーイング 社長 INTERVIEW2 岩崎裕美子さん ランクアップ 社長 PART2 改善・強化のヒントを大公開! エース社員の“ナマ手帳” 江崎グリコ/パナソニック/クラウドワークス/Zebra Japan(「フライング タイガー コペンハーゲン」運営会社)/キングジム/ハナマルキ/タカラトミー/サイバーエージェント PART3 「仕事の悩み」は手帳で解決できる! アソシエ「手帳クリニック」 段取り改善科 「 時間の主導権」を握るのがコツ 成果アップ科 「 やること」「やる時」「進捗度」を見える化する モチベーション向上科 「 睡眠時間」死守が鉄則、プチ目標で気分をアゲる コミュニケーション改善科 手帳で「見方」を変えれば、人づき合いはうまくいく ビジネス教養科 「 情報の感度」を上げ、ビジネス教養を身につける PART4 異動・出世・働き方改革ーー 新年度からの仕事がうまくいく! 手帳活用テクニック 2週間で「新しい職場」に溶け込める! “よそ者扱い”されない異動手帳 もっと上」を目指す人、必見! 「 出世する人」になる手帳術 もう早起きが苦にならない! 「 朝型切り替え」手帳術 50歳で東大合格した主婦の、夢をかなえる「勉強手帳」術 PART5 スグレモノを一挙紹介春の「手帳・文具」祭り ■特集2 仕事量は変わらないのに「どう減らす」! ?「ムダ残業をゼロにする! 」 ・来日スペシャルインタビュー 本当に有効な「働き方改革」とは? 米スタンフォード大学 心理学者 ケリー・マクゴニガル さん ・「残業減らない! 」の原因は自分の“クセ”にあるかも?“残業タイプ”をチェック! 「いかにもムダ残業」は、意識改革&ToDo習慣で解決! 「かくれムダ残業」はコミュニケーション強化で防ぐ! ・4年連続トップの営業マンが実践した「短時間で」成果を上げる法則 ・デキる社員が始めている 現場発 生産性アップ術 オリックス生命保険/日立ソリューションズ/エン・ジャパン ■トップランナーに聞く 編集長インタビュー 永守重信 日本電産 会長兼社長CEO
ほか
次世代を担う意欲あるビジネスパーソンのための情報誌特別付録
好印象で差をつける 気づかいの秘訣
【巻頭特集】
誰でもできて成果10倍!
世界のエリートも実践 応援される技術
人づき合いが楽しくなり、面白いように仕事もうまくいく
応援される技術とは?
PART1 「応援される人」はここが違う
・[SPECIAL INTERVIEW] 出川哲郎さん 嫌われ芸人だったボクが応援してもらえるようになった理由
・だから、出川哲朗さんを応援したくなる
・敏腕アナリストが明かす「応援したくなる社長」
・世界のエグゼクティブが身につける「好かれる力」
PART2 「応援したくなる」上司・部下
・「力になってあげたい」好かれる部下 上司に遠慮は無用、積極的に関わろう
・「あの人のためなら」好かれる上司 部下に全力で寄り添い、逃げずに守る
・「陰口」ではなく、「陽口」で行こう!
・好印象を与える、「宴会の作法」
PART3 「応援してもらえる」4大スキル
・信頼構築力 「一緒に仕事がしたい」と思ってもらえる信頼の築き方
・巻き込み力 相手が“率先”して協力してくれる仕事の頼み方
・共感力 相手に真剣に向き合う 心理的な距離の縮め方
・反省力 ミスをしたのに、評価が上がる?好印象の残し方
・応援される人は上手な根回しで協力者を増やしている
・マンガで学ぶ「応援される人」の振る舞い
【特集2】この夏、自分を変える! オトコの「見た目」磨き
・見た目を磨けば仕事が充実する
・[PROGRAM1] 「ながら」でいいから絶対に続く 最強のお腹凹ませ「5分筋トレ」
・会社や通勤中でもできる 「南雲式」やせトレ
・[PROGRAM2] 「我慢しなくていい」からストレスゼロ 最強のお腹凹ませ食事術
・薄毛の悩みから自由になる! オトコのヘア図鑑
【特集3】寝苦しい夏に備える“眠れるテクニック8”最善快眠術
・いつも夏場だけ眠れない人へ 部屋もカラダも温度と湿度をコントロールする
・夏場以外も睡眠トラブルを抱えている人へ 光と時間リズムが改善の決め手
【好評連載、コラムも満載!】
●トップランナーに聞く 編集長インタビュー 中川政七 中川政七商店社長 十三代
●森川 亮の日々是進化 仕事の質とスピードどちらを重視すべきか?
●藤田 晋の成長論 “周りの声”に惑わされずに「自分基準」で判断している?
ほか
短時間・低負荷で行くトレーニング集
今号の巻頭特集は、「日本一ラクなトレーニング大全」と題し、持久力、筋力、心肺機能の向上が得られる画期的なトレーニングを多数紹介。まだまだ暑い日が続くこの時期に、長時間のトレーニングをすると、体だけではなく心の負担も大きく、かえってパフォーマンスの低下を招くことに……。この時期は“量”より“質”。いかに効率よく体を鍛えられるか。そこがポイントなのです。今回のタイトルにある“ラク”という言葉は、“ダレる”という意味ではありません。時間や手間をかけずに最短ルートで効果が得られるトレーニング特集です。暑さを理由にトレーニングができていないと感じる人は、思い切って意識をシフトし、トレーニングの本質を理解しながらラクに鍛えるのが賢い選択です!
第二特集のテーマは、眠りの質を上げること。睡眠不足と質の悪い睡眠によって蓄積していくのが「睡眠負債」。この言葉は最近テレビでも紹介され、いま注目を集めています。睡眠外来の医師である監修者によれば、テレビでの放映以来、睡眠負債を不安に感じて受診にきたという患者が激増しているとのこと。睡眠をないがしろにすると、パフォーマンスがなかなかアップしない、ケガをしやすい、体調不良に陥りやすいといった傾向が強くなります。そこで今回は、睡眠がなぜ人間にとって重要なのかという知識から、良質な睡眠をとるための秘訣、不眠の改善法など、睡眠負債を返済していく方法をランナー目線で発信します。
あなたの人生をもっと豊かにする健康情報誌わかさ2018年3月号は、耳鳴り・めまい・難聴など耳のトラブルを大特集!病院に行っても治らないつらい耳のトラブルを解決するセルフケア方法を一挙に紹介。さらに今月は、「睡眠負債」など近年注目を集めている「睡眠」も特集。行列のできる睡眠専門医が教える1日3分の超シンプルな「ぐっすりストレッチ」で、あなたの「寝つきが悪い」「途中で目が覚める」「寝た気がしない」などの睡眠トラブルを一掃します!その他、今月もさまざまな健康情報を掲載していますので、お見逃しなく!!
ビューティエンターティンメントマガジン[表紙]
森星
[特別付録]
アクセーヌ2018 夏のうるおいセット
守る!うるおす!とことんうるおす! を全部つめました!
今年もこの季節がやってきた〓
[別冊付録]
夏の新色BOOK
スウォッチつき〓
[特集]
≪beauty≫
COVER BEAUTY 森星
自然体で、ポジティブに。
新しい美の形を模索中!
河北裕介×乃木坂46
齋藤飛鳥/桜井玲香/堀未央奈/若月佑美
大人の「甘口メイク」&「辛口メイク」Show
イガリさんが厳選!
アラサーの夏メイク、どれをどう使う?
限定の夏色コスメだけde メイク
【第1特集】美人のアイデアいただきます
夏までに本気!の美容改革
PART1:美女たちのビューティネタ帳
PART2:「白銀比メイク」で今っぽ美人
PART3:'美肌ゾーン'だけメイク
PART4:「さりげなチーク」でなりたい顔に!
PART5:クボヘアスウィートレングス研究
美白&UV
「美肌を育てる美白」完全レクチャー
PART1:小林ひろ美、石井美保、水井真理子etc.
日焼け肌を克服した人からの美白スキンケア
「私は白肌をこう育てました」
PART2:今年のアイテムを完全比較!
2018 UVケアベスコス
アラサー女子のための
本気の毛穴ケア101
≪fashion≫
MOST WANTED Vol.1 何も考えなくとも即おしゃれ
今欲しいデザインワンピ
MOST WANTED Vol.2 カーデ感覚で使える〓
サマージャケットがくる!
≪features≫
近藤須雅子さんがナビゲート
「キレイになるって、面白い!」のVOCE を振り返ります
「ベストコスメ」といえば
VOCE なんです!〜スキンケア編〜
高橋愛の美トリップSpecial
大人女子のキレイ旅in 韓国
実験VOCE
最新アイライナー徹底調査!
創刊20周年ブランド企画
アクセーヌ
やさしさと確かな効果を追求し続けるブランド
1000人ネット調査 睡眠 記憶のない至福タイム
[連載]
第17回 パントビスコの「クスクス美容論」
SUPER PEOPLE 森崎ウィン
河北麻友子連載 まゆこれ。 Vol.25
桐谷美玲 キレイミレイ vol.2
目ウロコスメ学
ヘアメイク長井かおりの
女性のためのキレイになれる健康マガジン【特集1】
臓器を活性化して、汗をかかずにダイエット!
「内臓・脳」働き方革命で
ほったらかしでもー2キロ!
脳と内臓の働きが活発なら、自然と代謝が上がって放っておいても脂肪が燃焼。今月号は、そのための体の改革法をご紹介。ベストセラー本『体幹リセットダイエット』の佐久間健一さんも登場します!
<1>ぽっこり下腹解消!「寝たままスクワット」/監修:佐久間健一さん
<2>便秘・食べすぎに効く「髪しばりデトックス」/監修:勝山浩尉智さん
<3>脳が暴食に“待った!”を発令「孫悟空式ベルト巻き」/監修:工藤孝文さん
<4>ツラさゼロでヤセる「ツボ押しテーピング」/監修:野崎直哉さん
<5>「なりきりセレブ食べ」で脳をダマしてヤセ体質に!/監修:川村昌嗣さん
<6>ヤセ菌が2週間で増える「デブ菌退治 酸っぱ食」/監修:藤田紘一郎さん
<7>驚異のスパイス「ヒハツ豆乳」で夏の腸冷え解消、代謝UP!/監修:山口勝利さん
<8>ぽっちゃり芸人『3時のヒロイン』もヤセた!「魔法の自分ポスター」/監修:西田一見さん
【特集2】
橋本マナミさんも実践!
顔のたるみ・シワが消える
「引っぱり美容」「ほぐし美容」
【特集3】
高須クリニック院長にも聞いた!
休みたくても休めない人の
「時短リカバリー」術
【特集4】
つい怒ってしまうあなたに
イライラは老けのモト!
「怒りから自由になる」方法
【別冊付録 36ページ】
ヤセる秘訣は、睡眠にあり!
寝るだけダイエットBOOK
【その他】
●高温多湿の季節の鉄壁メイク「私、絶対崩しませんから!」講座
●抗菌・消臭・虫よけに「ハッカ油」で夏を爽やかに
●二層構造のカフェ風ドリンク「アイスセパレートティー」
●「瀬戸康史さん」に癒やされタイム
ほか。
生命医科学の基礎と臨床の最新医学情報誌睡眠障害と神経変性疾患
的確な論理は洗練された解法を生む”特集 2019年入試序盤戦
日本医科大学(前期)/立命館大学・理系(全学統一方式)/同志社大学・理系(全学部日程)/センター試験・本試
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日日の演習 尖った問題で頭をシャープにしよう
数IIIの演習 こんな直前に7題かよ
新高3生のための特別講義 積分で叱られる
基礎の確認演習 2次関数および1次関数
特別講義 History repeats itself
特別講義 A rolling curve gathers no points
数学アラカルト オイラーの多面体定理とその周辺
巻頭言 数学個人史抜粋
統計学で視る 医療診断と数学
化学の中の数学的な考え方 相関係数の錬金術
高校生のための 科学最前線 わかるか? 睡眠の謎
高校生のための数学イベント 第39回 数理の翼 夏季セミナー開催報告
高校生のための数学イベント 第18回 JMO 夏季セミナー開催報告
読者と作るページ 編集部のノートから
読者の接点
《宿題》 今月の問題と1月号のレポート
学力コンテスト 1月号の解答/1月号の成績発表/2月号の解答
学コン・こぼれ話 もっと細かく見てみよう
2019年 第29回・日本数学オリンピック予選
問題と解説
予選合格者氏名”
表紙:あいみょん 特集:睡眠改善
眠りを改善することで自らダイエットに成功し、生き生きと毎日を送れるようになった著者が、その方法を伝授!
本書では、不眠の原因や症状を整理し理解しやすいように、豊富な図版を使ってわかりやすく説明していますので、必ず原因をつきとめられるはずです。
・概日時計の分子レベルにおける研究はこの50年で大きく進展した。ベニバナインゲンの一日周期の葉柄運動を解析したB?nningの研究を先駆けに、ショウジョウバエを用いて約24時間周期の細胞自律的なリズムを生み出すモデルを提唱したHall、Rosbash、Youngは2017年ノーベル生理学・医学賞を受賞している。
・以降、新しい振動機構も提唱されつつあり、さらには、概日時計が生物の多彩な生理現象をいかに制御しているのか、生体のシステミックな連関機構に関する研究も多く展開されている。
・本特集では、多様な生理現象と概日時計についての最新知見を紹介し、規則正しい生活リズムと健康長寿の関係を考えるヒントに迫る。
■概日時計が制御する多面的な生理機構
・はじめに
・哺乳類の概日時計機構
〔key word〕概日時計、視交叉上核(SCN)、光同調、自律性リズム発振(フリーラン)、睡眠・覚醒リズム
・生体リズムの神経制御
〔key word〕視交叉上核(SCN)、神経ペプチド
・睡眠と概日リズム
〔key word〕概日リズム睡眠・覚醒障害(CRSWD)、睡眠・覚醒相後退障害(DSWPD)、交代勤務障害(SWD)、メラトニン、光
・代謝と概日リズム
〔key word〕時間制限摂食、カロリー制限、概日リズム、肥満
・栄養と概日リズム
〔key word〕時間栄養学、インスリン、血糖値、機能性表示食品、サルコペニア
・免疫のリズム
〔key word〕概日時計、時計遺伝子、自然免疫、獲得免疫
・概日リズム障害の病因論ーー体内時計に従わない生活を続けると何が起こるのか?
〔key word〕概日リズム障害、chronic jet-lag、MASLD/MASH、慢性炎症、個体差
・疼痛疾患における概日リズム
〔key word〕慢性疼痛疾患、神経障害性疼痛、疼痛過敏、グリア細胞、時計遺伝子
●TOPICS 形成外科学
・ネキソブリッド外用ゲルを用いた
●TOPICS 再生医学
・ヒトiPS細胞から腎間質前駆細胞を分化誘導する方法の開発と腎臓再生への道のり
●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(26)
・死細胞クリアランス不全がもたらす炎症慢性化機構の解明
〔key word〕細胞死、死細胞貪食、急性腎障害(AKI)、マクロファージ
●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(12)
・脂肪組織由来多系統前駆細胞の自己移植による歯周組織再生
〔key word〕歯周組織再生、脂肪組織由来多系統前駆細胞(ADMPC)、自己移植、先進医療
●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(3)
・事前指示過去の意向をどこまで尊重すべきか
〔key word〕事前指示、有効性と適用可能性、意思の推定
●FORUM 戦争と医学・医療(14)
・日本軍の遺棄化学兵器ーー被害者実態調査と医療支援
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
不眠症研究・臨床の最新知見を各領域のトップランナーの医師・研究者がわかりやすく解説!
●不眠症は人口の2割前後の有病率を示すcommon diseaseであり、不眠症を診察したことがない医師はほとんどいないにもかかわらず、本質的に不眠症を治療できたと感じる医師・心理士がどれくらいいるであろうか。
●不眠は西欧では産業革命以前より認識されており、臨床的entityとしても長い歴史がある。もちろん不眠の病態、治療法開発に関する科学的研究の歴史も長く、弛まぬ進歩を続けているもののいまだ道半ばと言わざるを得ない。
●本書では、不眠症における最新の病態・治療研究に基づいた知見を広く紹介すると共に、不眠症臨床・研究の縦断的俯瞰を含め、不眠症の概略がこの一冊で把握できる内容としてまとめた。
【目次】
不眠症序論
1.不眠症の疾患概念の歴史的変遷
2.不眠症と加齢・性差
不眠症の病態仮説
3.不眠の経過を理解する─Spielmanの3つのPモデル
4.過覚醒と慢性不眠障害
5.睡眠状態誤認
不眠症の鑑別
6.睡眠・覚醒相後退障害,非24時間睡眠・覚醒リズム障害
7.むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害
8.薬剤性不眠とその周辺
不眠関連疾患
9.不安関連疾患と不眠
10.うつ病・双極性障害と不眠
11.統合失調症と睡眠
12.認知症と不眠
13.自殺と不眠
14.高血圧と不眠
15.糖尿病と不眠
16.睡眠時無呼吸・気管支喘息と不眠
【トピック】
17.COVID-19パンデミックにおける不眠
不眠症の最新治療
18.不眠症の薬物療法
19.不眠症の非薬物療法
20.不眠症の新世代治療
体温調節から臓器の機能調節まで、
全身を制御する自律神経の多岐にわたる役割がわかる一冊。
●自律神経系は、内臓諸器官とともに全身の血管、汗腺にも分布し、内臓諸器官の機能調節、血圧、体温の調節を行う。自律神経学の最も重要な研究対象は、それらの活動を統合的に制御する神経性・中枢性の制御機構である。
●多くの器官に関わる自律神経系の研究は、基礎医学から臨床医学まで広い分野に及び、西洋医学だけでなく東洋医学にも関連が深く、さらに生物学、薬学、心理学などを含んだ生命科学の広い領域とも密接に関係している。
●自律神経系の支配は中枢から全身の各臓器、血管、皮膚まで及んでおり、いわゆるhomeostasisの本幹に関わるシステムである。本書では、この自律神経に関わる最近のサイエンスとしての考え方を紹介している。
【目次】
自律神経の中枢制御
1.視床下部─自律神経系と神経内分泌系の統合中枢
2.自律神経系と予測処理機能
3.情動と自律神経
体温調節と自律神経機能
4.体温調節と発熱の中枢司令の基本原理
5.自律性体温調節と行動性体温調節の相互作用─環境の温度刺激に対する応答からの考察
血圧と自律神経
6.血圧調節における自律神経の役割
7.腎交感神経による血圧・体液調節機序
消化管と自律神経
8.脳腸相関を介するストレスによるコレシストキニンの増幅作用
9.腸ー肝臓ー脳ネットワークによる腸管恒常性維持機構
10.迷走神経がつなぐ脳による腸管バリア機能調節
11.胃電図による消化管自律神経機能の解析
パーキンソン病における自律神経機能障害
12.パーキンソン病に伴う心血管系の自律神経機能障害
13.パーキンソン病に伴う自律神経障害─排尿・排便障害
14.パーキンソン病に伴う心臓交感神経障害
多岐にわたる自律神経の役割
15.発汗調整機構と発汗障害
16.睡眠と自律神経
17.自律神経と排尿機能
18.自律神経によるエネルギー代謝制御
19.交感神経によるリンパ球動態の制御─その分子機構と生理的・病理的意義
20.眼自律神経障害からみたcomputer vision syndrome─生活習慣病としてのデジタル機器による視覚への影響
・わが国の医療機器開発は諸外国に遅れているが、政府主導の「医療機器基本計画」の策定や、AIプログラム医療機器(SaMD)の実用化支援など、最先端技術で世界をリードする環境づくりが進められている。
・医療分野での機械学習・AI技術の活用は、CTやMRIの画像診断で成熟しつつある。一方、心電図や脳波などの生体信号の活用は始まったばかりである。しかしそこには、複雑で非定常的なパターン、稀少な発生頻度、アーチファクトやノイズの混入、個人差など、機械学習の真価が問われる難題が立ちはだかる。
・本特集では、第一線の医師と工学研究者らが、生体信号を用いた医療AI開発の現状、課題、そして倫理的問題まで多角的に解説する。
■生体信号を活用した医療AIの臨床応用に向けて
・はじめに
・てんかん発作予知AIの開発
〔key word〕難治てんかん、心拍変動(HRV)、機械学習、ウェアラブルデバイス、ソフトウェア医療機器(SaMD)
・小児患者の全身麻酔中における喉頭痙攣の予知
〔key word〕異常検知、喉頭痙攣、声門上器具、全身麻酔、多変量時系列データ
・心拍変動と機械学習による熱中症検知
〔key word〕心電図、自律神経、暑熱ストレス、異常検知、多変量統計的プロセス管理(MSPC)
・睡眠時無呼吸の検査・スクリーニング
〔key word〕睡眠時無呼吸、スクリーニング、心拍変動、機械学習、AI
・小児脳波解析によるてんかん発作予後予測
〔key word〕小児、脳波、てんかん、予後予測
・筋の健康を光でみるーー理学療法効果の定量評価への挑戦
〔key word〕拡散相関分光法(DCS)、手技療法、筋電気刺激
・臨床現場での医療AIの利活用における倫理と責任
〔key word〕医療AI、トラスト、倫理、法律、ガイドライン
●TOPICS 生化学・分子生物学
・重篤な副作用を軽減したタンパク質分解誘導剤開発の分子基盤
●TOPICS 災害医学
・災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)の活動と役割
●連載 臨床医のための微生物学講座(27)(最終回)
・カンジダとカンジダ症のトピックス
〔key word〕Candida albicans、Candidozyma auris(Candida auris)、カンジダ症
●連載 緩和医療のアップデート(22)
・末期心不全が緩和ケア診療加算の対象となって以降の変化と今後の課題
〔key word〕緩和ケア診療加算、ガイドライン、診療報酬改定、HEPT
●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(14)
・T細胞の自己認識の生理的意義とその理解
〔key word〕自己認識、自然免疫型T細胞、Neonatal T細胞、組織恒常性
●FORUM 戦争と医学・医療 (3)
・核戦争と医師の役割
●FORUM 書評
・『倫理コンサルテーションハンドブック 第2版』
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。