サカナクションのメジャーデビュー前、自分自身のための訓練として書き綴られた詩のような短い言葉の断片たち。
「山口さんは言葉の波止場なのだと思う。やって来る言葉を受け止め、去っていく言葉を見送る。読み終えたあなたの中にはもう一冊の新しい本があり、あなた自身に読まれるのを待っていることに気づくでしょう。」--友部正人
格調高い決まり文句を使いこなし、格好いい文章を書きたいときに開く本。近代以降の文学作品で用いられる慣用表現を精選し、用例を付した。小説,シナリオ,歌詞などの創作にもぴったり。薄い,軽い,小さいの三拍子で,いつでもどこでも使える。
大正時代を駆け抜けた画家・夢二が理想とする男女の関係、恋愛観とは!?現代にも通じる、恋の苦楽とロマンの法則。
花は繊細で最上のメッセンジャー。
神話、信仰、精神世界など様々な起源を探り、世界中の人々が花に託した愛や祈りを紹介します。
ヨーロッパの花言葉を象徴する妖精のようなレトロなイラストも魅力的。
花束とともに贈りたくなる小事典です。
アカシア、アネモネ、カラー、アスター、サンザシ、アザレア、オシロイバナ、ラナンキュラス、エリカ、椿、レモン、クロマチス、アザミ、菊、シクラメンなど、全78項目
高野山開創1200年記念!いまこそ知りたい、弘法大師200の教え。世の中で一番奇妙なもの。それはあなたの心の底に眠っている無限の可能性だ。
乳幼児に携わる専門職や言語聴覚士必携!
知的な遅れや社会性に問題がないにもかかわらず、ことばの遅れがあるレイトトーカー(LT)について、新しい研究知見に基づいた捉え方やつまずいている理由を深く掘り下げながら支援方法を提示する。チェックリスト付き。
第1章 レイトトーカーとは?
1 レイトトーカーー原因がわからないことばの遅れ
2 原因不明のLTの原因
3 LT 児は何につまずいている?
4 追いつくLT児と追いつかないLLT児
コラム1 乳幼児発達健診でのLT児発見と対応
第2章 だれが、どうやってLTを見つけるのか?
1 事例1 ことばが出ない1歳6か月のAくん
2 事例2 ことばを話すようになった2歳のBちゃん
3 事例3 質問にことばで答えられない3歳のCちゃん
4 事例4 簡単な会話はできるが周りの子を見ながら動く3 歳(年少)のDくん
コラム2 小児科での追跡調査の試み
第3章 LTってどんな子?
1 事例1 まだ単語が出ないEくん(1歳6か月)
2 事例2 単語がなかなか増えないFちゃん(2歳1か月)
3 事例3 2 語文がなかなかでないGくん(2歳6か月)
4 事例4 全般的発達を疑うHちゃん(2歳4か月)
5 事例5 自閉スペクトラム症を疑うIくん(2歳0か月)
コラム3 SLI(特異的言語発達障害)
第4章 LTへの適切なアプローチ
1 「ことばの遅れ」を心配する保護者をどう支援するか?
2 「ことばの遅れ」を適切に評価する
3 LTであることが疑われたら
4 「文の多様性による評価」「トイトーク」の理論的背景
5 「トイトーク」によることばかけ指導
コラム4 ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)11 とLT
第5章 LT児の将来のリスク
1 LTの言語の問題ー量的か質的か
2 追いつかないLT 児
3 将来のリスクを予測する項目
4 LT児はリテラシーや学習が遅れる?
5 後のリスクの予測性が高いキャッチアップの項目をチェックしてみよう
GIGAスクールで1人1台端末を導入したものの、なかなか子どもに任せられずにうまくいかないことも多いかもしれません。本書はそんな不安を吹き飛ばす、「子どもを動かす」言葉かけの本です。ICTを活かして、最高の『学び合い』を実現させましょう!
はじめに 1
第1章 使い始めの困りごと 7
言葉かけ1 教師自身がタブレット端末の使い方がわからないとき 8
言葉かけ2 ルールが何も決まっていないとき、どうやって決めたらよいかわからないとき 12
言葉かけ3 関係ないことをしていたとき 16
言葉かけ4 チャットを使ってこっそり会話しているとき 20
言葉かけ5 書き込みトラブルがあったとき 24
言葉かけ6 ネットの情報が多すぎて取捨選択できないとき 28
言葉かけ7 入力やタイピングスキルの差があるとき 30
言葉かけ8 低学年では活用できないと思ったとき 34
言葉かけ9 タブレット端末が1人1台ないとき 38
言葉かけ10 学校にいろいろな機種があるとき 40
言葉かけ11 タブレット端末を大事にしないとき 44
言葉かけ12 保護者からの注文・要望があったとき 48
実践例・体験談1 子どもの力を信じ、任せること 54
実践例・体験談2 『イエナプラン』☓『学び合い』☓『GIGAスクール』 60
実践例・体験談3 子どもたちによるルールづくり 64
実践例・体験談4 ICT教育を通して感じた個別最適化 68
実践例・体験談5 GIGAスクール構想を日常化の踊り場へ 70
第2章 慣れてきたときの困りごと 75
言葉かけ13 教師がタブレット端末の効果的な活用の仕方がわからないとき 76
言葉かけ14 タブレット端末を使うことが目的になっているとき 80
言葉かけ15 子ども同士の関わりが少なくなったとき 86
言葉かけ16 ICTの使用に集中してしまうとき 90
言葉かけ17 タブレット端末ばかりに頼ってしまう子がいたとき 94
言葉かけ18 使いこなせる子どもとそうでない子どもの差が出てきたとき 98
言葉かけ19 学力の向上が見えないとき 102
言葉かけ20 法律に触れるような問題が起きたとき 106
言葉かけ21 不登校の子どもがいたとき 110
言葉かけ22 管理方法について意見が分かれたとき 114
言葉かけ23 提出された課題を教師が評価しきれないとき 118
実践例・体験談6 「始めます!」 120
実践例・体験談7 「学び」を止めない 124
実践例・体験談8 変えていくこと・変えないこと 128
実践例・体験談9 人とつながるICT活用 134
おわりに 138
「悠悠たり、悠悠たり太だ悠悠たり」で始まり「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く死に死に死に死んで死の終りに冥し」で終る弘法大師空海の『秘蔵宝鑰』の序詩。本書は高野山真言宗傳燈大阿闍梨大僧正が、この『秘蔵宝鑰』の中からお大師さまの教えを自在に取り出しながら、今の時代の中で生きる力を与える。
レオナルド・ダ・ヴィンチの思考の原動力は“パラドックス”だった!
絵を描くよりも文章を書いている時間の方が長かったと言われる“万能の天才”のメモと絵画作品をひもときながら、パラドックスと矛盾に懊悩したダ・ヴィンチの思考に迫る!
オールカラー、60点の図版入り!
赤ちゃんのおしゃべりを楽しく促すためのしかけが満載の絵本。
はじめてのパパ・ママへの読み聞かせアドバイスも充実した1冊です。
「全国アホ・バカ分布図」の完成から30年! 圧巻の50枚以上のカラー分布図で日本語変遷二千年の謎を解き、方言の豊かさを描き出す。
知的興奮とともに、ふるさとの言葉の懐かしさを味わえる1冊。
テレビ番組『探偵! ナイトスクープ』の全国アホ・バカ調査で示した分布図で、方言が京都を中心に何重もの円を描いていることを見せ、言語学会を驚かせた著者。
その後1991年に全国3000超の市町村へ行った方言アンケートの回答を、膨大な私費を投じて集計、数多くの言葉の分布図を作成した。
本書では50数枚の方言分布図を丹念に読み解き、日本語の伝播の経緯と背景にあるストーリーを面白く興味深く描き出す。
身近な「どっさり」や「醤油」などの分布図を、方言にまつわるエピソードとともに解説。
なかでも源氏物語での「戻る」に注目し、その変遷を史料を駆使してどこまでも深掘りし、波照間島まで旅する論考は圧巻。
また、周圏分布の原点に立ち返り、柳田國男が『蝸牛考』でとなえた方言周圏論について検証する。
謎解きの強烈な助っ人、「小竹探偵」とのやりとりも楽しい。
『全国アホ・バカ分布考』(新潮文庫)、『全国マン・チン分布考』(インターナショナル新書)につづく第3弾!
【目次より抜粋】
はじめに 言葉は旅する
序章 「好き」を表す日本語は「好き」だけか?
古語は辺境に残る/方言周圏論の登場
第一章 御所から広まる高貴なことば
菜切り包丁を「ナガタン」/江戸はどのように「言語島」であったか
第二章 紫式部さん、あなたは『源氏物語』の中で、「戻る」を使いましたか?
『源氏物語』の「戻る」の謎/「「帰る」「戻る」の超千年史
第三章 琉球のことばが浮かび上がらせる日本語の原像
琉球は本土の言葉を勝手に濁らせない/『日本霊異記』の「毛止利天」とは何か?
第四章 豊かな方言の時代を生きてきた
訪問者の出で発ちごとねぎらう「お出でやす」/「ゆで卵」の分布図
第五章 『蝸牛考』の原点へ
「めちゃ」が日本を制覇していった日々/柳田の五重の同心円の向こうにあるもの
結びの章 時空を超えて
『探偵!ナイトスクープ』チーフ構成作家・百田尚樹氏大絶賛!
【著者プロフィール】
松本修(まつもとおさむ)TVプロデューサー。1949年滋賀県生まれ。京都大学法学部卒業。在学時、律令などを読む日本法制史と、法哲学を学ぶ。1972年朝日放送入社。『ラブアタック!』など数々のヒット番組を企画・演出・制作。『探偵!ナイトスクープ』を発案、立ち上げ、現在も「企画」として携わる。大阪芸術大学教授、甲南・関西・京都精華大学講師を歴任。著書に『全国アホ・バカ分布考』(新潮文庫)、『全国マン・チン分布考』(インターナショナル新書)などがある。
古代中国の書『易経(ルビ・えききょう)』には、日常生活や人間関係に役立つ言葉がたくさん。悩んだとき、おみくじ代わりに この本を手に取ってください。今のあなたに必要な言葉と、必ず出会えます。
戦争への姿勢にも、怒りがあり、嘆きがあり、涙がある!“究極の発言者”の本音と葛藤。「五箇条の御誓文」から「誕生日会見」まで、250の発言で読み解く日本の近現代史!
自信が持てない、イライラする、いつも不安でしかたがない、気が重い、気後れする、許せない、クヨクヨする、嫉妬、焦り、不愉快、劣等感、恥ずかしい、落胆…そんな心の問題や悩みの解決策を、お釈迦さまの代表的な経典に求め、自分の心を幸せの泉へと導くコントロールの仕方をわかりやすく解説。人生を幸せに生きるための、お釈迦さまの言葉の処方箋。
神社や日本の神さまなど、神社・神道全般にまつわるさまざまな知識を、雰囲気のあるイラストを交えながら600語以上でご紹介!
年末の「煤払い」や、お正月の「鏡餅」に「おせち料理」「お年玉」、「甘酒」「いなり寿司」といった暮らしの中に根づいている習慣や食べ物をはじめ、「着帯の祝い」「お七夜」「初宮参り」「七五三」の人生儀礼など、神道由来のものはそこかしこにあります。
日本の「神さま」、「古事記」、「神社」、「神職」や「巫女」のこと、「参拝」の仕方、「神棚」や「お神札」のまつり方、「清め塩」「夏越の祓」「厄祓い」などのお作法、「予祝」「中今」「赤心」といったディープな用語まで。言葉を知れば、神道がより身近になり、日常生活に取り入れたいものに感じられるでしょう。
「兎」「猿」「牛」「狼」「狐」「鳩」など、神さまと関係なさそうな言葉にも、神社ならではのあるあるが実はいっぱい。
また、毎日唱えたい「大祓詞」に加え、なんと「祓詞」「略祓詞」「神社拝詞」「神棚拝詞」「祖霊拝詞」「略拝詞」も全文掲載。
神社(神道)に興味はあっても、何から学ぶ? と迷える初心者はもちろん、楽しく深くもっと知りたい! と思う人も必見の一冊。
わかっているようで、実はよく知らない「神社・神道の用語」の魅力を、雰囲気のあるイラスト×わかりやすい言葉でお届けします。
■目次抜粋
神社のあれこれ基礎知識
・一般の参拝の仕方
・正式(祈願含)参拝の仕方
・人生儀礼
・年中行事
・神社の恒例祭と神事
・神社の種類
おもしろい! 古事記漫画
・国生み
・神生み、黄泉の国
・天岩戸
・因幡の白兎
・主な神さまの系図
・干支別の守護神
神社(神道)の用語辞典
あ〜わ
※神社・神道にまつわるキーワード600語以上を収録
コラム
・小野先生に教えてもらう
・祓詞、略祓詞、神社拝詞、神棚拝詞、祖霊拝詞、略拝詞
綴じ込み付録
・大祓詞
**************************
神社のあれこれ基礎知識
・一般の参拝の仕方
・正式(祈願含)参拝の仕方
・人生儀礼
・年中行事
・神社の恒例祭と神事
・神社の種類
おもしろい! 古事記漫画
・国生み
・神生み、黄泉の国
・天岩戸
・因幡の白兎
・主な神さまの系図
・干支別の守護神
神社(神道)の用語辞典
あ〜わ
※神社・神道にまつわるキーワード600語以上を収録
コラム
・小野先生に教えてもらう
・祓詞、略祓詞、神社拝詞、神棚拝詞、祖霊拝詞、略拝詞
綴じ込み付録
・大祓詞
●子どもの生活に身近な100のうごきで、1語から2語文の「動作のことば」をマスター。
学校で・放課後デイで・家庭で、さまざまな場面で使えます。
日本語教育にも最適!
●この教材で取り組める6つの学習
1動作の聞き取り
2絵と字のマッチング
3絵を見て字を書く(書字)
4絵を見て動作を答える
5絵(または文字)を見て動作をまねる
5人の動作を見て対応するカードを選ぶ
6動作文を完成させる
●箱に入っているもの
・絵カード……100枚
・文字カード……100枚
・白紙カード……4枚
・説明書……1部
●対象
5歳から
もくじ
箱の中に入っているもの
このカードにある「動作のことば」(100語)
「動作のことば」カードを使うみなさまへ
Step 1 動作の聞き取り
Step 2 絵と字のマッチング
Step 3 絵を見て字を書く(書字)
Step 4 絵を見て動作を答える
Step 5 絵(または文字)を見て動作をまねる
Step 6 人の動作を見て対応する絵(または文字)を選ぶ
Step 7 動作文を完成させる
応用問題にチャレンジ!
指導のポイントQ&A
コミュニケーションが苦手で俳句以外では思ったことがあまり口に出せない少年チェリー、見た目のコンプレックスをどうしても克服できない少女スマイル。彼らはあるきっかけで出会い、言葉を交わすようになり…。
つまずいたとき、不安なとき、泣きたいとき、嬉しいとき、誰かに何かしてあげたいとき……本書をあけて、静かで強い言霊の力を感じてください。今のあなたに必要なスピリチュアルな叡智が詰まっています。
本書を読めば、霧が晴れるかのように、今起きていることの真の姿が見えてくるでしょう。ネガティブな事象はなぜ起こるのか、どうすれば解決できるのか、その道が見えるようになるはずです。
第1章 人との出会いこそがあなたを輝かせます
第2章 不安に押しつぶれそうなとき思い出してほしいこと
第3章 どうしようもなく傷ついたときに
第4章 あなたが生まれてきた意味
第5章 大丈夫!あなたは願ったとおりの未来を手にできる
第6章 幸せを呼ぶ八つの法則
未来を拓く【お守りカード】付き!
※本書は「災害復興支援チャリティ書籍」です。
第1章 人との出会いこそがあなたを輝かせます
第2章 不安に押しつぶれそうなとき思い出してほしいこと
第3章 どうしようもなく傷ついたときに
第4章 あなたが生まれてきた意味
第5章 大丈夫!あなたは願ったとおりの未来を手にできる
第6章 幸せを呼ぶ八つの法則