地球の「病状」は重体。森林減少、土壌劣化、大気も海洋も汚染。人口100億人の水、食糧、エネルギーも問題、そして先進国の人の肥満も地球の脅威である。
1.地球の健康状態
(1)グレタ・トゥンベリさんの訴え
(2)熱病、生活習慣病に罹り、「瀕死の重体」
(3)温暖化
(4)森林の減少
(5)砂漠化
(6)海洋汚染
(7)大気汚染
(8)オゾン層の破壊
(9)温暖化による野生生物への影響
(10)台風も水害も巨大化
2.二酸化炭素の吸収源
(1)海洋
(2)森林
(3)土壌
(4)吸収源活動ー他
「食トレ(=食事トレーニング)」とは、食べ物の力で強い体を作ること。「食べ物の力」というと、まず栄養素をイメージすると思いますが、それだけではありません。例えば、食べ物の姿や色を見ると楽しくなりますよね。これも食べ物の力です。野菜を切っている音や、肉が焼けるにおいがすると、お腹が空く、これも食べ物の力です。本書は、こんなにも奥深い「食べ物の力」をアスリートやアスリートを育てる方々に味わってもらうために作られました。
長生きする人ほど実は偏食家。腸内細菌の世界的権威が教える、本当に「強い腸の作り方」
『勝間式 食事ハック』の増補改訂版です。勝間さんが厳選した最新の知見による食事ハックを追加収録。さらに勝間さんならではの食事術を実践できる、プリントして使えるトライノート&食事術のおススメ本も大紹介。ほとんどの人が食事を一番おろそかにしがちです。この「調理貧困」とも呼ぶべき問題を解決するために、本書では経済評論家の勝間和代さんが忙しい現代人の生活に合った、栄養もおいしさも抜群の「食事ハック」を紹介します。
21世紀にふさわしい最新の医療情報と食事療法の基礎知識を満載。豊富な写真、イラスト、レシピで、症状にあわせた食事メニューと料理作りのポイントをやさしく解説。すべてのメニューの栄養成分値と、四群点数法による栄養価を表示。「五訂食品成分表」対応の最新版。
こだわりのRIZAPメソッドで理想のボディを手に入れろ!!
「低糖質食」「生活習慣のルール」「効果UPのポイント」「ステージ別食事例」などボディメイクの奥義を、ライザップのトレーナー監修の下、「北斗の拳」キャラクターが分かりやすく伝授!
【第一章】
目指せ!ケンシロウボディ
〜シェイプアップ編〜
RIZAP式目的達成までの道のり
ボディメイクの進め方
RIZAP式低糖質食とトレーニング
食事と生活習慣の3つのルール
シェイプアップのための基本的な流れ
低糖質食にどう取り組むか
低糖質食はどんな栄養素が必要か?
ケンシロウボディ フェイズ別トレーニング
トレーニングの進め方
ウォーミングアップ
より効果が出るためのポイント
「トレーニング」
胸/プッシュアップ
背中/ワンハンドロー/シーテッドロー
脚/スクワット/ワイドスクワット/スプリットスクワット
腹/クランチ/ニートゥーチェスト/サイクリング/プランク
肩/ショルダープレス/サイドレイズ/フロントレイズ/リアレイズ
腕/アームカール/リバースプッシュアップ
クールダウン
【第二章】
目指せ!ラオウボディ
〜バルクアップ編〜
目的とゴール
フェイズごとに必要な食事
増量期の食事法ポイント1〜3
増量期の食事法ポイント4〜5
増量期のトレーニングの基本
「トレーニング」
胸/ダンベルフライ/ベンチプレス
背中/ダンベルベントオーバーロー/ラットプルダウン
脚/ダンベルスクワット/バックスクワット
腹/ロシアンツイスト
肩/ダンベルショルダープレス/バーベルショルダープレス
腕/キックバック/EZバーカール
【コラム】
グリップする位置の数ミリの差で狙った筋肉への負荷が変わる!?
運動前のストレッチは間違えるとケガのもとに!
同じ腹筋運動でもこんなに違う!!
Ending
【巻末付録】
ライザップみんなの疑問Q&A
食品別糖質含有量一覧
「食事」は、私たちの心身にとって、とても重要なパワーの源です。しかし忙しい毎日の中で、日々の食事が気持ちと身体にバランスのよいものであるかをチェックすることは、なかなか難しいことです。そこで本書は、「一食に何をどのくらい食べたらいいの?」「この食べ物はどんな栄養素が多く入っているの?」といった皆さんの質問にお答えできるように、できるだけシンプルに、やさしく解説することをめざしました。本書が栄養について興味をもつ人、栄養を学びたい人に、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
本書を読めば、口座から引き落とされる金額に気を揉む日々から解放される。そして、人生を楽しむことだけに目を向けられるようになる。元祖節約の国!英国から学ぶ88の生活の知恵。
朝・昼・晩の食事をちょっと変えるだけで疲れない、若返る、病気にならない!糖質制限をするだけで、女性特有の不安、イライラがスッキリ解消。
糖尿病は、早期に治療を開始し、継続的に治療を受けることが重症化予防のために欠かせない。糖尿病医療のエキスパートたちが、長年の経験と確かなエビデンスに基づき執筆した本書は、医療スタッフの自己学習用にも、患者指導用のツールとしても活用できる。
医療現場、介護現場で適切な食事ケアができる。見てわかる誤嚥を防ぐポジショニング。
腸内フローラはシンフォニーオーケストラ。ビフィズス菌のソロ演奏でも善玉と悪玉の二重奏の世界でもない。指揮者である私たちがどのような食事を摂取するかによって、素晴らしいシンフォニーが響き渡る。
頭イタイタ型、肩ガチガチ・首ロック型、胸バクバク痛む型、
喉ツッカエ型、目グルグル・耳キーン型、下痢ピー型
あなたはどのタイプ?
心身の傾向(体癖)を踏まえた、6つのタイプ別食事術でもやもや不調が消える!
1カ月で7割以上の患者さんが実際に改善。最新エビデンス×東洋医学の食事術で、不調が消えて内蔵脂肪もスッキリ、体が生まれ変わります。
・「ほうれん草の炒めもの」で頭痛が消える!
・胸の痛みや動悸には「ココア」と「ハーブティー」を
・「緑茶コーヒー」で耳鳴り、めまいが改善する
・喉のツッカエは玉ねぎ・セロリの野菜スープでとれる…etc.
「世界一受けたい授業」「ホンマでっか!?TV」「ヒルナンデス!」などテレビで話題沸騰中のドクターが贈る、「不調消し」に特化した食事術決定版!
北の中国山地から南の瀬戸内の島々まで、多様な地形をもつ岡山の食は、あらゆる食素材がそろう日本の食文化の縮図であり、1年のうち60日は晴れ食・行事食という豊かさ。
日本最大の湖・琵琶湖には鯉・鮒・もろこなど淡水魚があふれる。ふなずしをはじめ、滋賀県特有の湖魚の食べ方をもらさず紹介。また、近江商人発祥の地に残る本宅(店に対する自宅)の食生活など話題がいっぱい。
蜃気楼があらわれ、ほたるいかが群遊する富山湾は地元の人たちの魚溜め。立山から発する水が開いた平野は富山の人たちの米びつ。生きのいい魚と米と水がつくる富山の食。
日本海側有数の漁港=賀路・境港のある鳥取県は、魚、えび、かに、貝と海の幸が多彩。磯場の夏泊海岸の海女漁は豊臣時代からの歴史をほこる。因幡の山間、伯耆富士=大山の山麓には山の幸たっぷりの食生活が。
じゃこだしで食べるさぬきうどん、さわらでつくる魚ばっつおのごちそう、行事に欠かせない鮒のてっぱい。讃岐三白の伝統をひく食べものと溜池からの恵みを聞き書きする。