オープンソースの数値流体力学ツールボックスであるOpenFOAMの入門書.
公式のユーザーガイドには必要な内容が詳しく記載されているのに対し,本書では「何ができるのか」「どうやって使うのか」という段階の初心者に向けて,入門的な内容に絞ってわかりやすく説明しています.
例題を通してOpenFOAMを用いた数値解析の流れを示すだけでなく,詳細な設定方法などについても丁寧に説明しています.また,数値流体力学の基礎をまとめているとともに,計算用のメッシュ作成・結果の可視化を行うソフトウェアの使い方についても紹介していますので,1冊でひと通りのことが学べます.
これから使ってみたい人,使い方がわからなくて困っていた人にぜひ読んでほしい1冊.
第1章 はじめに
第2章 OpenFOAMの概要
第3章 メッシュの作成
第4章 OpenFOAMによる熱流体解析
第5章 OpenFOAMのための数値流体力学入門
付録A DEXCS2015 for OpenFOAMのインストール
付録B Linux入門
付録C ParaView入門
付録D FreeCADによる形状の作成
テキストと問題集がセットだからこれ1冊で準備OK。赤シートで要点をカンタンに覚えられる!5回分の模擬試験で実力チェック!
主要目次:固体の構造/物質の三態/固体の振動と熱的性質/金属と半導体/磁性体/固体の誘電的性質/物性・構造測定手法
クリーンで無尽蔵、さらに環境にやさしい、太陽エネルギーを使った様々な発電。太陽光発電、太陽熱発電、太陽光による水素製造、そして未来の宇宙太陽発電、人工太陽発電までを紹介。エネルギー活用の基礎を学びつつ、技術への理解も進むようになっています。
熱力学は身近なものが対象であるにもかかわらず考え方が抽象的なため敬遠されがちだが,いったん身に着ければ手軽に使えて役に立つものである。本書では,物理的意味の理解を深めるための問題と有用性が実感できる問題を厳選して解説した。
1.高校で物理を学習していない人のために,第1章に熱現象に関する高校初級レベルの説明と問題を付け,大学の熱力学とのつなぎとなる数学の説明および分子運動から気体を理解することを第2章の内容とした。ここをていねいに勉強すれば,熱現象に限っては高校で物理をとらなかったというハンディは無くなるはずだ。
2.しかし最後の到達目標は,妥協することなく熱力学の深い理解を得て,実用的に使いこなせるという高いところに置いている。
3.問題数は多くないが,すべての問題に詳しい解答を付け,それを熟読することによって熱力学の理解が深まるように解説した。熱力学の有用性に感動するのは後ろの章の問題をやる時である。問題数は少なく抑えてあるので,途中まででよしとするのではなく,最後までやりきってほしい。
1 高校の熱力学
例題1【比熱の測定と熱量の保存】
例題2【水の三態】
例題3【ボイルーシャルルの法則】
例題4【理想気体と熱力学の第1 法則】
2 大学の熱力学へー微分積分,理想気体ー
例題5【積分可能条件】
例題6【高度による気圧の変化】
例題7【理想気体の分子描像】
3 平衡状態と温度
例題8【シリンダー中の気体に対するいろいろな操作】
例題9【理想気体の準静的断熱変化】
4 熱力学の法則50
例題10【状態変化の経路による仕事や吸熱量の差異】
例題11【理想気体のカルノーサイクル】
例題12【いろいろなカルノー機関(カルノーサイクル)の効率】
5 エントロピー
例題13【理想気体のエントロピー】
例題14【エントロピーの数値】
例題15【混合エントロピー】
例題16【黒体輻射のカルノーサイクル】
6 いろいろな熱力学ポテンシャル
例題17【エンタルピーの意味】
例題18【理想気体での最大仕事】
例題19【定積熱容量と定圧熱容量】
例題20【等温圧縮率と断熱圧縮率】
例題21【ファンデルワールスの状態方程式】
例題22【ジュールートムソン効果】
例題23【理想的なゴム】
7 化学ポテンシャルと相平衡
例題24【熱力学的安定性と熱容量,圧縮率】
例題25【気体ー液体の相転移】
例題26【2 相共存と自由エネルギー】
例題27【黒体輻射の熱力学諸量】
8 複数の成分からなる系
例題28【不揮発性用溶質による飽和蒸気圧の降下】
例題29【混合物の化学ポテンシャルとギブス自由エネルギー】
例題30【理想気体混合物としてのプラズマ】
A 付録参考文献
B 発展問題の解答
本書は化学系の大学1、2年生および、他の理系分野の学部学生を対象として、通年のコースで物理化学全体を学ぶことを目的とした教科書である。その構成は物理化学の3つの柱である、構造・物性・反応の3部からなっている。
無機材料の機能を考える際には,その基となる物性発現の起源を理解することが重要である.また,何かの用途に利用するためには機能を制御する設計手法を知ることが必要である.
本書では,酸化物を主とする無機化合物の構造と物性,すなわち,結晶構造の成り立ちとその不完全性である格子欠陥,実用的な応用にも結び付いているさまざまな物性と機能をコンパクトに学ぶことができる.
1 章では,原子・イオンの規則的配列である結晶について,結晶構造の表し方と種類,結晶構造の対称性とその分類,結晶構造の解析法を説明している.
2 章では格子欠陥について,種類・記述法,熱力学的な扱い,固体内での移動(拡散)などを説明している.実際の機能材料では,すべてがこの格子欠陥の制御により物性制御が行われていると言っても過言ではない.
3 章では,導電性など各種の物性について,発現機構や特徴,代表的材料や応用を説明している.
はじめに
1 結晶化学
1.1 結晶構造
1.2 結晶構造と対称性
1.3 X 線回折による結晶構造の解析
2 格子欠陥論
2.1 結晶格子欠陥の種類と表記法
2.2 格子欠陥の熱力学と固溶体の化学
2.3 固溶体の化学
2.4 格子欠陥の動力学と拡散論
2.5 結晶における線状欠陥:転位
3 固体機能材料の物性と創製
3.1 導電性
3.2 誘電体
3.3 磁気的性質
3.4 光学的性質
3.5 熱的性質
3.6 機械的性質
参考文献
索 引
圧倒的な累計合格者数に基づく、日建学院のノウハウを凝縮
重要項目を整理し、頻出設問枝・計算問題を厳選して分野別に収録
令和6年本試験問題・解答付。
真空には5つの不思議な力があり、幅広い分野のいろいろな場面で使われています。そんな、思っているより身近な“真空”の世界を紹介します。
偏微分方程式と密接な関係をもつ微分幾何学の諸相を,基礎編の「リーマン幾何速成コース」および4章からなる発展編によって概観。〔内容〕リーマン幾何速成コース/相対論/山辺の問題と山辺不変量/調和写像/リッチフローと複素幾何
今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応する一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補した。また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。
本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっている。
なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。
豊富な学識や実務経験を持つ編集委員・執筆者が、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師や模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを凝縮させた本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。
総合プロデュース 西川貴教 × 企画・原作 志倉千代丸が送る
BIGアイドルプロジェクトのTVアニメ第3期!
★総合プロデュース 西川貴教×企画・原作 志倉千代丸が手掛けるBIGアイドルプロジェクト「B-PROJECT」のTVアニメ第3期がいよいよ放送!
総合プロデュースを西川貴教、企画・原作を志倉千代丸、キャラクターデザインを雪広うたこが担当し、2015年9月にプロジェクトが始動した「B-PROJECT」。
CDリリースや幕張メッセ イベントホールなどでの大規模ライブ開催をはじめとするアーティスト活動に加え、
2度に渡るTVアニメ化、舞台化、ゲーム化など、様々なメディアミックスを実現!
そして、この2023年10月には、トップアイドルグループとしての道を走り始めた「B-PROJECT」の新たな物語を描くTVアニメ第3期「B-PROJECT 〜熱烈*ラブコール〜」がいよいよ放送開始!
★実力派クリエイター陣が集結し、「B-PROJECT」の新たな物語を鮮やかに描き出す!
監督・武田睦海、シリーズ構成・小中綺ら/MAGES.、キャラクターデザイン・岩佐とも子といった実力派スタッフを起用!
また、アニメーション制作は旭プロダクションが担当!TVアニメ第3期「熱烈*ラブコール」のために新たに集った実力派クリエイター陣が、「B-PROJECT」の物語を鮮やかに描き出す!
★豪華声優陣が続投×新キャストも追加!いまを時めく人気声優陣が魅力的なキャラクターを演じきる!
これまで「B-PROJECT」のメンバーを演じてきた、小野大輔、岸尾だいすけ、豊永利行、花江夏樹、加藤和樹、上村祐翔、柿原徹也、
森久保祥太郎、大河元気、増田俊樹、西山宏太朗、八代 拓、千葉翔也、江口拓也ら豪華声優陣が引き続き続投!
また、興津和幸、浪川大輔、瀬戸麻沙美らお馴染みのキャストが脇を固める!
さらに、ガンダーラミュージックに新たに加入する「ウルトラズ」メンバーのA輔〔エースケ〕倉田永輔役に「東京リベンジャーズ」柴 八戒を演じる畠中 祐を
、B太〔ビータ〕柏木文太役に「【推しの子】」雨宮吾郎を演じる伊東健人を起用!
いまを時めく人気声優陣が、魅力的なキャラクターを演じきる!
★各卷には、アニメ描き下ろしデジパックやリーフレットなどが付属した豪華特典仕様!
<収録内容>
第7話
第8話
第9話
※収録内容は変更となる場合がございます。
主要目次:宇宙の誕生と星の誕生(宇宙化学論)/超ミクロの世界を探る(原子構造論)/電子は粒子か,波か?(量子論)/分子を支配する波動関数(分子軌道法)/華麗なる対称性の世界(分子構造論)/魔法のサッカーボール(物質構造論)/ランダム運動が生む秩序(分子運動論)/地球温暖化現象の謎(分子分光法)/エネルギーは不滅である(熱力学第一法則)/誰も束縛されたくはない(熱力学第二法則)/永遠なる地球の水の循環(相平衡論)/1+1は2ではない(溶液論)/ダイヤモンドは炭になる(化学反応論)
物性科学は、今日、理工学の基礎知識として重要な一分野となっている。本書は、理工系の学生を対象に、電子物性と電子材料の基礎に重点をおきながら、物性科学全般を総括的に解説した入門的教科書である。まず固体の結晶構造と熱的性質について述べ、材料固体の本性を電子論的に扱う方法を示す。どのような仕組で固体中を電流が流れるか、半導体、磁性体、誘電体の原理は何か、固体が光を吸収し、発光するのはなぜか、などについて具体例をあげながら丁寧に解説する。なお、難しい計算や、必要な物理学の法則は、付録で詳しく述べている。改訂にあたっては、内容をすべて見直したうえで記述を適宜修正し、数式のわかりにくい箇所を中心に加筆するとともに、理解を助けるために各章末には「まとめ」を設け、また、例題や章末問題を追加している。さらに、時代の要請に鑑み、“半導体量子構造”の一章を新たに設けている。
これまで棄てられていた「熱」を活用する!廃熱にはどのようなものがあり、それらを回収するための技術、利用するための技術について項目ごとに整理し、やさしく読めるように構成した。