カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1021 から 1040 件目(100 頁中 52 頁目) RSS

  • アメリカ・ジェンダー史研究入門
    • 有賀 夏紀/小檜山 ルイ
    • 青木書店
    • ¥3850
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 補完的歴史から領域論、そしてジェンダー史へ。進化し続ける視座が、女たちの歴史を刻み直す。フェミニズム運動と連動し、発展してきたアメリカの女性=ジェンダー史。その最前線から、人種・民族・階級が重層的に交差する社会の歩みを描く。
  • 多様な視点からジェンダーを見る
    • 林 香里/東京大学多様性包摂共創センター
    • 東京大学出版会
    • ¥2970
    • 2025年07月01日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • まえがき(伊藤たかね)
    第1章 ジェンダーの基本概念と日本における男女共同参画社会の課題(小川真理子:東京大学多様性包摂共創センター特任准教授)
    第2章 国際比較でみた日本のジェンダー(本田由紀:教育学研究科教授)
    第3章 労働市場のジェンダーギャップ(谷口智穂:経済学研究科特任研究員、山口慎太郎:経済学研究科教授)
    第4章 ジェンダーと言語(伊藤たかね:多様性包摂共創センター特任教授・副学長)
    第5章 学校教育におけるジェンダー(浅井幸子:教育学研究科教授、日比健人:教育学部附属中等教育学校教諭)
    第6章 宗教とジェンダー(藤原聖子:人文社会系研究科教授)
    第7章 ジェンダーからみた不妊(小西祥子:医学系研究科准教授)
    第8章 スポーツとジェンダー(能瀬さやか:国立スポーツ科学センタースポーツ医学・研究部契約研究員・医師)
    第9章 誰もが暮らしやすい社会をつくるにはーーLGBTQ+に関する取り組みやムーブメントから学ぶ(松中 権:認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表・プライドハウス東京代表・公益社団法人Marriage For All Japan 理事)
    第10章 科学史とジェンダー(隠岐さやか:教育学研究科教授)
    第11章 ポピュラーカルチャーを通じてジェンダー観を変えられるか(板津木綿子:情報学環教授)
    第12章 なぜ東大は男だらけなのか(矢口祐人:総合文化研究科教授・副学長)
    第13章 ケアするのは誰か?--再生産費用の分配問題をめぐって(上野千鶴子:認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長・東京大学名誉教授)
    あとがきーー未来のジェンダー平等社会をつくっていくみなさんへ(林 香里)
  • ジェンダーと政治,歴史,思想の交差点
    • 鳴子 博子
    • 中央大学出版部
    • ¥4290
    • 2025年03月19日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は中央大学社会科学研究所の研究チーム「ジェンダーと政治、歴史、思想の交差点」の活動成果である。ジェンダー構造は何故に、変容しながらも維持されるのか。そして、格差解消の為に必要なものは何か。共通する問いはここにある。そして、分析の対象期はフランス革命期から現代に及び、地域も欧米各国、日本、フィリピンなど広範囲に達する。執筆者10名が個々の視点に立ち、縦横にジェンダー構造との関わりから分析・考察を試みる。各論考より導き出された結論の交差する先に、最終結論が展望できよう。
    第1章 ヴァンデの反乱と女性の集団行動 -ルソー的視座からジャコバン独裁期におけるヴァンデの集団行動を捉え直すー
    第2章 秘密法廷の小説とフランス革命 -ベネディクテ・ナウベルト『ウナのヘルマン』(1788)の1790年代における評判とその背景ー
    第3章 南進する男女の「大東亜共栄圏」建設 -拓士のフィリピン経験と南進女性ー
    第4章 日本における女子大学の発展可能性への期待 -アメリカの取り組みと成瀬仁蔵の思想から女子大学のリベラルなコア・バリューを考えるー
    第5章 戦後中央大学の女子学生 -その学びと課外活動とー
    第6章 女性蔑視の構造 -フェミニズム理論,ジェンダーの検証ー
    第7章 アイスランドにおける女性ストライキの形成要因
    第8章 自律と言論 -個人主義的自律から関係的自律へー
    第9章 「子どもを持つ権利」はあるか -生殖のリベラリズム批判ー
    第10章 フランスにおける人口妊娠中絶をめぐる動向
  • 【謝恩価格本】どうする、日本のジェンダー平等戦略〔信山社ブックス〕
    • 橋本 ヒロ子/林 陽子/芹田 健太郎
    • 信山社
    • ¥544
    • 2023年11月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「どうする、日本のジェンダー平等戦略」と題した女性人権機構からの発信第1弾。第一部「女性を罰する社会?少子化は当然の帰結」。第二部は、今日の世界的災禍を克服する国際的な枠組みについて語る。名もなき人々の小さな一歩が、歴史に大きな一歩を踏み出す。オンラインシンポ2023の記録。
  • アヴァンギャルドとジェンダー
    • 西岡あかね
    • 東京外国語大学出版会
    • ¥3300
    • 2025年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 二〇世紀初頭、アヴァンギャルド運動は先鋭的に「新しい人間」像を求める一方、ジェンダーに関しては未だ保守的なイメージを払拭できずにいた。男性芸術家が中心を占めていた運動に、女性たちは自らの体験を語るための言葉を求めながら、あるいは演芸や舞踊、手芸、服飾デザインなど周辺化されたジャンルから飛び込んでいく。体験された女性性の視点から新たな芸術家像を形成する女性たちと、自らの男性性の捉え直しを迫られた男性たち。九つの論考から、ジェンダーイメージがせめぎあうアヴァンギャルド運動を見つめ直す。
  • 銀色のジェンダーズ 2
    • 友野 ヒロ
    • 少年画報社
    • ¥649
    • 2019年02月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 大学生・藤ヶ谷銀の秘密の趣味は女装だったが、レイプされそうになったところを同じ大学に通う仲町朝に助けられる。
    朝の指令でダンスサークルに入部することになるが、朝が女性ダンス部員とキスをしているところを目撃してしまい!?
    「性」の狭間で揺れ動く禁断の青春群像劇!
  • Xジェンダーって何?
    • LabelX
    • 緑風出版
    • ¥2200
    • 2016年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(5)
  • Xジェンダーとは、出生時に割り当てられた男性もしくは女性の性別のいずれかに二分された性の自覚をもたない人々を指します。性同一性障害、同性愛、トランスジェンダーなど多様な性自認や性指向がありますが、本書は、多様なセクシュアル・マイノリティのうち特にXジェンダーを取り上げ、Xジェンダーとは何かを様々な角度から紹介します。Xジェンダー当事者自助サークルのLabel Xを中心に、当事者や医者など多様な執筆陣が、日本独自の呼称であるXジェンダーについて、初心者向けに分かりやすく論じています。
  • それでも、彼女は学校へ
    • 有井 晴香
    • 風響社
    • ¥4400
    • 2025年03月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめに

    序論 アフリカの女性の生き方と学校教育

       一 問題の所在と本書の目的
       二 女子教育は何をもたらすのか
       三 自律的主体を問い直す
       四 ライフストーリーへの注目
       五 本書の構成と調査概要

    第一章 変わりゆく村

       一 コイベ村の概観
       二 地理的特徴と生業
       三 マーレの社会制度
       四 宗教と社会変容

    《コラム1》 祈る

    第二章 教育開発の展開

       一 学校教育の導入
       二 公教育の広がり
       三 急増する就学者
       四 成人教育の実施
       五 教育の質の問題
       六 学校教育の意義

    第三章 進学か結婚か

       一 就学した若者のライフプラン
       二 マーレ女性のライフサイクル
       三 就学と就業の結びつき
       四 結婚している生徒の存在
       五 就学と結婚の選択
       六 就学と結婚をめぐるライフコースの交渉

    《コラム2》 売る

    第四章 女性性の再構築ー娘を学ばせた女のライフストーリー

       一 マーレ女性の語りの態度と語りの場
       二 オーコの略歴
       三 「私は男を産んだ」
       四 八人の娘の教育
       五 望ましい暮らし方と現実
       六 考察

    《コラム3》 食べる

    第五章 時代による差異のはざまでー女性教員のライフストーリー

       一 教員としてのふるまい
       二 就学をめぐる交渉
       三 「完全な娘」であること
       四 教職への不満
       五 望ましいふるまい

    《コラム4》 贈る

    第六章 結婚後の就学ーー学校に通う母親たちのライフストーリー

       一 既婚男性の就学
       二 イテネシのライフストーリー
       三 アッディスのライフストーリー
       四 マルタのライフストーリー
       五 既婚女性の就学

    《コラム5》 産む

    結論 教育を求める女性たちの関係的自律性

    あとがき

    参考文献

    索引
  • トラウマとの対話
    • 上田 勝久/筒井 亮太
    • 日本評論社
    • ¥4400
    • 2023年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 戦争、災害、夢、ジェンダーなど「トラウマ」をめぐる今日的なテーマについて、精神分析に軸足をおく臨床家の粋を尽くした一冊。
    序 文……藤山直樹

    第一部 精神分析とトラウマ

      第一章 フロイトの外傷概念の展開とその今日的意義に向けて……岡田暁宜

      第二章 フェレンツィとトラウマ……細澤 仁

      第三章 トラウマとビオンーー非表象領域の探究……松木邦裕

      第四章 ウィニコットと外傷……関真粧美

    第二部 人間存在とトラウマ

      第五章 「私」たちのトラウマと罪悪感についてーー「母殺し」から「巻き込まれ型原光景」へ……北山 修・荻本 快

      第六章 夢見ることができない、についてーートラウマをめぐる夢の試論……筒井亮太

      第七章 戦争とトラウマ……上田勝久

      第八章 芸術とトラウマーー三島由紀夫と虐待後遺症……祖父江典人

      第九章 災害とトラウマ……浜内彩乃

     第一〇章 ジェンダー論から見たトラウマーーヒステリー、ホモソーシャル、女性のエクリチュール……日野 映
  • トランス男性による トランスジェンダー男性学
    • 周司 あきら
    • 大月書店
    • ¥2200
    • 2021年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トランス男性はどこにいるのか。移行後の実生活に根差して「男性」の範疇でトランス男性をとらえ直すとともに、これまでその存在がまったく想定されていない「男性学」に対して、当事者の視点から新たな見方を提起する意欲作。
    はじめに

    第1章 トランス男性とは
     トランス男性とは
     トランスジェンダーの用語
     トランス男性の人生
     トランス男性の治療
     トランス男性が社会的に男性化するときのステップ

    第2章 既存の男性学と、トランス男性の不在
     男性学とは何だったのか
     日本の男性運動の歴史
     男性学はフェミニズムと手をとるのか
     男性同士で同じものへ向かう
     男性学においてトランス男性はどこにいる?
     男を男たらしめる、覇権的男性性とは
     トランス男性が獲得させられる男性特権
     メディアにおけるトランス男性の不在
     トランス男性の現状から
     トランス男性は弱者男性なのか?
     弱者男性論の抱える問題
     男性差別の実態
     ラディカル・マスキュリズムへの警戒

     コラム 『幽☆遊☆白書』から読みとるトランス男性の不在

    第3章 トランス男性の発掘
     男性外部からのアプローチ
     男性内部からのアプローチ
     新しい視点から

    第4章 第一の切り口:フェミニズムに囚われるトランス男性
     なぜトランス男性とフェミニズムは親和性を持ちうるのか
     「ピンクの赤ん坊」だったトランス男性
     ラディカル・フェミニズムへの接近
     トランス男性がフェミニズムに関わり続けることの困難さ
     だからトランス男性はフェミニズムと別れなければならない

    第5章 第二の切り口:トランス男性は男性学に潜在していたのか
     トランス男性は主張しない?
     少年と成人男性の対比
     男性内部の多様性
     トランス男性とゲイセックス
     男性ホルモンによる性的感覚の変化
     トランス男性の孤立した心理
     男性同性愛という歴史
     トランス男性にとっての同性愛
     ゲイの男性性

     コラム 『POSE/ポーズ』に見るトランス男性の不在と、夫人の抱える“名前のない問題”

    第6章 第三の切り口:トランス男性の男性性を探して
     トランス男性の男性性
     Self-Organizing Men--トランス男性によるトランス男性のための本
     女性コミュニティにいたトランス男性
     女性との差異ーートランス男性の「胸」
     ペニスのない男性
     トランス性を残したいトランス男性について
     なぜ手術要件なしで戸籍変更希望のトランス男性がいるのか
     トランス男性の孤独と向き合う

    おわりに
    参考文献
  • 太平洋を越える〈新しい女〉
    • 呉 佩珍
    • 文学通信
    • ¥3850
    • 2025年01月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 無国境、無国籍的な田村俊子の思想遍歴をたどる。
    なぜ晩年の俊子は、中国の女性問題に尽力することになったか?
    日本から北米へ、そして最終的に中国にわたった田村俊子の作品とその思想を、時系列に沿って分析し、そのなかに見えた田村俊子の「ジェンダー」「人種」「階級」言説の形成の軌跡を解明する。

    俊子が取り組んだ〈ジェンダー〉問題は、当時、女性たちの社会進出とどのような関係にあったのか。作家・田村俊子は、なぜ日本を離れ、カナダのバンクーバーに赴いたのか。そして、一八年間の北米滞在を終え、日本に帰国した俊子は、なぜ、また日本を離れて中国に発ったのか。俊子は、海外でどのように活動し、どのような成果を達成したのであろうか。

    第1部「ドメスティック・イデオロギーへの挑戦ー田村俊子にみるジェンダー諸問題」、第2部「カナダのバンクーバーにおける思想的変遷ー日系社会を描く作品群をめぐって」、第3部「インターナショナル・フェミニストの連携ー上海時代の佐藤(田村)俊子と中国女性問題」と、全体を3部に分け追求していく。

    【田村俊子は、日本から北米、そして中国へと移動し、それぞれの土地にさまざまな足跡を残した。このような俊子の半生を一言でいうなら、「コスモポリタン」田村(佐藤)俊子となろう。彼女はいかなる道程を辿って、ここに至ったのであろうか。】……「序章」より
  • 植物と帝国
    • ロンダ・シービンガー/小川真里子
    • 工作舎
    • ¥4180
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 18世紀の植民地の暗く苛烈な文化交流史において、著者はオウコチョウのようなつつましい植物に焦点を当てる。現地の人びとから植物の知識を熱心に吸収したヨーロッパ人は、奴隷の女たちが主人を欺くために使っていた中絶薬についての知識を、あえて無視した。ヨーロッパはまさに重商主義のもと、人口増加を奨励している時代だった。植物探査のはらむ深刻なモラル問題に光を当てる。アメリカ歴史学会大西洋世界史賞、フランス植民地歴史学会Heggoy賞、アメリカ医学誌協会薬学史Ester賞ー受賞。
  • 島崎藤村 ひらかれるテクスト
    • ホルカ・イリナ
    • 勉誠出版
    • ¥5060
    • 2018年04月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新聞、雑誌、教科書など様々なメディアを通して広く読まれてきた島崎藤村。〈私的領域〉をモチーフとしながらも、ただの自伝や告白としてではなく、文学として昇華させることが目論まれたテクストは、社会の制度や通念に揺さぶりをかける、鋭い批評性を持っていた。
    メディア・他者・ジェンダーをキーワードに、実生活と芸術、個人と社会、規範と逸脱が交錯する藤村文学を読み直し、そのダイナミズムを提示する。
    序 章 島崎藤村のテクストを〈今〉にひらく

    第一部 メディアのなかのテクスト
    第一章 新聞小説と挿絵─名取春仙の『春』
    第二章 『文章世界』のメディオロジー─『桜の実の熟する時』の読まれ方
    第三章 教育実践としての『藤村読本』─「世界」と「郷土」の狭間
    第四章 教科書の中の島崎藤村─仮定された「内面」への回路

    第二部 テクストのなかの他者
    第五章 翻訳の政治学─ルーマニア語版『破戒』/「Legǎmîntul cǎlcat」の位相
    第六章 青年と〈狂気〉─『春』における〈引用〉の力学
    第七章 上書き可能な〈自己〉と〈他者〉─「懺悔」と手紙の『新生』

    第三部 ジェンダーを撹乱するテクスト
    第八章 〈他人〉の戦争─『新生』とジェンダー規範
    第九章 女の心身─「ある女の生涯」における老いと病
    第一〇章 〈父性〉と〈家族〉のあり様─「嵐」の射程

    あとがき
  • 口述筆記する文学
    • 田村 美由紀
    • 名古屋大学出版会
    • ¥6380
    • 2023年08月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 谷崎潤一郎をはじめ、口述筆記を行った作家は実は多い。だが、ディスアビリティやケアが絡み合う空間で、筆記者、特に女性の役割は不可視化されてきた。大江健三郎、多和田葉子、桐野夏生らの作品をも取り上げ、書くことの代行に伴う葛藤とジェンダー・ポリティクスを鋭く分析した力作。
  • 腐女子の心理学2
    • 山岡 重行
    • 福村出版
    • ¥3850
    • 2019年02月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 大好評『腐女子の心理学』の続編。前著より大規模な調査をもとに「腐女子」と呼ばれる女性たちの恋愛・結婚観を読み解き、ジェンダー意識とフェミニズムの分析に踏み込む。
    まえがき
    目次
    第1章 オタクと腐女子の定義
     研究1-1「『二次創作に興味を持つ』=『二次創作好き』と呼べるか」
     研究1-2「『二次創作に興味を持つオタク女子』は『腐女子』を意味するか」

    第2章 腐女子とオタクのジェンダー・ステレオタイプ
     研究2「腐女子とオタクのジェンダー・ステレオタイプ」

    第3章 腐女子とオタクの恋愛と結婚に関するジェンダー意識の比較
     研究3-1「腐女子とオタクの結婚に関するジェンダー意識」
     研究3-2「腐女子とオタクの異性不安の検討」
     研究3-3「腐女子とオタクの恋愛に対する接近ー回避傾向の検討」

    第4章 腐女子とオタクの恋愛・結婚意識
     研究4-1「腐女子とオタクの恋愛と結婚の条件」
     研究4-2「腐女子とオタクの恋愛と結婚のタイプ」
     研究4-3「恋愛対象の理想的イメージとファン対象の理想的イメージの比較」

    第5章 腐女子とオタク女子の女子力
     研究5「女子力を比較する」

    第6章 腐女子とオタク女子の恋愛物語の好み
     研究6-1「純愛物語志向性の検討」
     研究6-2「猟奇愛物語志向性の検討」
     研究6-3「少女マンガと少年マンガ」

    第7章 腐女子とオタクの愛を巡る規範意識
     研究7「愛を巡る価値観や規範意識」

    第8章 腐女子とオタクの愛に関する自己表象
     研究8-1「愛に関する表象と否定的自己評価」
     研究8-2「腐女子とオタクの大学生活満足度」

    第9章 腐女子とオタクの恋愛強迫観念
     研究9-1「恋愛強迫観念の比較」
     研究9-2「恋愛強迫観念を規定する要因」

    第10章 総合考察
     第1節 人を動かす力
     第2節 オタクの適応方略
     第3節 人間は理解し合えるという幻想
     第4節 ダイバーシティ・ゲーム

    Intermission
     エッセーと科学論文
     現象を体感的に理解すること、本を読んで理解すること
     Meaning of the mean--平均値の意味
     腐女子研究における腐女子性
     フェミニズムをだしに腐女子を語ること、腐女子をだしにフェミニズムを語ること
     大数の法則
     差があることを示すこと/差があるように見せかけること
     「おっさん」は加害者か? 被害者か?
     「アガペ」は性差別なのか?
  • 国際比較若者のキャリア
    • 岩上真珠
    • 新曜社
    • ¥5060
    • 2015年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 非正規雇用の拡大とジェンダー格差の中で、若者のキャリア形成はどのような困難に直面してきたか。学校か仕事か、勤続か転職か、親同居か自立か、結婚するかしないか。就職超氷河期を経て若者たちが成人期に移行する道筋は複雑化している。東京、ソウル、ミラノ、トロントで同一調査を実施してデータを比較検証し、4ヵ国の若者支援政策の現状と課題に迫る、かつてない国際比較研究の全容。
  • 市民主権の可能性
    • 辻村みよ子
    • 有信堂高文社
    • ¥4620
    • 2002年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 市民のための本格的主権論。「市民」とは?「主権」とは?民主主義実現への切なる願いをこめて徹底分析。
  • アラブ革命への視角
    • 平井文子
    • かもがわ出版
    • ¥1760
    • 2012年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アラブ革命が発するメッセージはアラブ世界にとどまらず、世界中の若者の心をとらえ、アメリカ、ヨーロッパでも新しいタイプの抗議行動を引き起こすというグローバルな波及効果を生んでいる。アラブ発21世紀型革命の世界への伝播が始まったのかもしれない。本書は、アラブ革命の背景を、歴史・政治・経済・社会・文化/宗教的、かつジェンダー的視点から総合的に把握する試みの一つである。
  • 現在に生きる魯迅像
    • 湯山 トミ子
    • 東方書店
    • ¥4400
    • 2016年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 著者のこれまでの「ジェンダー」「権力」「民衆」を視点とした魯迅の分析・考察をまとめる。これまでに発表された魯迅作品の日本語訳ではほとんど留意されていなかったが、魯迅は「狂人日記」のなかで「子供」に関する言葉を使い分けており(男女、幼長の別)、それらが示す魯迅の真意を考察する第1章、「鋳剣」の中から「母・魯瑞」「旧妻・朱安」「新妻許広平」との新たな関係への魯迅の決意を読み取る第3章、「革命家」ではない自身と革命の関わり方についての魯迅の考えを詳説する第4章、そこから魯迅の思想を現在の「マルチチュード」概念につなげる終章などに著者の独自性を見いだせる。補論1は、魯迅の祖父周福清の事績をまとめた旧稿の増訂版となっており、現在も参考価値が高い。

案内