カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1021 から 1040 件目(100 頁中 52 頁目) RSS

  • 女性・婦人問題・ジェンダーの本 全情報 2019-2022
    • 日外アソシエーツ
    • 日外アソシエーツ
    • ¥29920
    • 2023年04月21日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2019〜2022年に刊行された女性・婦人問題・ジェンダー関連の図書8,869点の目録。政治・歴史・労働問題から家庭・健康・性の問題まで、幅広い分野の図書をテーマごとに収録。テーマ・人名などのキーワードから引ける「事項名索引」付き。
  • 【バーゲン本】幕藩制社会のジェンダー構造ー歴史科学叢書
    • 長島 淳子
    • (株)校倉書房
    • ¥5500
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 序章:女性史研究の意義と課題 第1章:近世の農業労働における女性の位置と役割 第2章:農村女性労働の質的変化の諸相 第3章:農民生活史における女性 第4章:近世後期における女性の行動の「自由」と家事労働 第5章:「強婬」訴訟の歴史的位置 第6章:百姓一揆における女性参加の意義 終章:幕藩制下における女性の歴史的位置
  • 【バーゲン本】平安王朝社会のジェンダーー家・王権・性愛
    • 服藤 早苗
    • (株)校倉書房
    • ¥4400
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性史とは現在の男女不平等社会の歴史的成立過程や変容過程を解明し、男女平等へ向けての示唆を得ることであるという考えのもと、ジェンダー分析を積極的に取り入れた、平安時代の家や王権、性愛などに関する論考集。
  • ドイツ近現代ジェンダー史入門
    • 姫岡 とし子/川越 修
    • 青木書店
    • ¥3850
    • 2009年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 文化、教育、労働、家族、セクシュアリティ、女性運動、ナショナリズム・男性性ー18世紀の啓蒙時代から現代まで、ドイツ近現代史を読み解き、ジェンダー史の可能性を示す。
  • アメリカ・ジェンダー史研究入門
    • 有賀 夏紀/小檜山 ルイ
    • 青木書店
    • ¥3850
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 補完的歴史から領域論、そしてジェンダー史へ。進化し続ける視座が、女たちの歴史を刻み直す。フェミニズム運動と連動し、発展してきたアメリカの女性=ジェンダー史。その最前線から、人種・民族・階級が重層的に交差する社会の歩みを描く。
  • 庭園をめぐる交流とジェンダー
    • 橘セツ
    • 春風社
    • ¥5500
    • 2025年06月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 異文化の出会いが「庭」を変える

    庭園とは単なる景観ではなく、人と自然と文化を結びつける空間である。
    二〇世紀のイングリッシュガーデンと日本庭園の歴史的な交錯に注目し、庭園における文化交流・再創造の過程を、女性庭師、女性地主、造園家、庭園著述家のライフヒストリーを通じて多面的に描写。特に庭園に関わる女性たちの実践と交流に焦点をあて、女性と家庭や社会との多様化・複雑化する関係の諸相がどのように表れるのか検討する。
    序章 ライフヒストリー/ライフジオグラフィーの視点から庭園史をみる

    第I部 二〇世紀初期英国における日本庭園の流行と女性
     第1章 二〇世紀初期英国における日本庭園の流行と英国の女性地主の活躍
     第2章 イングランドの女性地主エセル・ウェブによる日本庭園造園
     第3章 スコットランドの女性地主エラ・クリスティーの日本旅行とコーデン城の日本庭園造園
     第4章 英国人女性地主エラ・クリスティーの日本庭園造園を助けた日本人女性半田たき

    第II部 英国における女子園芸学校の創立ー「ズボンなんかをはいた、いまどきの女庭師」
     第5章 二〇世紀初期英国における女性庭師の誕生と活躍
     第6章 日本人園芸家半田たきの学んだ女子園芸学校の同胞たちー女子園芸学校レイディ・ウォリック・カレッジ・スタッドリー校の教職員の視点

    第III部 日本庭園との出会いを契機とした英国の庭園潮流と自然の再創造ーロックガーデンとワイルドガーデン
     第7章 英国人植物学者レジナルド・ファラーの日本旅行とロックガーデンに魅せられた人生
     第8章 ウィリアム・ロビンソンの創造する庭園のなかの野生と異文化ー『ワイルドガーデン』の思想と実践について

    第IV部 英国人女性が描いたガーデンとジェンダーー公式戦争画家エブリン・ダンバーと庭園著述家マージェリー・フィッシュ
     第9章 英国人女性画家エブリン・ダンバーの描いた戦時のガーデニングとジェンダーをめぐる文化地理学
     第10章 庭園著述家マージェリー・フィッシュの語りからみるホームとジェンダーをめぐる文化地理学

    終章 二〇世紀英国における「イングリッシュガーデン」の創造
    あとがき
    参考文献

    索引
  • 【POD】ジェンダー論 第1回 講義録 どんな講義をするかーー主流秩序概念の説明
    • 伊田広行
    • パブファンセルフ
    • ¥3300
    • 2025年08月27日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1巻紹介文



    この本は、伊田が行ったジェンダー論・ダイバーシティ論の講義録である。15回分の講義であるので全部で15冊となるもののうちの第1回の講義録である。

    『主流秩序概念を使ったジェンダー論の実践ーーダイバーシティの理解と絡めて』と名付けたこの講義で語ったことの大枠を紹介するものである。

    通常のジェンダー論の枠を超える挑戦的な試みである。学生の反応・レポート・感想・体験談も豊富に載せているので、この講義の意義・効果が分かってもらえるものと思う。

    印刷本は内容修正加筆は難しいが、電子本の方は、順次加筆していく予定である。



    目次

    第1回講義「どんな講義をするかーー主流秩序概念の説明」

    はじめにーーこの講義の“感じ”を示す雑談的な導入の話(および講義録の説明)

    1-1 自己紹介とこの講義の全体像

    1-1-1 自己紹介とこの講義の導入の話

    1-1-2 全15回の講義の目次

    1-2 主流秩概念序概念を使ってジェンダーを考える

    1-2-1 この講義全体のスタンスと目的

    1-2-2 主流秩序とは何か:基本

    1-2-3 主流秩序の理解を深めていく

    1-3 第1回講義の課題と学生の感想例

    参考資料

    この講義を終わっての最終感想」から

    主流秩序理解の補助のためにーー過去の拙著の一部紹介

    第1回講義録・あとがき

    全15回の講義の索引
  • 【POD】ジェンダー論 第2回 講義録 ジェンダーとダイバーシティについての入門論
    • 伊田広行
    • パブファンセルフ
    • ¥3740
    • 2025年08月28日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この本は、伊田が行ったジェンダー論・ダイバーシティ論の講義録である。 15回分の講義であるので全部で15冊となるもののうちの第2回の講義録である。

    『主流秩序概念を使ったジェンダー論の実践ーーダイバーシティの理解と絡めて』と名付けたこの講義で語ったことの大枠を紹介するものである。

    第2回講義の内容

    性(ジェンダー)とダイバーシティについての入門論ーージェンダーとは? 男女二分法の問題、性の多様性、LGBTQ(性的マイノリティ)、ジェンダー秩序、ダイバーシティ、多数派と少数派、ジェンダー平等へのバッシング

    以上について、独自の視点も入れてジェンダーとダイバーシティについての基本を展開する。

    第2巻・目次

    2-1 主流秩序関係補足

    2-2 ジェンダー/ジェンダー秩序とは何かーー性(ジェンダー)についての基本理解

    2-2-1 性(ジェンダー)とは?

    2-2-2 性の多様なあり方を認識するための様々な概念

    2-3 ジェンダー秩序の観点からの多数派と少数派とダイバーシティの理解

    2-3-1 ダイバーシティの理解を深める

    2-3-2 大坂なおみ選手のBLM主張行為に対する理解

    2-4 ジェンダー(秩序)に対する無理解やバッシング関係の情報

    2-4-1 右派の政治思想とジェンダー平等・LGBTQの権利との対立

    2-4-2 杉田水脈議員の問題

    2-4-3 自民党と統一教会問題とジェンダー問題

    2-5 様々な資料から見る、ジェンダー秩序、主流秩序の状況ーーとくに同性婚問題

    2-6 第2回の課題と学生の感想例

案内