子育て、夫婦関係、世の中のしくみ…。主婦の身に起こるままならない問題を、まんがで総チェックした話題の書。
知っているようで知らない安全な食べ物の選び方を100のQ&Aで構成する日常生活に必携の本。
“How to Sex”で旧来の性のイメージを一新した性教育の第一人者が、自らの数奇な生い立ちから、ひたすら夢を追い続け、家族計画運動、結婚カウンセリング等の愛と性に関わる仕事を通じて、性の語部として生きてきた波瀾の半生を語る。
知りたいのは、自分がどう生きるか、です。結婚したHanako族は子供を産み、「主婦」を捨てた…話題の『夫婦別姓』から、教育、家族問題まで新世代の女性たちを解剖する。
フェミニズムが問う資本主義システム。
夫には仕事が、子どもには子どもの未来がある。私にも家庭以外に自分の生活がないと窒息してしまう。なにかがほしい…。そんな悶々とした日々の中で、ついにみつけた「中国語」。36歳ではじめた語学が人生を大きく変えた。主婦が体当たりで「新しい自分」を生きようとすることで、家族関係もいきいきリフレッシュ。時間・お金のやりくりから、効果的な勉強法まで、自分の夢を実現させる手づくり法を公開。
それぞれに個性豊かで、前向きで、ひたむきな女たちからのメッセージを読み解く。
少しずつでもいい、確実に儲けたい!そんな主婦・OLの切実な思いに応えちゃいます。フツーの主婦の実体験から生まれた株式投資入門。
日本大学生物資源科学部食品経済学科食生活経済論研究室では、開講科目の一つである「経済調査実習」として、1986年から「食生活と食品の購買等に関する調査」を続けてきた。本書は、13年間の調査の集計表を、食生活の全体像を捉えるという意味でまとめたものである。
年収200万円台だって、貯められる!貯めている!毎日の生活で、1年の家計で、ほら、ここを見直せば、そこをがんばれば、あなたも、「貯める!」技術を身につけることができる。
40歳を前に離婚。名字を捨て、ひとりで息子二人を育てている元専業主婦が、どうやって自分の納得のいく生き方を手に入れたか!夫の問題から子育ての重圧、お受験、老親の介護まで、女の悩み、女の難題に答える本。