「6つのシゴト」を持つプランナーが、“すべて成果を出す”ために編み出した、 超効率的インプット!「センスがいい」「アイデアがある」というのは、持って生まれた能力ではありません。 「センス」「アイデア」の源は、日常のちょっとした「気づき」なのです。 本書では、そうした気づきを貯めていくための、「アンテナの張り方」を紹介しています。
コロナ禍に直面している行政書士業界の現状を正確に紹介し、混迷する行政書士業界・士業の在り方を、筆者の事業展開・考えをまとめて分かりやすく解説した紹介書である。
デキる人とそうでない人には決定的な違いがある! 「頑張っているのに認められない」と言っているだけではいつまでも変わらない! 多くの若手ビジネスパーソンたちがぶつかった悩みやつまづきを解決に導いた著者が教える、デキる社会人のシンプルなルール。
自分なりのスケールで世界に確かな存在感を示す14人のデザイナーによるエッセイ。IDEOの欧米オフィスを渡り歩いた職人的仕事術、Googleのアートディレクターに至る紆余曲折、テキスタイルの可能性を探る北欧のアトリエ風景、制約に満ちた途上国のファブラボでの奮闘。フィールドに飛び込み領域を切り拓く先駆者からのメッセージ。
森山茜:テキスタイルで空間を変えるーー北欧の小さなアトリエから
青木翔平:途上国のファブラボで挑む、現地が活きるビジネスのデザイン
福定良佑:ミラノが磨く感性ーー職人と高め合うデザインの現場
村上あずさ:あるべき物を探り当てるーー研究からはじまるスペキュラティブデザイン
徳島泰:だれもがデザインできる場をつくるーーメイド・イン・ボホールへの挑戦
川島高:シリコンバレーでアートディレクターになるまで
今村(庄司)ひかる:人に寄り添うサービスのデザインーー状況を読み解き、体験をつくる
長田喜晃:都市のスケールを跨ぎ超えるーー愛着を持てる街のデザインへ
青木慶一:造形とコンセプトを研ぎ澄ますーーブランドをつくるデザイン言語
小林耕太:デジタルデザイン武者修行ーー僕がマンハッタンにいる理由
山本尚明:最高のソーラークッカーをつくるーーベトナムで学んだデザインの原点
中山雄太:アイデアを育むプロトタイピングーーデザインとテクノロジーの交差点で
清水花笑:リサーチのビジュアライゼーションーー動き続けることで得られるもの
鈴木元:言葉に頼らないデザインーー国境を越えるプロフェッショナリズム
建築家、大工、家具職人、プロダクトデザイナー、雑貨店店員、デベロッパー等で活躍する先輩たちの声を集めたインタビュー集。
いまこそ籠って、自分のB面=「好き」を磨くとき
超適材適所な「電通Bチーム」の働き方を
疑似体験できる、新感覚のビジネス書。
【内容紹介】
本書では、本業(A面)以外に情熱を傾けていることを「B面」と呼びます。
B面をA面に混ぜると仕事がより一層面白くなる、という働き方を実践している
電通Bチーム56名のメンバーの知見を元に、
B面の見つけ方、育て方、活かし方、組織への展開方法を紹介しています。
さまざまな業種・職業にも応用できる生きた知恵とノウハウが満載です。
【本書のポイント】
・「好き」を仕事に混ぜている「電通Bチーム」の働き方を初公開
・「好き」が見つかる見つかるヒントが満載
・オフィスに縛られない仕事のスタイルを提案
・BチームメンバーのB面図鑑を掲載
【こんな人におすすめ】
・いきいき働きたいけど、どうしたらいいかわからないビジネスパーソン
・好きなことがあるけど、言いづらいし、仕事に絡めずらい会社員
・自分の幅を広げたい
・メンバーのポテンシャルを引き出したいマネージャー
・新規事業で圧倒的な成果を上げたいプロジェクトリーダー
【著者紹介】
電通Bチーム
株式会社電通の中に実在する特殊クリエーティブチーム。広告業(=
A面)以外に、個人的なB面(=私的活動、すごい趣味、前職など)を
持った社員が集まって組織されている。2014年7月に電通総研Bチームと
して発足し、その後、電通Bチームに改名。DJ、建築家、小説家、スキー
ヤー、平和活動家、AIエンジニアなど、現在56人の特任リサーチャー
が1人1つの得意ジャンルを常にウォッチし、情報を収集、現代に
必要な独自の「オルタナティブアプローチ」を開発し、社会と企業に
提供している。チームのスローガンは「Curiosity First」。
【目次】
0章 ようこそ電通Bチームへーー世界でたった1つのチームの紹介
1章 B面を見つけるーーあなたのB面はなんですか?
2章 B面を育てるーーゆるく、勝手に、自然に
3章 Bチームの作り方ーー才能の組合せに超こだわる
4章 Bチーム運営のコツとヒミツと意味と価値ーー超適材適所でイノベーションを
5章 B面を個人で生かす方法ーー役に立つと、フラグが立つ
おわりにーーBチームの57人目のメンバーへ
特別付録 B面の履歴書
TwitterでバズったExcelショートカット一覧やわかりやすい図解をふんだんに使った、Excel参考書の決定版!
見るだけですぐにExcelが使えるようになるテクニックが満載です。
基本操作、関数、並べ替え・抽出&データベース分析、グラフ作成など、基礎から応用まで完全網羅。
オートフィルターやピボットテーブルを使ったデータベース分析、表組見本に沿って理解する関数、わかりやすいグラフ作成方法まで、実践的なExcelスキルが身に付きます。
<著者コメント>
Excelはまったく難しくありません。むしろ楽しいものです。
Excelが見るだけでわかるようになる、丁寧でカンタンな図解解説と、
ショートカット一覧で、楽しくExcelを使いこなしましょう!
<目次>
第1章 Excel基本操作の見るだけ図解
第2章 Excelステップアップ操作の見るだけ図解
第3章 表組見本付き! 関数の見るだけ図解
第4章 並べ替え・抽出とデータベース分析の見るだけ図解
第5章 わかりやすいグラフ作成の見るだけ図解
第6章 実践編 売上台帳&採用管理シートを作ってみよう
第1章 Excel基本操作の見るだけ図解
第2章 Excelステップアップ操作の見るだけ図解
第3章 表組見本付き! 関数の見るだけ図解
第4章 並べ替え・抽出とデータベース分析の見るだけ図解
第5章 わかりやすいグラフ作成の見るだけ図解
第6章 実践編 売上台帳&採用管理シートを作ってみよう
他者との“やりとり”を見直せば仕事の無駄がゼロになる!なぜかうまくいく人がやっている超速仕事術。
戦中からの激動の日本ー時代の顔を捉えた434点の写真でつづる林忠彦写真集決定版。
2018年、生誕100年を迎えた林忠彦の生涯の仕事を俯瞰する。
記録としても貴重な戦中・戦後の写真、作家をはじめとする著名人の肖像写真、また晩年の東海道シリーズに代表される日本の風景をとらえた写真などを収録。
瀬戸内寂聴の特別インタビューをはじめ、林忠彦と親交の深かった井上靖、大佛次郎、東郷青児のエッセイも掲載し、人間・林忠彦の魅力にも迫る一冊となっている。
ベンジャミン・フランクリン、エジソン、アインシュタイン、リンカーン、ソロー、エマーソンなど、現代人のライフスタイルと思想に大きく影響を与えた先輩たちの、人生と仕事に対する考えのエッセンスを取り出して1冊の本に。クラシックミッキーマウスのコミカルなイラストがアクセント。人生の大先輩に励まされつつ、明日もがんばる元気をもらいましょう。
「相手の立場を理解すれば
すべての問題は解決する」
「あなたが持っているもので
あなたがいる場所で
あなたができることをやりなさい」
「いくら議論に勝っても
それは虚しい勝利にすぎない」
ベンジャミン・フランクリン、エジソン、アインシュタイン、リンカーン、ソロー、エマーソンなど、現代人のライフスタイルと思想に大きく影響を与えた先輩たちの、人生と仕事に対する考えのエッセンスを取り出して1冊の本に。
クラシックミッキーマウスのコミカルなイラストがポイント。人生の大先輩に励まされつつ、明日もがんばれる元気をもらいましょう。
書店とはどういう空間なのか。書店員とはどういう仕事なのかー。真摯に本に向き合い、読者に向き合い続ける59人の店頭からの声。
仕事でミス連発、どうしようーー。なんて時も、大丈夫。「誰も怪我してない」「誰も亡くなってない」「何とかなってる」なら、ぜ〜んぶOK!Twitterフォロワー22万人!元陸上自衛官ぱやぱやくんが贈る、憂鬱を吹き飛ばすメッセージ
あなたにベストな仕事術とは?働きがいランキング1位を常に争う2社を比べてみたら、理想の働き方が見つかった。
ちょっとした「心の入れ替え」と、少しの背伸び。平均化・常識化にとらわれない自分らしい仕事術。
高齢者介護に携わる対人援助の専門職が、仕事仲間や地域住民と支えあい成長する姿を描き出す。オリジナル・ストーリーのマンガと要点解説によって、専門技術のスキルアップをめざす。ケアプランセンターの介護支援専門員、地域包括支援センターの社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員、特別養護老人ホームの介護職、地域の自治会長、民生委員、そして個別の事情を抱えた利用者とその家族など、さまざまな職種と人物が登場。
False
iPad専用OS「iPadOS」の登場により、iPadを仕事で使う人がどんどん増えています。
これまでiPadでは難しかったパソコン並みのファイル操作、マウスやUSBメモリの接続などさまざまな新機能が搭載され、ついにiPadをノートPC代わりとして快適に使用できるようになったからです。
とはいえ、iPadに不慣れな人にとってはiPadを仕事でどのように活用していいかわからないはず。
本書では、なぜ今iPadを仕事で使うべきなのかを踏まえ、最新iPadOSの基本的な使い方や実践的な活用方法、さらにはiPadでの仕事を快適にする設定やアプリ、丸秘ワザ、Apple Pencilの上手な使い方など、「iPadOSを極める」をテーマにすべてをまとめた1冊です。
iPadが初めての人も、すでに使っている人も、iPadで仕事をもっとスイスイこなすために必読の1冊です。もうノートPCは本当にいりません。
Introduction
これだけは知っておきたい! 最新“iPadOS”の基本
Chapter 1
もはやMacを超えた? iPad“超”パソコン化計画
Chapter 2
“仕事”に役立つiPadの効果的な使い方
Chapter 3
これだけは入れておきたいiPad“最愛”アプリ
Chapter 4
iPadでExcelもPowerPointも!“ Office”アプリ活用テク
Chapter 5
“手書き”を活かそう! Apple Pencilのトリセツ
主人公・瑞穂はスイーツ好きでクールすぎるイケメン弁護士・二階堂秀人にひょんなことから出会う。
ある事件をきっかけに二階堂法律事務所で働くことになるが、二階堂は天才だがクールで女性の気持ちが分からないコミュ力0の人物だとわかる。
大手事務所から独立して以来、全然仕事がない二階堂を見兼ねて瑞穂は営業を開始するが……。やがて明かされる二階堂の過去とは?
コミュ力0の天才弁護士の日々が今明かされる! 法知識も身につくリアル弁護士ミステリーの決定版!!