カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1021 から 1040 件目(100 頁中 52 頁目) RSS

  • 【POD】健康を守り 老化を遅らせ 若返る
    • 東山明
    • サイバーリテラシー研究所
    • ¥1320
    • 2021年09月13日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • だれでも還暦のころになると、体のいろんなところに不具合が出てきます。長年の滓が筋肉、関節、内臓などにへばりつき、気の流れが滞っているからです。その滓をほぐし気がスムーズに流れるようにするのが健康維持の秘訣で、そのための功法が禅密気功です。
    体が衰えてきたと思ったら、すぐ「禅密気功」を始めましょう。
    その特徴は「背骨をゆする」こと。どこでもいつでも簡単にできるのがメリットです。何の装備も、準備もいりません。禅密気功に親しんで15年の著者が、自らの経験と禅密気功をなるべく多くの人に知ってもらいたいと日本禅密気功研究所所長の朱剛先生と対談しながら聞いた「禅密気功のすべて」が書かれています。
    PART1は体調異変に見舞われた著者が禅密気功に出会って救われた経緯や禅密気功の簡単な紹介です。
    PART2は先生に聞く<入門編>。中国古来の気に関する考え方から禅密気功の概略を紹介しています。
    PART3は先生に聞く<動功編>。前後、左右、さらにはねじりながら背骨を動かし、気を全身にめぐらせる動功(築基功や陰陽合気法、慧功など)についてわかりやすく紹介しています。
    PART4は著者の禅密気功生活の折々の断片。バイオレゾナンスと共鳴、三屋清左衛門の「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」、天風会に参加した経験、マクゴナガルの「Will Power」、高齢者の筋肉トレーニング+気功の効果など。
  • 健康・快適なZEHのつくり方
    • ZEH推進協議会/荒川 源/今泉 太爾/金田 真聡/小林 直昌/小山 貴史
    • 学芸出版社
    • ¥3080
    • 2019年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急速に普及するネット・ゼロ・エネルギー・ハウス:ZEH。本書は、その概要と関連諸制度、高断熱住宅設計の第一人者による具体的な設計指南など設計に役立つ内容はもちろん、快適性や健康効果の解説など施主のニーズを引き出す知識も丁寧にまとめた。全国の工務店の先進事例も掲載。住宅産業で他社と差別化するには必携の一冊
    まえがき

    1章 全国の先進ZEH事例

    case 1
    平屋で段差・温度差なしのダブルバリアフリー──アイ・ホーム(株)

    case 2
    木の香りに包まれる超高断熱ZEH──(株)低燃費住宅九州

    case 3
    ギリギリではなく、ゆとりをもたせた都市型ZEH──五光ハウジング(株)

    case 4
    家の周りの微気候を整える、採り入れる──相羽建設(株)

    case 5
    コンパクトな間取りの低燃費住宅──(株)アールデザイン

    case 6
    冬の日射取得・夏の日射遮蔽に配慮した超高気密・高断熱住宅──(株)WELLNEST HOME

    case 7
    寒冷、積雪、低日照でも快適な三世帯住宅──(株)リアルウッド

    case8
    低コストで快適、省エネの家──棟晶(株)

    コラム1 ドイツと日本の家づくりの違い


    2章 ZEHの住まいのつくり方

    2-1 ZEHの基礎知識
    2-2 高断熱で夏は涼しく、冬は暖かい住宅
    2-3 高効率設備でエネルギーを上手に使う
    2-4 エネルギーをつくる(太陽光発電システム)

    コラム2 ドイツのエネルギーシフトと住宅・建築

    2-5 ZEHの計画と設計

    2-5資料編 地域別ZEH基準の適合使用例

    コラム3 ドイツの既存住宅の高断熱化


    3章 健康・快適なワンランク上の住まいをつくる

    3-1 快適な環境を実現するプランニング
    3-2 これからの住宅とエネルギー

    コラム4 気候変動対策と世界の動向
    コラム5 ドイツのプラスエネルギーハウスと再生可能エネルギー

    付録 ZEHに関する諸制度
  • 70・80・90歳の “若返り”筋トレ
    • 久野 譜也/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥1100
    • 2021年04月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.71(7)
  • 筋肉だけは、いくつになっても増やせる!

    筋肉の量は何もしないでいるどんどん減り、70歳代になると、若いころの半分ぐらいになってしまう。ただし筋肉は、体の中で唯一「何歳になっても増やすことのできる器官」。70歳代でも、80歳代でも、90歳代でも、筋トレを行うと筋肉を増やせることが研究でも証明されている。そして筋トレを習慣にして、筋肉量を維持している人は、さまざまな健康によい“若返り”効果が得られるのだ。その一つがホルモンの分泌で、筋肉から分泌されるホルモンの総称「マイオカイン」には、脳の神経細胞を活性化させたり、大腸がんの発生を抑制する働きが期待できる。そこで長年、高齢者の運動効果についての研究を行ってきた筑波大学人間総合科学学術院・久野譜也教授の指導による、高齢者が無理なく行え、筋肉量を維持できる、12の筋トレをわかりやすく紹介する。綴じ込み付録には、家の中のちょっとした隙間に、縦に貼っても、横に貼っても使える、便利な「筋トレ」ロングポスター付き。
  • 五感健康の力
    • 岩田弘敏
    • 岐阜新聞社
    • ¥1870
    • 2022年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医者いらず、老いしらず
    • 三石巌
    • 祥伝社
    • ¥770
    • 2020年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(6)
  • こんな時代だから、自分の健康は自分が守る
    92歳で毎日腕立て、95歳でスキーを楽しむ著者直伝!
    科学的に正しい知識・食事・運動

    「分子栄養学」を打ち立てた著者が実践する健康法
    あなたの「医学常識」、アップデートしてますか?
    〇遺伝子レベル、DNAレベルの栄養学
    〇発ガンのメカニズムを考える
    〇ガン予防の秘訣
    〇活性酸素を撃退せよ
    〇ジョギングは体によいのか
    〇健康をレベルで考える
    〇栄養バランスなど根拠なし
    〇健康医学は日進月歩する……
  • 情緒的に健康なリーダー・信徒をめざして
    • ピーター・スキャゼロ/鈴木茂(英語)
    • いのちのことば社
    • ¥3080
    • 2018年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 牧師、教会役員・スタッフ・執事・長老、CS教師、親、管理職…すべての「リーダー」たちへ。情緒的な未熟さが及ぼす数々の弊害、その水面下にある真の原因である自らの「内面」と向き合う。
  • 医者が教える風邪ひとつひかない健康法
    • 小林 弘幸
    • 宝島社
    • ¥990
    • 2021年01月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インフルエンザが猛威を振るう冬ーー医者にも薬にも頼らず、風邪をひかないためのカラダづくりを、「自律神経」のスペシャリスト小林弘幸先生が指南。ちょっとした生活習慣と食事の改善で、体内改革を進めて、“生きる力”がアップ! 目指せ! 「医者いらず」のカラダ!
  • 【バーゲン本】世界一効く健康ウォーキングー高血圧・肥満・ひざ痛が治る!
    • 能勢 博
    • (株)池田書店
    • ¥660
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 体力年齢が10歳若返る! 高血圧・高血糖・肥満の生活習慣病が20%改善! うつが50%改善! 認知機能が向上! 関節痛50%改善! 暑さ・寒さにも強い体になる! 信州大学医学部で研究された、もっとも効果的なウォーキング法「インターバル速歩」。その最大の特徴は誰でも、無理せず、お金をかけずに驚くべき効果を出せるところにあります。
  • 調理学 健康・栄養・調理
    • 柳沢 幸江/柴田 圭子
    • アイ・ケイコーポレーション
    • ¥2970
    • 2020年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、管理栄養士・栄養士を目指す学生たちが、より高度な知識や技術を習得できるよう、調理科学に加え、食文化,嗜好,食事設定がくまなく扱えるよう構成。全体の3割を占める充実した解説欄にて、テーマの支店や背景に触れ、さらに内容の濃いものとした。「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」(2019年3月)に準拠している。
    1章 食の科学と文化 
      1. 自然と食 2.経済・環境問題と食 3.食事文化 4.食の嗜好性
    2章 食事設定
      1. 基本的基準 2.献立の作成 3.栄養評価 4.食事評価 5.ライフステージ別食事設定
    3章 調理の科学
      1.主食材料の調理 2.主菜材料の調理 3.副菜材料の調理 4.菓子・嗜好品材料の調理 5.調理による成分の変化 6.エネルギー源(調理熱源) 7.加熱調理と加熱機器 8.非加熱調理と調理器具 9.調理と食器 10.新調理システム
  • 健康常識はウソだらけ
    • 奥村 康
    • ワック
    • ¥1320
    • 2020年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 免疫学の権威が喝破するー「不良」長寿のすすめ。
  • 毎日できる!高齢者のらくらく健康指遊び・手遊び新装版
    • 大石亜由美
    • いかだ社
    • ¥1760
    • 2020年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひねる・握る・はじく・つまむ・押す・結ぶ・踏むetc.ほとんどの日常動作を取り入れた手足の遊び。日常生活の動きを生かしたメニューベスト37。
  • 脳を活性! 1日1分 名作・名曲で健康音読
    • 塩田 久嗣
    • 池田書店
    • ¥1430
    • 2021年10月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 音読で、脳のアンチエイジングとストレス軽減! のども鍛えられ、身体が元気になります! また、本書は大きなB5判。大きな文字を、姿勢を正して読むことができます。ジャンルは4つで、まず「名作」は、教科書に載っていた懐かしい名文です。つぎに「歌謡曲」は、昭和のヒット曲を選曲。「童話」は猿かに合戦など、読んで楽しい話をチョイス。最後に「童謡・唱歌」は、誰もが子どものころに口ずさんだ、心地よいリズムがある文です。本書を活用して、脳とのどをどんどん使っていきましょう
    第1章 リズムを楽しむ! 脳と体が若返る音読
    五十音/証城寺の狸囃子/どんぐりころころ/吾輩は猫である/東京キッド/桃太郎/枕草子/あめふり/青い山脈/花咲じじい/小倉百人一首/こんにちは赤ちゃん/文福茶がま/リンゴの唄/雨ニモマケズ/舌切りすずめ/浦島太郎/俳句/嵐を呼ぶ男/寿限無

    第2章 しみじみ味わう 心動かされる音読
    走れメロス/高校三年生/しゃぼん玉/赤い靴/ごん狐/上を向いて歩こう/竹取物語/赤とんぼ/ふじの山/真赤な太陽/銀河鉄道の夜/手袋を買いに/君死にたまふことなかれ/見上げてごらん夜の星を/赤ずきんちゃん/わたしと小鳥とすずと/故郷/揺籃のうた/山のあなた/道程/いつでも夢を/偶成/春暁/夜霧よ今夜も有難う/でんでん虫のかなしみ

    第3章 名文に挑戦! 脳を鍛える音読
    平家物語/牛若と弁慶/学問のすゝめ/荒城の月/朧月夜/花/猿かに合戦/源氏物語/喜びも悲しみも幾歳月/論語/古事記物語/この道/青い眼の人形/東京だョおっ母さん/白雪姫/お富さん/春望/静夜思/ゴンドラの唄
  • 30歳から始めるメディカルハーブ快眠術
    • 荒船 昌子/友利 寛文
    • 合同フォレスト
    • ¥1760
    • 2021年08月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「やる気が出ない」「集中力が続かない」「貧血でフラフラ」「髪の毛がパサパサ」「爪が割れる」…その不調、原因は睡眠不足・不眠かも?

    「メディカルハーブ×ヨガ」を活用した体質別の7日間メソッドで、心地よい睡眠と美と健康を手に入れよう!

    *巻末付録にハーブ図鑑付き

    ーーーーー
    【体質別タイプ診断 あなたはどのタイプ?】
    診断方法は本書で!

    1パンダタイプ 栄養が吸収できない
    2ゴリラタイプ 繊細すぎる
    3ネコタイプ 疲れやすい
    4フラミンゴタイプ 食べたもので血色が変わる
    5カバタイプ 乾燥しやすい
    6リスタイプ 余分な水分を溜め込み過ぎて不調に
    ーーーーー

    <著者からのメッセージ>
     眠りたいのに、眠れない。
     こんなにつらいことはありません。

     かつて私は、睡眠関連グッズを手当たり次第に試し、気がつけば病院代を稼ぐために会社へ行くだけの日々。

     メディカルハーブと奇跡の出会いを果たし、ようやく「不眠」から脱出できました。
     自らの体験をもとに考案した「体質別7日間メソッド」を実践すれば、きっとあなたの睡眠の悩みを解決し、美と健康を取り戻せます。


    【もくじ】
    第1章 眠りの質が見た目年齢を左右する!
    第2章 体質タイプ別に弱点・問題点を知る! 〜自分に合った睡眠までのアプローチとは?〜
    第3章 体質タイプ別7日間メソッド 〜ハーブ&習慣&ヨガでキレイを手に入れる〜
    第4章 ハーブを極めて「熟睡」をゲット!
    第5章 さらに美と健康を加速させる!
    巻末 ハーブ図鑑 よい眠りのために知っておきたい50選!
  • 働く人のほんとうの健康法
    • 服部真
    • 学習の友社
    • ¥1320
    • 2018年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自分だけ長生きするための健康法から、働き続けて社会とかかわり人生を謳歌するための健康法へー健康の社会的要因と真の健康法に迫る!
  • 心の発達と健康 自分らしさってなんだろう?
    • 齋藤 久美/坂井 建雄/猫田 博人
    • ポプラ社
    • ¥2640
    • 2019年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 漫画でわかりやすく子どもから大人へ成長するときにおこる「心の発達」やストレスやコミュニケーションのなやみについて紹介する。

    サッカーチームに非常に上手な転校生が入部したことで、スターティングメンバーからはずされたカナタ。しかしカナタは、2人の実力の差は理解できてもその事実をすなおに受け取れない。そこでカナタはその気持ちに正面から向き合うことで、心も大人に向かって成長していくのだった。


    ■目次
    1章 心の発達って?
    2章 自分らしさを見つけよう
    3章 気持ちを上手に伝えよう
    4章 心と体はつながっている
    5章 欲求が満たされない!?
    6章 ストレスをふきとばせ!
  • 学習まんがドラえもんからだシリーズ6・栄養と健康
    • 藤子・F・ 不二雄/さいとう はるお
    • 小学館
    • ¥935
    • 1997年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • ドラえもんからだシリーズ:からだのしくみと働きを、ドラえもんのまんがでわかりやすく解き明かしていきます。
  • 病気にならない「白湯」健康法
    • 蓮村誠
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2015年01月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.75(8)
  • 白湯は免疫力を上げて病気を改善&予防する、最強の飲みものだった!▼本書では、アーユルヴェーダ医療の観点から白湯を日本に広めた第一人者が、その効能と正しい飲み方を症状別に解説。▼「花粉症には、朝いちばんの白湯とスパイスが効果絶大」「白湯+ショウガで血糖値が安定する」など、手軽に実践できてすぐに効くものばかり。▼「ずっと悩んでいた『冷え性』『便秘』が改善!」「10年来の『花粉症』が自然と消えた!」「『低血圧』が解消して、朝スッキリ起きられる!」といった全国からの喜びの声も続々!▼「わたしたちが日常で体験するほとんどの不調や症状は、白湯飲みを基本にして、食事や生活を少し工夫するだけで改善することができます。白湯はただのお湯にあらず。まさに白湯は『最強の飲みもの』なのです」(本書「はじめに」より抜粋)▼お金がかからず安心・安全な「奇跡の健康法」をお試しあれ!▼文庫書き下ろし。
  • 【バーゲン本】愛犬のための手づくり健康ごはん100-獣医師と管理栄養士が考えた
    • 古江 加奈子
    • (株)小学館
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 愛犬と一緒に食べられる手作りごはんレシピ。2017年国内の犬の飼育頭数は892万匹、飼育にかかる年間支出額は平均44.6万円となっており、年々増加しています。うち最もコストがかかっている項目が、病気や怪我の治療費で、続いてフードやおやつの食費となっています。少子化とともに愛犬を我が子のように育てるドッグオーナーが増えていますが、愛犬の健康管理にお金や手間をかける人の割合も高まっています。
  • 1日1分からはじめる65歳からのらくらく呼吸法&気功
    • 帯津 良一
    • 現代書林
    • ¥1595
    • 2023年11月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 足腰が弱って寝たきりになるのは避けたいですね。
    そのためにも日ごろからの運動で、筋力をつけることが欠かせません。
    一般的に推奨されるのが、スクワットです。
    とはいえ、「いままで運動らしい運動をやったことがない」「からだを動かすのがおっくう」という人は少なくないのではないでしょうか。
    本格的な運動となると二の足を踏んでしまいますね。
    そこで、本書でおすすめするのが、1日1分からはじめる「呼吸法」と「気功」です。

    300冊近い著作があり、現役医師として活躍する帯津良一氏。
    御年87 歳の健康の秘訣が、「呼吸法」と「気功」なのです。

    帯津良一氏の1週間を見てみましょう。
    月から金まで病院で診療。土日は講演のため地方に出かけることも。その合間に雑誌の連載や書籍の原稿があります。
    気力・体力ともに衰え知らずで、現役医師として忙しく過ごしています。

    帯津良一氏の元気の秘密が、本書で紹介する「呼吸法」と「気功」。
    まずは1日1分からで大丈夫です。大事なことは続けること。
    何歳になっても、やりたいことができる! 自由に行きたいところに行ける!
    そんな人になりたいと思いませんか。

    【目次】
    第1章.1日1分からはじめる「らくらく呼吸法」
    第2章.毎日の元気を保つ「超かんたん気功」
    第3章.帯津流「ゆる養生」のススメ
    第4章.お肉を食べて、昆布だしを飲む「帯津流ゆる食養生」
    第5章.「ときめき」こそが生涯現役のパワーの源
    第1章.1日1分からはじめる「らくらく呼吸法」
    第2章.毎日の元気を保つ「超かんたん気功」
    第3章.帯津流「ゆる養生」のススメ
    第4章.お肉を食べて、昆布だしを飲む「帯津流ゆる食養生」
    第5章.「ときめき」こそが生涯現役のパワーの源

案内