「エステティックグランプリ」に参加し
グングン繁盛した、
私たちのサロンづくりのノウハウを大公開します!
エステティック業界唯一の全国大会「エステティックグランプリ」は、「おもてなし」「フェイシャル技術」などの各種目で、グランプリサロンやグランプリエステティシャンを決める大会です。全国予選を勝ち抜き、グランプリを獲得した本書に登場しているサロンとエステティシャンは、大会に参加することによって「極上のおもてなし」が身に付き、「集客力やスタッフ育成力」がアップし、「仕事へのモチベーション」が上がり、「お客さまが応援したくなる」サロンになりました!その取り組みや方法を、「エステのフェイシャル技術」「お客さまへの極上の接客術」「サロンを発展させる経営術」に分けて解説します。
CONTENTS
●Part1 人気エステティシャンのフェイシャルトリートメント
美zen筋骨トリートメント 「美vace」舟津真里
キュアドレナージュ 「vie nature 長良店」福山奈々
ホワイトエステ プレミアムコース 「スパ・ヴィサージュ」影浦一美
エスグラ審査員対談
「理想のフェイシャルトリートメントと、業界におけるエスグラの役割とは」 佐治ひとみ×大橋千鶴子
●Part2 エステティックサロンの接客術
エスグラ覆面調査員座談会「覆面モニター調査員が感じたエステティックサロンのおもてなし度」
顧客満足度を高める「美vace」の接客法
電話予約/基本応対/お出迎え/プレカウンセリング/施術中の接客
アフターカウンセリング・ご提案/お会計/お見送り/清潔感/全体評価
●Part3 エステティックサロンの経営術
確かなビジョンが全スタッフに浸透。高いモチベーションを常に維持する秘訣 「イマージュ 金沢西店」
お客さまに「全力を尽くす」サロン風土が高度な技術と多彩な活動を生む! 「ANGELUX長野店」
「お客さまのため、業界のため──」全スタッフがその気持ちを持つ 「レアルステイト 金沢店」
●Part4 第4回エステティックグランプリの記憶と記録
第4回エステティックグランプリ 大会レポート
Column エスグラ参加サロンが業界のレベルを底上げする!
総合司会者インタビュー「参加者、主催者、観客……全ての想いが作り出す熱い舞台」 黒塚まや
サロンステップアップ物語 「ピュアマインド フォレストモール南大沢店」
第4回エステ感動物語コンテスト 〜最優秀作品賞〜
全国優良エステティックサロンガイド
第100回全国高校野球選手権記念東千葉・西千葉大会の全記録。
管理会計の「理論」と「実務」の乖離の解消を目指す。学会の全国大会開催のプロジェクト・マネジメントとは?工場見学は楽しい!マネジメント・コントロールは管理会計か?さまざまな観点から考察します。
プロ野球や高校野球など、野球にまつわる楽曲の数々を収録したアルバム。プロ球団の応援歌のほか、王貞治、星野仙一らによる歌唱楽曲、笠置シヅ子の「ホームラン・ブギ」などを収録している。
技術の意味については,優れて実践的な対象を取り上げる経営学では,その生成期から,意識的と無意識的とを問わず,それを取り上げてきた。昨今,従来型の生産技術・事務管理機器・情報通信といった範疇を横断する形で,汎用的な組み込みが可能な制御技術としてのAIが登場した。本論文集は,この潮流の意義を経営学的・経営学史的に深耕しつつ議論する。
巻頭の言(勝部伸夫)
第1部 趣旨説明
経営学における『技術』概念の変遷ーAI時代に向けてー(第9期運営委員会)
第2部 経営学における『技術』概念の変遷ーAI時代に向けてー
1 経営学における『技術』概念の変遷ーAI時代に向けてー(福永文美夫)
2 19世紀前半期イギリスにおける機械の効果と影響ーバベッジ,ユア,及びミルの所説ー(村田和博)
3 技術概念・技術観の変遷とその意義ーAI時代を見据えてー(宗像正幸)
4 AI技術と組織インテリジェンスの追求ーバーナード理論,サイモン理論からAI時代の経営学へー(桑田耕太郎)
第3部 論攷
5 技術進歩のもたらす経営組織の逆機能に関する一考察ー組織事故の視点からー(藤川なつこ)
6 協働におけるアカウンタビリティの類型ーBarnard(1938;1948)の組織概念からの接近ー(坂井 恵)
7 ノーマル・アクシデント理論と高信頼性理論の「技術観」
8 日本におけるバーナード理論の受容と展開(櫻田貴道・磯村和人)
第4部 文献
すべての子どもたちに外国語を学ぶ喜びと平和な未来をひらく力を。
横山潤子作曲による同声版オリジナル合唱作品集。平成27年度のNHK全国学校音楽コンクール小学校の部・全国コンクールにおいて金賞に輝いた東京都日野市立七生緑小学校の自由曲「くじらになりたい」、同じくNコン全国大会の実力校・神戸市立住吉小学校に2011年・2012年と2年連続で歌われた「ゆめのふうせん屋さん」などを収録。
「未確認飛行物体」(詩:入沢康夫)
「くじらになりたい」(詩:覚和歌子)
「ゆめのふうせん屋さん」(作詞:肥田美代子)
「ゆずちゃん」(作詞:肥田美代子)
地域の新たな魅力を創生する。その仕組みとヒントがここにあります。
地域デザイン学会は、グローバル時代における「地域」の可能性を「コンテンツからコンテクストへ」という視点から学際的に研究する団体。本書は同学会が年2回発行する研究論集。
今号の特集は「ゾーンとトポスの共創デザイン」。原田保(同学会理事長)ら研究者による論文と研究ノート、また研究会やフォーラムの記録などを収録。
『地域デザイン』第10号の刊行にあたって 03
原田保
巻頭論文
地域デザインにおけるアクターズネットワークデザインの基本構想 09
ーアクターズネットワークデザインの他のデザイン要素との関係性を踏まえた定義付けと体系化
原田保 板倉宏昭
論文1 ®
鉄道貨物輸送の円滑化に関する考察 45
ー大阪府内貨物駅の事例から
福田晴仁
論文2
地域資源とトポスの関係 67
ーS-D ロジックにおける資源統合と地域デザイン
庄司真人
研究ノート1 ®
ゾーン・コンステレーション・トポス(ZCT)モデル再考 87
ーダークツーリズムの分析視角による瀬戸内(長島愛生園)の世界遺産登録の事例
古賀広志
研究ノート2 ®
市民活動における地域の価値創出について 107
ー名古屋地区の市民活動団体事例によるトポスデザインの考察
今永典秀
研究ノート3
ゾーンとトポスの相互浸透 127
ートポスデザインの観点から
山田啓一
研究ノート4
トポスデザインによる「ふるさと納税」の再構成 149
本田正美
やまなしフォーラムからの提言
山梨県における未来の地域交通デザインへの提言 165
ー第2回やまなしフォーラムを踏まえて
青木茂樹 石井信行 後藤晶 今井久 佐藤茂幸 佐々木邦明 申龍徹
第4 回ソーシャルコミュニティフォーラム要旨
地方自治体におけるデータマネジメントの再考 183
ー松戸市の安心安全メールを事例として
吉田健一郎
関東・東海地域部会第10回研究会要旨
都市創造による地域創生戦略の新潮流 191
原田保 石川和男 八鍬幸信 江戸克栄 山田啓一 税所哲郎
日本情報経営学会第74回全国大会 (一社)地域デザイン学会共催セッション要旨
IoT による地域創造戦略 221
原田保 森本祥一 有馬昌宏 本田正美 島田達巳
『きばれ!長崎ブラバンガールズ』、『吹部ノート』、『みんなのあるある吹奏楽』シリーズの著者が中学吹奏楽部員に贈る、強豪校の部活の実態を紹介する吹部訪問を中心に、顧問インタビュー、演奏会やコンクールレポートなど、日々の吹部活動に役立つ一冊。
今弾きたい!人気の3アーティストMrs. GREEN APPLE、Official髭男dism、Vaundyからそれぞれ8曲ずつ、人気定番曲を収載した弾きごたえたっぷりの楽譜集です。
Mrs. GREEN APPLEは「青と夏」「ダンスホール」「ケセラセラ」など誰もが一度は耳にしたことがある人気の定番曲を、Official髭男dismはドラマ「マウンテンドクター」で話題の最新曲「Sharon」を含めた歴代を代表する名曲たちを、Vaundyは人気曲の「怪獣の花唄」「タイムパラドックス」をはじめ、CMでも話題の「しわあわせ」を収載いたします。
3組のアーティストの曲をそれぞれ弾き比べてみるのも楽しい♪この1冊を持っていれば、とっさに「何か弾いて…!」と言われた時の選曲にも困りません!フルサイズ、原曲キー、弾きごたえのあるアレンジでぜひお楽しみください。
北海道日本ハムファイターズ・大谷翔平選手も高校時代に実践!
ビジネスパーソンから教師、アスリート(スポーツ界)、モデル(芸術界)、小中高校生まで、現在7万人以上が、
原田メソッドの1つ「オープンウィンドウ64」という1枚のシート、
目標達成ツールを活用しています。
「原田メソッド」で完全目標達成!
「原田メソッド」の大きな特徴は、
「自立した人間力を目指すこと」にあります。
そこから導き出されたのが「オープンウィンドウ64」というツールで、
そこには目標を立てる際に必要不可欠な要素が存在します。
それは、
「心・技・体・生活」
という4つの要素です。
心とは「メンタルトレーニング」、
技とは「テクニカルトレーニング」、
体とは「フィジカルトレーニング」、
生活とは「ライフスキルトレーニング」です。
実は、1枚のシートに、これらの要素を入れていくのが、
原田メソッドの目標達成法なのです。
大きな目標を達成した一流の人たちは、
「心・技・体・生活」を兼ね備えた目標を掲げています。
本書では、そうした目標達成事例も掲載しています。
古関裕而が作曲したNHKのテレビ番組やラジオ番組の名曲を収録したアルバム。『日曜名作座』『ひるのいこい』のテーマ音楽など、藤山一郎、森繁久彌らが歌う全24曲をNHK音源で収録している。
「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザインを手がけ、グラフィックデザインの第一人者として多方面で活躍する著者が、自らが手掛けたシンボルマークやロゴの制作背景にある思考と技術を解説する。
《卓越した技術で細部まで磨き上げられた秀逸なマーク120点を、関連図版とともにオールカラーで収録!》
【収録マーク・ロゴ】
「water」展、国立科学博物館、キッズデザイン賞、ロッテ キシリトールガム、金沢21世紀美術館、アウェアネスシンボルマーク、全国高等学校野球選手権大会、大正製薬 ゼナ、吉本興業、北海道大学、大地の芸術祭、ロッテ クールミントガム、光村図書、山種美術館、美術出版社、こども科学博、京都鳩居堂、島村楽器、グランスタ、ちひろ美術館、神戸コロッケ、BS朝日、京都芸術大学、YRGLM、エリエール、岡本太郎記念館、脳活総研、P.G.C.D. JAPAN、山梨県富士山世界遺産センター、「デザインの松屋」、菊正宗酒造、文化庁メディア芸術祭、平凡社、ジャクエツ、プレステージ・インターナショナル、石坂産業、山川出版社、アスコット、三角屋、ハーモニック、太陽の塔、黒龍酒造、パークコート赤坂檜町ザ タワー、えがお、ザ・ゲートホテル、ゼネテック、ダイヤモンド・リアルティ・マネジメント、ヘネシー・ナジェーナ、マテラ、HAMACHO HOTEL、百黙、SCIP、MISC、PLANE、SORA、コメ展、東京あずきグラッセ、ほしいも学校、トイレのマーク、21_21DESIGN SIGHT、デザインあ展、クリンスイ、東洋紡、NHK エデュケーショナル、ほぼ日、A&F、日本遺産、ZENB、明治おいしい牛乳、トリバコーヒー、ホットヌードル、BAO BAO ISSEY MIYAKE、NHK「にほんごであそぼ」、NSK、アエラホーム、IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE、神奈川芸術劇場、東京千鳥屋、積水化学工業、セラミックバレー、SIGMA、やけど注意、ミツカンミュージアム、InaRIS、ブルーノートジャパン、アテント、木の屋石巻水産、ORBIS、ブルーブックスカフェ、JIDA、ジオシステム、NIKKEI DESIGN、SMO、JAPANGLE、ブルーノート東京30周年、尾西食品、兵庫県おみあげ発掘屋、武蔵野美術大学 美術館・図書館、神戸牛のミートパイ、S&B SPICE&HERB シーズニング、Cafe, Dinning & Bar 104.5、GINZA FASHION WEEK、神木隆之介さん25周年、Bunkamura 20周年、ハンドクリーム、石見銀山 群言堂、「骨」展、いちおしキムチ、空の森、アランマーレ、真穴みかん、シルバーライニング、一ノ瀬珈琲、CON TON TON VIVO、クロストーク、日本デザインコミッティー、ザーネクリーム、いちごみるく、虫塚、BUAISOU
筑波大学附属小学校の山本良和先生が、電子黒板等のICTを活用して、子どもの気づきをひきだす算数授業のつくり方をビジュアルでわかりやすく解説しています。本誌掲載の授業・講座で山本先生が作成した教材ファイルが入ったCD付。
「うち、名門吹奏楽部に入るったい!」
福岡南部の山奥で育った天真爛漫な少女・天川美森(てんかわみもり)。
育ての親の祖母を亡くして名古屋にやってきた美森は、桜の下でトランペットを吹く天才少年・安曇響(あずみきょう)と出会い、まったくの未経験で全国に名だたる名門・愛知名晋高等学校吹奏楽部へ飛び込むことを決める。
「うち、吹奏楽部に入るったい!」
そこで驚くべき才能に目覚めた美森は、トランペットの音色とともに思いもしない運命へと導かれ??。
個性的な仲間たちとの日々、両親を知らない自分自身の生い立ち、博多弁を話す夫婦との出会い、響の父であるプロトランペット奏者・安曇壮司による指導、響との共鳴と対決……。
そして、孤独な少女の奏でる音が、人々の心を結ぶ奇跡の「贈り物」となる??感動の青春小説誕生!
1:2024年度ピティナ・ピアノコンペティション概要とお知らせ
2:■I.概要
3:【1】 ピティナとは
4:【2】 ピティナ・ピアノコンペティションとは
5:【3】 開催部門・参加資格(2024年度)
6:【4】 参加規定(2024年度)
7:【5】 免責事項
8:【6】 褒賞(全国大会)
9:■II.申し込み〜当日
10:【1】 ピティナ・ピアノコンペティション参加までの流れ
11:【2】 申し込み内容の変更手続きについて
12:課題曲チャレンジ実施要項
13:■III.開催日程/地区
14:【1】 地区予選・第一次予選
15:【2】 地区本選・第二次予選
16:【3】 全国大会
17:■IV.課題曲
18:【1】 演奏上の注意
19:【2】 ソロ部門A2〜F級
20:【3】 デュオ部門
21:【4】 グランミューズ部門
22:【5】 ソロ部門Jr.G級、G級、Pre特級、特級
23:第48回ピティナ・ピアノコンペティション関連販売物のご案内
24:2024アナリーゼ特集・課題曲楽譜集のご案内
25:2024課題曲セミナー&公開レッスン
26:■V.審査について
27:【1】 審査方法
28:【2】 採点票の見かた
29:【3】 全国大会審査員一覧(2023年度実績)
30:■VI.各種一覧 他
31:【1】 後援・協賛団体
32:【2】 実施事務局一覧
33:ピティナ入会のご案内
34:ピティナ・提携コンクール