カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

動物 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1021 から 1040 件目(100 頁中 52 頁目) RSS

  • 異世界動物なんでも相談所 〜女獣医師、貧乏な村で畜産改革を実行します〜
    • 麻木 未穂
    • コスミック出版
    • ¥770
    • 2022年07月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 緑の鶏に赤い牛、その上ドラゴン!?
    異世界転移した獣医師の真月はその知識によって魔女と断罪されて……。

    両親の不仲のため幼いころから幼なじみの家に預けられ、動物病院の手伝いを散々させられてきた真月。
    皮肉なことにいまでは経験がたっぷりの有能な獣医となっていた。
    ある日、幼なじみの美月姫と一緒にいたときに雷鳴が轟き、なぜか異世界に転移してしまう。
    そばには雷に打たれたのか心臓の止まった馬。
    それを助けるために荒療治をする真月だったが、
    それにより真月は魔女だと断罪され逃げ出すはめになってーー!?
  • 動物たちの悲鳴が聞こえる - 続・それでも命を買いますか? -
    • 杉本 彩
    • ワニ・プラス
    • ¥968
    • 2020年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 女優・杉本彩は女優であるとともに、熱心な動物愛護活動で知られる。現在、公益財団法人動物環境・福祉協会Evaの理事長を務める著者が、4年前に上梓して反響をよんだ『それでも命を買いますか?』に続き、日本の動物問題の現状に警鐘を鳴らす。2019年6月に改正された動物愛護法の、改正までの経緯とその内容、変わらぬペットビジネスの闇や畜産度物、実験動物の悲惨な状況など、見過ごすことのできない動物たちをめぐる数々の問題点、そして私たちに何ができるかを問う。

    第1章 この国の動物たちを取り巻く“2つの事情"
    1. ネットにはびこる“虐待自慢"--SNS社会が動物を殺す
    2. 行政は動物を殺さなくなったのかーー殺処分ゼロを考える
    第2章 動物愛護法改正、その評価と課題ーー何が変わり、何が変わらなかったのか
    第3章 「かわいい」の向こう側に巣食う闇ーーそこに命の尊厳はあるか
    1. いまだ終わらないペットショップでの悲劇
    2. テレビ番組の無自覚という罪ーー動物は「視聴率を稼ぐ道具」ではない
    3. 日本の動物園は、学びの場所か、見世物小屋か
    第4章 人間のために失われる“命"に感謝と尊厳をーーアニマルウェルフェア
  • 都市のくらしと野生動物の未来
    • 高槻 成紀
    • 岩波書店
    • ¥1034
    • 2023年07月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • タヌキはまぬけ、カラスは不気味、オオカミは邪悪? 正しい知識ではなく、イメージで動物を判断していませんか? 自然から離れてくらす人が増え、動物の本当の姿や生き物同士のつながりを知る機会が失われています。動物たちと向き合うためには何が必要か? 自らの体験や科学的知見を通して語るベテラン生態学者からのメッセージ。
     はじめに

    1章 東京のタヌキ
     1・1 タヌキを調べる
     1・2 タヌキの食べ物を調べる
     1・3 タヌキの働き
     1・4 糞虫を調べる
     1・5 動物の食性とその広がり

    2章 昭和という時代
     2・1 私の育った時代 小学校まで(1950年代)
     2・2 私の育った時代 中学時代から(1960年代)

    3章 都市と人のくらし
     3・1 トイレの変化
     3・2 都市生活とゴミ
     3・3 「食べては出す」の変化
     3・4 汚染と野生動物
     3・5 環境収容力

    4章 都市と野生動物
     4・1 野生動物のロードキル
     4・2 野生動物の都市への出没

    5章 みなさんと生きものの未来
     5・1 ビーバーーー大きい視点で自然の原理をとらえる
     5・2 日本列島に生きるということ
     5・3 公平な視点

     読書案内
     あとがき
     図版出典
  • 【バーゲン本】絶滅野生動物の事典
    • 今泉 忠明
    • (株)東京堂出版
    • ¥1595
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近代以降に人間が滅ぼしたともいえる哺乳類と鳥類約120種を採録し,その動物の生態や人間とのかかわり,絶滅にいたった状況を読み物風に解説。復元イラストや興味ぶかいコラムも挿入した。
  • 動物のおしゃべり(23)
    • 神仙寺瑛
    • 竹書房
    • ¥825
    • 2020年10月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 僕には10才、年の離れた妹がいる。名前はミカ。元気な幼稚園児。
    ちょっとかわった特技をもっていて…動物とおしゃべりできるんです!
    人気No.1あにまるコメディに待望の最新刊が登場!!
  • 【謝恩価格本】行動遺伝学入門 -動物とヒトの“こころ”の科学ー
    • 小出剛/山元大輔
    • 裳華房
    • ¥3080
    • 2011年11月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 行動遺伝学は、これまで多くの研究者だけでなく一般の人々の興味も引き付けてきた。行動に遺伝的要因が関与していることがわかってから、あるいはそれ以前からも、ヒトの性格は親に似たりすることがあるのだろうかと思いを巡らす人も多かっただろう。また、身近な動物、たとえば犬や猫をみて、その行動の特徴の顕著な違いをもたらす遺伝的な仕組みは何だろうと思う人も多いかもしれない。このように、行動遺伝学は、これまで多くの人がペットや家畜動物、野生動物、さらにはわれわれヒト自身を見ながら感じていた疑問を解き明かそうとするものである。
     本書は、そのような行動遺伝学をこれから学んでみたいと思う人が、まずこの研究分野の全体像を把握する上で必要な情報を得られることを目標にして企画した。少しでも多くの人が行動遺伝学の門をたたくきっかけとして、本書が役立てば幸いである。
  • 動物はわたしたちの大切なパートナー(3) 命を保護・管理する -野生生物の命を考えるー
    • 谷田 創
    • WAVE出版
    • ¥3300
    • 2022年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 動物と人間の関係の移り変わりに触れつつ、アニマルウェルフェアの観点なども踏まえた本シリーズで、ペット、家畜、野生動物など、さまざまな動物たちの尊厳や命への感謝を考えるヒントを提示します。
    はじめに 2
    海がプラスチックゴミであふれていた! 6
    命の重みを考えよう 9

    1 絶滅の危機にさらされている野生動物

    身近な野生動物の変化 10
    絶滅のおそれがある日本の野生動物12
    生き物はつながっている 14
    かつてないスピードで減っている野生動物 16
    野生動物を守る取り組み 18
    動物園と野生動物の保護活動20

    2 人間の生活圏にせまる野生動物

    人里にやってくる野生動物 22
    野生動物が人里にあらわれる理由 26
    市街地にすみついた野生動物 28
    野生動物と向き合う 30
    ほかくされた野生動物はどうなるの? 34

    3 外国からもちこまれた動物

    日本に入ってきた外来生物 36
    外来生物があたえる影響 38
    外来生物を増やさないための取り組み 40
    外来生物は悪者なの? 44

    もっと読みたい人へ おすすめの本 46
    さくいん 47
  • ユーラシア動物紀行
    • 増田 隆一
    • 岩波書店
    • ¥1056
    • 2019年01月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 広大なユーラシア大陸は日本列島の動物たちのふるさとだ。北欧フィンランドから始まる共同研究の旅は水の都サンクトペテルブルクの動物学博物館をめぐり、大自然の中へ。ヴォルガ川の動物、ウラル山脈のヒグマ、シベリアのマンモス、バイカル湖の動物、そして極東のシマフクロウを追う。壮大な時空間に広がる動物地理学研究の世界へご招待。〔カラー図版多数〕
    はじめに

    第1章 動物地理学研究ことはじめ
    第2章 北欧フィンランドの動物と歴史
    第3章 水の都サンクトペテルブルクと動物学博物館
    第4章 ヴォルガ川の流れと動物の境界線
    第5章 東西を分けるウラル山脈とヒグマ
    第6章 シベリアとマンモス
    第7章 バイカル湖とザバイカルの動物
    第8章 極東とシマフクロウ
    終 章 旅のおわりーー動物地理学の未来

    あとがき
    引用・参考文献
  • 森と動物の物語刺繍
    • ささき みえこ
    • 文化学園 文化出版局
    • ¥1540
    • 2020年01月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 空想上の森のなかに住んでいる、愛嬌ある表情の動物と植物モチーフの刺繍。物語を読んでいるような気持ちで、刺繍を楽しめます。基本のステッチのさしかたや、簡単なマスコットとがまぐちの作り方も紹介。
  • くらべてみよう!どうぶつの赤ちゃん 第3期(全5巻)
    • ポプラ社
    • ¥14300
    • 2025年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トラの赤ちゃんの成長を追った写真絵本

    さまざまな動物たちが生まれて成長していくすがたを、かわいらしい写真満載で紹介する写真絵本シリーズ。生まれたころのすがたや、お母さんやお父さんとの違い、独り立ちまでのようすをえがきます。


    ★要点がわかりやすい!写真絵本

    写真絵本内の文章の一部にはマークをつけ、動物の赤ちゃんの特徴や成長の様子のポイントをわかりやすく示しています。

    また写真絵本の後には、要点を箇条書きでまとめた振り返りページつき。ほかの動物ともくらべやすくなっています。


    ★くらべるポイントがわかりやすい!巻末にはデータページも

    このシリーズでは、たくさんの動物たちの子育て方法をくらべてみることで、それぞれのユニークな特徴がよくわかります。生まれたときの大きさや、目・耳のようす、お母さんとの見た目のちがいなどを、いろいろな動物でくらべられます。

    巻末にはくらべてわかるQ&Aやデータページもついています。


    ★1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の参考図書に!

    1年生でも読めるような短い文章で、国語の時間にも大活躍! 巻末には、コピーして使えるまとめシートつき。学校でも大好評のシリーズです。
  • どうぶつ でんしゃ
    • 西村 敏雄
    • あすなろ書房
    • ¥1430
    • 2023年09月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ガタン ガタン ゴトン ゴトン、ダパン ダパン ダパン ダパン、パオン パオン パオン パオン、ガオン ガオン ガオン ガオン・・・電車にのっているのはだれかな?ゆかいな音からどうぶつをあてて楽しむ幼児絵本です。
  • どっちが強い!? 動物博士決定!クイズバトル!!
    • KADOKAWA GEMPAK STARZ
    • KADOKAWA
    • ¥1980
    • 2022年07月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「どっちが強い!?シリーズ」を題材にしたカードゲームの第2弾が登場!
    1パッケージで4種類のゲームが遊べて、どれも10分前後と短時間で遊びきれるルールです。
    繰り返し楽しく遊びながら「動物の知識」が身についたり「記憶力」が刺激される知育ゲームなので安心!
    プレイ人数:1-8人
    対象年齢:6才以上
    プレイ時間:約10-15分
    セット内容:読札36枚、取札36枚、キャラクターカード8枚、取扱説明書1枚
  • 旭山動物園写真集
    • 藤代冥砂
    • 朝日出版社
    • ¥2178
    • 2005年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(8)
  • 泳ぐ!ペンギンとアザラシDVD付き。
  • 動物はわたしたちの大切なパートナー(1)命に責任を持つ
    • 谷田 創
    • WAVE出版
    • ¥3300
    • 2021年11月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2019年、日本で動物愛護法が改正され、動物虐待に対する厳罰化が実現した形になりました。
    それまで2016年度には約11万頭の犬と猫が公的機関に引き取られ、そのうち5.5万頭が殺処分されていましたが、2021年現在、引き取り数8.5万頭、殺処分3.2万頭にまで減ってきています。
    また、生後56日以下の子犬や子猫の販売禁止、ゲージの広さ等環境の整備なども行われ、動物の周辺が少しずつ変わりつつあります。
    動物と人間の関係の移り変わりに触れつつ、アニマルウェルフェアの観点なども踏まえた本シリーズで、ペット、家畜、野生動物など、さまざまな動物たちの尊厳や命への感謝を考えるヒントを提示します。
    もくじ

    はじめに
    ペットショップにはかわいい動物のあかちゃんがいっぱい!
    命の重みを考えよう

    1 人と同じ命をもつペット

    ペットとの出会い
    動物のあかちゃんが家族になるまで
    子犬と子ネコの販売は生後8週をすぎてから
    命の値段はどうやって決めているの?
    動物がいない欧米のペットショップ

    2 ペットをむかえる

    ペットとして飼えるのはどんな動物?
    飼い主になることはペットと一生つきあうこと
    ペットをむかえたら毎日やること
    人と犬がいっしょに生活するためにかかせない「しつけ」
    ペットも病気になる
    ペットが旅立つとき
    学校の飼育動物

    3 ペットの命に責任をもつ

    幸せになれなかったペットもいる
    ペットの命とくらしを守る動物愛護管理法
    かわいそうなペットを増やさないためにできること
    地域ネコとして見守る取り組み
    動物たちの「5つの自由」

    もっと読みたい人へ おすすめの本
    さくいん
  • 【POD】動物福祉の明日なら 〜大牟田市動物園ドキュメンタリー映画製作の記録〜
    • 小川光一
    • ごきげんビジネス出版
    • ¥1390
    • 2022年11月04日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「動物のしあわせについて、考えたことがありますか?」



    動物たちの豊かな暮らし。

    それをどこまでも考え、かたちにしている動物園があります。



    福岡県南部に位置する大牟田市動物園。

    この場所では「動物福祉を伝える動物園」というコンセプトを掲げて、動物たちが心身共に健康に暮らせるように、さまざまな取り組みが行われています。



    本書は、大牟田市動物園80周年に製作された記録映画『動物福祉の明日なら』に紐づき、飼育員たちのインタビューを織り交ぜまとめたノンフィクション・ドキュメンタリーブックです。



    「動物園にはこんなに熱い思いをもった人が働いているのか」

    「飼育エリアにはどんな工夫がしてあるんだろう」

    「動物たちは良い暮らしをできているのかな」



    動物園が好きな人も、あまり行くことがないという人も、楽しみながら考えることができる内容で構成されています。

    そして、大牟田市動物園の取り組みに触れることで、動物たちのしあわせについて考えるキッカケにもなる1冊です。

    ぜひ、自分の身近にいる動物のことにも置き換えて読み進めてもらえたら嬉しく思います。



    「動物福祉」とは、どのようなものなのか。

    1人でも多くの人に知ってもらうことで

    動物たちが豊かに暮らせる社会に近づけますように。





    【目次】

    Chapter0 コモドドラゴンを探して

    Chapter1 鳩を追い回すな

    Chapter2 ペスカトーレはゆずらない

    Chapter3 キリンと雨とプロテクター

    Chapter4 月の引力

    Chapter5 好きな枝葉を知っている





    【著者プロフィール】

    小川光一



    作家・映画監督

    1987年5月生まれ、東京都出身。作家、映画監督。防災教育や国際支援を中心に活動しており、「映画を作ることができる防災専門家」として全47都道府県にて講演実績あり。 書籍はアフリカエッセイからゲーム小説まで多岐に渡り、世界二カ国で出版。中学校等の受験問題にも使用されている。
  • 絵画のなかの動物たち
    • 利倉隆
    • 美術出版社
    • ¥2750
    • 2003年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 聖書やギリシャ神話、あるいはイソップ寓話や動物説話の世界には私たちにもなじみのある数々の家畜や野生動物、さらに竜や一角獣のようなまぼろしの獣たちが息づいている。350余点のカラー図版とそれにまつわる物語を通して描かれた動物のイメージのなかに秘められた象徴と意味をさぐる。
  • コミュ障 動物性を失った人類 正しく理解し能力を引き出す
    • 正高 信男
    • 講談社
    • ¥880
    • 2015年06月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(14)
  • 周りから注目されたい、聞く耳を持たない、話をしているときに相手と目を合わせない、悪意のない欺き、ひきこもり、……。学校や会社、就活でも挫折しない! 現代社会で生きづらい思いをしている人たちへの処方箋。(ブルーバックス・2015年6月刊)


    最近、学校や会社の中で人と上手に話ができなかったり、他人の話をちゃんと聞けない人が目立つという。自分の言いたいことだけ言ったら、他の人の言うことには耳を貸さない、相手の目を見て話ができない、等々。いったい、「コミュ障」とはどういう人なのか? 本書では、「コミュ障」の人たちの特異な言動を、脳の情報処理系から分析していきます。すると、意外な発見が……。じつはコミュ障の人には他の人にはない社会を突き動かす能力が備わっているというのです。さらに、こうした情報処理能力は、動物的な処理経路を捨て去ることで実現していると。つまり、コミュ障の人たちは、より人間らしい人間と言い換えることができるのです。ますます住みにくくなってきた現代社会をどう生き抜いていったらいのか、そのヒントがここにあります。
    はじめにーーコミュ障の人は誤解されている
    第1章 悪意のない欺きーー困ったちゃんとしてのコミュ障
    第2章 注目がすべてーーマイペースでご都合主義
    第3章 木を見て森を見ないーーパーツにこだわる世界認識
    第4章 コミュ障とひきこもりーー空間との絆の形成
    第5章 コミュ障の人とひきこもりの人のこれからーー日本社会の特異性
  • 十二支になった動物たちの考古学
    • 設楽博己
    • 新泉社
    • ¥2530
    • 2015年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人は動物たちとどのようにかかわり、また何を託してきたのか。新進気鋭の研究者たちが、最新の動物考古学の成果をもとに、深くて、意外で、ユニークな人と十二支の動物たちとのつながりを語る。

案内