カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

図書館 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1021 から 1040 件目(100 頁中 52 頁目) RSS

  • 【POD】学校図書館メディアの構成とその組織化 改訂版
    • 志村尚夫/天道佐津子
    • 青弓社
    • ¥2200
    • 2015年11月04日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デジタル時代に即したメディアの特性をふまえて、その選択・収集・管理の指針を示しながらそれぞれに適した効率的・実践的な分類法と整理法を提案することで、メディアセンターとしての学校図書館の役割とそれを具体化するための組織化の方法を提言する。
  • 図書館・出版文化の賞事典
    • 日外アソシエーツ
    • 日外アソシエーツ
    • ¥15180
    • 2018年08月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 図書館・出版文化に関する100賞を収録した事典。図書館に贈られる賞、運営・活動に貢献した人物、図書館学研究、読書運動、出版文化(出版社・著編者から装丁・印刷まで)に関するさまざまな賞を収録。賞の概要と歴代の受賞情報を掲載。学校図書館賞、図書館を使った調べる学習コンクール、日本図書館協会建築賞、小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙、野間読書推進賞、造本装幀コンクール、地方出版文化功労賞、毎日出版文化賞などを収録。個人・団体名から引ける「受賞者名索引」付き。
  • お父さんが教える 図書館の使いかた
    • 赤木 かん子
    • 自由国民社
    • ¥1540
    • 2014年06月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(5)
  • じつはお父さんも知りたかった、調べかたの基礎と図書館の楽しさ。
    第1章 プロローグ
    第2章 図書館に行って百科事典を見よう
    第3章 情報を集めよう
    第4章 専門の本を調べよう
    第5章 テーマを決める
    第6章 答えを見つける
    第7章 報告書(レポート)にまとめよう

    ☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆


    なにか調べたいときには図書館へ行けばわかる、ということはどなたもご存じのことでしょう。


    でも、図書館に行って具体的になにをどうすればいいのか……は、まだそれほど定着していないように思います。

    なのでこの本では、

    “お米のことを調べなさい”

    という宿題を出され、困ってしまった小学校5年生の男の子と、じゃあ図書館に行こう、と助け船を出したお父さんの2人を主人公に、図書館に行ったら、この順番でこう動いてみて!
    を解説してみました。

    高学年の調べものともなると、答えが見つかるのは、ほぼ大人の本になってしまいます。

    混乱を避けるためにこの本ではわざとネット系は省かせていただきましたが(まずはしっかり本が使えるように)、ネットのなかで統計などを探すのも、小学生にはなかなかに難しいことで、全部、ではなくともあちこちで、大人の手助けが必要なのです。

    このシリーズの他の本と同じように、この本は“大人が読んで”わかったことを、お子さんに“あのね…”というように、“話しことばで説明して”くださればわかってもらえるように作りました。

    どうぞお子さんを助けてやってください。

    そうしてお子さんのヒーローになってください。 (「はじめに」より)

    ☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆
  • (図書館版)よみがえる怪談 灰色の本
    • 緑川 聖司/竹岡 美穂
    • ポプラ社
    • ¥1320
    • 2020年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • お墓の前に忘れられていた一冊の本。『灰色の本』と題されたその本を手にとったときから、夏美は怪談の世界にまきこまれていくーー。
    「この世」と「あの世」のはざまに留まっている人は、灰色の存在になるらしい。ほら、あなたのそばにも灰色の人が……!
  • IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集 2016年版
    • IAAL認定試験問題集編集委員会/小西 和信/大庭 一郎/高野 真理子
    • 樹村房
    • ¥2530
    • 2015年09月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学図書館支援機構(IAAL)が年2回実施する「IAAL大学図書館業務実務能力認定試験」の公式問題集。2014年版を大幅に増補・改変し,新しく「総合目録ー図書中級」を加え,内容を充実させた最新版。精選された模擬問題とその解答及び丁寧な解説により,実務能力のレベルアップを図ることができる。
    第1章 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の設計思想と概要
    第2章 「情報サービスー文献提供」模擬問題100題
    第3章 「情報サービスー文献提供」模擬問題の正解と解説
    第4章 「総合目録ー図書中級」模擬問題150題
    第5章 「総合目録ー図書中級」模擬問題の正解と解説
    第6章 「総合目録ー図書初級」模擬問題100題
    第7章 「総合目録ー図書初級」模擬問題の正解と解説
    第8章 「総合目録ー雑誌初級」模擬問題100題
    第9章 「総合目録ー雑誌初級」模擬問題の正解と解説
  • 図書館ノート
    • 山口真也
    • 教育史料出版会
    • ¥1870
    • 2016年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(5)
  • 「図書館の自由」は難しい、でも面白い!
  • 図書館魔女の本の旅
    • 大島真理
    • 郵研社
    • ¥1650
    • 2017年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 図書館魔女を育てた、本、旅、人。“魔女”のルーツがこの一冊に!
  • 学校図書館の出番です!
    • 肥田 美代子
    • ポプラ社
    • ¥1980
    • 2017年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 学校図書館が、新しい学習指導要領の元、アクティブラーニングなど新しい学習に対応して、より進化して大きく変わっていかなければならない。その望まれる姿を明らかにする。
    著者は、元衆議院議員、文字・活字文化推進機構理事長として、学校図書館法の2次の改正をなしとげた。そこにこめた思いと、改正の柱である司書教諭と学校司書がなすべきことを示している。
    新しい学習の姿が示され、学習指導要領が変わるごとに、学校図書館の姿とその役割も進化してきた。著者自身も小学生として戦中戦後の激変を経験してきた。そして国会議員として教育、学校図書館に取り組む中で、学校図書館が大きな問題をかかえていることを知り、予算面では5次に渡る「学校図書館図書整備等5か年計画」を獲得し、人の面では、司書教諭や学校司書などを配置してきた。これらにより、鍵がかかっていた図書館が開かれた。
    学校図書館が新しい教育の核であることは明確である。学校関係者は、そのためにやらなければならないことを本書で学び、実行していっていただきたい。
  • 学習指導と学校図書館ー第三版(3)
    • 渡辺 重夫/山本 順一/二村 健
    • 学文社
    • ¥1980
    • 2013年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 司書教諭資格取得のためのテキストシリーズ。
    学習指導における学校図書館メディアの利用についての基本的視点と具体的な指導方法を取り扱う。
    子どもたちが学習目的に合致した学校図書館メディアを選択的に入手し、それに基づいて新たな情報を生産し、
    発表する能力を身につけるための理論とその実践方法を解説した。
    第3版では、第2版に引き続き、レファレンス・ブックについて全面的に見直しを行い、
    各文献の解題を詳細に書き直し、点数を大幅に増加させるなどの、加筆修正を行った。
    第1章 教育課程の展開と学校図書館
     1 学校図書館メディアの意義
     2 学校図書館法と学校図書館
     3 教育課程の展開と学校図書館
     4 学習・情報センターとしての学校図書館

    第2章 学校図書館メディア活用能力の育成
     1 高度情報化社会としての現代社会
     2 メディア活用能力の意義と目的
     3 メディア活用能力の育成の指導内容の変遷
     4 メディア活用能力を構成する三要素
     5 メディア活用能力の指導内容の具体例

    第3章 メディア活用能力育成の計画
     1 計画のための基本原則と条件
     2 メディア活用能力育成の指導計画の立て方とその準備
     3 メディア活用能力の評価

    第4章 メディア活用能力育成の展開
     1 特設方式によるメディア活用能力の育成
     2 融合方式によるメディア活用能力の育成
     3 個別方式によるメディア活用能力の育成

    第5章 学校図書館における情報サービス
     1 図書館サービスとは何か
     2 情報サービスとは何か
     3 学校図書館におけるレファレンス・サービスの基本
     4 レファレンス資料の整備(1)-レファレンス・ブック
     5 レファレンス資料の整備(2)-コンピュータによる情報源ー
     6 ネットワークの活用

案内