“中国語に興味はあるけれど始めるきっかけがない”-そんな方におすすめの手引き書です。普通話(=共通語)の成り立ちから、発音・語彙・文法に関する基礎知識を、例文や図解、著者の経験談を織りまぜ丁寧に解説しています。さらに、効果的な学習方法とおすすめ教材、中国語にまつわる楽しいコラムや異文化体験記も収録した、内容盛りだくさんの一冊です。
はじめに
【I 中国語の基礎知識】
1.どこで、どんな人々によって使われているのか
2.“普通话”(プートンホア:共通語)ができるまで
3.漢字、そしてその読み方
「拼音(ピンイン)」と「簡体字」
4.中国語のしくみを見てみると(発音、語彙、文法)
発音(韻母になる母音〔単母音・複母音・-n、-ngのついた母音・そり舌母音〕/声母になる子音/声調)
語彙
文法
〈コラム〉
->挨拶だけで、これだけのことがわかる
你好[ニーハオ]「こんにちは」
谢谢[シエシエ]「ありがとう」
对不起[トゥイプチー]「すみません」
再见[ツァイチェン]「さようなら」
->数字だけで、これだけ練習ができる
1〜10の発音を確かなものにしましょう
11〜99を言ってみましょう
年月日を言ってみましょう
->「十二支」からこんなことがわかる
【II 効果的で効率のよい学び方】
1.中国語の力をつけるには、具体的にはどんな方法があるのか
独学の道
通って学ぶ
ネイティブの先生か、日本人の先生か
クラスの大切さ
2.具体的にはどうやって力をつけていけばいいのか
何よりもまずは「発音」!
「話す力」をどうやってつけるか
「読む力」をどうやってつけるか
「聞き取る力」をどうやってつけるか
「書く力」をどうやってつけるか
「単語力」をどうやってつけるか
〈コラム〉
->「ことわざ」も、もとをたどれば…
五十歩百歩/虎の威を借る狐/井の中の蛙大海を知らず/矛盾(むじゅん)/蛇足(だそく)
【III 異文化体験談】
異文化体験談
本当にさまざまな「中国語」
こう聞こえた各地の言葉
見てわかることも言っている
はじめて聞いた中国語、はじめて見た中国語
タブーは音から
“中国同学[チョングオトンシュエ]”の日本語
迷路に“迷路[ミールー](道に迷う)”
ものがなければ、言葉もない
“缘份[ユェンフェン]”のあった中国語
〈巻末資料〉
音節表
おすすめ教材
兄・永之助は壮健で逞しい医師、弟・直次郎は病弱で繊細な文筆家…太陽と月の如く対照的な黒木家の双子兄弟。だが、露西亜との戦が終わり復員してきた兄は、人が変わったように暗い翳りを纏っていた。戦地に赴く前、積年の思いを告白され体を許してから、ずっと兄の帰還を待ちわびていた直次郎はその豹変に戸惑う…。そんな折、帝都では女性ばかりを狙った猟奇殺人事件が多発する。まさか犯人は…。狂おしき異端浪漫。
ある政治現象を説明しようとするとき,どういった点に着目すればよいのか。新興国の政治現象を理解するうえで重要なテーマをとりあげ,これまでの研究成果を,構造,制度,アクターという3つの着眼点に分けて,体系的に説明する。
第1章 比較政治学の方法と着眼点
第2章 国 家
第3章 民主化
第4章 民主主義体制の持続
第5章 権威主義体制の持続
第6章 内 戦
第7章 執政制度
第8章 政党制度
第9章 軍
第10章 社会運動
第11章 民族集団
第12章 民主主義の質
第13章 新自由主義改革
第14章 比較政治学の方法と着眼点の活用法
人間の住む「物質界(アッシャー)」 と悪魔が住む「虚無界(ゲヘナ)」。
本来は干渉することすらできない二つの次元だが、
悪魔はあらゆる物質に憑依し、物質界に干渉していた。
しかし人間の中には、そんな悪魔を祓う「祓魔師(エクソシスト)」が存在したーー
集英社「ジャンプSQ.」にて2009年に連載を開始し、
累計発行部数は2,500万部を超える加藤和恵の大人気コミック「青の祓魔師」。
「青の祓魔師」アニメプロジェクトは、2011年、
TVシリーズ『青の祓魔師』から始まった。
原作の物語にアニメオリジナル要素を織り交ぜ、
翌2012年には、このTVシリーズに続く物語『青の祓魔師 劇場版』を公開。
そして2024年10月より、「島根啓明結社篇」に続く
新たなTVシリーズが2作連続で放送決定。
運命と対峙する霧隠シュラのエピソードや、正十字騎士團の闇が浮かび上がる「雪ノ果篇」。
奥村燐・雪男の出生の秘密ーー“青い夜”の真実に迫る「終夜篇」。
物語はいよいよ「青の祓魔師」の核心を暴き出すーー
突然姿を消したシュラを捜索するため、
燐と雪男は兄弟ふたりで青森・永久蛇湖へ向かう。
ここは、シュラの出身地ーー
かつて獅郎が彼女を保護した場所だった。
捜索を進める中、燐と雪男は、シュラに待ち受ける定めを知る。
一方、正十字騎士團日本支部にやってきた
四大騎士(アークナイト)のひとり・ライトニングは、
イルミナティについての調査を開始する。
全ては「青い夜」から始まったーー
そう推測するライトニングは、徐々に騎士團の暗部へ足を踏み入れることとなる……。
<収録内容>
◆本編DISC2枚+特典CD
◆収録話数:第1〜6話
<キャスト>
奥村 燐:岡本信彦
奥村雪男:福山 潤
杜山しえみ:花澤香菜
勝呂竜士:中井和哉
志摩廉造:遊佐浩二
三輪子猫丸:梶 裕貴
神木出雲:喜多村英梨
クロ:高垣彩陽
霧隠シュラ:佐藤利奈
アーサー・A・エンジェル:小野大輔
ルーイン・ライト:関 智一
ルシフェル:内山昂輝
メフィスト・フェレス:神谷浩史
藤本獅郎:平田広明
<スタッフ>
原作:加藤和恵(集英社「ジャンプSQ.」連載)
監督:吉田大輔
シリーズ構成:大野敏哉
キャラクターデザイン・総作画監督:大東百合恵
アクション作画監督:平山貴章、友田政晴
美術監督:清水友幸
色彩設計:堀川佳典
CGディレクター:さいとうつかさ
撮影監督:松井伸哉
編集:神宮司由美
音楽:KOHTA YAMAMOTO/澤野弘之
音響監督:若林和弘
音響制作:楽音舎
アニメーションプロデューサー:青木 誠
クリエイティブプロデューサー:三田圭志
アニメーション制作:スタジオヴォルン
★主題歌
OPENING:「RE RESCUE」Reol
ENDING:「ツララ」Yobahi
©加藤和恵/集英社・「青の祓魔師」製作委員会
※収録内容は変更となる場合がございます。
2015年に刊行した「人の心を一瞬でつかむ方法」の新装版。
ハーバード・ビジネススクールの必読書!
「人間の心理の面白さをこれほど感じさせる本が他にあるだろうか。
コフートとネフィンジャーは、スピーチから恋愛に至るまで、 あらゆる場面において我々を成功に導いてくれるだろう。魅力にあふれた1冊だ。」 ハーバード大学教授 ジョセフ・S・ナイ・ジュニアほか、テキサス大学教授 アートマークマン
ケロッグ経営大学院 エイミー・ジョイ・カッセルベリー・カディなど、名だたる心理学のエキスパートが推薦。
これまで誰も気づかなかった、人間関係を構築するうえで欠かせない「強さ」と「温かさ」について、言及した
コロナ禍で自分を見失いがちな時、自分らしく生きるうえで必要なこと。
“名無しの男”からオスカー監督へ。稀代の映画人の光と影を浮き彫りにする決定版伝記。
現代社会に生きる私たちは日々さまざまなストレスにさらされている。そんな中で,誰もがストレスに勝つ方法を模索し,ストレスに負けないように心を鍛えたいと思っている。だが,簡単なスキルを取得するだけで,あるいはやみくもに負荷をかけ続けるだけで,強い心を手に入れることはできない。
本書は,自衛隊という強くあることが求められる組織で,長年心理教官として活動してきた著者が,「心は鍛えられるのか」をテーマにまとめたものである。心を強くするとはどういうことなのか。どうすれば強くなるのか。しなやかに,したたかに生きるためのヒントが詰まった一冊。
第1部 心の強さとは何か
第1章 ストレスに向き合う
第2章 心の強さを求める社会
第3章 事例による心の強さの検討
第4章 心の強さとは
第2部 心の強さを手に入れる
第5章 救助者のレジリエンスー現象学を援用して
第6章 精神科臨床から考える「心を鍛える」とは
第7章 「心を鍛える」その前にー組織とそこに属する個人が見失ってはならないもの
第8章 組織と心の強さ
第9章 心の強さを手に入れるためにーマインドフルネスに学ぶ
第10章 心は鍛えられるのか
ある独白
I章 蕾と雨
II章 花と風
III章 棘と蛇
IV章 種と鳥
V章 灰と海
作曲家自身によるピアノ独奏版の自筆譜を底本として編集したピアノ独奏版。「山の魔王の娘の踊り」のピアノ独奏版をも収録した貴重な楽譜。解説には劇詩《ペール・ギュント》のあらすじ付。難易度:中級程度
すべての謎が解けたとき、きっとあなたは涙を流すーー。
読む人の感情を揺さぶる名作ミステリーを収録したアンソロジー。
大人気作家の作品から、ミステリー小説のエッセンスを楽しめるショートストーリーを厳選しました。
【収録作品】
宮部みゆき「サボテンの花」
光原百合「橋を渡るとき」
阿津川辰海「六人の熱狂する日本人」
みことへの想いに気づいたやしろの前に現れた恋敵(?)の女性・まりあ。彼女の思惑によって、やしろとみことはキスができない状況に陥ってしまう!そして、みことの“男の娘”だった身体に変化が…!?
本書は、冶金学、熱伝導論および破壊力学などの基礎知識に裏付けられた鉄鋼材料溶接技術を溶接技術者が理解し、正しい技術の次世代への伝承に役立つことを願い、理論だけに留まらず実践的に応用されることを念頭においてまとめたものである。したがって、本書に記載する理論式と実験式とは、すべて具体的な溶接条件決定や鋼材成分設計に役立てられるものである。
鳴子ハナハル、甘詰留太、玄鉄絢、長月みそか、長田佳奈、FC、あらた伊里など、
強力ラインナップで綴る男性向けの百合漫画アンソロジー!
ハワイ好きはもちろん、手づくりが好きな20代以上の女性から支持されるハワイアンキルト。
日本でのイメージは小物やクッション、タペストリーなど作品の印象が強いですが、現地ハワイでは、何百年も前に始まり日常的な手仕事として語り継がれ、島ごとにモチーフや伝達経路が異なり代々受け継がれるなど、現地の人と切っても切れない歴史のある習わしの一つとなっています。
本書はハワイアンキルトの歴史や伝統の柄、由来、そして基本的な作り方を知ることのできる本。
ハワイアンキルトの基礎となる技法に加え、コピーして使える植物の伝統的な図案を多数収録。
若い世代の読者に手仕事の魅力を伝えるとともに、南国の優しい風土の中で生まれた美しい模様の魅力、力強さと温かさと高度な技術をもれなく掲載し、幅広い年齢層に向けて紹介する決定版です。
ハワイアンキルトの歴史や文様を総括した教科書的な一冊として、すべてのハワイ好きの方々の愛蔵版として書棚に置いていただきたい一冊です。
【ハワイとキルトの歴史】
ハワイアンキルトの誕生
マカハ・キルターズを訪ねて/マカハキルトのデザインキルトが見られる場所(イオラニ宮殿/ビショップミュージアム/グローブ・ファーム・シュガー・プランテーション・ミュージアム…)
【トラディショナルなハワイアンキルト】
ベッドカバーサイズのキルト/フラッグキルト/サンプラーズキルト/コンテンポラリー・ハワイアンキルト
【植物とデザイン】
ハワイアンキルトのデザインに使われる植物
エンジェルトランペット/エンジェルトランペット/クラウンフラワー/ヘリコニア/ハイビスカス/イリマ/カウナオア/ククイフラワー/ラウアエ/ロケ・ラニ・ローズ…
【ハワイの植物園】
ハワイアンキルトのモチーフを探して
ライアン演習林/フォスター・ボタニカル・ガーデン/ワイメア・バレー/ココクレーター・ボタニカル・ガーデン…
【はじめてのキルト】
・キルトに必要な道具
・あると便利な道具
・LESSON 1 マオ・ハウ・ヘレ(ハイビスカス)のフレーム
・LESSON 2 マオ・ハウ・ヘレ(ハイビスカス)のクッション
・LESSON 3 ティーリーフのウォールハンギング