くものす親分は子分のぴょんきちを連れて、むしの町の見回りをしていると、寺の和尚から盗人が本堂の仏様を運びだそうとしたらしいと相談をうけます。本堂から足跡をたどっていくと地下の押し入れの床に穴が。くものす親分はしばし考え、ぴょんきちに仏様になれと言います。ぴょんきち仏を盗ませ、ねぐらを突き止めひといきにお縄にしょうというのです。その夜、あらわれた泥だらけのあやしい連中、はたして盗人の正体とは……?こまかく描き込まれた時代劇絵本。
冬、京都が化粧を落とすとき温かく迎えられる至福の季節。冬だけの、特別な京都を教えます。
わかりやすい解説と問題で
メディカルハープの知識がどんどん身につく!
日本メディカルハーブ協会検定試験 完全対応
メディカルハーブ検定は、3月と8月の年2回開催!(全国10会場)
自然の力、ハーブを最大限活用し、家族の健康、ボランティア活動、サロンやショップで心身の健康に役立てる知識を身につけることができます。
CONTENTS
メディカルハーブ検定とは?
メディカルハーブ検定の概要
協会が認定するその他の資格
●第1章 メディカルハーブの定義と代表的な15種類
メディカルハーブの世界
1. メディカルハーブとは?
1-ハーブとは? 2-ハーブの活用範囲
2. 自然療法
1-自然療法(ナチュロパシー)とは? 2-自然療法の誕生 3-自然療法の歴史
4-ホメオスタシス(恒常性)とは? 5-ホメオスタシスの働き
3. 医薬品・近代医学とメディカルハーブ
1-近代医学の薬 2-メディカルハーブの特徴
表 メディカルハーブと近代医学の比較
4. 植物を利用するその他の自然療法
1-アロマテラピー(芳香療法) 2-フラワーエッセンス 3-漢方薬
Columm 植物と生命維持
Check Testメディカルハーブの世界
メディカルハーブのプロフィール
1. メディカルハーブの安全性と分類
2. 学名と科名
3. ハーブ15種類のプロフィールについて(各チェックテスト付)
1 ウスベニアオイ
2 ハイビスカス
3 リンデン
4 ネトル
5 セントジョンズワート
6 エキナセア
7 ジャーマンカモミール
8 ダンディライオン
9 マルベリー
10 ペパーミント
11 パッションフラワー
12 ラズベリーリーフ
13 ローズヒップ
14 マテ
15 エルダーフラワー
表 ハーブ15種類プロフィールまとめ
実践!ハーバルケア Aさんのケース:効果的なケアで気持ちも楽に
●第2章 メディカルハーブの作用
心身を健やかにするメディカルハーブ
1. メディカルハーブを摂取するメリット
1-メディカルハーブの5つの代表的な働き
2. メディカルハーブの主な作用
1-器官系への作用 2-修復・保護作用 3-精神・神経系への作用
4-デトックス・活性作用 5-皮膚・筋肉への作用 6-その他
3. メディカルハーブの有効成分
1-植物化学成分(フィトケミカル) 2-植物化学成分の作用と性質
表 主な有効成分のグループと作用
4. 植物化学成分の多様な作用
1-相乗効果 2-心と体の両方への作用 3-矛盾する作用
5. 植物化学成分ができるまで
1-光合成のしくみと植物化学成分
表 植物成分の作用と有効性
Columm フィトケミカル豆知識ー1「フラボノイド」
表 ハーブ15種類の成分
Check Testメディカルハーブの作用1、2
実践!ハーバルケア Bさんのケース:ハーブで体質改善、会社も休まず
…他
中国五千年の歴史を彩る英雄達と出逢い、勇敢な将軍たちを再現させましょう。悠久の歴史の中で、憧れの武将と自分だけの世界を創造しましょう。
成層圏上層より飛来する巨大飛行生命体・天翔体。
その圧倒的な能力に人類は抗う事ができない…。
人類の希望は”火球の子”と呼ばれる特殊能力を持った子供達に委ねられる。
異形の男性・ダンクと天翔体をも欺くステルス能力を持つ少女・忍。
幾度もの危機を乗り越え二人の間には確かな絆が芽生えていく。
月に隠された恐るべき能力を使い、
人類を地球に封じようとする天主。
二つに分かれた月から延びる「網」が閉じたとき、
人類の宇宙への道も閉ざされる!
敵の中枢に直接攻撃を仕掛けるべく重力カタパルトを起動する”反撃の狼煙”。
しかし発射地点には大量の天翔体が待ち受けていた。
数の暴力に屈しそうになった時、そこに駆け付けたのは……!?
人はどんなものを食べているか。生き物は何を食べているか。この巻では、主に海の食物連鎖を紹介していきます。砂浜、近海、大洋など環境別につながりをみていきます。
公立中高一貫校の適性検査対策のための過去問セレクト問題集。掲載問題に2021年度の検査問題まで加えて、改訂しました。
全国の適性検査から「適性検査らしい、その場にあたえられた情報・資料を使って考えて答える問題」「よく扱われるテーマの問題」「受検生がつまずきやすい問題」を厳選した約160題を収録。適性検査に必要な6つの「視点」で問題を分類しています。
適性検査の問題は「受検生が知識や解答技法の量をどれだけ持っているかを問うものではない」とうたわれているとおり非常に独特なもののため、ただ漠然とドリルをやるとか、よくある「不足している知識や解答技法を補う」といった学習方法では太刀打ちできません。
本書を使った「さまざまなテーマ・ジャンルの問題に対し、必要な視点に沿って自分の考えを展開しまとめていく」という学習方法で、適性検査に対応できる力を身につけましょう。
改訂にあたり、地域・志望校によらず汎用性の高い問題、難度が高すぎず比較的取り組みやすい問題の割合を増やしました。
志望校対策を始める前の準備段階として、ぜひ今から活用してください。
A 条件を整理する(19題)
B 視点を変える(18題)
C 因果関係をつかむ(20題)
D 調べる・比べる(32題)
E 数を操作する(32題)
F 自分でつくり出す・決定する(18題)
G 複合的に考える(17題)
毎日忙しい中学生に!
1回5分で、中2の5科の基礎を、さくっと振り返ることができるドリル。
「ここだけはおさえておきたい!」という最重要ポイントに絞って、
効率よく学習に取り組みます。
各教科20回で、テスト前に集中的に取り組んだり、毎日の確認に使ったりもできます!
毎日の学習に/中2の総復習に/苦手の克服に
【この本の特長】
◇1回1ページ 5分!
◇重要ポイントにしぼってしっかり確認!
◇1年間の総復習がまとめてできる!
◆解答解説では、間違えやすい「やりがちミス」で注意を促したり、覚えておくとより良い大事なポイントを提示したりと、役に立つ補足情報も充実!
図形単元を徹底的に勉強したい人に!
大阪府公立高入試の数学B問題・C問題では、それぞれ全体配点に占める図形単元の割合が非常に大きく、対策は必須です。
【本書の特長】
1.過去の出題を分析し、入試の基本となる内容やよく出る解法などを重点的に学習できるよう、編集してあります。
2.平面図形、空間図形のそれぞれについて、
「テーマ別基本演習」「実戦問題演習1(B問題受験生向け)」「実戦問題演習2(C問題受験生向け)」
に分けて収録していますので、自分のレベル、志望校に合わせて学習できます。
特に本書の実戦問題演習1には、近年のB問題における出題形式の変化をふまえて、文字式を利用する小問集合を追加しています。
3.「相似」「三平方の定理」「円周角の定理」を含む図形の応用問題を、徹底的に学習できます。
4.平面図形の応用問題は、実際の入試に合わせて、すべてに記述式の証明を含む問題を収録しています。
5.詳しい解答解説付き
※大阪府の過去の出題傾向から、空間図形における「球を含む応用問題」は掲載しておりません。
【収録内容】
平面図形
■テーマ別演習:大阪府公立高校入試の頻出または基本となる内容をテーマ別に掲載
テーマ1 相似/平行線と線分比
テーマ2 平行線と面積・面積比
テーマ3 円周角の定理
テーマ4 三平方の定理
テーマ5 証明
■実戦問題演習1:B問題受験生をメインとした対策問題
■実戦問題演習2:C問題受験生をメインとした対策問題
空間図形
■テーマ別演習:大阪府公立高校入試の頻出または基本となる内容をテーマ別に掲載
テーマ1 基礎的な性質/計量問題
テーマ2 相似比と体積比
テーマ3 三平方の定理と方程式の立式
テーマ4 体積を2通りに表す
テーマ5 立体の分割
■実戦問題演習1:B問題受験生をメインとした対策問題
■実戦問題演習2:C問題受験生をメインとした対策問題
イタズラ好きでやんちゃなミニオンズ!
キミが勉強しようとすると・・・いろいろなイタズラをしかけてくるよ。
漢字をかくしたり、バラバラにしたり。
ミニオンたちの楽しいイタズラがいっぱい!
ミニオンたちといっしょに楽しい問題を解きながら
基本の漢字の知識とドリルを1冊やりきる力をつけます。
ドリルにはじめて取りくむ/最後までやりきれない/ドリルが苦手/自信をつけたい
3年生にピッタリ!
【この本の特長】
◇表面でミニオンたちと楽しく確認⇔裏面でしっかり練習
◇1冊の中でメリハリのある展開で、テンポよく解きながら力が付く
◇楽しい問題やかわいいシール・付録でモチベーションUP!
「日本糖尿病療養指導士認定試験」をはじめ、各地域で実施されている糖尿病療養指導士試験の対策として、また勉強会や講習会の復習にも活用できる実力試し問題集。前版『2023-2024年版 糖尿病療養指導のための力試し300題』の内容を引き継ぎつつ、2023年および2024年の認定試験の出題傾向を調査し、約40問の復元問題を追加収録している。復元問題は重要度に応じてA、B、Cの三段階で評価し、効率的な学習をサポート。さらに、スマホやタブレットでも利用できるWeb問題集を提供し、移動中でも実力診断が可能である。試験の対策に最適な一冊。
「食物アレルギー診療ガイドライン2021」「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」準拠!
管理栄養士必携の食物アレルギーのバイブルが待望の改訂!
●食物アレルギーについて初めて学ぶ栄養士にもわかりやすく解説した好評書の改訂版。
●「病院栄養士がアレルギー患者に対して適切な指導ができる」「集団給食に関わる栄養士が食物アレルギー対応を安全に実施できる」内容を網羅。
●「知識編」では「食物アレルギー診療ガイドライン2021」などに基づく診療に関する情報、「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」などに基づく栄養食事指導に必要な情報を解説し、「実践編」では職域別の栄養食事指導の実際を紹介。
●臨床や教育現場の声を反映して、新設項目やコラム、資格制度情報などを追加し、よりわかりやすく使いやすい内容にアップデート。
【目次】
知識編 食物アレルギーの知識
第1章 食物アレルギーの診療
第2章 食物アレルギーの栄養指導に必要な知識
実践編 職域別の栄養指導の実際
第1章 食物アレルギーの栄養食事指導
第2章 保育所・認定こども園
第3章 学校・幼稚園
第4章 医療機関(病院・診療所)
第5章 行政の栄養指導(乳幼児健診・離乳食指導など)
第6章 災害時における食物アレルギー患者の支援
「経営上の意思決定に対する労働者の手続的関与を法的にどのように保障すべきか」という課題について、EU法を比較対象とした理論的考察を行う。現在の労働法規制は、雇用の悪化が具体化する段階(例えば、解雇が行われたり、労働条件の不利益変更が行われる段階)で機能することを前提としているが、この段階に至ってしまっては、雇用の悪化そのものの回避は困難である。これに至る前の段階で、雇用悪化の原因となりうる経営上の意思決定に対して、労働者が関与する機会をいかに確保するか。経営関与を労働者の基本権として保障した上で、体系的な制度を設け、それらについての学説・判例の豊富な展開が見られるEU法を比較対象として検討することで、日本法に有益な示唆をもたらす。
第1編 序論
第1章 問題の所在
第2章 我が国における経営関与をめぐる法的な議論状況
第3章 本書の課題と構成
第2編 EU労働法分野における被用者の経営関与制度
第1章 情報提供・協議制度の総説
第2章 基本権としての経営関与
第3章 特別法1--EU集団的整理解雇指令における被用者関与制度
第4章 特別法2--EU企業譲渡指令における被用者関与制度
第5章 一般法ーー欧州労使協議会指令
第3編 EU会社法分野における被用者の経営関与制度
第1章 欧州会社制度の概要
第2章 欧州会社における被用者関与制度
第3章 欧州会社制度に関する小括
第4編 日本法への示唆
第1章 本書の問題意識と検討課題
第2章 EU法上の諸制度の比較分析と我が国に対する示唆
おわりに
【こんなお子さまにおすすめ】
・ひらがな・カタカナをひと通り読めるようになってきたお子さま
・長い文や絵本をひとりで読めるようになってきたお子さま
・小学校入学前に、長い文章を読む練習を始めたいお子さま
【このドリルの特長】
●少しずつ長い文の音読に挑戦することで「読む力」を育む
本書では、ことばや文を「意味のまとまりごとに」適切なスピードで読めるようになることを目指します。
楽しく声に出しながら読む練習をすることで、読むことへの苦手意識がなくなり、内容を正しくとらえながら早く読むことができるようになります。
●音読で脳を刺激する!
東北大学・川島隆太教授推薦。
音読をすることで、創造力・記憶力・コミュニケーション力などを司る脳の前頭前野が活発に働きます。
●たっぷりシールで楽しく続く!
収録シールは全部で150枚以上。
おうちのかたのおてほん読みを聞けたら「たのしくきけたね」シールを、
おてほん読みを聞いて、いっしょに読めたら「いっしょによめたね」シールを、
一人で読めたら「ひとりでよめたね」シールをはり、達成感を得ながら楽しく取り組むことができます。
●豊かな日本語表現を楽しめる
1日に取り組む目安の量は1セット(3枚)。
セットの最後のページには、歌・俳句・短歌・慣用句・ことわざ・詩・早口ことばといった、
豊かな日本語表現を親子でいっしょに楽しめるアクティビティが掲載されています。
●日本語のおてほん音声付き
読むときの適切なスピードや、正しい発音を確認しながら取り組むことができます。
おうちのかたによる「おてほん読み」がむずかしい場合にもご活用いただけます。
★累計40万部突破!受験生から圧倒的支持!
★今一番売れている「小論文の参考書」シリーズ!
★シリーズ初の「食物栄養・被服・幼児教育・ライフデザイン」編、待望の新登場!
★この1冊で「基礎のすべて」がわかります!
家政学部や生活科学部、それと関連する学部・学科を志望する学生のための
入門書が新登場!
「書き方」から「学部・学科の特徴」
「このジャンルに向く人・向かない人」「書くべき内容」など
1冊ですべてわかる!
「このジャンルの入門書が欲しかった!」
志望者、必読の1冊!
第1部 小論文の書き方
1作文と小論文とは何が違う?
2小論文の「型」って何?
3小論文を書くときの7つのポイント
4小論文を書くときの8つの基本ルール
第2部 「食物栄養・被服・幼児教育・ライフデザイン」系小論文とは?
1小論文の特徴は?
2向いているのはどんな人?
3小論文を書くときの注意点
4小論文の設問タイプと出題形式
5課題文がつくタイプの問題の書き方
6図表などの資料がつくタイプの問題の書き方
7提言型小論文の書き方
8要約・説明問題の書き方
9その分野の専門家としてのあり方を問う問題の書き方
10興味・関心を問う問題の書き方
第3部 「食物栄養・被服・幼児教育・ライフデザイン」系小論文に出る基礎知識
Part1 「食物栄養」系小論文によく出る基礎知識
1人間の健康に深く関わる「食事」の意義と役割
2健康的な食事とは──バランスよく適切な量を食べる
3社会の変化に伴う日本人の食生活の変化
4「野菜不足」の現状と対策
5「食塩の過剰摂取」の現状と対策
6食と健康にまつわるさまざまな問題
7食の安全性と食品の選び方
8日本の食料自給率と食生活の変化の関係
9食品ロスと持続可能な食の実現
10栄養士・管理栄養士の役割
Part2 「被服」系小論文によく出る基礎知識
1人間にとっての「被服」の機能と役割
2被服による危害と安全性
3豊かな衣生活を送るための流れとポイント
4和服と洋服の構成の違い
5ユニバーサル・ファッションへの取り組み
6エシカルファッションへの取り組み
Part3 「幼児教育」系小論文によく出る基礎知識
1幼児の発達段階に応じた教育方法
2幼児期のコミュニケーションの特徴と対応方法
3子どもの食習慣と健康の関係
4幼保一元化が進む背景と問題点
5特別支援教育のあり方
6子ども家庭支援の現状と対策
7児童文化の背景と問題点
Part4 「ライフデザイン」系小論文によく出る基礎知識
1日本人のライフスタイルの変化
2家族のあり方の変化と多様化
3地域社会の現状と課題
4都市の住環境の問題
5地方の現状と課題
6デジタル機器と心身の健康
7防災と自助・共助・公助
8環境問題と人権
9SDGsの考え方と17の目標
10ライフスタイルと価値観の転換